
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2019年1月7日 09:44 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年1月10日 16:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年12月31日 10:09 |
![]() ![]() |
5 | 32 | 2019年1月1日 21:34 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月22日 11:17 |
![]() |
11 | 8 | 2018年12月16日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
例の温度が低い為、PCが中々起動しない問題で、(エアコンも故障、人間はコタツでOK)
(1月6日の22時時点で部屋は0度)、部屋ドライヤーの温風を電源部に数分あてて、それから背面の排気用のファンにも
温風を当て、PCの電源を押しても、HDDアクセスランプが点滅せず起動不良。
次に、PCケースの扉を開けて、下側のファン(奥にSSDやHDD)と上側のファン(奥にマザーボード)に温風をあててやると
一発でPC起動です。
これってSSDかHDDが低温で動かないとか、マザーのコンデンサー(マザーはASUS Z97-WS)が低温で動かないとか
もしかしたら、マザーの故障ではないですかね。11月末までは一発起動していましたが12月から寒くなってきたため
何度も電源ボタンを押さないと起動しなくなる現象が起きました。
電源がダメだとマザーやほかのパーツまで破損すると聞いたことがありますが、電源もマザーも主要部品も買い替えが
良いとの意見もありますがいかがでしょうか。
0点

現状いくらパーツ変えても、部屋の温度を何とかしようとしてない様子なので無駄じゃないですか?
順番から、暖房器具で部屋を暖めるのが先決と思いますが?? エアコンが故障しているなら、そちらをまず何とかするべきじゃないですかね…
PCのスレなのでPCやパーツで解決したいんじゃないか とは思いますが、まずはエアコン買った方が解決の近道じゃないかと(^-^;
書込番号:22376562
4点

正直、その程度の検証作業では原因の特定は不可能です、件の低温環境で動作する機器の検証・実証がなされていま
せんから。電源装置の使用期間も不明ですし。使用期間で言えば、他のデバイスも全て不明ですね。
推測の方向性は合っているとは思いますが。
ともあれ、懸念される部分を重点的に刷新するつもりであれば、それを行う事は決して無駄ではないでしょう。取り敢えず、
PC一式をショップに持ち込んでしっかり検証して貰うのが先決ではないでしょうか。
> (1月6日の22時時点で部屋は0度)
現在、2019/01/06 21:30辺りですが。
書込番号:22376571
4点

自分的には、温度によって特性が大きく変わるパーツを使わなければそういう必要性もないのかもと思うのですが、そんなことはできたとしてもコストが合わない気しかしないので^^;
考え方として、対策っていくつか有るわけです。
1 温度のよる特性変化の少ないパーツを多く使い温度特性を改善する
2 機器が動作しやすい温度に室温を調整する
3 壊れても問題ない体制にする。
昔のサーバー室とかだと2が普通で、常時エアコンを入れて、温度、湿度を一定に保ってましたね^^;
しっかり検査してもらうというのも大切なんでしょうが、明日の検証は取れないというのも事実なので一過性の対策となりますね^^;
まあ、昔のサーバーとかはこれで保守契約をして半年に一度とかメンテナンスをするわけで、結局はメンテナンス有りきなんですよね
その前提が問題ないとするとして(それを看過出来るならと置き換えても良いですが)現状の状態でいえば、電源とマザーのどちらがより怪しいというのならマザーにはなるでしょうね^^;
何を取り換えるか、何を取り換えないかは、結果論なので、結果的に動作するなら必要な部分だけを交換する対症療法にはなってしまうのは致し方無いのでは?と思うのですが^^;
書込番号:22376655
3点

ペットヒーターの上にでも置いたらいいのでは。そんなに電気代もかからないと思うし。
書込番号:22376695
2点

私も寒冷地に住んでいるのであなたのスレは見てました。
自作機、メーカー製、BTO,Mac Pro、iMac と作業にあわせて
使いますが室温が10℃以下で起動できないことは一度もないですが
10年前くらいの古いデスクトップのファンが寒い日は起動時に
かなり煩くなることがありましたが交換すると治りました。
対策としては冬場は厚手の布のカバーをかけるのもいいですし、
私の場合、台数が多いので全部ビニールのカバーをかけています。
朝から作業するときはタイマーで1時間くらい前に暖房をいれたりします。
書込番号:22377456
3点



