電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2016/10/05 02:01(1年以上前)


電源ユニット > FSP > RAIDER RA-650S [ブラック]

スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件

お世話になっております。

以下、PC構成で電源他、少し改良をする予定なのですが、
7千円くらいで買える電源で良い奴って無いですか?

OS Windows 7 Pro 64bit
CPU   Intel Core i7 4790 
クーラーリテール  → 虎徹を予定。
メモリ 32.0GB(8GB×4枚)デュアルPC3-1600
M/B ASRock H97 Pro4
G/B NVIDIA GeForce GTX760 → 970〜980を予定。
SSD
Samsung SSD 850 EVO 250GB
Samsung SSD 850 EVO 250GB
HDD
WDC WD10EADS-00M2B0 1TB
TOSHIBA MQ01ABD100 1TB
HDS721050CLA362 500GB
※HDDは、1TB×4にするかも検討中。
電源 KT-F500-12A(500W)  → 650Wへ
ケース EC021
※G/BやHDD追加も考慮して500W→650Wへ増強しようかと考えてます。

現状の候補電源
@FSP  RAIDER RA-650S
A玄人志向 KRPW-AK650W/88+
BCorsair CX650M CP-9020103-JP
CANTEC  NeoECO Classic NE650C
DKEIAN  GORI-MAX3 KT-S650-12A2

候補理由:@ASTATが9本ある。80+シルバー認証
     B以下は、価格的にチョイス。

A発火。C1時間で破損。DKEIANは地雷。とチョイスが
悪いのか、何らかのトラブルがあるようです。
(トラブルが発生していないとのレビューもありますが・・・)

成るべく長く使いたいのので現状の電源が不具合が出たら
予備品(G/Bの安定度によっては交換)として検討中です。

書込番号:20266333

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/10/05 02:45(1年以上前)

その辺りのビデオカードに変えたら消費電力は今と同じくらいか今より減りますよ。
HDDも常に電力を消費するものでもなく、ゲーム中は精々1台5W程度です。

従って無理に電力容量を増やす必要はないです。
尤も金額次第ではありますが...

安物はびっくりする様な外れもありますが動くものはまともに動きます。
また価格が安いので買う人も多いことから不具合を引く人も多いですし(不良率も高いのでしょうが)、まともに動いた人達がレビューや正常動作の書き込みをすることは少なく、不具合の報告が目立つことになります。
更に日本人は初期不良があることに慣れていないので、買った製品に不具合があれば交換もせずに「不具合があった。もう買わない」と書き込んでしまう人が多いです。
勿論、火が出る等の重大な問題は見過ごせませんが...

外れを引かなければ大抵は動きますが、外れを引く確率を低くしたければ価格帯の高めなものを買うことをお勧めします。
80Plus Gold〜Platinumの電源でワット数の約20倍くらいの金額を出しておけば、初期不良以外の外れは減ると思います。
400Wなら8,000円、500Wなら10,000円と...
勿論、特価で安いのは別です。

書込番号:20266363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/05 06:14(1年以上前)

おはようございます。

>G/B NVIDIA GeForce GTX760 → 970〜980を予定。

中古で安く買われるのとかでなければGTX1060をオススメします。

電源はBCorsair CX650M CP-9020103-JPがいいと思います。

書込番号:20266489

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/05 07:01(1年以上前)

ちなみにケースなんですけどあまり幅がないようですが、高さ160mmの虎徹が収まるのか確認されてますか?

書込番号:20266572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件

2016/10/05 07:26(1年以上前)

>uPD70116さん
>sakki-noさん

回答ありがとうございました。

@電力量は、今のままでも十分か・・・他のパーツを変えて、
  試してみようかな  (その間にお金を貯めて1万円ぐらい
  シルバーかクーラーマスター製のコネクタ式を狙うかな。
  コネクタ式が邪魔な線が無くなるだろうから・・・・)
  ※幾つかのネットの計算結果だと650Wが良いと判定が
    出るので、他のパーツ購入残金から検討してる所。

Aケース幅は、CPUから165o程度の為、虎徹の高さ160oが
 収まるとは思います。
 ケースのサイドケースは塞ぎ気味ですがフロントファン付きで
 エアーフロートとしては、余り変わらないかと思って
 チョイスしています。

BG/Bは中古です。
  PCゲームは、PCSX2ぐらいで、動画編集用やCAD用の為、
  10xx台は、私にとってはオーバースペックと思ってます。

ありがとうございました。

以上

書込番号:20266613

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/10/05 10:30(1年以上前)

GeForce GTX 980くらいならGeForce GTX 1060でも大差ありません。
3GB版でもGeForce GTX 970と同等以上の性能があるでしょう。

少なくともGeForce GTX 980は今更ですね。
価格もGeForce GTX 1060(6GB版)より高く、性能でも同等程度では新品で購入する意味はないでしょう。
3GB版もGeForce GTX 970より安いものがあります。

書込番号:20266991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/10/05 17:43(1年以上前)

>dsamsada2さん

予算気にしなければ、紫蘇とかの20000〜が良いのでしょうけど。
電源選びは予算縛ると悩みますよね。
私も今 10000円以内で迷いに迷ってますよ、急を要する訳じゃないので悩みながら楽しんでますけど。

最終的には・・一番安めのAntec650Wになりそうなんですけどね。
以前使ったAntecでも、ケーブルが硬いし、短いので裏配線に延長ケーブル使った記憶あります。

まぁ 直接スペックに反応しない部分だし、当たりハズレで評価はマチマチでしょうしね。
でもね、
グラボは中古で970はないでしょ、中古価格に少し載せるだけで新品の3G 1060有りますよ。

970 980 発売から長いですし酷使されていたら・・悲惨な結果が待っているから辞めたほうが○かと。



書込番号:20267902

ナイスクチコミ!1


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件

2016/10/05 20:19(1年以上前)

エアーフロー推定

>uPD70116さん
>キンチャン123さん

追加コメントありがとうございます。

・現状GTX760は、2GB×128bit仕様です。
・GTX970は、4GB×256bit仕様として、選んでます。

で、中古価格なんですが、
GTX1060:3万、GTX980:2.5万、
GTX950と960:2万超え。
GTX970は、2万円以内推移。

となってたので、一番、お手頃かな〜と思ってます。
多分、3.5GB問題と思うけど、「ゲーム主体では無いから別に」と言う気持ちです。

 最近、ビデオカメラ(4K仕様)を買ったのですが、どうもG/Bに負担が掛かるようで
1か所、切り取ると5秒ぐらいソフトが固まる為、変更しようかと悩み中。
(4Kに出力できる画面=モニターが1個も無いですが・・・編集が終われば、
 VGAまで画質を落とします。)
 で、別に内部ファンも増設検討中(イメージ図を添付)ですので、どうせやるなら、
電源もでした。

ま、ちまちま悩みながら改良を楽しんでいますが・・・笑笑笑。

因みに皆さんGTX1060は、どの程度の値で言ってますか?

以上

書込番号:20268341

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2016/10/07 18:11(1年以上前)

3GB版ならGTX1060は2万3千円位からありますので、970に2万円出すなら断然1060の方が
いいと思いますけどね。

デジモノは新しいものの方がいいと思いますよ。

書込番号:20273932

ナイスクチコミ!0


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件

2016/10/10 00:14(1年以上前)

>sakki-noさん

コメント、どうも。グラフィックカードは、ハイエンドを求めて無いし、したい訳ではないので、
個人的に 700台で2GB / 900台で4GB / 1000台で6GB が良いかなと思ってます。
ま、潤沢に資金がある訳でもないので、中途半端にするならチップも落として探しました。

2万以下と言いつつ、1.5万ぐらいです。その差額分で、電源も購入しようと思った次第です。
と、この記事で電源購入を検討中でしたが、突然電源が死にました。販売店に連絡中。

と言うことで早々に電源は購入しないと、ヤバいと言う状態の為、グラッフィクボードより
優先順位が高く、選ぶ余裕も無くなりました(笑)。

なので、グラッフィックカードへ回す資金を電源に振って早々購入する予定です。

以上

書込番号:20281735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーからノイズ

2016/10/01 19:48(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]

クチコミ投稿数:136件

この製品を付けてからだと思うのですが、アンプ内蔵スピーカー、ONKYOのGX-70HD2を使っています。
サウンドカードは、Xonar DGです。
向かって左側のスピーカー(アンプではない方)から時々バリバリっと結構な大きさのノイズが発生するようになりました。
まさか電源変えてノイズが出るってことは無いでしょうか?
宜しくお願いします。



書込番号:20255519

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/01 20:56(1年以上前)

こんばんは

>まさか電源変えてノイズが出るってことは無いでしょうか?

電源を交換してからそうなった? のでしょうか。

どの部分の不具合か(PC側か、スピーカか)どうかの切り分けは、
別のスピーカ等(なければヘッドフォンでも)に変えてみて比較すれば判断しやすいです。

書込番号:20255726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2016/10/02 18:13(1年以上前)

何故かノイズが消えました。原因は分かりませんでした。ありがとうございました。>LVEledeviさん

書込番号:20258671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらは普通の?ATXのPCにも使えますか?

2016/09/30 11:37(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > SF600 CP-9020105-JP

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

今まで使用してきた電源はATXとかATX/EPSとなっていましたが、こちらはSFXとなっています。

メーカーサイトを見ますと「SF600は、ATX12V v2.4とEPS12V v2.92に準拠」となっていましたの
で、ATXのPCにも使えるという解釈でよろしいでしょうか?

あと、サイズが少し小さいようですが、普通のM-ATXのケースにちゃんとフィッティングできるの
でしょうか?(ネジ穴の位置とか)

書込番号:20251261

ナイスクチコミ!1


返信する
細波89さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/30 12:11(1年以上前)

ATX電源ですので、MATXケースでもATXケースでもつかえますし、MiniITXケースもものによっては使えます。

書込番号:20251328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/09/30 12:38(1年以上前)

使えるか使えないかなら、使えるけど選ぶ意味はなんだろう。
こういうの使います。
http://ascii.jp/elem/000/001/118/1118890/

書込番号:20251398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2016/09/30 12:46(1年以上前)

>細波89さん
>susumus555さん

ご回答いただきありがとうございます。

接続ということに関しては問題ないんですね。

こちらが気になったのはM-ATXのケースで配線スペースがかなりタイトで、余ったり長さが余裕がある分の
ケーブルを逃がすスペースが電源脇の空いたスペースになるので、なるべくコンパクトな電源がいいと思っ
たからです。

でも、ご紹介いただいたブラケットでの設置ですと、恐らく電源が床面から浮いてしまう形になりそうですね。
なのでやはり普通のATXサイズの電源を選び直すことにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:20251426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > KEIAN > Elephant-MAX GOLD 1000W KT-AP1000-AKG 2

スレ主 cyome335さん
クチコミ投稿数:3件

この商品にコンセントケーブルは付属していたでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、お教えいただけると幸いです。


購入11ヶ月前
使用期間およそ6か月間(平日1〜2時間、休日10時間程度通電)

上記な感じで使用していた所、本日未明にデカいコイル鳴きの様な音を発し出しました。
急遽電源を切り、再度起動しようとしたのですが、お亡くなりに(通電しなく)なりました…

メーカー2年保証が付いているので修理に出すか思案中なのですが、使用していたコンセントケーブルは別の電源(1200W)の物を流用していた為、付属のコンセントケーブルだけ見当たらず困っています。

うろ覚えながら付属していなかった様な…


余談ですが、この電源の少ないコネクター数を補うべく、色々な変換コネクターを買い漁っていた際、ATX12V4pin→ESP12V8pin や ペリフェラル→PCI-E用6pin など、必要無い物や必要数より多めに買っておいたおかげで、部屋に転がっていたPen4時代の500W電源が流用でき、PC自体は無事に復旧出来ましたw
怪我の功名ですね(怪我の方が大きいですが^^;)

一応この電源を積んでいたPCはメインPCの移行に伴う旧メインなセカンドPC…なのですが、6ヶ月経った今でも移行しきれないアプリケーションの為に、寧ろメインよりも使用頻度の高いセカンドPCだったので、セカンドと言えども重要なPCには信頼できるパーツを積んでおけと言う基本的な事を改めて痛感しました…


しかし、恵安は保証機関でも着払いでの発送を受け付けてくれないし、修理依頼の事前にメールorFAXでのやり取りが必要らしいんですよね…
修理品や交換品が届いても、6ヶ月程度で壊れる可能性があるんじゃ余り使う気になれないし…

煩雑な手続きと送料を払って、もしもの時の予備としてキープしておくべきか
約1万の授業料を払ったと思って、ゴミ箱orパーツ取り行きにすべきか

今まさに思案中ですw


話が大分それてしまいましたが、コンセントケーブルの件、よろしくお願いいたします。

書込番号:20235844

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/25 11:08(1年以上前)

普通に付いてるようです、無いほうがおかしいですね。

書込番号:20236127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/09/25 12:13(1年以上前)

授業料でいいと思います。
そもそもTDPが500W級のビデオカードと100W級のCPUでオーバークロックでもしない限り1,000Wも必要ありません。
300W級の2ビデオカード構成とか...

どういった構成か知りませんが、最近のCPUとその統合GPUで構成されているなら精々200Wくらいですので、もしそういった構成で壊れたのだとしたら、その電源を修理してまで使う必要はないでしょう。
1万円出すなら500〜600Wクラスの80Plus Gold以上でしょう。
1,000Wなら倍は出さないと...

書込番号:20236312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cyome335さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/25 13:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。

やはり付属していたのですね…

その後、部屋中を引っ掻き回しそれらしいケーブルを見つけたのですが、付属ケーブルの確証が持てません。
ケーブルのプラグ部分は「Narken」という中国(?)の電材メーカー製、ケーブル部分は「SHIRUBA」(?)というメーカー製の様ですが…

こういったケーブルはロットによって電材メーカーが変わったりするものなんでしょうか?
その辺り、余り気にしたことがなくて…

ともあれ、今回はuPD70116さんのおっしゃる様に授業料としておく事にします。

ありがとうございました。


>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。

元々、

若干懐かしめの Sandy Bridge Core i7 2700K(OC)
1個170W程度ですが GeForce560Ti ×2 (SLI)
HDD × 8台
etc
EnerMAXの1000W電源

という構成で使用していました。

そこで新PCを組む際に電源だけかっぱいで、空いた穴を「完全移行する間だけ」と安物の電源で埋めたわけです。
そうしたら何だかんだで半年間も旧PCを頻繁に使用する事になり、今回の故障が起きてしまいました…

交換に使用した500W電源は何分古く各電圧も基準値を若干下回っていたので、現状はグラボ1枚とHDD8台を取り外して使用しています。(今更560Tiの2枚差しとかいらないですしね…)

今回はおっしゃる通り授業料と考え、ジャンクパーツとして電子部品にバラす事にします。

ありがとうございました。

書込番号:20236451

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/09/25 18:54(1年以上前)

その場合でも700〜800Wくらいで大丈夫でしょう。
HDDに関しては読み書きをするときには1台10Wくらいしか使いません。
HDDのモーターを始動させるときは1台ずつ順番に行う仕組みがあり、更にHDDが始動するときはデーターを待っているのでCPU等は大して働きません。
ゲームをするときにはHDDは大して使わないですし、読み込む場合は完全にデーター待ちなので消費電力は

電源は新しいPCでも使い回せるので、少なくともメインのPCはそれなりの電源を使った方がいいでしょう。
というか、後5,000円くらい上積みして850Wくらいにおけば全体としては安かったのではないでしょうか。

書込番号:20237296

ナイスクチコミ!0


スレ主 cyome335さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/25 19:21(1年以上前)

キッチリ計画を練って組むのではなく、どちらかというと大まかな基本構成だけを練って、後から増設増設でツギハギなPCが出来てしまう方なので、電源容量は多めに取ることにしてるんです。

あと、やっぱり最大容量の半分程度の負荷の方がAC-DC変換効率もいいですしね。
っていいながら、全然半分に到達しない事もあるんですけど…

まぁ半年かけてもPCの移行が終わらないような大雑把な性格なんで、その辺りは見逃していただけると幸いです。

書込番号:20237386

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/09/27 15:54(1年以上前)

ヘビーなゲーマーで四六時中ゲームが動いているならまだしも、フル稼働しない時間がそれなりにあるとすれば効率の良い点をフル稼働時に合わせるのは必ずしも良い選択になるとは限らないです。

書込番号:20242838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コロコロという音がします。

2016/09/13 03:15(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

クチコミ投稿数:136件

購入して半月程です。今まで気付かなかったのですが、ケースを開けて見ると何やらコロコロ?といった異音がしました。
電源ユニット(この製品)からでした。
下のレビューにもありますが、カチカチという音ではなく、コロコロといった音です。
これは故障なんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:20195950

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/13 05:24(1年以上前)

冷却ファンがおかしい・・・

ショップに相談です!

書込番号:20195999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 NeoECO Classic NE550Cの満足度2

2016/09/13 07:12(1年以上前)

常時コロコロと音が電源ユニットから聞こえるなら、ファンに関連する異常かと思います。
ファン自体の不良か、周辺の配線にファンのフィンがあたっているのか、といったところでしょうか。
どちらにしろ、長期的に見れば不具合を起こす可能性があると思いますので、早急に購入店に相談しましょう。

書込番号:20196120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2016/09/13 11:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速の、ご回答ありがとうございます。
直ちにショップに連絡し交換してもらうようにしてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:20196630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の吸気面の設置方向について

2016/09/12 01:38(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST30SF [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

皆様、初めまして。
今回、SST-SF30SFをフラクタルデザインのCORE500に乗せて、PCを組んでみました。
CORE500には電源を置く場所の底面(ケースの下側)にフィルター付きの穴が空いています。
そして、今までの電源底面配置のPCケースではファンが下側に来るように取り付けてきたので、
CORE500でも今までどおり、ファンが下側に来るようにSST-SF30SFを取り付けました。

ところが、上下方向はどちらが正しいのか?とふと疑問を感じて、検索したところ、次の記事がヒットしました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20110223/1030383/

この記事によると「ケースバイケースだが、吸気面を上に向けるのが正しい」との事です。

CORE500の場合は吸気口の向きは上・下、どちらに設置するのが正しいのでしょうか?
ご教示願えればと思います。

書込番号:20192997

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/12 01:44(1年以上前)

これで全てが分かる。Fractal Design「Core 500」徹底検証
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1204/141718/6

電源のファンを底面(底から吸う)にするようにわざわざ防塵フィルタを装備してるのです。
防塵フィルタはスライド着脱式なので付着したホコリを簡単に除去出来ます。

書込番号:20193005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/12 02:02(1年以上前)

ケース内の流量が少なく温度上昇しやすい場合(これ自体が問題だが)は電源もケース内エアーフローの補助ということで上、
ケース内の冷却がきちんとできているなら電源は独立冷却させればいいから下。

書込番号:20193013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/09/12 02:06(1年以上前)

メリットは、
下向き、冷えた外気を直のほうが冷却には利点あり。
上向き、PCケース内の排気により、ケース内の冷却に利点あり。

デメリットは、
下向きだと、ホコリを吸引しやすくなる。掃除をこまめにして、ホコリが溜まっていないのを確認する必要がある。
上向き、作業中にネジを落とすと入り込む可能性がある。

お調べになったように、どっちにするかは作業者しだいです。
私は上向きが多いかな。

書込番号:20193017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/09/12 02:09(1年以上前)

>kokonoe_hさん
記事のご紹介ありがとうございました。下向きで良いのですね。
これで安心して使えます。

>Hippo-cratesさん
ご助言いただきありがとうございます。
排気はリア140mmファンのみですが、横向きのCPUファン巽を使用しているのでエアフローはたぶん大丈夫だと思います。ありがとうございました。

書込番号:20193020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/09/12 02:12(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ご助言ありがとうございます。

私は粗忽者なので、電源の中にネジを落としそうなので下向きに致します。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:20193023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/09/12 05:24(1年以上前)

>かるぼなーら1号さん
解決済みとのことですが……。

140mmファンが排気で付いているなら熱篭りは殆ど気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
ちょっと例は違いますが、↓のように、吸気しかファンを搭載できないようなケースで、ケース内の空気を外に出すために、ケース内側にファンを向けるというのがHippo-cratesのおっしゃるような状況だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000736881/

自分はかるぼなーら1号さんと同じように、不器用でねじを落とすのが怖いので、電源はファンの吸気は下向きにしました。
ただ、サイドパネルから電源を見ると、ロゴやらなんやら全部が裏返ってしまうのがなんとも……。

書込番号:20193115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング