
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2018年7月9日 21:46 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2018年6月22日 22:09 |
![]() |
23 | 15 | 2018年6月23日 16:38 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2018年6月12日 21:58 |
![]() |
4 | 3 | 2018年6月13日 17:43 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2018年6月12日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > HX850i CP-9020073-JP
本日、HX850iが届いたのですが、同時に購入したファンのテストをしてみようと思い、
本機にペリフェラル・ケーブルを接続して、(3pin-ペリフェラル変換ケーブルを経由で)
そのファンに接続してみたところ、ファンが回りません。
そこで、すでに自宅にゴロゴロしている他のファンと接続してみても、やはり回りません。
それならばと思い、本機にSATA電源ケーブルを接続して(同上)HDDに接続してみたところ、
やはりスピンアップしません。
それで、こちらで表題のとおりの質問をさせていただくことになったわけです。これまで使用した
電源ユニットではM/Bに接続していなくても各種12V電源を取り出すことができたように思います。
本機は、M/Bに接続して、さらにはCorsair Linkを確保してはじめて他の電源が取り出せるのでしょうか?
もしかしたら、不良品を引いたのかもしれないとも思いつつあります。
ちなみに、AC電源ケーブルやプラグインケーブル等の接続状態は確認してありますし、電源本体の
スイッチも入れた上でテストしています。それから、[fan test]のボタンを押すときちんと電源ユニット
付属のファンは回転します。
以上、どなたかご見解をお聞かせいただけませんでしょうか。
0点


PS:
次の日曜日に組むつもりでいますので、不良品かどうかはいずれはっきりしますが、
それ以前に不良品と判明すれば交換の手配をしておきたいと思い、こちらで質問
させていただいたわけです。
初めてのAMD製CPUということもあり、落ち着いてゆっくり組みたいと思っていますので、
「とりあえず組んでみたらわかるだろう」というお答えは、どうぞご容赦くださいませ。
書込番号:21941482
0点


>あずたろうさん
返信いただき、ありがとうございます。
早速、
>ATX24pin のコネクターをショート
を試してみることにします。
書込番号:21941513
1点

>あずたろうさん
調べたところ、ATX24pin のコネクターをショートさせると保証対象外になるということが
わかったので、以下のようにしてみました。
M/Bに「メイン20+4ピン電源ケーブル」と「4+4ピンCPU補助電源ケーブル」を接続して
cpuもメモリーも載せない状態で、外部(リモート)スイッチをつないでONしてみました。
とりあえず、M/Bに接続した状態を現出させてみたわけです。
結果、状況に変化はありません。[fan test]ボタンを押せば電源ファンは回りますが、
ペリフェラルやSATAに出力はありません。
(当然、M/Bはledが点滅してエラーを訴えています。)
ただ、ちょと調べてみてわかったことがあります。電源ユニットはM/Bに接続していなければ
電源を取り出すことはできないのですね。
友人のSandyを組んで以来の実に久しぶりの自作ですので、いろいろと基礎知識がお留守に
なっていることを痛感しました。もう一度基礎を確認してから、週末に一通り組んでみることに
します。当然、結果はご報告させていただきます。
電源はハズレを引いたかもしれませんが、覚悟を決めて組んでみることにします。
書込番号:21941696
1点

あずたろうさんが書かれている
>ATX24pin のコネクターをショートする
は、電圧出力ピンではなく、PS_ON#とCOMをショートさせることでは?
電圧出力ピンをショートさせれば、保証外になりますよね。
>外部(リモート)スイッチ
とは、M/B上のPWR_ON_SWピンへの接続のことでしょうか?
書込番号:21941774
1点

Watch your fire!さん、こんにちは。
ATX電源は、ACコードをつないでスイッチを入れた状態では、
ATX24ピンの中で5Vの補助電源 (+5VSB)のみが有効となっており、
MBに接続している場合、POWER SWを押すことによって
PS_ONがGNDに落ちて、電源全体が稼働するようになっています。
PS_ONで電源全体が動いていない場合、+12Vも出力されません。
PS_ONはGNDと接続することで機能します。
なお、スイッチング電源ですので出力回路によっては無負荷状態ですと
正しい電圧にならない場合もありますが、故障ではありませんので
ご注意ください。
このあたり、ピンアサイン等のご参考
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-4-6.htm
書込番号:21942279
1点

>Watch your fire!さん
私が使ってるM/Bでは、
CPU未装着の状態ですと+5VSB以外は出力されませんでしたよ。
M/Bの仕様かな?(そういった資料は見たことがないので断言はできないです…)
M/Bのledが点滅してるので、+5VSBは生きてるみたいですね。
電源単品で他の出力を確認するとしたら、他の方々が回答されてる様に該当のピンをショートさせるかチェック用のツールを使う以外は無いかと思います。
他に、この電源が使えそうなデスクトップPCはお持ちでは無いのですよね?
書込番号:21942516
1点

>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうごさいます。
>>外部(リモート)スイッチ
>とは、M/B上のPWR_ON_SWピンへの接続のことでしょうか?
そうです。現在は、Filcoのキーボード(黒軸)をPS/2接続してキーボードからスイッチON
していますが、このたび購入した憧れの「東プレ REALFORCE R2」のキーボードには
PS/2回路が搭載されていないため、外部スイッチ「Ofelia YT810」を使用することにしました。
この外部スイッチは今amazonで販売していますが、サービス期間中ということでY字ケーブルが
同梱されています。これを使用することで、ケースの電源スイッチ、リセット・スイッチ、ストレージの
アクセセスランプなど、本来外部スイッチを利用する際には諦めなければならなかったものが
同時に使用できます。中華製ですが、作りもしっかりしていて、サポートも評判良いようです。
もしも興味があるようでしたら、試してみる価値がありそうですよ。
>jm1omhさん
ご指摘ありがとうございます。
一つ前の発言で触れましたように、私もnetで調べてみて
>PS_ONで電源全体が動いていない場合、+12Vも出力されません。
ことを学びました。
(この程度の知識は先に調べてみてから質問するべきでした。少しばかりパニクっていたようです。
本当に申し訳なく思います。)
そこで、私もPS_ONの状態にするために、外部スイッチを接続して試してみたのですが、
残念ながら状況に変化はなかったわけです。
>たく0220さん
ここで大きなヒントをありがとうございます。
>私が使ってるM/Bでは、
>CPU未装着の状態ですと+5VSB以外は出力されませんでしたよ。
>M/Bの仕様かな?
私が今回購入しているものは「ASRock X470 Taichi」ですが、おそらくこのM/BもCPUを
搭載して負荷をかけないと、+12Vが出力されない仕様になっているのではないかという
希望がもてました。
それに、手元にあるHX850iには「Q.C. passed」というステッカーが貼ってあることに
気付きましたので、出荷前に最低限の機能チェックは実施してあるはずです。
>他に、この電源が使えそうなデスクトップPCはお持ちでは無いのですよね?
現在使用中の超ベテラン機(!?)があることはありますが、
(Q9550s, RAM_8GB, HD7850, SSD_160GB, [HDD_7200rpm_4GB] x3 etc.)
今は時間的余裕がないので、これ以上チェックすることはせずに、
電源は問題なさそうだという希望的観測のもと、週末に実際に組んでみることに
したいと思います。
結果は改めてご報告させていただきます。
なお、全部組んで問題なければ、今話題の(?)パーツ等のレビューなども
投稿させていただき、ここでお世話になったことへの間接的なお礼をしたいと
考えています。
「WD Black NVMe WDS500G2X0C」や「Ultra 3D SSD SDSSDH3-2T00-J25」(の枝番違い)
を用意していますので、興味のある方々はご期待ください。
書込番号:21943826
1点

まず、この度の豪雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますと共に、被災された方が一日も早く復興を遂げられることを
切にお祈り申し上げます。
さて、昨日やっと組み上げることができまして、結果、電源ユニットは全く問題なく機能しています。
たく0220さんが示唆してくださったことが、今回の場合にも当てはまったようです。
不勉強なまま大騒ぎしてしまいまして、申し訳ありませんでした。今回、投稿していただいた皆様には
心より感謝申し上げます。これにて、解決とさせていただきます。
書込番号:21952597
1点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
構成
CPU Core i7 8700K BOX
マザーボード ROG STRIX Z370-F GAMING
CPUFAN KRAKEN X62 RL-KRX62-01
電源 Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
M.2 970 EVO MZ-V7E250B/IT
HDD WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ケース VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
ケースファン Riing 14 Blue LED CL-F039-PL14BU-A (1個前面に追加)
メモリ Ballistix W4U2666BMS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ 未装着 (今後装着予定)
この構成でPCを初めて組んでみたんですが、マザーボードに接続した背面のファンが回らなく、BIOS画面もでなくて、PCショップで配線間違い等が無いか見て頂いたんですが配線間違い等ありませんでした。
前面のファン2個はクラーケンのラジエターファンのコネクターにつなぎました。
前面ファンとラジエターのファンは回ります。
PCショップでショップにある電源をつなぎなおし稼働したところ、背面ファンも回り、バイオス画面も出ました、なので電源の初期不良と言われ、アマゾンで購入したので新しい電源に交換して頂き、新しい電源につないだんですが、また背面ファンも回りませんし、バイオス画面もでません。
また初期不良なんでしょうか?
電源にも相性とかあるんでしょうか?
PCショップまでは車で2時間かかるので、なかなか行けないです。
何が原因なのか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
2点

>PCショップでショップにある電源をつなぎなおし稼働したところ、背面ファンも回り、バイオス画面も出ました、なので電源の初期不良と言われ、アマゾンで購入したので新しい電源に交換して頂き、新しい電源につないだんですが、また背面ファンも回りませんし、バイオス画面もでません。
ショップの電源と、そのアマゾン購入の電源は同じ?
違うなら、ショップと同じ電源を買って(アマゾンに返品・交換してもらって)試してみるとか。
書込番号:21914427
0点

電源にも相性は有るといえば有りますが、こんな顕著な出方は初めて聞きました^^;
相性というか、初期の電力の出方とかなんですけどね^^;
ただ、最近の電源(ATX2.4)ではあまり聞かないですね。。。
ショップの電源は何ですか?
KlakenのファンはSATAから出てるので12Vは一応出てるみたいですね^^:
本文中にあまり関係は無いのですが分からない部分がありました。
>前面のファン2個はクラーケンのラジエターファンのコネクターにつなぎました。
これは?Klakenのファンは付属のファンに繋げるとコネクタが一杯ですよね?前面ファンを付属ファン変えたってこと?
書込番号:21914459
0点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
ショップにあった電源はToughpower Grand RGB 850Wとは違う電源本体から配線が全部出てるタイプのです。
何だっか分かりませんです。
バイオス画面がでた事に感動して、確認しませんでした。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
クラーケンにパワーケーブル(説明書にはpower cable set って書いてあります)がついてて4個ファンが接続できるんです。
私の所有してるクラーケンはファンが2個タイプので、2個はクラーケンのラジエターのファンをつないで、2個は前面のファンをつないだんです。
ショップの電源は何だったか確認しませんでした。
書込番号:21914528
0点

あれ?そうだっけ?自分のNZXT Klaken X62使ってるんだけど、そこは忘れてたみたい^^;
そうか、そうすると、他のファンがKlakenと同期しちゃうからやめたんだっけ?忘れてました。ごめんなさい^^;
うーん、背面ファン動作しないところが気になる^^;ATX電源から背面ファンに電源を供給してるはずだけど、BIOSが起動しなくても最低回転では回ると思うんだけどなー^^;
>ショップにあった電源はToughpower Grand RGB 850Wとは違う電源本体から配線が全部出てるタイプのです。
ちょっと、意味が分からないのですが、プラグインじゃなくて1か所から全部のケーブルが出てるタイプって意味ですかね?だとしたら、そんなにいい電源じゃないですね^^;
とりあえず、この電源もCWT製みたいなので、それほど悪い電源じゃないようですが。。。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page680.htm
因みにPOWER LEDもつかないの?
やっぱり、他の電源を用意してみるしかないかなー^^;
書込番号:21914601
1点

>揚げないかつパンさん
お恥ずかしい話ですが私の配線ミスでした。
電源本体の24ピンの上に10ピンの差し込みがあるんですが、10ピンの方を刺してませんでした。
バイオス画面出るようになり、背面ファンも回りました。
ショップにも10ピンを刺さずに持って行ったんですが、気づいてもらえなかったようです。
>ちょっと、意味が分からないのですが、プラグインじゃなくて1か所から全部のケーブルが出てるタイプって意味ですかね?だとしたら、そんなにいい電源じゃないですね^^;
ショップにあった電源は1か所から全部出てるタイプのでした。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:21914679
0点

とりあえず、ショップに電話して、担当してくれた人にどこの電源かお聞きになればよろしいのでは?
電源の相性というより、初期不良。
でも、交換してもらったのも初期不良と、連荘することも珍しいですが。
書込番号:21914682
0点

>けーるきーるさん
すいません。私の配線ミスでした、今は無事起動するようになりました。
返信ありがとうございました。
書込番号:21914691
0点

>エボシ御前さん
おめでとうございます^^
ところで、電源には10ピンケーブルは存在しないので、CPU用補助電源の8ピンケーブルではないか?と思います^^
書込番号:21914728
0点

>揚げないかつパンさん
バイオス画面見ながらニヤニヤしてました^^
ご指摘ありがとうございます。
8ピンでしたw
また問題が発生したら、質問させて頂きます。
ありがとうざいました。
書込番号:21914753
0点



電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
コルセアとseasonicの電源を持っているのですが
片付けをしていたらごちゃになってしまいました
どつちがどっちの電源ケーブルかわかりません
seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外と見たので怖くて使えません
どなたか型番の確認をして頂けないでしょうか?
どちらも型番は
表側に
IS-14
裏側に
I-SHENG JPN
12A 125Vと記載してますが
裏側の
12A 125Vからちょっとしたの
補強されたゴム部分に書かれている番号が違って
756と458で違います、、、
書込番号:21896929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの内容だどに違いが全くないのなら、どっちがどっちでも販売代理店でも見分けが使いないのでは?
そもそも、同じところから仕入れていたら、販売代理店でも、そんなの見分けられないですよ、製造メーカーは代理店が手配した電源ケーブルを入れてるだけな気がしますし^^;
はっきり言って、そんなの見分けられる人なんて居るんでしょうか?
書込番号:21897107
0点

そのケーブルの配線を追っかけてみましょう。InとOutで同じ穴に繋がっているのなら、物理的に刺りさえすれば問題なく使えます。
書込番号:21897144
2点

>KAZU0002さん
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51G%2BXs2zmxL.jpg
刺さりさえすればって、基本、電源ケーブルはこんなのだから、挿さるでしょうよ。
使えるか使えないかの話じゃなくて、どっちがどっちの付属品なの、ってことですよ。
書込番号:21897319
4点

会社名も一緒ですし、許容電圧・電流も同じですから、入れ違いがあったとしてもコルセアとseasonicでも分からないでしょう。
問題の番号についてはロットNo.とか卸す会社の割り当て番号なのか何かしらの意味はあると思いますが、分かっているのはメーカーのI-SHENGぐらいでしょう。
これを使用して保証対象外という電源メーカーがあるのであれば、信用に値しないメーカーだと思いますよ?
書込番号:21897358
2点

Seasonic RMSユーザーですけど、この電源ケーブルのオス2ピンプラグの付け根には、トラッキング防止用の絶縁カバーが付いてます。
うちにある他の電源ケーブルには確かこれが付いてなかったはずなので、トラッキング防止用カバーの有無の違いで区別出来ませんかね?
ちなみに、Seasonic RMS電源ケーブルのオスプラグの面には、「I-SHENG JPN 12A 125V SP-18C」と書いてあります。
ここが同じなら、さすがに同じケーブルと言えると思うけど。
書込番号:21897519
0点

うちのCorsairのHX750iは付いてますよ^^
そもそも、それで分かるなら、どっちがそうですか?って聞くような気がするんですが?そっちの方が情報を早く多くもらえそうですから
見分けがつかないから困ってる気がするんですけど^^;
まあ、見分けがつかないなら販売代理店も見分けがつかないと思うんですけどね。
タグとかついてるならわかるでしょうけど
書込番号:21897527
2点

>揚げないかつパンさん
「スレ主さん、そういう見落としはしていませんか? 」という意味で書きました。
これって名指しで批判されるほどの、無意味でバカバカしい書き込みかなぁ?
それに、その下段に、「Seasonic RMS電源ケーブルには「SP-18C」という型番的なものが書いてあります」、という新情報を載せてるでしょうに。
批判する前に人の文章は最後まで読めっての!
レス数稼ぎ目的でくだらないレスを連発してくる常連って、心底ウザいな。
書込番号:21897584
6点

>ギミー・シェルターさん
自分の書き込みは、ギミー・シェルターさん宛じゃないですよ?
自分が言ってるのはそういう意味じゃないです。もしも、ギミー・シェルターさんがおっしゃる通りの内容だったとして、それを書かないのは何故ですか?そこまで想像して可能性を探らなきゃいけないのでしょうか?
正しい情報は早く解決できます。自分の記載内容はただそれだけです。でも、それは言わないといけないんですか?
他人のことを公言でうざいといえる若さがうらやましいですけどね。自分には言えませんから
書込番号:21897650
3点

小生の手許にCorsairの電源ユニット[RM550X]に付属の電源ケーブルがありますので調べてみました。
スレ主様が仰有るように電源ユニットに接続側のコネクタには[IS-14]、
その反対側に[I-SHENG JPN]と[12A 125V]、
ケーブルの断線を防ぐ補強部分には[459]の文字があります。
電源ユニットの[電源容量]によって、当然のことですが電源ケーブルを太いのにしたり・細いのにしたりすると思います。
[12A 125V]は勿論のこと、[459]も梱包包装する際に間違いなく見分けるための数字のような気がします。
通常、家庭で使用するPCであれば、[12A 125V]の電源ケーブルはオーバースペツクだと思います。
書込番号:21897984
0点

>錯イオンさん
三桁の数字は単なる金型管理のギャビティ番号だと思いますよ。
付属ケーブルはロットでも替わることもいくらでもあると思うので、
メーカーに問い合わせるのが近道だと思います。
書込番号:21898119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのPC設置環境でPC背後のケーブルを抜き差しするのはとても困難なのですが(コンセント側プラグの抜き差しは楽なんだけど)、せっかく乗りかかった船なので抜いて見てみました。
補強されたゴム部分に書かれている番号は462でした。
ちなみに、2016年4月頃に買ったSSR-450RMSです。
スレ主さんとは異なる番号を見た瞬間、どっと疲れてしまった・・・
書込番号:21898131
0点

>>seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外と見たので怖くて
>>使えません
みんな持っている自分の電源ケーブルを使っているかと思います。
粗悪な電源ケーブルでもない限りは別メーカーの中に入っていた電源ケーブルでも問題ないですよ。
パナソニックの機器を購入したらパナソニックの電池推奨になっているようなものです。
書込番号:21898761
0点

seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外
↑
電源に付属の電源ケーブルじゃないと 保証対象外なんだ・・・あらら知らんかった。
ん〜〜20本以上はあるんで、そもそも元の電源のケーブル使ってるのがないくらいかな〜
あ〜困ったね。
まぁ それが原因で壊れるとは、個人的に思わないので気にしてないですけど。
神経質な人もいるんだな〜って感心した(大笑い)
書込番号:21903027
0点

多分書いてあるのはコネクターの型番や電線の仕様です。
ケーブル全体の型番を表すものは書いていないでしょう。
こういうときは混ぜないで購入時の箱にしまっておくべきでしたね。
区別出来れば別の箱でもいいですが、混ざらなければ何でもいいです。
外すときも箱に戻すまでは新しい方に手を出さないという風にしていれば、混同して解らなくなるということもありません。
書込番号:21916421
1点



初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが、
ご教授お願い致します。
BTOパソコンにマウントされていたグラフィックボードを換装したのですが
電源BOXから元のグラフィックボードに刺さっていた予備電源のケーブルが
1束余ってしまいました。
どうやら電源ボックス側がケーブルの着脱が不可?のようで
とりあえずPCケース内部で宙ぶらりんにしてしまってるのですが
特に問題はないでしょうか??
電源の型番はTOPOWER Silent Green TOP-650D-B 650Wと記載ありました。
宜しくお願い致します。
1点

別に問題ないです。
プラグインなんてものが無かった頃はみんなぶら下げて(電源が上にあった頃)ました。
書込番号:21889266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね^^
大抵は、まとめて、ぶら下げるか結束バンドで固定ってのが定番でしたね^^
書込番号:21889310
3点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
6年ほど前のPCで仰る通り電源が上にあるものです。
最近はプラグインタイプで、場所も下にあるのが主流なんですね。
適当に結束バンドでまとめて、安心してぶら下げておこうと思います。
お二方ご回答ありがとうございました。
書込番号:21889387
0点

>AUX1さん
今でも上に電源のタイプもありますよ。
自作となると〜そんなケースは選ばないでしょうけどね。
下に電源のメリットは重心が下になるので、倒れにくい(その程度しか私は思いつかない)
電源が上の方が、グラボとか刺してもケーブルがじゃまになりにくい気がするんだけど。
下に電源だとね〜裏配線すると〜ケーブルが・・短くて届きにくいとかなるので上の方が個人的にはグッドだと思う。
熱い上昇してきた空気を電源で外に排出できるし〜合理的って意味では上の方が私はグッドだと思うくらいです。
余ったケーブルですが〜
結束バンドでまとめて〜ぶら下げますか〜?
うちの上に電源のミニタワーとかはフロントの5インチベイだっけ?DVDドライブを二段目に取り付けて〜
一番上の部分を開けておいて〜そこに丸めて余ったケーブル押し込んでますね。
(十年くらい前に電源付きで3500円位で買ったケース、いまだに現役です・・電源は交換してますけどね)
書込番号:21889918
3点

>キンちゃん1234さん
確かに、結構内部が狭いケースなので
様子見て5インチベイの裏側に持って行こうかと
思いました^ ^
ありがとうございます。
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
予備ではなく、元は補助ケーブルでしたね。
書込番号:21891508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020093-JP
(事情で今ネット出来ない友人から聞かれたのですが)
このマザボには、田田型8Pinソケットの横に、多型4Pinが追加されています。
(MSIのX470PROにも同様のソケットがある。)
聞かれたのは「追加された、増えた田形【4Pin】対応電源とかあるのだろうか」という問いです。
レビューの方はRM850xを使用しておられて、従来の電源でも使えそうですが、CPU補助電源【8Pin】の横の田形【4Pin】ソケットには、変換などを使用しているのだろうか。
あるいは、CPUの機種(下位の機種とか)によっては不要なのでしょうか。
不要な不要でいいのですが。
お知恵をお貸しください。
2点

EATX12V_2のような追加のCPU補助電源用コネクタは消費電力の多いCPU向けの追加コネクタです。
Ryzen Threadripperのような消費電力の多い上位モデルCPU以外では、特に不要かと思います。
どのくらいのCPUから必要なのかは、メーカーで公表しているかと思います。
出力の大きい電源ユニットはCPU補助電源コネクタが最低2セットは準備されているのではないでしょうか。
この電源はCPU補助電源コネクタが2セットあるので問題はないですが、電源側にこの分のコネクタがなければペリフェラルコネクタを使ってCPU補助電源の変換コネクタを使えば問題はないでしょう。
書込番号:21873142
2点

EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます。
情報を友人に伝えました。
私は普段INTEL専門で、しかも一部知識の更新はLGA2011時代で止まっています。f^ ^
ましてや最新のAMD関連の情報はチャランポランで困った問いだったので、アドバイス助かりました。
書込番号:21873352
0点

オーバークロック時に電源容量不足で失敗するということを避ける為に、電力供給を強化するという目的でしょう。
それが必要になるのは競技用の短時間使用という場合が多いでしょう。
競技というのはオーバークロック大会のことです。
一定時間だけ動けばいいので、かなり無茶な設定をすることもあります。
書込番号:21893163
0点



電源ユニット > Corsair > RM750x CP-9020092-JP

>パーシモン1wさん
BIOSでは3.3Vの所はちゃんと3.3Vを認識していました。
書込番号:21871269
0点

BIOSできちんと出てるならアプリ側の不具合かもしれません^^;
他のツールなどでも確認してみましょう^^;
とりあえずHWInfo64とか?
https://www.hwinfo.com/download.php
書込番号:21871285
0点


>cube3217さん
んー。。。自分としてはVccp2(Vin1)が3.3Vかどうかはっきりしてないし、Ai Suiteを入れるか、他のSTRIX X370 GAMING-Fを使ってる人に聞かないと分からないけど、そんなに低かったら、何かに影響が出そうなのでBIOSの方を信じるかなー?
書込番号:21871464
0点

この手のツールはマザーボードに対応しないと正常な数値が表示されないことがあります。
電圧の場合は壊れるとか動作しない数値が表示されたり、温度の場合は異様に高いもしくは低い数値が表示されたりすることがあります。
最新のマザーボードの場合、最新バージョンにしても対応しないことは多々あります。
書込番号:21871589
0点

VIN1の電圧が如何なる電圧を示すか公開された情報が無いなら、
テスターで+3.3VとGNDの間の電圧を測定した方が良いのでは?
もっとも、UEFI-BIOSの+3.3Vの表示があるなら問題ないのでは?
パソコンの低負荷と高負荷でVIN1の電圧が電圧変化をどの様な変動値と考えるか解らないが。
しかし、CPUID HWMonitorで+3.3Vの項目が3.232Vとか3.248Vとか表示されるのも嫌になるけどね。
マザーボードの電圧情報が変なのか電源ユニットの電圧が甘い調整なのか、
はたまた故障もしくは欠陥なのか、
どの情報を信じるに足るかを見極める必要はあるのでは?
書込番号:21871729
0点

>星屑とこんぺいとうさん
確かにそうですね^^;ただ、この手のソフトをどこまで信用してよい物か。。。
そもそも、マザーからの電圧情報をどの程度の誤差があるのかも分からないので、そこまで気にしても仕方ないかな?
って思ってます。
どうしても、きちんとした電圧を測りたいならデジタルテスターを買って出力を確かめるしかないですもんね^^;
書込番号:21871750
0点

昨夜深夜にテスターで計測しました!
3.3V出ていました! 解決しました!
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>星屑とこんぺいとうさん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:21873018
0点

>cube3217さん
納得しましたか〜
よかったですね。
普通はフリーのモニターソフトよりはBIOSを信じると思うのですが・・
まぁ 人それぞれですね。
常識的に考えて3.3Vがそれだけ落ちていたら不安定になったり再起動とか出ると思いますよ。
個人的にはモニターソフトで出る電圧の数値が安定しなくなって来たら〜
あ〜ヘタってきたかな?
って思う程度にしか参考にしません。
書込番号:21890868
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





