電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fsp460-80ghnからの交換

2018/08/30 10:47(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-L5-500W/80+

スレ主 xian3si1さん
クチコミ投稿数:4件

パソコンが突然、起動しなくなりました。
電源の故障を疑っています。
現在はfsp460-80ghnという電源を使用していますが、
もう生産していないようです。
アマゾンで類似の商品としてこれが表示されました。
交換可能でしょうか?
何か別のオススメはあるでしょうか?

書込番号:22069353

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/30 11:18(1年以上前)

HDDの電源コネクタがこの製品で足りるのなら、交換製品として問題は無いです。

書込番号:22069403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/30 11:23(1年以上前)

同じATX規格の電源ですから使用可能です。
KAZU0002さんも書かれていますが、SATA電源コネクタの数など不足しないか確認してください。
別のコネクタを変換しても使えはしますが、余計に購入するのは面倒ですから。

書込番号:22069412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xian3si1さん
クチコミ投稿数:4件

2018/08/30 12:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます
安心しました
コネクタ数は十分です。

書込番号:22069584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源が問題?

2018/08/29 15:36(1年以上前)


電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP

スレ主 闇の車さん
クチコミ投稿数:7件

初めて自作pcを今使っているところです。
マザボにcpuとメモリだけ刺して、モニターと繋いでみて電源を入れるとなんの信号も出ず、電源のファンさえ回りませんでした。
cpuやらマザボと電源の接続やらメモリ抜き差しやらやってみたのですが、ウンともスンとも言いません。
やはりこれはこの製品の初期不良でしょうか?

cpu Intel Corei7 8700K
マザボ asrock Z370 pro4

書込番号:22067536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2018/08/29 15:42(1年以上前)

ケーブルやマザボの不良かもしれないし、すげ替えるパーツがないならショップで見てもらうしかありませんよ。

書込番号:22067542

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇の車さん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/29 15:45(1年以上前)

なにかこの電源が正しく動作してるかどうかを知る術はないですかね〜
初めてなもんですから何も入れ替えて試せないんです。

書込番号:22067548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/29 15:49(1年以上前)

電源ユニット単体の動作確認はテスターなどの機材も必要になりますけどお持ちなのでしょうか?
無ければ購入店に動作確認してもらうのが一番だと思いますけど。

書込番号:22067554

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇の車さん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/29 15:57(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
アナログのテスターならもってます!
サイトで調べたのですが、よくわからなかったのですが具体的にどうやって調べたら良いのか教えてくれませんか。

書込番号:22067566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/08/29 16:14(1年以上前)

PCケースの電源スイッチから伸びているケーブルを、マザーボードの
フロントパネル用電源スイッチ端子に接続して、電源ボタンを押していますか?
接続していない場合は、ドライバの先で端子を瞬間ショートしてください。

あと、最低でもATX24ピンとEPS/ATX12V 8ピンの結線が必要です。
8ピンはPCIe8ピンと間違えないように。

マザーボードにビープ用スピーカーを取り付けていない場合が、取り付けましょう。
きっと、力強い味方になってくれますよ。

すべての機器構成を書き出すのもお忘れなく。

書込番号:22067594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/29 16:25(1年以上前)

自己責任ですが・・・

電源ユニットの動作確認
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html

PCの修理(電源編)
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html

特定のピンをショートさせて電源を動作させて、後は各ピンに所定の電圧が来ているかで確認するだけです。
自己責任ですので、あまりお勧めはしませんが・・・

書込番号:22067624

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/29 16:27(1年以上前)

情報少なすぎなのと大文字小文字の書き分けが出来ていないので推測ですが。

「電源を入れる」の意味が電源ユニット本体のスイッチのことだったりする。またはここのスイッチを入れずにケースのPowerスイッチだけを入れようとしている。
コンセントに繋がっていない。電源タップのスイッチが入っていない。
ケースへの取り付けでスペーサーが入っていないとか。ケースから出して最小構成を試してみよう。
CPU用電源コネクタのところにビデオカード用コネクタをねじ込んだ強者は実在します。もちろんショートして起動しません。

とりあえず、電源ユニット単体でのテスト方法の例。
>PCの電源が完全に壊れているかのチェック方法
https://www.youtube.com/watch?v=5SAQ4YS77a4


>サイトで調べたのですが、よくわからなかったのですが
何がどうわからなかったのかを説明できないと、質問しても無駄足になりがちなので。面倒臭がらずに書きましょう。

書込番号:22067631

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/08/29 16:51(1年以上前)

現状では電源ケーブルを接続しているかも、マザーボードに接続する電源スイッチを押しているかも判りません。
接続が正しいかどうかを確かめる為にもケーブル回りの写真を撮って掲載するのが確実です。

それから先に書いたことと重複しますが、マザーボードへ接続する電源スイッチをオンにしないと電源は入りません。
電源ユニットにあるマスタースイッチをオンにしただけでは起動しません。

書込番号:22067675

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/29 17:09(1年以上前)

マザーボードのどこかの発光ダイオードが光っていませんか。
光っていなければ、電源の故障です。
返品しましょう。


書込番号:22067700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2018/08/29 17:24(1年以上前)

電源ユニットのテスター確認はピンの短絡が必要で一つ間違うと壊してしまうことになるのでおすすめできませんね。
また、マザーボードが壊れていてもLEDがつかないことはあります。

書込番号:22067727

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇の車さん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/29 18:34(1年以上前)

徹夜のため寝てました。こんなに返信くると思ってなかったので嬉しいです!

とりあえず全てのスペック書きます。
CPU INTEL Core i7 8700K BOX
CPUクーラー IZUNA SCIZN 1000l
マザボ ASRock Z370 pro4
メモリ DDR4 PC4 21300 8G×2
電源 COOLER MASTER RS 750 AMAA G1
pcモニター LG 27MP89HM

今は、pc作り始めて初めて動作確認のためにこれらの機材を繋げてモニタに画面が表示されるか試したところです。
結果は全く何も動かない、でした。
写真載せときます。

書込番号:22067870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 闇の車さん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/29 18:39(1年以上前)

これが作りかけの画像です。

書込番号:22067878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/29 18:47(1年以上前)

そのマザーボードの下に敷いている黒いスポンジ。静電気防止に電気を通すので、使っては入れません。手遅れかもしれないけど。

あと。電源をどうやって入れたのでしょうか?マザーボードのPowerスイッチ関係は配線されていないようですが。

書込番号:22067891

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 闇の車さん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/29 18:48(1年以上前)

>uPD70116さん
マザーボードに接続するスイッチが一体どれなのか、このマザーボードはないやつなのかわかりません汗


電源のピンの短絡はまだ怖いのでやってません。

書込番号:22067893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2018/08/29 19:12(1年以上前)

自作PCの組み方、電源の入れ方がわからないってこと?

書込番号:22067933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 闇の車さん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/29 19:22(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございますそのパワースイッチ関連というところが原因でまず当然のようにつかないだけでした!!
見ていたサイトはこの部分があまり詳しく書いてなかったので間違えてしまいました。本当にしょぼい質問してすいませんでしたみなさま。

書込番号:22067948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/29 19:43(1年以上前)

まぁ、失敗は経験値ということで。

ついでに。
PCパーツがよく入っている、青やらピンクやらグレーの色の付いたビニール袋やプチプチマットも、電気を通すようになっていますので、取り扱いにはご注意を。
>マザーボード梱包用ビニール袋の上での自作PCの組み立ては危険!
https://www.haruru29.net/blog/plastic-bag-that-comes-with-motherboard-melts/

BIOS時で39度、ちと高い? CPUクーラーのビニールは剥がした?

書込番号:22067994

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/08/30 18:31(1年以上前)

要はPCケースに入っているスイッチです。

ケースのケーブルを接続してスイッチボタンを押す、もしくはマザーボードのスイッチピンを導体でショートさせて起動するのどちらかになるでしょう。
ドライバーが絶縁タイプでなければそれでいいと思います。
スイッチに流れる電流は僅かなので、ショートといっても恐れることはありません。

沢山自作をするつもりならテスト用のスイッチを用意してもいいですが...
http://www.ainex.jp/products/km-01/

書込番号:22070181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

原因は電源でしょうか?

2018/08/25 22:00(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-N600W/85+

クチコミ投稿数:25件

すみません、知恵をお貸しください。

3ヶ月ほど前に自作PCが通電しなくなったため電源を当製品に換装しました。マザーボードもその前に換装し、換装後は快適に動作していました。

先週引越のためサ◯イへ依頼、その時の梱包がただ布をくるませ箱に入れただけで不安いっぱいでしたが急ぎのためそのまま精密機械扱いにて移動…。

新居で立ち上げようとしたところうんともすんともいいません。電源ケーブル交換、マザボ・HDD(SSD)へのケーブル抜き差し等思い付くことはしましたが立ち上がらない状況です。調べて放電なども行っています。ボタンを押してヴーンという音もしません。

この場合の原因はやはり電源なのでしょうか?
運搬の際の振動が原因なのか、今のところわかっていない状況ですのでどなたかご教授頂けたらと思います。

自作歴はまだ三台程度ですのでほぼ素人同然です。
PC立ち上がらないのでわかる範囲でのスペックです。

CPU : intel i7 4770k
マザボ : Gigabite GA-Z87-HD3
HDD : seagate製2TB
SSD : intel製128GB(起動用)
電源 : 玄人志向KRPW-N600w/85+
グラボ : GIGABITE windforce GTX760
ケース : ENERMAX OSTROG

よろしくお願い致します。

書込番号:22058020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/25 22:17(1年以上前)

CPUクーラーは何を積んでました?
重量級のものかな?

まさかとは思いますが重量級クーラー積んでて引っ越しで振り回されて、
CPU基板あたりが変形とかいう最悪な事態は無いだろうか?

書込番号:22058061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/25 22:18(1年以上前)

まぁ普通にはマザーのフロントパネルヘッダー辺りの配線外れが怪しいのでは?

書込番号:22058064

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2018/08/25 22:23(1年以上前)

一切通電しないってことはどこか配線が抜けてるか、電源が壊れてるかだと思いますね。

書込番号:22058080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/08/25 22:24(1年以上前)

迅速な返信ありがとうございます。

Cpuクーラーは純正とほぼ同じ大きさのCOOLERMASTER製です。

書込番号:22058083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2018/08/25 22:25(1年以上前)

引っ越しトラブルで多いのはで考え付くのは

1 グラボが付いてれば、グラボが緩む(引っ越しの際は外して移動したほうが良い)
2 CPUクーラーが振動でズレる、かたぐなど
3 電源ピン、リセットピンが外れる
4 半田不良が有るものが有った場合はそれの剥離(電源も含む)

などです、一度ばらして再度、組み立てなおす、その迄に、箱から出して最小構成で動作チェックをするなどですかね?

書込番号:22058088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/08/25 22:32(1年以上前)

>あずたろうさん
私もそれかもと思いフロントパネル外して配線見てみましたが、問題はないかと思います。外の配線見てみます。

書込番号:22058111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/25 22:35(1年以上前)

>はるりっとさんさん

梱包と運送中の扱いが悪いと、接続部分が全部やばいです。

私が知り合いにpcを送ったとき・・諸事情で〜荒っぽいのに定評のある佐川しか選択肢がなかったのですがね〜

全く起動しないので 中を確認したら・・

届いたときは 中がバラバラになっていたそうです。
CPUクーラー外れてる・・・(中で宙ぶらりんになっていたそうです)
メモリーも外れてる。
ケースとマザーとの接続の部分も全部外れていたそうです。(電源スイッチ等の接続部分)

ある程度の知識がある人だったので、全部一度組み直して無事に元通りにできたようですけど。

そこまでひどい状況からでも自力で復旧できるのですから〜
スレ主さんも 一度バラして 一から組み直しするのがベストだと思いますよ。

起動しない理由 引っ越しとかだと メモリーの緩みがベスト1だそうです。

全く起動しない 電源スイッチがはいらない・・・
マザーとケースの電源スイッチを接続してる部分が、ゆるんだり外れてる。

接続部分を全部 チェックして 一度組み直しですね。
それで だめなら 振動でハードが壊れてしまったのでしょう。

そうなると どこが壊れているのか 検証が難しい
ショップに持ち込んで 検査してもらうしかないでしょうね。


書込番号:22058121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/25 22:42(1年以上前)

フロントパネル・ヘッダーピン

この写真のようにマザーに繋ぐ起動・HDD・LED等のピンです。

書込番号:22058142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/25 22:58(1年以上前)

グリスをお持ちであれば、この機会に一度バラして掃除してから組み立てなおしてみては?

