
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2016年10月24日 11:28 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年10月21日 19:17 |
![]() |
3 | 11 | 2016年10月25日 18:07 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年10月17日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2016年10月17日 07:40 |
![]() |
1 | 6 | 2016年10月16日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今考えてる構成は以下の通りです。
CPU:Core i7 6700K BOX
http://kakaku.com/item/K0000800540/
CPUクーラー:LPWAC240-HF
http://kakaku.com/item/K0000840158/
マザボ:Z170 Extreme4
http://kakaku.com/item/K0000800505/
メモリ:CT4K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 4枚組]
http://kakaku.com/item/K0000699531/
グラボ:NVIDIA Quadro K1200 EQK1200-4GER [PCIExp 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000757945/
ケース:SHA-DG7000-GR [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000901608/
HDD(Winデータ保管用):DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000391558/
HDD(Winバックアップ用とLinuxデータ保管用に1枚ずつ):DT01ACA050 [500GB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000391560/
SSD(OS用WinとLinuxに1枚ずつ):SSD370 TS512GSSD370S (Win8.1/64bit)(CentOS/64bit)
http://kakaku.com/item/K0000773287/
電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
http://kakaku.com/item/K0000652762/
以上のような構成を考えております。この構成においての電源が750Wで足りるのかが今回の質問内容です。
Winの使用用途は主に2D・3DCADです。CADはどちらもAutodesk社で2DはAutoCAD(http://www.autodesk.co.jp/products/autocad/overview)、3DはInventor(http://www.autodesk.co.jp/products/inventor/overview)です。現在MacBookPro(Mid2012)のi5プロッセサ16GBメモリでParallelsDesktopを使い上記二つのアプリケーションを使用していますが、この頃限界を感じ始めているので自作しようと考えてます。具体的にはMacBookPro本体が火傷しそうなくらい熱くなる(特にキーボード左上)。
Linuxの使用用途は主にサーバー環境の勉強とプログラムの勉強のためです。あくまでサーバーの勉強のためなのでこの構成でサーバーを立てる気は無いです。
初自作&初書き込みなので足らぬ部分があればご指摘お願いします。
0点

>この構成においての電源が750Wで足りるのかが今回の質問内容です。
かなり余るかと。
450〜500Wもあれば、余裕で足りる構成ですね。
書込番号:20325428
1点

こんばんは。
電源はそのもっと下の550Wとかで十分だと思いますよ。
ただ、私もこの電源持ってますけど、550Wでも650Wでも750Wでも大して値段が変わらないので
私も750Wも必要ないのに750Wにしました。大は小を兼ねますので750Wにしても問題ないです。
HDDは3TBでも大して値段変わらないので3TBにされたらどうでしょうか。
書込番号:20325431
1点

>> Quadro K1200
Quadro K1200の消費電力は少ないので電源は450Wもあれば十分です。
書込番号:20325435
1点

Linuxの勉強なら実機は必要ないでしょう。
それにLinuxとのマルチブートはトラブルが出易いので避けた方が無難です。
商用でなければ無料で使える仮想PCは多いので、それで十分です。
商用のレンタルサーバーでも仮想PCを使って分離している所が多いでしょうし...
書込番号:20325567
2点

>Winの使用用途は主に2D・3DCADです
べつに構わないのですが(笑)
このド派手ケースはゲーマーさん向きです。
静音性とかを気になさるのでしたらオーソドックスで見た目は地味で作りがしっかりした、ワンランク上(高価な)ケースを選ばれるといいのでは?
これは静音タイプではないことは確かかと。
それと、CAD作業中に光り輝くLEDが目に付いたり(はっきり言って邪魔)しませんかね?
“光物”が無いほうが作業に集中できると思いますがどうです?(笑)
私はカメラRAWを扱ってる関係で、この光物は避けますね。
書込番号:20325667
1点

ご参考に
http://kakaku.com/pc/pc-case/ranking_0580/rating/sort=5/
ゲーマーさんはプレイ中のサウンドも結構大きめで鳴らすので、ケースファンの音も殆ど気にならない。
かく言う私もゲームを楽しんでますが、ヘビーゲーマーではありませんで、静かな環境で写真のRAW操作や画像処理も行ってます。
そんなときはそれこそ静か〜〜なほうがいいわけです。
ゲームを楽しめて冷却性能もそこそこ、かつ静かなケースを使ってまして光る部分はありません。
CADも静かな環境のほうがいいでしょ?(笑)
書込番号:20325678
1点

皆様早速の返信ありがとうがざいます。
>sakki-noさん
>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
電源の容量に関しての意見ありがとうございます。750Wの電源は過剰気味との意見なので500Wぐらいに下げて価格を抑えてみたいと思います。
>kokonoe_hさん
HDDの容量に関しての意見も重ねていただきありがとうございます。3TBも値段的にあまり変わらないようなので容量アップも検討してみます。
>uPD70116さん
Linuxに関しての意見ありがとうございます。仮想PCというのはVirtualBoxやParallelsDesktop等のことでしょうか?それなら今ParallelsDesktopを使っているので、そちらでLinuxブートすることで検討してみます。
>ピンクモンキーさん
ケースに関しての意見ありがとうございます。ケースは足元に置くので視覚的な邪魔にはならないと思いますが、音が五月蝿いのは少々気になります。参考のURLを参考に静音かつ冷却性に優れたモノを選んでみます。
書込番号:20325701
0点


>ピンクモンキーさん
ケースに関しての意見またまたありがとうございます。提示されたケースも良さそうなので、それも候補に入れていきます。
今回はこの辺でスレを終わりたいと思います。電源の構成についての意見は得られたので、それ以外のことで質問したいことができたら他の場所でまた質問したいと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:20326237
0点



電源ユニット > Seasonic > SS-860XP2S [ブラック]
seasonic電源はasusマザーと相性が悪い場合があるという情報があったので。
この組み合わせで使っておられる方いらっしゃいますでしょうか?
ss-850km3sとh97-plusの場合も教えて頂けると助かります。
i7 4790とgtx1070 armor 8g ocを使う予定です。
skylakeにする予定はありません。
SLIはしません
書込番号:20318029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはSなしのXP2とKM3でマザーもASUSだけどIvy世代のなので絶対とは言いませんけど
相性がでたとかいうのは大体いい加減なものだと思ってるけど…
書込番号:20318112
3点



電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
以下の動画がそうなのですが、シャットダウンとスリープじに発生します。これは電源に何か問題が有るのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Tf5PH_4v10o
スピーカーまでは、サウンドカード→アンプ→スピーカで繋がってます。音はパソコン側に直接イヤホンを接続した時は出ませんでした。スピーカーのみから出るようです。
2点

新しい電源で何かの電気ノイズがシャットダウン時に出るようになったのかもしれません。
それ自体はPCでは何も問題がないですがスピーカーに影響が出ているのでしょう(相性カモ)。
書込番号:20316277
0点

スピーカーには良くない影響が有りますか?一応先にアンプの電源を切るようにしてます。
メーカーに送っても意味がない感じですかね?一応以下のような返信が有りました。
お問い合わせのSSR-550RMSにつきまして、 スピーカーへ本商品が給電してないと思われますので
電源ユニットが直接スピーカーに影響を及ぼすというのは現段階で は考え難いと思われます。
一度本商品をお預かりし、各出力、電圧に異常が見られる場合、交 換対応させていただきますが、
異常が見られない場合、 本商品による物ではないと判断いたしますので、 ご返却させていただきます。
書込番号:20317893
0点

シャットダウンやスリープを実行すると+5VSBのみを供給する部分が有効になり、PCが起動するとそちらは無効になるので、+5VSBの部分に問題があるとは思いますが、書いてあることだけを鵜呑みにすれば電圧の異常ではないのでそのまま帰ってくる可能性は非常に高いです。
初期不良交換期間中ならメーカーや代理店より店舗の方がいい場合もありますよ。
書込番号:20321627
0点

+5VSBとゆう部分に問題がある可能性が高いのですね。しかし、ここの問題は問題無しでそのまま帰ってくるとはどのような事なのでしょうか?不良には含まれないのですか?
メーカーにも送れる状況でしたが、昨日アマゾンに返送しました。交換品が月曜に届く予定です。交換しても同じ症状が出ないか心配です。普通は出ないと考えていいのですかね?
書込番号:20322323
0点

問題といっても非常に限られた条件でのみ発生する場合もあるので、そういった場合は交換の対象にならないことが多いです。
但し店によってはそういった場合でも、取り敢えず交換してくれる場合もあるので、店に相談した方がいい場合もあります。
一応、電源プラグを今までと逆向きに差してみるというのもあります。
本当は片側が若干長いのですが、大抵は逆向きにも挿せてしまうので向きが揃わないこともあります。
書込番号:20322475
0点

そうなんですね。このような場合は交換の対象にあまりならないんですね。
電源プラグを逆向きとは、電源と電源ケーブルの向きの事ですか?
書込番号:20322787
0点

コンセントに挿すプラグの向きです。
長い方が地面に繋がっている方なのですが、逆に配線されていることもあります。
揃えると電位が安定して音が改善されることもあります。
書込番号:20323446
0点

何かと思いましたがそれなら試しました。次も同じ状況なら諦めるしかないですね。
書込番号:20324314
0点

交換品が届きましたが同様の症状がでました。この電源の作りの問題のようですね。
スピーカーにこのような音は特に悪影響があるのでしょうか?そこだけが問題です。
書込番号:20326219
1点

スピーカーより耳の方が影響がありそうです。
但し、可聴域の音だけしか判断出来ないので本当に問題があるかどうかは判りません。
書込番号:20327935
0点

それは考えませんでしたが、そんな影響もありえるのですね。取りあえずどうも有難う御座いました。一旦ここで終わりにしようと思います。取りあえず音が出る前にアンプを切って対応します。
書込番号:20330116
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TX300W/90+
SATA電源出力コネクタ(15ピン)3つのうちの1つを、不注意で破損させてしまいました。どのようなケーブルに交換すれば良いのか、教えて頂きたくお願い致します。(電源装置内のケ−ブル差し込み口の名称が分かりません。)
0点

残念ながら、プラグインタイプではないのでKRPW-TX300W/90+のSATA電源ケーブルだけの交換は出来ません。
書込番号:20304090
1点


kokonoe_h様/沼さん様、早速の御教示ありがとうございました。変換/分岐ケ−ブルで対応したいと思います。
書込番号:20304188
0点




電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
どうもSeasonicはケーブルが固いらしいのですが、写真のような感じに接続は可能でしょうか?SSD 1台、HDD 2台なのですが、1台間隔で空けて狭い部分にケーブルを押し込んで接続してます。余りにも固いと接続部分が大丈夫か心配です。
0点

http://www.owltech.co.jp/products/ssr-rms/
↑メーカーサイトを見る限り、平麺のような柔らかいケーブルのようです。
平麺系のケーブルは私も電源にもありますが、HDDが連続するようなベイへの取り付けは比較的楽です。
書込番号:20302037
0点

Corsair
CS550M CP-9020076-JP \11,220
http://kakaku.com/item/K0000644189/
↑の電源のケーブルもフラットタイプのセミモジュラーケーブルを採用しています。
スリーブ加工のされた従来のケーブルに比べ柔らかく、ケース内の限られたスペースにも簡単に取回すことが可能です。
書込番号:20302046
0点

問題ないですか?レビューに固いと複数出ているので気になります。一応そこが問題なければこれを買う予定です。
書込番号:20302539
0点

確かに硬いというレビューがありました。失礼しました。
動画を見る限り、フラットタイプのケーブルなので今のその電源ケーブルよりは柔らかいとは思います。
私も動画を見る限りフラットタイプのケーブルにしては少し硬い(太い)かな?という印象です。
SSR-550RMSの動画
https://www.youtube.com/watch?v=Z6HyIK4p5Co
書込番号:20302651
0点

動画見ました。他の容量の動画も調べて確認しましたが、たぶん大丈夫かなって感じです。今のも特に柔らかい感じではないので同じぐらいかそれよりも柔らかいのならどいうにか問題なさそうですね。どうも有難う御座いました。
書込番号:20303648
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-750AX
手持ちのケース付属のケーブルが思いの外短く、折角買ったITXボードに接続できません。そこで考えたのが、シルバーストン電源用の別売りフラットケーブル。これを市販品の代わりに接続すれば事足りると単純に考えたのですが、どなたか同じ様な事をなさった事はございますか?もしおありならその転末を教えて下さい。
書込番号:20300706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ケース付属のケーブル」という所がよく意味が分かりませんが
書き込んでいる所から推測すると
CMPSU-750AX付属のケーブルということでしょうか。
電源に差し込むケーブル自体を他社製のものに変えるのは危険ですので止めたほうがいいと思います。
単純な延長ケーブルであれば使用できると思います。
書込番号:20301185
1点

>DKronさん
ご返信ありがとうございます。ご指摘ごもっとも。肝心な所を抜かしました。まず、ケースについて型番が分からないのですがクーラーマスターかな?のロープロ用ケースで、付属ケーブルとはそのケースには最初からゴールドかプラチナのTFX電源が付いていてそのケーブルが短すぎて手持ちのITXボード上の電源コネクタに届かないのです。で、急ぎATX24延長ケーブルをネットで探そうとしても出てこない、出てきても何故かコンテンツブロッカーが云々とか変な英語表記が出てそこへのアクセスを拒まれてどうにもならない、で、止むを得ず以前通販で買ったシルバーストン電源用のプラグイン式フラットケーブルを間にかませたらどうなのかと思って質問した次第でございます。でもやはり危険ですよね。原理は同じだとは思いたいのですが…やはり近いうちに都心に行って探してみます。
書込番号:20301220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前通販で買ったシルバーストン電源用のプラグイン式フラットケーブルを間にかませたらどうなのかと
SILVERSTONEのPP07シリーズの延長ケーブルであればもちろん可能です。延長ケーブルの場合は、24ピンを1対1対応で延長しただけの物なので互換性の心配は有りません。(厳密に言えば +3.3V のリモート電圧センスへの影響も考えられるけど・・・無視可能)
また、一般市販品では、
http://ainex.jp/products/wax-2415b-bk.htm
等がありますね。
書込番号:20301297
0点

>Springbokさん
ご返信ありがとうございます。なるほど…手持ちの別売りフラットプラグインケーブルはSST-45GF何とかというゴールド認証のSFX電源にも使えるやつでして当初はそれを付け替えてケース内環境を良くしようと思ったらケーブルの先のコネクタ事情が電源付属の硬いケーブルと異なっていて繋ぎたいものが繋げなかった→お蔵入りしていたのです。で、今回、本来ならお教え頂いたアイネックスの延長ケーブルなどを買おうと思ったのですがネット注文しようとしてもダメで店舗に直接行こうとしても遠い、時間があまりないのでそれならダメ元危険はちょっとだけ承知の上で試してみようかな、と相成ったワケです。原理としてはアイネックスなどの物にしろ銀石の交換用プラグインケーブルにしろ同じなのでは?と思いトライしてみようかと思うのですが…どうしたものでしょうか?
書込番号:20301330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キシエラドルミールさん、
>アイネックスなどの物にしろ銀石の交換用プラグインケーブルにしろ同じなので
DKronさんや私が大丈夫ですよと言っているのは延長ケーブルについてのみであって、交換用プラグイン用ケーブルのことではありません。そもそも延長ケーブルと交換用プラグイン用ケーブルでは両端のコネクタの構成(オス、メス)が違いますので機構的にマザーボードと接続出来ない筈です。まさか、ケース付属のTFX電源もフルプラグイン方式なんてことはないですよね?
書込番号:20301459
0点

>Springbokさん
ご返信ありがとうございます。これまたご指摘の通りですね。よく考えれば、いや考えずとも分かる事でもこの始末、情けないやら恥ずかしいやら。延長線さえ今簡単に入手できる環境にあれば何の問題もないのですがその一品がないというだけで色々と用事予定が狂ってしまったので焦っているのかも知れないです。
しかしまさか届かないとは…ただでさえ狭いケース内が広く感じられるなぁと感心してたらそれどころではなかった…リセットスイッチ線などもギリギリの長さしかなく最短で這わすのに少し皮膜がドライブベイの周辺の金属部分で擦れて傷つきました。何から何まで延長かまさないとダメとは…見る所が甘かったです。
書込番号:20301480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