電源ユニット > RAIDMAX > Cobra Power RX-600AE-M

同シリーズ Raidmax Cobra RX-800AE 800ワット Goldの画像があります
https://www.overclockers.ua/power/raidmax-cobra-rx-800ae/
///1次側は ニッケミ
///重要な2次側は 台湾 TEAPO
書込番号:22375022
4点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower iRGB PLUS 850W PLATINUM PS-TPI-0850F2FDPJ-1 [Black]
お世話になります。
人生初の自作PCで楽しく苦戦してます。
8ピン×2が補助電源で必要なグラフィックボード
(msi GeForce GTX 1080 Ti GAMING X 11G )を
取り付けたいのですが
付属のPCI Expressコードは3本中
1本 (1本に6+2ピンのコネクタが2つ連なってます)の接続で良いのでしょうか?
書込番号:22360888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1本 (1本に6+2ピンのコネクタが2つ連なってます)の接続で良いのでしょうか?
それで正しいですy
書込番号:22360907
0点

>大のネコ派さん
ですね。
面倒くさいので〜一本での分岐してるタイプので二つの8ピンに接続で私はやってますね。
慎重な人は・・二本のケーブルから8ピンを別々に取る人もいるようです。
書込番号:22360957
0点

>パーシモン1wさん
>キンちゃん1234さん
早速のお返事ありがとうございます(^^)
2本も挿したらケース内がゴチャゴチャ
&グラボが斜めになっちゃうので良かったです(^^;)
書込番号:22361326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
HX850iを2014年頃購入しましたが、毎年寒くなると(我が地方は寒冷地)コールドブートが多発します。
年末年始で販売店から代理店に2018年6月に予防交換(代理店検査では異常なし)してもらったら、コールドブートは無くなりましたが
その交換品も2018年の年末にさしかかるとコールドブートが多発し始めました。
夜間はマイナス3度、日中でも一桁の温度ですが、日によっては一発で起動することもあり、10回電源を押しても、中々HDDアクセスランプが点滅状態でWindows10ロゴマークが出ない日もあります。
この間は、休止状態から復帰を試みると、全く電源が入らなくなり、CMOSクリア、コンセントプラグをすべて抜き数時間待ってから電源ONにすると復活する始末。
部屋を暖房器具で暖めるとコールドブートは少なくなるようですがかえって結露を招く原因に、マザーが原因だとか、電源が悪いとか言われていますが、Seasonicの時も1度なりました。予防交換してからまだ半年ですが、一体どこに原因があるのか
ストレステストも行っていますが、どうも部屋の温度と結露に原因があるような気がします。ゲームはしません。今回も電源を無償で交換依頼をしていますが、何が原因なのか分かりません。この電源の使用環境の温度もHPには記載がありませんが、0度からではなく大体10℃以上いやもっと温度が上がらないとコンデンサーが働かないと言われています。
自作マニアでは無く素人です。原因は何でしょうか心当たりのある方回答をお願いいたします。
1点

コールドブート:コンピュータの電源が完全に切れた状態から起動すること。
コールドブートするのではなく、コールドブートしないですね。コールドとはありますが、気温とは関係ありません。
>何が原因なのか分かりません。
寒いからかと。あとは、電源の経年劣化あたりも。…寒いからね経年劣化に弱いという複合技かな。
書込番号:22359889
2点

あー、これだこれ 私の友人のトラブル電源です。
SATA電源のコネクター接触不良で時折見失う現象です。
金属接触ですから寒い時期の接触不良で代理店交換してもらい1年くらいは使えてたようです。
フルプラグインの挿し直しを其々3、4回くらいやってみられては?
私がそれを指示してその電源故障の現象を突き止めましたね。
書込番号:22359908
0点

寒いとコンデンサの劣化が進むらしいですね^^;
KAZU0002さんがおっしゃられるとおりコールードブートとは電源がOFFの状態から立ち上げる際に使う言葉で、立ち上がらないならコールドブートに失敗したです。
スリープからの起動の様に電源がきちんと停止して状態から復帰させる場合はホットスタートになります。
因みにマイナス気温から起動は負担が大きい様です。一般のPCの稼働最低温度が0℃とか記載が有るのはこのためです。
寒いなら劣化が進んでるだけでは無いですかね?
書込番号:22359913
0点

2018年の6月にこの電源を予防交換(代理店様)からしてもらったばかりです。
コンデンサーの劣化ってそんなに早いのですかね。
寒さが一番だと思いますけれど、とりあえず様子を見てみます。
書込番号:22359945
0点

電源交換してもらってるなら、交換してもらった電源が修理上がりだったとか?ですかね?代理店に状況を言えば再度交換してもらえるとか無いのですかね?
半年でコンデンサが劣化するとかは無いと思いますよ
書込番号:22359951
0点

全くの新品を交換してもらっています。代理店が嫌がるので、購入店から依頼してもらいました。
今回は恐らく、寒さのせいだとは思いますが、部屋の温度が3度でも昨日は、電源OFFから起動しましたが、
10回電源ボタンを押しても、起動しないこともあり、寒さとともにこういう現象が起こり始めたのは確かです。
年明けに代理店が交換してくれるかどうかですが、ある販売店(2つの会社)からは、温度のせいだと言っています。
一般に気温が0度付近になってくると、PCの起動に支障をもたらす
事があるそうです。
しかし何故、Android機器は、気温が低くても(携帯オーディオプレイヤーでAndroid機能も備えている(ネットができる)
起動するのでしょうかね。
書込番号:22359957
0点

こちらのダウンロード→PSU仕様表→corsair-psu-spec-table.pdfには
Operating temperature range (°C) 0° to 50° C とありますね。
https://www.corsair.com/ja/ja/Power/hxi-series-config/p/CP-9020073-JP
日本の大手メーカーだとコンシューマー向け製品は0℃とか-10℃とかの恒温槽で
コンセント抜いて放置からの起動を試みるテストをしたりしますが。
ただMB等、電源以外のパーツの寝起きが悪い場合もあるので
その辺は注意しないといけないかなと思います。
書込番号:22359977
0点

コンデンサーで気温変化の大きいのは電解コンデンサですかね。
平温を20度として気温がマイナス20度、つまり40度下がった際で三パーセントぐらいの容量変化の様です。
これくらいでは影響はないでしょう。
但し、これって日本製のコンデンサーですね。
安価な海外製とか?
設計が低温特性を考慮していないとか?
加えて、スレさんは気にしていませんが立ち上がりにマザーとかの要求が厳しいのかもですね。
ヘヤードライヤー等で軽く温めるのなら結露は起こらないです。
書込番号:22359997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題なのは電解コンデンサなんですよね?
コンデンサメーカーの仕様表を見ると結構0℃からが動作温度って言うのが多いです。
携帯端末やその他の物では、電解コンデンサの大きいのは入ってないですからねー^^;
書込番号:22360004
0点

皆さんが書かれるように、寒さが原因だと思います。
それ以外だと、コンセントからPCへの電圧は下がっていませんか?
書込番号:22360028
0点

コンデンサは電源ユニットにしかついていないわけじゃないので、一概に電源ユニットがだめとは言い切れないところもあるんじゃないかと。
書込番号:22360038
0点

アルミ電解コンデンサ 電源1次側基板自立型 標準仕様
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/005-snapin/al-kmqlug-j-2018.pdf
同 二次側 リード型 他標準仕様
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/004-lead/al-kmg-j-2018.pdf
どれも-40℃ 〜 の仕様となってますね^^
その昔、TV・オーディオ等修理でやってましたが、低温時に故障がよく発生するのは半導体関係ですね。
なので早く現象を現して修理を短時間で済ませるのに急冷剤スプレーで冷やして故障個所発見したりしてました。
電解コンデンサ劣化促進は高温時なので、安価な85℃規格は避けて105℃、125℃など高級化するものをオーディオでは使いましたね。
書込番号:22360077
0点

あれ?そうだっけ?
間違ってたかも、すみません^^;
まあ、でも、電解コンデンサは寒さに弱いっていうのは本当だったと思うけど^^;
書込番号:22360083
1点

ニチコンのサイトで調べたら稼働範囲は-25℃-定格までが多く、-40℃-定格までが次点ですね^^;
ただ、0℃以下になると効率が落ちるというのは聞いた気がするんだけど^^;
※ 動作しないではない
書込番号:22360105
0点

スペック表をみると、
Corsair HX850i
Operating temperature range (°C) 0° to 50° C
0℃前後で起動はむつかしそうです。
暖房かけて暖めてから起動するのがいい。
コンデンサもFETも温度特性があります。
あと、マザー、ストレージなど、動作温度の下側が
0℃のデバイスはいろいろあります。
書込番号:22360628
0点

様々な販売店は部屋の温度を疑ってみる。その回答が多いですが、はっきりしたことは言えませんが
2018年6月と同様、販売店には承諾を得ているので、販売店から代理店へ、検証と予防交換を依頼してみますが
2度目ですから、代理店がどう対応するかは分かりません。
現在は部屋を暖めて数時間ですから一発起動です。
数時間前は部屋を暖めてすぐでしたので、3発目起動でした。ちなみにマイナス3度の外の気温です。
断熱材など使用していない旧家屋なので、もろに寒さの影響を受けます。2019年1月から2月は氷点下10度になる日もあり
水道管破裂もあった年がありますので、
物凄い寒い土地だということで、2019年5月まで寒いです。この電源日本製コンデンサを利用していますが、どこのメーカー
とは書かれてありませんので有名メーカーの電解コンデンサではないかもしれませんが、
もし予防交換が出来れば、2019年にまたご報告させていただきます。その頃はいまよりももっと極寒ですね。
以上、皆さまありがとうございました。
暖房器具によって状態が変わるという事ですね。それだけは分かりました。
書込番号:22360648
0点

1次は、ニッケミとルビコン
2次、ニッケミ
固体コンデンサは不明(TEAPOあたりか?)
Links
https://www.links.co.jp/item/hx850i/
Corsair HX750i
https://www.anandtech.com/show/8835/corsair-hx750i-power-supply-review/2
書込番号:22360732
0点

ありがとう。あとは代理店と購入店に年明けに対応をおまかせします。予防交換を希望するということで
ひょっとしたら気温のせいだと、却下されるかもしれませんが。
頻繁にこんなことが起きたらたまったものじゃありませんが・・・。
書込番号:22360767
0点

>CIWS44さん
私のサブゲーム機は真冬、 超低温下では100%一発起動はしません。
夏とか秋は100%一発起動です。
はい。
慣れてるので 5〜6回は起動ボタンを押して〜起動するのを待っております。
今年は暖冬ぎみなので〜大体一発起動、時々2回かな?
以前ググった時の情報では 起動ボタンを押すたびに少しずつコンデンサーに電気が溜まっていって〜
で・・何回かやると起動する。
↑
ってことでして、非常に電源にもPCにも悪いらしいので・・室温を上げてやるようにって事でしたよ。
↑
まったく無視をして 帰宅即 PC起動を今もやっておりますけどね。
帰宅直後とかは 時によると室温が零度以下ってのもありますので〜
こんなものだと 納得をしておりますよ。
これはアンテックの安い電源なんで 納得をしております。
メインゲーム機の方は 良い電源を積んでる成果なのか〜
氷点下でも一発起動間違いなしですね。
うちの安物電源じゃなくて 結構良い電源みたいなんで無理させないで室温を上げてから起動の方が良いと思いますよ。
書込番号:22360963
0点

そもそもこのHX850iっていい電源だと思いますけど、Seasonicとかの方が信頼度が上がるのでしょうかね。
プラチナムでコルセアはまあまあ信頼できるメーカーだと聞いたことがあります。
なおPrime95でのCPU、メモリ、マザーボードでの負荷テストで、途中で電源が落ちていました。(カスタム設定)
今度は通常設定で行っていますが、これで10時間電源が落ちなかったら、
CPU、メモリ、マザーには問題が無いと思ってよろしいのでしょうか。
書込番号:22360965
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
この製品の電源容量が少ない下位モデルは、コイル鳴きするとのレビューがチラホラあります。
750Wの本製品はコイル鳴きしていますか。
また動作音は静かでしょうか。
お持ちの方の感想をお願いします。
1点

この手の「回答者限定」を示唆するとなかなか書き込みは無いですよ。
もしこの機種を買いたいが気になっておられるならAmazonで購入し、万一そのような不具合が発生するなら
1か月の期間内なら返品可能なのでその方法がベストです。
他店で買えば精々1週間が新品不良対応なので。
書込番号:22341102
5点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
【利用状況】
4年弱の使用
【運用状況】
i7-4770
GTX650
RAM4x2
SSD1基
【やった事】
2週間前にファンの埃を掃除機で吸った
【気になる事】
ファンの回転数が上がった為(?)か音がうるさくなった気がする
ボリューム控えめの低音でビーンと言った感じ。
(15インチノートPCでファンがやや回り始めたくらいの音に近い)
【質問】
@故障を疑ったほうが良いか?
A早急に買い換える必要があるか?
B↑がYESなら、来年の夏頃に一式買い換える予定だが間に合うか?
1点

電源ユニットを分解して、ファンを直接掃除してみましょう。
12cmファンなら、汎用品との交換も(コネクタのすげ替えが必要かもしれませんが)
4年と言っても「延べ4年」ではないでしょうが。延べ4年なら、そろそろ交換してもいいとは思います。
今のままで支障があるかどうかは、実際に使い続けてみないことには分かりません。
不安なら交換するのが、精神衛生的にはよろしいとは思いますが。
ファンの付け外しが出来る電源って、見ないですね。結構需要があると思うのですが。
未だにブラックボックスなパーツ…
書込番号:22324766
3点

箱を空けて中を見て、コンデンサのパンクがなければまだ使える。
書込番号:22324768
1点

>人の望みの喜びよさん
>故障を疑ったほうが良いか?
正常に電圧供給ができていて、かつファンが動いているなら当面故障の判断はできないと思われます。むしろファンが止まった時の方が問題となりますので。
>早急に買い換える必要があるか?
正常に動いているなら特に問題視する点はないのではないでしょうか。4年経過していることもあり保険として1基持っていてもいいかもしれませんが、今すぐそれが必要というわけでもありません。
音に関しては個々人の感覚が異なりますので何とも言えないところがありますが、通常、電源のファンは負荷か熱によって速度が変わりますので掃除しただけでファンが速くなるというのはちょっと考えづらいです。その逆ならともかく。
多くの電源ファンは耐久性に期待して軸受けにボールベアリングを使用しているため、電源以外の発する音が目立たなくなると、相対的にベアリングが接触しているときに鳴る、ブーンとかビーンという感じの音が主張して聞こえることはあるかもしれません。
現状、外野からはファンが摩耗してきた「かも」?程度しか言えませんね。
書込番号:22324801
1点

SST-ST75F-P ファンの交換
http://suugle.blog136.fc2.com/blog-entry-49.html
SST-ST75F-P ファンの「ベアリング」交換
https://ameblo.jp/dameoyaji44/entry-11059470599.html
https://ameblo.jp/dameoyaji44/entry-11064549231.html
書込番号:22324964
1点

>人の望みの喜びよさん
@故障を疑ったほうが良いか? → ファンの回転が上がったというのは無いと思う(よほど、内部が汚れてない限りですが)ので、ファンの音が顕著に異音がするとかで無い限りは故障では無いと推測します。
A早急に買い換える必要があるか? → @の状況よりの推測では買い換える必要は無いと思うが、何らか異音、異臭がする、動作が不安定などの状況があるなら交換する必要が有る。いずれにしても、交換の判断は状況を細かくわからないのでスレ主さんの判断になると思う。
B↑がYESなら、来年の夏頃に一式買い換える予定だが間に合うか? → これは答えらる人居ないでしょ?推測では”may be” じゃないですかね?
いつ壊れますか?と同意になるので。。。
と思いますが。。。
書込番号:22325156
1点

>4年弱の使用
音が気になると作業に集中できなくなったりするので自分ですと掃除しても変わらない場合は交換しますし、
過去の経験から予備の電源はいつも確保しています。
書込番号:22325186
1点

わざわざスレ立てする程不安なら、交換した方が精神衛生上良いのでは?
使用期間4年だと、ちょっと早い気がしますが。
電源故障は他のパーツも巻き込んで、早目に交換した方が良かったって後悔するのもある話。
私は交換に一票です。
来年まで使って壊れたらフルモデルチェンジすれば良いやって考えも、有りっちゃアリ?
そのまえにパーツ売って買い替える方がベターですが^_^;
書込番号:22325206
2点

掃除機で吸ったの?
付着した埃が一様に取れずバランスが崩れた。
どんなベアリング仕様か分からないですが位置ズレかな?
四年…
24時間フル四年なら凄いですが。
我慢できないなら交換すること。
但し分解行為ですから今後何が起きてもメーカーはなんら責任を負ってくれないです。
私なら自力選択ですが。
安全安心最優先なら電源丸ごと交換ですね。
書込番号:22328930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