接触不良で、刺さっているようでズレているようなことはありますy

書込番号:22058173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/25 23:04(1年以上前)

自作の鉄則を適用。
動かないときはケースから出して最小限の構成でチェックしてみる。

PCを宅配で送るときはMBを下に(CPUファンを上に)して一回り大きな平たい箱に入れ、PCが箱に触れないようプチプチを大量に詰めて送る。頭の重い大型CPUクーラーだったら外してHDDとともにプチプチでぐるぐる巻きにして別送。

書込番号:22058193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/08/25 23:13(1年以上前)

>あずたろうさん
すみません、そちらですね…そちらも差し直ししました。念のため+―も確認しました。
>パーシモン1wさん
グリスは今実家なので手元になく、最悪組み直しですよね…

書込番号:22058209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/08/25 23:17(1年以上前)

>zemclipさん
そうですよね、確認していきます。

>Hippo-cratesさん
今最小構成で確認しようとしています。電源、マザボ、CPU、メモリからで間違いないでしょうか?

>揚げないかつパンさん
運送の怖さを今知りました…梱包の段階でストップかけるべきでした

書込番号:22058220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/08/25 23:20(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
外の方とも同じで、運送業者は危険だと痛感です。運送業者の保証対応調べてみると、運送前にPCが起動していたかを確認しない限りは運送が故障の原因と断定できないので、保証対象外になるのがほとんどだそうです。

書込番号:22058229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/26 00:04(1年以上前)

こんなの使ってます(笑)

>はるりっとさんさん

フロントパネル・ヘッダーピンの接続を確認したようですが・・・
一応言っておきますが〜

線 ケーブル自体が中で断線されている可能性もあるんですよ。
ケースの起動スイッチ自体振動で故障してるかもしれない。

ショートさせて起動チェックとか、別売の電源スイッチとかで確認しないと確実とは言えません。

私は そもそもケースの電源スイッチ自体(接続ケーブルも込で)をあまり信用してなくて・・。
外付けの電源スイッチをメインで使うPCには適用してます。
(過去にケースの電源スイッチの故障も経験)

マウスの横にセットしていて 手元で、そのまま起動や終了なんてやってますし(笑)

書込番号:22058316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/08/26 00:22(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
確かに断線に関しては確認のしようがないですよね…。他の方のアドバイス通りに最小構成での起動を試しましたがやはり動きません。となると電源の故障かスイッチ断線が可能性としては最有力でしょうか。
いっそのことパーツバラ売りして新しい世代への資金にしようかと思うくらいです…。

書込番号:22058350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2018/08/26 00:48(1年以上前)

断線についてはテスターが有れば確認はできますよ^^スイッチに付いても同じです^^
抵抗値を測れば確認できます^^テスターの抵抗値がほぼ0Ωなら短絡なので結線は正常です。額に抵抗とが無限大なら断線してます。スイッチに付いても、スイッチを入れた状態で抵抗を測れば、同じ理屈で分かりますよ?
ない場合は、電池を電球とリード線が有れば判別できますが、工作がちょっと面倒かも。。。
引っ越しで断線は、まあ、ケースバイケースですが、故障よりは可能性は小さい気がします。スイッチの半田剥離なら加納氏は有りますが^^;配線の場合はよほど配線を何かで挟まないと断線には至らないと思います。

電源を結線して、起動スイッチの部分にスイッチを直接つなげるものも販売されているので、それでも確認はできますが。。。

それよりは機器の故障の方が確率的には高いと思いますが^^;

書込番号:22058393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/26 01:19(1年以上前)

電源ユニットの単体試験を試してみては? 簡易テストですが、動かなければ壊れているでしょう。
http://jisaku-pc.net/experimental/0004.html

書込番号:22058428

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2018/08/26 05:08(1年以上前)

真逆とは思いますが,この電源SWが入っていない ????

書込番号:22058547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/08/26 06:09(1年以上前)

>はるりっとさんさん
意外な盲点としてコンセントに電気が来ていないなんてことは無いですか?
念のため他の家電などで確認を。

スイッチを入れて全く無反応の場合他の方が書かれているように、
何かが物理的に外れている、メインスイッチが切れている等の可能性が高いと思います。

因みにサカイは自分は使ったことありますが、
PCやHDDなどの精密機械は出来る限り自力搬送願いますって言われたので、
預けませんでした。

書込番号:22058571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/08/26 08:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>20St Century Manさん

断線の類になると面倒ですね、テスターや電球なども今は手元にないので確認できない状況です。

書込番号:22058729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボの補助電源について

2018/08/25 19:18(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-850FX

スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

こちらの電源を使用して数ヶ月、msiのGTX1080に6ピン+2ピンが2つ出ている分岐したケーブルを1本使用していました。グラボは6ピンと8ピンです
説明書をきちんと見なかった自分がいけないのですが、グラボには2本のケーブル使用を推奨と書いてあり、今は2本のケーブル接続にしました
数ヶ月特に問題なく使用していたのですが、1本だとやはり問題なのでしょうか?自分の調べた限りでは、知りながら1本の分岐ケーブルで接続している人もいるようなんですが

書込番号:22057633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/25 19:33(1年以上前)

このケーブルですか?
https://www.owltech.co.jp/image/88pin_PCI-e.jpg
このケーブルを使って分岐しているのなら、それがこの電源の仕様ですので、問題はありません。

>グラボには2本のケーブル使用を推奨と書いてあり
電源ユニットの補助コネクタ数は、それだけの電力を供給できるという性能証明でもあります。電源ユニットに最初から付いていたコネクタ数の範囲なら、問題はありません。

書込番号:22057672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2018/08/25 20:14(1年以上前)

分岐ケーブルが最初からの仕様なら問題ないですね^^;

2本が推奨というのは8ピンの場合、1コネクタ辺り150W=12V 12,5Aが流れる仕様で2本で25Aになるので、電流をケーブルに流さない方が安全という販売店の意向を表現したものと思いますが、ケーブル的には25A流れても大丈夫にはなっていると思います。

8ピン+6ピンでは150+75Wが最大で225W(18A)最大電力となりますが、GTX1080は200W級なので、PCI-eからの電力75Wもあり、そんなに電流はケーブルに流れません^^
まあ、そういう理由から大丈夫だと思います。2本分岐ケーブルが有るって事はSLIも視野に入れてるってことなので、問題ないと思いますよ^^

書込番号:22057757

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/25 21:18(1年以上前)

>グラボには2本のケーブル使用を推奨と書いてあり
マルチレーン電源ユニットの場合の事ではないでしょうか。
SSR-850FXならシングルレーンなので、1本でも問題ないでしょう。

書込番号:22057895

ナイスクチコミ!1


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/25 21:27(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>20St Century Manさん
ありがとうございます。言われる通り、電源に付属していたケーブルなので自分も1本のケーブルで大丈夫なのだと思っていました。ネットで見た書込みでは、1系統でも多系統の電源でも1つのメスのピンに対して1本のケーブルが推奨と言われていたので、果たして何が正解なのかと思いまして。また、分岐しているケーブルは3本入っていたのですが、SLIにする場合、推奨の繋ぎ方だと4本ケーブルが必要なので、その場合はどうするのかなども思いまして(SLIの予定はありませんが)

書込番号:22057913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/25 21:30(1年以上前)

今、出ているのでケーブルの写真アップ出来ないのですが、先日まではこのように繋いでいました

書込番号:22057921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/25 21:41(1年以上前)

>hin123さん

別に気にする必要はないかと。

私なんぞ1080Tiで一本の分岐ケーブルで8ピン+8ピンつないでますし。
それがダメなら、もっと電気を食う 2WAYなんて出来ない電源ってことですから〜
初めから 分岐ケーブルついてないんじゃないですか?

単純に配線が面倒くさくなるのでので私は一本の分岐ケーブルを使ってるだけですけど。(笑)

書込番号:22057949

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/25 21:49(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。1080tiでも1本なんですね
言われるように、最初から分岐ケーブルが付いている時点で大丈夫そうですよね

書込番号:22057984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/26 02:06(1年以上前)

ビデオカードのメーカーからすると、ユーザーの電源ユニットやケーブルの品質までは判らないので
無難な接続方法を推奨しているのでしょう。

書込番号:22058466

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/08/28 05:24(1年以上前)

>hin123さん

>数ヶ月特に問題なく使用していたのですが、1本だとやはり問題なのでしょうか?自分の調べた限りでは、知りながら1本の分岐ケーブルで接続している人もいるようなんですが

特に問題ありません。


ちなみに補助電源の規格は定められてはいるものの、結構曖昧な経緯を辿ってますね。
確か8pinを最初にグラボに搭載したのはATiのHD 2000シリーズだったかと思いますが、
今ではメジャーな8pin自体が当時は特殊で、規格的には後付けの物だったかと思います。

面白いのは8pin1本が分岐して8pin*2で規格に照らし合わせると300W供給できるようになってしまいます。
つまり単純に8pin1本でも300W近くを流すこと自体は出来るということです。

どちらかというとグラボの差込口、受け側の問題で(電力と熱の集中による発火の恐れ)8pin1本は150Wまでということにしているのでしょう。
元々6pin(75W)から2pin増えるだけで倍の150Wの供給になるというのも冷静にみればおかしなところなんです。
補助電源自体はマージンを多く取ってるとは思います。

余談が過ぎましたが気にする必要は無いということです。

書込番号:22064237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/28 20:24(1年以上前)

>spritzerさん
詳しくありがとうごさいます。とりあえず一本で問題ないんですね。様子を見て調整したいと思います
しかし曖昧なところなんですね

書込番号:22065706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


camaraokさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/17 19:57(1年以上前)

少し古いですが580のジャンクグラボを入手したので実際に測ってみました。電流値は1mAまで図れるクランプメーターです。(直流も測定できるクランプメーターです) ⊕側とマイナス側3本まとめて二度クランプしました。電源はhpのZ4サーバー。電圧は デスクトップの電圧計です。
1.PCのBIOS時は流れていません。
2.グラボ出力になると電流が流れだしますがボードによって違います。コア数、駆動周波数、メモリ量 グラボのBIOSでしょう
3.モニタに画像が映る直前に一瞬大きく電流が流れ、更に2の状態より 大きな電流が流れます。(Xサーバーではhpロゴ)
4.稼働後は画像によって電流値が激しく違います。
5.シャットダウン時は最後まで電流が流れています。
hpのサーバーはZ4になって少し小型になりケースも鉄板になるなど質も落ちたみたいですが12Vはデジタル電圧計としては変動しませんでした。
皆様がレーンとか言ってるおそらく別巻きの+12Vもクランプメーターが1台しかないのでPC電源とクランプのゼロ調整して測りましたが同じ結果でした。

結果は580(8GB)ジャンクではBIOS時0.58A 映像出力時0.79A(Max)で75Wなんてとても出ていません

お城で見てないので何とも言えませんし図るとしてもシャント抵抗入れて計算で表示させるしかないのですが
このワット数というのはグラボのバイオスが働き始めて映像を映し出す瞬間の突入電流許容量のような余裕のことを言ってるのではないでしょうか?

実際に75Whの電気が流れているのではありませんでした。

電線についてはVTFなどと違いDOS/V需要は大きいですから専用のものらしくて何も言うことはありません。全部”純正”です。

書込番号:25147088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > COOLER MASTER > GXII ver.2 650W RS650-ACAAB3-JP

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:343件

こんにちは。以前に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880336/SortID=21314217/#tab
で、電源のファンについて、お尋ねしました。
そのおりには、お世話になりました。ありがとうございました。

一年近く前に、お尋ねした件の延長で、
恐縮です。実行に移したいと思っています。

前回のスレッドで、
あずたろう さまの投稿画像により、
AD1212HS-A71GL 0.44A 2ワイヤ 12cm冷却ファン

https://www.mouser.jp/ProductDetail/ADDA/AD1212HS-A71GL-LF?qs=mAvO8%252boAPrjqvLfyXAyTjw%3D%3D
DC ファン DC Axial Fan, 120x25mm, 12VDC, 85.2CFM, 5.28W, 39.1dBA, 220RPM, Sleeve Bearing

これが搭載されていると思います。
(スイマセン。自分の電源を実際に見てません。)

モノタロウに、ありました。
https://www.monotaro.com/k/promote/AD1212HB%252DA71GL/?gclid=CjwKCAjwtvnbBRA5EiwAcRvnpj5ktK6_tWOxYOz3TWWb0B0vRNXFKMsHm00JKr-ufVdlNX1J3Zk7pRoCxIEQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
¥3,390

AMAZONでは、¥ 16,616 で出ています!!
https://www.amazon.co.jp/Adda-120-ad1212hs-a71gl-0-44-2%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A412-cm%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3/dp/B01J71PFP2

同じ品番のファンは、既に入手性が良くないことが分かりました。

代替えファンとして、どういうものを探せばいいでしょう?
オウルテック Owltech OWL-FE1225L
https://www.yodobashi.com/product/100000001003407367/
などは、69.8CFMとあります。風量が不足でしょうか?
お構い無ければ、代替えファンをお教えください。

書込番号:22051593

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/23 17:32(1年以上前)

同じアンペア数や同じ回転数のファンなら、大体同じ性能ですので。コネクタの変換さえ自分で出来るのなら、そのへんが近い製品を選べば良いです。多少の誤差は気にする必要は無いです。


>風量が不足でしょうか?
温度が上がる→回転数が上がる、と自分で調節しますので。

書込番号:22051718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/08/23 17:43(1年以上前)

PCの構成がわかりませんので、どの程度の負荷率になるかもわかりません。
負荷が8割ほどと高くなるようであれば、高回転で風量のあるファンが欲しいですが、3割程度も使うかどうかというなら多少低速でも良いと思います。

前スレで説明を受けられたように、2ピンへ加工が必要です。

高速なモデルでなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000006361_K0000006359_K0000006364_K0000006365_K0000889331_K0000006369_K0000525129&pd_ctg=0581

書込番号:22051744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:343件

2018/08/23 19:20(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます。

> コネクタの変換さえ自分で出来る

2ピンに改造しなければいけないんでしたか。
それで、昨年は、思いとどまったんだったか、忘れてました。
ありがとうございました。

━━━━━━

パーシモン1wさん、ありがとうございます。

> 前スレで説明を受けられたように、
> 2ピンへ加工が必要です。

お教えありがとうございました。
今一度、考えて実行するようにします。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:22052031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PC構成について

2018/08/23 05:22(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 as20さん
クチコミ投稿数:2件

電源以外の構成は決まったのですが、経験が少ないもので、迷っています。
電源の予算は6000〜10000位を考えています。
構成
CPU AMD Ryzen 7 2700X
マザボ ASRock X370 Taichi
メモリ DDR4 PC4-25600 8GB×2
HDD TOSHIBA バルク 2TB
SSD Western Digital M2 512GB
グラボ Palit GTX1070
CPUクーラー 虎徹 MarkII
Blu-rayドライブ
です。
オーバークロックをするつもりはありません。
これに合う電源、もしくは構成の不備がありましたらご助言をお願いします

書込番号:22050483

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/23 06:05(1年以上前)

容量的には500Wでも足りると思いますけど、余裕を見てまたラインナップが豊富な650Wクラスで、
あとはGoldでプラグインで見繕いました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000956404_K0000999775_K0001064179_K0001021198&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2

書込番号:22050503

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/23 06:13(1年以上前)

あ、あと

GPUはつい最近新しいnVIDIAのRTXが発表されましたが、結構パフォーマンスアップしてるみたいで、
GTX1080≒(もしくは<)RTX1070みたいな感じで、でも、まだ購入できるのは先ですし出始めは価格も
高いので個人的にはGTX1000シリーズでもいいとは思いますけど、まあどうせなら数千円上乗せして
Parit GTX1070Ti SuperJetstreamあたりの方がCPも高く長く戦えるとは思いますね。

書込番号:22050508

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2018/08/23 06:23(1年以上前)

>as20さん
X370にRyzen 7 2700Xを載せてもそのままでは動作しません。BIOS Updateによって対応します。なのでBIOS Updateを行ってくれる販売店で購入するか、BIOSをUpdateするために別のCPUが必要になります。BIOS Updateをしなくても動作するマザーボードはB450かX470です。

2700Xに虎徹MarkUでは冷却性能不足です。わざわざ3000円クラスの物を買うくらいなら付属のクーラーで良いです。別に買うのならもっと冷却性能のある物を購入したほうが良いです。

グラフィックボードですが、今はMSIのデュアルファンモデルがGTX1070の最安値です。特にメーカーにこだわりがなければこちらを選んだほうが安いです。
http://kakaku.com/item/K0000884357/

電源は650W〜750Wの物を選べば良いでしょう。1万円以内という条件であればこの電源が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0001019734/

書込番号:22050516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2018/08/23 06:44(1年以上前)

失礼、電源の予算見てなかった^^;

あと、確かにX370だとBIOSのアプデ必要で、通販で無料で購入時にアプデをしてくれるのはPCワンズさんですけど、
ワンズさんにはASRock X370 Taichiの在庫が無いのでここは素直にX470かB450のマザーに選び直すのがいいか
もしれません。

OCすることも無いみたいので安いB450マザーでいいのでは?とも思います。

http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec104=249&pdf_so=p1

書込番号:22050533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2018/08/23 07:30(1年以上前)

その予算なら自分もzemclipさんと同様のAntec の Neo Eco Gold 750Wが良いと思います。
まあ、その構成なら300W以下の消費電力とは思いますが、最近の評判で予算を考えるならこの辺りが良いと思います。

書込番号:22050585

ナイスクチコミ!2


スレ主 as20さん
クチコミ投稿数:2件

2018/08/23 07:49(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
各自見て回って選んでみます。
あとX370では2700Xはそのままでは動かないのですね。
そっちの方も調べてみます。
改めてありがとうございました。

書込番号:22050622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2018/08/23 08:15(1年以上前)

定格運用で考えてるなら普通のX470かB450でも大丈夫だと思いますよ^^

http://kakaku.com/item/K0001069913/

この当たりでも位相は4フェースでも電源は8フェースなので^^;

書込番号:22050660

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/23 11:01(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/666/1666508/index-6.html

↑2700XとGTX 1080Tiの組み合わせでも消費電力は250Wちょっとです。
500Wの電源で十分だと思います。
250〜300Wの負荷でもファンの回転数が少ない電源だと静かですよ。

↓低予算で評価が良い電源
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873520_K0000779148_K0000904368_K0000710142_K0000866468&pd_ctg=0590

書込番号:22050963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/25 13:06(1年以上前)

>as20さん

ん〜6000円から10000円ですか?

http://kakaku.com/item/K0000710142/
例えば これ実際に使っています。
まぁ 安物電源の部類に近いかもですけど。

CPU 4790K GPU TitanBlack FFベンチとかかけて MAX350Wオーバーの消費電力になりますが〜
問題はない。
音も静か・・
ほとんどの面で悪い印象は一切ないのですが〜

真冬とか帰宅直後の室温10℃以下の環境だとね〜
コールドスタート?っての?
ほぼ100% 一発起動が出来ません。
室温がある程度上がってからなら100%一発起動する。

数回起動ボタン押して=やっと起動ってなるんですよね。
これの前の電源は〜ほぼ、一発起動だった。
Thermaltakeの650W使っていた。
確か9000円程度だったと思う。
しかし 
一年ちょいで ファンが煩くなって嫌になって交換した。
同じ部屋に設置してる 8700Kの自作の方は 私的には奮発した電源いれてるんだけど
室温 零℃でも100%一発起動する。

過酷な状況でも何事もなく起動できる?ってしみじみと思いますね。
ここらが高い電源と比較的安い電源の差じゃないかって 経験的に思ってます。

適当に調べたらコンデンサーの質がちがうみたい?

まぁ 大体が10℃以下の室温でPCを起動させようとか考えない方が・・・良いらしいですがね。
まぁ こんなところに 差が出る程度かって実際に使うと思いますよ。

まぁ 部屋が温まるのを待たない私が悪いだけですけどね。








書込番号:22056837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング