電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

コンセントについて

2018/09/21 20:37(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > MasterWatt 650 MPX-6501-AMAAB-JP

この製品は日本の一般的なコンセントにそのまま挿せますか?
大丈夫だと思うのですが..
バカな質問だったらすみませんでした。

書込番号:22126485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/21 20:44(1年以上前)

挿せますよ。

書込番号:22126504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/21 21:09(1年以上前)

日本で売ってる以上は普通にさせます。じゃないと売れないと思います^^

書込番号:22126564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2018/09/21 22:13(1年以上前)

何故、挿せないと思ったのでしょう?

書込番号:22126702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gontaro3さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/21 22:28(1年以上前)

日本の正規代理店が取り扱っているものに限れば、アース付き3Pプラグとか、2Pプラグだが
差し込み部分の片側だけ幅広な奴が標準で付いている可能性は相当に低いはず。

運悪く、そういった電源ケーブルが付いていた場合は、購入店に文句を言って電源ケーブルを
交換してもらうか、別製品に交換してもらうか、それが、ダメなら、アイネックスAC電源ケーブル
ACP-18Aなどを購入するかかな。

書込番号:22126734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/09/22 00:41(1年以上前)

型番末尾の-JPが恐らく日本仕様を示していると思われます。
EUは無印、USは-USみたいな感じで。

書込番号:22127008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/09/22 09:33(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
>Gontaro3さん
>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
ありがとうございました!

書込番号:22127543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

使用電力の監視について

2018/09/20 21:17(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP

クチコミ投稿数:69件

皆さんこんばんは。
購入を検討中なのですが、こちらの製品はコルセアリンクというソフトを使えば使用電力の監視ができるということでしょうか?
ご存知の方、ご教示下さい!

書込番号:22124327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2018/09/20 21:46(1年以上前)

各所の温度やファンの回転数までです。あと、LEDの制御程度。

書込番号:22124428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/20 23:23(1年以上前)

HX750iだと

>寿司ジローさん

HX750iを持ってますが、一応、一時側と2次側の電圧は見えますが、誤差は有ると思いますが

書込番号:22124695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/20 23:32(1年以上前)

>寿司ジローさん

電圧× 電力〇 すみません 誤記です^^;

書込番号:22124722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/09/20 23:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます、画像の内容だと電力を何ワット使用しているということになるのでしょうか?
インとアウトが良く分からなくて…

書込番号:22124757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件 HX1000i CP-9020074-JPの満足度5

2018/09/21 00:01(1年以上前)

イン、がコンセントからどのくらいひっぱってきてるか、アウトがマザーボードにどのくらい電力供給したか。

書込番号:22124793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/21 00:05(1年以上前)

クールシルバーメタリックさんのおっしゃる通りINがコンセント側(1時側)OUTがPCへの電力供給(2時側)です^^

INの電力とワットチェッカーの電力はほぼ一致してますので、コンセント側で合ってます^^

書込番号:22124809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/21 00:08(1年以上前)

>寿司ジローさん

済みません^^;2時側× 2次側〇

書込番号:22124816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/09/21 00:12(1年以上前)

なるほど、良く分かりました!
それではこの画像だと86Wに対して電気代が発生するということですね!
結論としては、電力の監視ができるということですね、ありがとうございました。

書込番号:22124822

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/09/21 14:58(1年以上前)

世には「ワットチェッカーあるいはワットモニター」(検索してください)なる便利なものもあります。

参考まで。

書込番号:22125854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2018/09/22 15:30(1年以上前)

皆さんありがとうございました、電源チェッカーも使って調べてみます!

書込番号:22128301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/02 12:02(1年以上前)

>寿司ジローさん
電源チェカーでは電圧しか調べられません。
φなるさんが書かれているように「ワットチェッカーあるいはワットモニター」など、電気代がわかる計測器を用意してください。

私はワットチェッカーを使っています。消費電力のほかに電圧や電力の量・周波数・CO2が計測できますが、操作が複雑で、測りたい種類の計測まで階層が深いので使いづらいです。
Amazonを覗いてみたら消費電力を測るものが多種類ありました。なかでも「消費電力メーター付 2個口テーブルタップ」は使いやすく実用性に長けているように思えるのでこちらを買うことにしました。

書込番号:22294847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブル面にも排気口がある?

2018/09/15 22:15(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+

スレ主 coolyoppeさん
クチコミ投稿数:29件

「KRPW-N500W/85+」ですが、
Amazonのレビューで気になる書き込みがあったので質問します。
以下、そのレビューからの一部抜粋です。

”廃熱は、電源ファンを通って、電源スィッチ側のメッシュから出すけど、反対側(コードが出ている側)にも、なんと、放熱口がある!
コード周辺にも、スキマが多く、これでは、電源内部の廃熱の半分が、再度ケース内に放出される事になる!
応急処理として、耐熱性のアルミテープを反対側の放熱口に貼ったり、スキマを埋めたりしました(はたして、これでいいのか?)
この対策をしたところ、明らかに、メッシュ側からの廃熱の抜けが良くなりました。
なお、電源吸気ファンは下向き設定で使うよう説明書に記載されていました。吸気ファンを上向き/横向きで使う人は、ご注意下さい。”

玄人志向のHPではケーブル面の画像が無いので確認できません。
画像ググってみましたが、そのような画像は発見できませんでした。
確認できる方よろしくお願いします。

書込番号:22111877

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/15 22:24(1年以上前)

電源に反対側にスリットは有るようですね?

https://www.nanigoto.com/krpw-n600w-85/

書込番号:22111908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 coolyoppeさん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/15 22:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
確かにスリットがありますね!
どれくらい熱がもれてくるのかはわかりませんが、
ケースファンの排熱方向には配慮が必要なようですね。
ありがとうございました。

書込番号:22111964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/15 22:46(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/mssgw/archives/1059940976.html
12枚目
クリックすると大きい画像になります。

書込番号:22111975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 温度高い?

2018/09/14 00:38(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP

スレ主 tokituneさん
クチコミ投稿数:28件

i 7 3770
SSD 1台HDD2台 BDR 4gbメモリー2枚で使っています
前回使っていたデルタ電子600w電源よりも触った感じが熱いので
こちらのメーカのソフトCorsair Link でモニターしてみたところ41℃でした
24時間回してみましたが(youtubeを再生しっぱなし)42℃でした
ファンは回っていません
正常でしょうか?
同種1200wのアマゾンのレビューに写真のアップがありそちらは23℃でした

書込番号:22107171

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/14 00:53(1年以上前)

カスタムモード

自分もHX750iを使ってますが、Defaultでは32℃ではファンは回転してませんでした。

不良を疑うなら、Custumモードで試してみれば、温度に応じたファンの回転数になりますよ?
それで、問題が無いならファンに異常は有りません

書込番号:22107188

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokituneさん
クチコミ投稿数:28件

2018/09/14 08:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答有り難うございます。
FAN回転は承知しました
100wそこそこ使用で41℃という温度はどうでしょう?
温度は測れませんが触った感じも前回使っていたデルタ電子600w80PLUSブロンズ電源よりも熱く感じるのですが

書込番号:22107506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/14 09:28(1年以上前)

>tokituneさん

室温にもよりますが、昨日、41℃ってどのくらいでなるんだろう?って思ってやりましたが一時側85W 2時川70Wで30℃前後で一時側200W 2次側180Wで30分後の温度で33,5℃くらいでした(室温は22-23℃くらい)

350W掛けたらファンが回ってしまい、30.5℃くらいに戻ってしまいました。
同じ製品ですし、室温が同程度でしたら少し高いとは思います。

グラボとか付けて無くOCしてないなら最大で100Wちょっとだと思いますの。。。

書込番号:22107585

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokituneさん
クチコミ投稿数:28件

2018/09/14 11:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信有難うございますm(_ _)m

室温は28℃ぐらいでテスト使用でしたので電源は本組みせずケースの外です

実は中古で購入したもので前使用者はマイニングで2ヶ月ほど回してたそうです。
現状からいっても温度が高いのは明白です
やはりマイニングの様な過酷な環境で使用された電源は何かしらの不具合を抱えていそうですね
(じゃなかきゃ手放しませんよね)
今の所100w程度の使用で24時間回しぱなしでも温度が41℃から42℃で安定?と言っていいかどうかわかりませんが
落ちるとか問題なく動いています

電源様なものはやはり新品購入げ大前提ですね
今回は勉強になりました
ありがとうございました

書込番号:22107782

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokituneさん
クチコミ投稿数:28件

2018/09/15 15:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>Defaultでは32℃ではファンは回転してませんでした。
>不良を疑うなら、Custumモードで試してみれば、温度に応じたファンの回転数になりますよ?
>それで、問題が無いならファンに異常は有りません

当方の環境ではDefaultだと41℃でもFANは回りませんでしたが
その後Custumモードで試してみましたFANは問題なく回りました。

またほかの掲示板での質問で41℃と言う数字もセミファンレスの電源でいえばFANNがきちんと回れば特段気にする温度でないそうです
80PLUSプラチナでも自分のようなグラボも載せてないマックスでも100wみたない最小構成で750Wは逆に電源効率が悪く(マックスの2倍くらいの総ワット数が一番理想だそうです)80パーを下回ることがあるので、漏れた電力が熱で出ていくそういった事が起こることがのかもせいれませんと回答をいただきました

とりあえず今も問題なく動いておりますのであまり神経質にならずこのまま使おうと思います

回答有り難うございました。


書込番号:22110848

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/09/15 16:48(1年以上前)

ビデオカードなしなら最大消費電力は200W未満でしょうから、負荷連動の電源ではファンは回らないでしょう。
構成に対して過剰な電源を使っていると、そういったこともあります。
このままでは電源が壊れるまでファンが回らないのでは?

また室温も関係してくるので、室温が低ければ温度も低くなります。
それ加えてに負荷が低い状態なら発熱も少ないでしょうから、合わさればその程度で収まる可能性もあります。

書込番号:22111033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/15 18:14(1年以上前)

室温次第なのはその通りですし、41℃が高いか高く無いかという問題より、一定の温度になったらファンが回転して、電源内の温度を下げる動作をきちんとする方が問題だったので、それがされるのであれば、おかしな挙動が出ない限り問題は無いと思います^^

使用する、使用しないについてはスレ主さん次第なので、どう答えるべきか迷っておりました^^;

書込番号:22111206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tokituneさん
クチコミ投稿数:28件

2018/09/15 19:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん

ご回答ご返信ありがとうございました
この件はコレにて解決済みという事にさせていただきます
本当にありがとうございました

書込番号:22111327

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokituneさん
クチコミ投稿数:28件

2018/09/15 19:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん

ご返信ご回答ありがとうございました

書込番号:22111333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

100w レベルの電源

2018/09/10 00:48(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

通常消費電力がワットチェッカー数値で80〜100wなのですが、価格.comで電源ユニットを見ると大体550〜750wが普及ワットみたいで、100wを50%とする200wクラスがありません。
そこで
SILVERSTONE・ANTEC・Corsairの650〜750wクラスの80+Gold
SILVERSTONE・ANTEC・Corsairの550〜650wクラスの80+Bronze
はどちらがオススメですか?(丁度良い価格帯がこの辺なのです)
出来れば理由もお願いします。

現在
CPU Core i5 3470
MB ASUS P8H67-M EVO
RAM 4GBx4
HDD 2個 SSD 1個
GPU GT710

来年、上記構成並のPCを再組み立て予定(古くなるしWin10にも替え時なので)

書込番号:22097753

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/09/10 01:16(1年以上前)

10〜20%くらいの負荷で使うことになりますから、
GoldでもBronzeでも大差ないです。
Goldが効率87%くらい、Bronzega効率82%くらいの
ポイントになる。
あとは、将来プラン次第です。特にビデオ。
どのレベルのビデオカードまでカバーするか。
現流の機材でいえば、CPUが65W、ビデオが 120Wくらいが中級機
になります。

書込番号:22097779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2018/09/10 01:57(1年以上前)

良く混同する人がいますが、ワットチェッカーは、一次側(電源ユニットの入力)の電力を測定するもの。
これに対し、電源ユニットの電力容量値は、二次側での規定。

ワットチェッカーでの測定値が80〜100Wで、その電源効率が仮に50%とすると、PCの二次側消費電力は
40〜50W。(スレ主さんがどういう使用条件で測定したのか判りませんが)

書込番号:22097815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/10 02:06(1年以上前)

容量少ないのが良ければ、400Wクラスはいかがですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000950972_K0000738815_K0000721805_K0000585478&pd_ctg=0590

書込番号:22097820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/10 12:52(1年以上前)

CPUの消費電力が65-70W位、GT710レベルだと今だとGT1030位?とすると両方合わせて100W前後、アイドル時は30-40Wくらいでしょうか?
550W位の電源で仮定すると、それから考えるとアイドル時の一時側の消費電力が70-75%位なのかな?アイドル時が40-43W〜53-57W位でBronzeでもGoldでも3-4Wくらいの違いでしょうか?(アイドル時はもっと少ないかも知れませんが)
負荷時でようやく負荷率が20%弱になるので80-85%位の効率になるように思います。117-125W位の一時側の電力になりそうです。差が8W程度になりそうです。
GoldもBronzeも効率が一番いいのが40-60%位の消費電力の時ですが、そんな効率にもならないし、熱も出ないのでBronzeでも劣化は少ない気がします。なので550WのBronzeでいいと思うし、価格差をペイできないと思います^^(電力が大きい電源にすれば電力の小さいほうの消費電力は更に悪化しそうだし無駄な気がします)
まあ、グラボの大きいのを積むなら、電源は少し余裕を持たせる必要はありますけどね^^;
※ 電源の品質等については現時点で問わないことにします。今回の質問の内容にそぐわない気がしますので^^;

パーシモン1wさんのおっしゃるとおり400W前後の電源でも良い気はします。

ただ、自分的にはGT710で満足ならNUC(内臓グラ)でも良いんじゃないアダプタで接続してって気にはなりますが^^;それも、すれ主さんの主旨には合わないでしょうから、スルーしてもらってください^^;

書込番号:22098500

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2018/09/10 13:37(1年以上前)

>ZUULさん
使用率がここまで下がると80+のランクを見てもそんなに変わらないのですね。
将来のプランですが、例で今価格.com上から組み上げるとすればと言うのを仮にしてみると下記のとおりです。

CPU Core i5 8400 BOX
MB ASUS TUF B360-PLUS GAMING
RAM 4GBx4
HDD 2個 SSD 1個
GPU GT710

特にローエンド以上の構成は考えておりません。

>不具合勃発中さん
それは失礼しました、ただ単にワットチェッカーをコンセントと電源ユニットの電源ケーブルの間に挟めば消費電力がわかるものだと思っていました。
SST-ST75F-GS V2を使用し、ワットチェッカーでの測定値が80〜100wです。(メインPCで使っているのをちょっとの間だけ引っ張ってきました)

>パーシモン1wさん
使用容量が少ないだけで普及帯の550〜750wでも良いのですが、50%くらいの使用が理想と見たので、この質問をしたのですが、550w以下を無理矢理に探すとあるにはあるけど、ワットに対して高くなりますね。

>揚げないかつパンさん
細かい計算ありがとうございます。
 >550WのBronzeでいいと思うし、価格差をペイできないと思います^^
もう、この使用電源容量だとGoldもBronzeも変わらないと言うことですね。
 >(電力が大きい電源にすれば電力の小さいほうの消費電力は更に悪化しそうだし無駄な気がします)
申し訳ありません、これの説明が何をどう意味しているのか理解できていません。
使用電力量が小さいのに大きい電力を供給できる電源ユニットよりも小さい電源ユニットの方が消費電力が小さいということでしょうか?
 >ただ、自分的にはGT710で満足ならNUC(内臓グラ)でも良いんじゃないアダプタで接続してって気にはなりますが^^;
NUCも考えたのですが、拡張性や使用可能パーツを考えると高くて少ないので選択肢から外していました。
NUCはintel製のメーカーPCみたいなイメージがついています ーー;

書込番号:22098584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/10 13:50(1年以上前)

>mattya114さん

ちょっと言い方が悪かったですかね?
電源というのは使用率が40-60位が一番効率が良いのは言ったと思うのですが、対して、使用率が小さくなるにつれて、効率が悪化するし、大きくなるにつれて悪化します。
50Wを消費すると550Wだと、使用率9%ですが、750Wだと6.7%となり、更に効率の悪い部分を使うことになるので、効率面で言えば悪化するといいたかっただけですが、大した差ではない上に製品によって変わりますので、あんまり考えても仕方ないかも知れませんね^^;

書込番号:22098617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/10 21:48(1年以上前)

>50%くらいの使用が理想と見たので
理想ではありますが、常時のその前後で使用しているわけではなく、アイドリング時なら20〜30W程度にしかなりません。
フル可動での使用が多いのであれば、それでも良いですが、アイドリングが多いと思うので、大容量になるほど消費が少ないと効率が悪くなりますy

>550w以下を無理矢理に探すとあるにはあるけど、ワットに対して高くなりますね。
使用容量は、容量にかかわらず構成しだいなので、さほど変わりありません。
ランニングコストにほとんど差がなければ、初期投資をどれだけ下げるかです。

ビデオカードをミドルクラスに交換するかも、HDDを増設するかも・・・と考えると、極端に値段差もないので、650Wあたりで探すの多いです。

書込番号:22099667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/09/10 22:07(1年以上前)

目安的には、PCシステムの最大消費電力かピーク消費電力の2倍程度と記憶しておりますので、どうなのかなと思います。 記述されている機器でのWeb目安算出をする限りでは、450W電源なのかな? 他のパーツ類の数とか考慮せず。

御自分の判断でこれ以上の使い方、パーツ変更をしないのでしたら、100Wで変換効率8割として125W、余裕2倍として250Wクラスなのでしょうか?

検索条件に上限を250W未満でメーカーさんの仕様を確認して、SFX→ATX取り付け用ブラケットの有無とか端子の確認をして選択すればよいのではないかと思います。 該当する電源が無ければ、300W未満,350W未満と変えて、手ごろな電源を探してみる事です。

3社の電源ですが、具体的な機種名を記載された方が良いかもしれません?
(電源が壊れていない限りは、次期PCの機器購入時に検討されるのがベストのような気はします。)

書込番号:22099744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/09/10 23:56(1年以上前)


ちょっと昔の資料しかないですが、容量が少ない電源で80 Plusが上位なほど低負荷時は省エネでした。
400Wで80 Plus Goldのような電源の方が100Wしか食わない環境に合っていると思います。

書込番号:22100086

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2018/09/12 00:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
分かりやすく説明ありがとうございます。
理解出来ました

>パーシモン1wさん
 >常時のその前後で使用しているわけではなく
そうですね、常時同じ消費電力じゃないんですね^^ヾ
VGAはGT710から変える予定はありません。

>カメカメポッポさん
 >記述されている機器でのWeb目安算出をする限りでは、450W電源なのかな? 他のパーツ類の数とか考慮せず。
前使っていた電源が400wでした。
 >該当する電源が無ければ、300W未満,350W未満と変えて、手ごろな電源を探してみる事です。
手頃で普及帯が550w以上だったんです
 >3社の電源ですが、具体的な機種名を記載された方が良いかもしれません?
(電源が壊れていない限りは、次期PCの機器購入時に検討されるのがベストのような気はします。)
この3社であればどれ選んでも低価格かつ信頼性が高いと思いましたので、特に機種は決めていません。
勿論上を見れば色々ありますが数万でしたので。

>kokonoe_hさん
分かりやすいグラフありがとうございます

書込番号:22102544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Seasonic > SSR-750FX

スレ主 zero零0さん
クチコミ投稿数:198件

先日SSR-750FXを使って自作PCを組んだばかりなのですが、ゲームをしているとPCから「ジィィィ......ジィイイ」とHDDのアクセス音に似たような音が聞こえてきました。

最初はHDDの音かと思ったのですが、HDDを外しても異音が鳴り、耳を近づけてみると、どうやら電源から聞こえてました。
発生条件はゲーム中だけなんですが、噂のコイル鳴きというやつでしょうか?

書込番号:22079213

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/09/03 00:04(1年以上前)

>>噂のコイル鳴きというやつでしょうか?

負荷がかかるゲーム時だけの発生ならそうかと思います。
同じ製品でも別のものならジィィィ音は発生しないかもしれません。
うちのAntecの電源も2使って片方だけ負荷がかかるとそんな感じの異音がします。
購入してすぐなら販売店に交換をお願いしては?

書込番号:22079238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2018/09/03 00:06(1年以上前)

電力が上がるとコイル鳴きは発生しやすいですけどねー^^;電源でのコイル鳴きというのは余り聞かないですね?^^;
グラボのコイル鳴きは、まあ、普通にあるのですが。。。

自分のPCの場合はファンの音がそれなりにしてるので、電源のそういう音が(音が小さければ)聞こえる事はないですね。。。
ただ、自分の電源はCorsair HX750iなので、参考にはならないですが。。。

シーソニックの電源はSS-560KMとSS-660XP2は使ったことありますが、そういう気になる音が出たことはなかった様に思います。
ただ、コイル鳴きなどは通常は交換保証の対象になるかどうかは分かりません。

書込番号:22079246

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kagakさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/03 13:57(1年以上前)

>zero零0さん

どうやら電源から聞こえてました。
発生条件はゲーム中だけなんですが、噂のコイル鳴きというやつでしょうか?

→コイル鳴きで間違いないでしょう。

ただ、ゲームのプレイ等、高負荷がかかるときに「ジジジジジ...........]と鳴っていることから、電源ではなくグラボだと思います。

そもそも電源にコイル鳴きという概念は構造上、無いと思います。

電源から異音がするのであれば、おそらくファンの異常ではないかと思われますが、今回はおそらく違うでしょう。


私は1070ti 玄人志向のグラボを使用しておりますが、全く同じ症状です。

ケースの外まで音がはっきりと聞こえるため、初めて聞いたときは不良品ではないかと思いましたが、そうではないようです。

コイル鳴きを防止するパーツ(抵抗器?)が良くないのか分かりませんが、もともとの仕様のようで、それで納得しています。

コイル鳴きによって何か製品に不具合があるとかそういうことではないので、安心してお使いいただけると思いますが、あまりにもひどいようであれば、購入したお店やメーカーに問い合わせてみるのも良いかもしれません。

私の場合、ゲームをする際はたいていヘッドフォンを使用しているため、支障はありません。

下記のリンクは私が購入したグラボのレビューです。

コイル鳴きに関する指摘があるのでご参考になれば....



https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E6%96%B0%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BAGALAKURO-White%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-GK-GTX1070Ti-E8GB-WHITE/product-reviews/B0772TNTTD/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

書込番号:22080201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/09/03 15:43(1年以上前)

>kagakさん

無知ですいません電源はコイル鳴きはしないのですか?
あると思っていたので

書込番号:22080402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kagakさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/03 15:57(1年以上前)

>Toshi1967さん

そもそも電源にコイル鳴きという概念は構造上、無いと思います。

→申し訳ございません。

電源はコイル鳴きすることがあるようです。

よく調べもせずに間違ったことを記載してしまいました。

お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:22080424

ナイスクチコミ!3


スレ主 zero零0さん
クチコミ投稿数:198件

2018/09/04 02:14(1年以上前)

皆さんご丁寧な解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。

kagakさんのコメントを見てから、もしかして?と思い、電源のスイッチ横にあるFANレスボタンをONにしたら音が消えました。
どうやら原因は電源の温度上昇によってFANの回転数が上がるとなっている模様??

まだ断言できませんが、とりあえずゲーム中だけなのでしばらく様子を見てみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22081825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング