このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2024年8月3日 00:36 | |
| 8 | 10 | 2024年7月23日 14:02 | |
| 1 | 2 | 2024年7月21日 15:51 | |
| 18 | 8 | 2024年7月13日 16:58 | |
| 7 | 13 | 2024年7月8日 01:05 | |
| 0 | 9 | 2024年7月1日 05:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
個人的にはここ10年くらいFSPを愛用してます。特に問題ないって感じです。
使い方は負荷は基本的には低めですが、電源入れっぱなしです。年中300日以上は入れていると思います。
その状態で、エアコン無しの放置プレイのゲームとかもやってるので、50%くらいの負荷はかかってると思います。
大昔は電源というとSEASONICやENERMAXが良いって思ってたんですが、現在はどんな感じでしょうか?みなさんのそれぞれの好みもあるかと思いますが、いかがでしょう?
最近口コミで見かけたのですが、「SUPER FLOWER」がハイエンドメーカーというのです。
個人的にはSUPER FLOWERはプラグイン電源が出始めた頃に出てきた安かろう悪かろうのブランドイメージが強いです。
もちろん使ったことも見たこともないので、勝手な憶測なので気に入って使ってる方ごめんなさい。
電源は静音性や安定性も大事ですが、ケーブル類のしなやかさ扱いやすさ、ソケット類の耐久性や抜き差ししやすさなども大事と思ってます。
みなさまの思う高品質メーカーはどこでしょうか?
1000Wクラスのプラチナクラス以上の想定です。具体的な製品名でも結構ですので、ご意見よろしくお願いいたします。
2点
最新規格に対応したハイエンドクラス電源には選択肢がありません。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5,6&pdf_Spec301=1100-&pdf_so=e2&pdf_kw=3.1
上記から選ぶなら、それなりの実績があるSUPER FLOWERになるのだと思います。
書込番号:25833238
1点
>SUPER FLOWERになるのだと思います。
実際品質はどうなんですかね?レビュー見るとケーブルが硬いとか扱いにくいとかありますが、、、ここで言う高品質というのが単に規格のことだけではなく、実際の使い勝手でお伺いしてしてますので、よろしくお願いします。
お使いになったことがあるブランドでのお話で結構です。
過去に使ったことがある電源で最悪だったのはたしかドスパラが販売してたオリジナルブランドで、まだプラグインとかになる前の時代ですが、ケーブルがめっちゃ硬くてゴワゴワでまとまりがなく、もちろん電源もすぐに壊れました。
プラグインになってからなおさらケーブルの取り回しの良さやソケットの耐久性などが気になります。
書込番号:25833241
0点
>KIMONOSTEREOさん
この辺りは好みになるかとも思います。
自分は以下の製品を使ってます。
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
直系だと今後はPS-TPD-1050FNFAPJ-3になります。
次買うときはThermaltake の1050Wクラスになると思います。
書込番号:25833245
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
そして、個人的にはSUPER FLOWERは選択肢になりませんね。
自分なら以下になるかと思います。
・FSP HTI-850M
・SILVERSTONE SST-DA750R-GMA-WWW
・Seasonic SSR-750FX3
書込番号:25833248
0点
実際に使っているわけではありませんが、選択肢の中に品質が高いといえるメーカーもないと思います。
海外では高く評価されているENERMAX PlatiGeminiシリーズも日本で発売される様子はありません。現行の日本市場はGold主体といえます。
書込番号:25833250
0点
SUPER FLOWERは電源自体を作ってる会社ですがそういう意味で電源を作ってる会社で言えばEnhanceとかSeasonicとかCWTとかになりますね。
個人的にSUPER FLOWERは設計は良いと思いますが、会社の規模が小さいから品質管理という面でどうかなというところはあるしそれは結構指摘はされてますね。
自分ははCWTが一番お勧めですがCWTでもグレードによります。
やはりGOLDでも安いものはそれなりですからね。
CWTの中でもCTTが最上級ですが自分はそれを使ってるMSI MEG Ai1300P使ってますが、24時間録画待機のためつけっぱなしでゲームとか動画編集とかで7950X3Dと4090でCPUもそれ以前から使ってて2年近く使ってますが今のところ問題ないです。
こちらはマザーボードにUSB接続すると、HWInfoで消費電力や12V・5V・3.3V等の電圧・電流・電力がリアルタイムで見れます。
ケーブルはスリーブケーブルです。
そこまでいかなくてもCWTのGOLD以上でATX3.0の電源買っとけば選択段階で間違いはないと思います。
まあでも設計が新しくて、そこそこの価格の物を買っておくで良いとは思いますけどね。
ちなみにここに掲載される電源を売ってるメーカーは型番によってOEM先が変わったりはするので、例えばThermaltakeといってもモデルでOEM先がバラバラなのでそういう会社名だけで選ぶのはどうかとは思います。
今はどうかわかりませんがThermaltakeのSFXとかは中華のメーカーでしたからね。
それならSUPER FLOWERは会社は小さいけど好きなら商品は必ずSUPER FLOWERで作られてるので安心ということにはなりますね。
あと海外でオーバークロッカーがよく使ってるはASUSはよく見かけます。
こちらは1000〜1200WならSeasonicだったと思うけど、ケーブルも元々スリーブケーブルです。
リアルタイムにOLEDディスプレイで消費電力をモニタリングできるのも便利かなと思います。
ROG-THORの1200Wは予備電源としてうちにあります(笑)
書込番号:25833258
![]()
3点
Super Flowerの電源は使ったましたし、古くから有る会社なので電源関係の設計は問題無いとは思います。
ただ、自分の電源は2年半ほどで壊れて交換してもらうと言う感じになりました。
個人的には出来自体は良かったと思います。
まあ、故障とかはどこでも有ると思うので良いかな?とは思います。
FSPの電源もまあまあだと思います。
CWTはピンキリだしOEM先の要望次第かな?とは思いますが、下位はリップルが多いと言う評価みたいですがCorsair HX750iなどでも長く使っても普通に動作してたので良いとは思います。
他はSeasonicも良いとは思います。
Enhanceも昔からある会社ですね。良いと言う評価はありますが、昔にこれが故障した際にレギュレーターが飛んでマザーとグラボが壊れたので、それ以来使って無いですね。
今はCoolerMasterの電源を使ってますが、これも良いですね。
まあ、こちらはOEMなのか自社なのかがよく分かってないので、自社なら良質電源を作れる様になったのかな?と思う所ですが、前のVシリーズはSeasonicのOEMだったんですが、どうですかね?
EnerMaxのプラチナも良いし、歴史も有るんですが、最近は国内での入手性がという感じですかね?
SuperFlower Seasonic FSP CWT(OEM) CoolerMaster辺りかなと思います。
書込番号:25833279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CoolerMasterはOEMで自分が知ってる限りGospowerとかXHYとか中華系が多いのでよくわかりませんが、どうかなという印象です。
GospowerはSuper Flowerなみに設計は良いらしいけど以前はの話ですが1次コンデンサーがやばいのもあったので、どうかなという感じです。
自社で作ってるのものは知りませんが、それが良いなら・・という感じですが、基本的にOEM先がはっきりしないものは選択肢から外しますね。
スレ主さんはそこそこハイエンド希望なので、CWTかSeasonicのOEM製が自分は良いと思います。
CorsairやSilverstone・Thermaltakeの上位モデルもCWTのまあ良い物使ってるので価格でいうとそのあたりが良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25833289
3点
みなさんレスありがとうございます。
結構SUPER FLOWER推しが多いんで驚きました。
SEASONICはもちろん、Thermaltake 、SILVERSTONEも定番って感じですよね。
個人的にはやはりThermaltake 、SILVERSTONEは電源は片手間仕事ってイメージですかね〜。本業はケースのほうでしょう。
但し、Fractal DesignやLianLiが自社のケースに合わせて出したような電源ならいいのかなっては思いますけどね。
CWTってのは完全に初耳です。
電源メーカーって日本市場では印象薄くても老舗とかありますから、まだまだ不勉強ですね。
しかもこのCWTってメーカーは直接は進出してないみたいですね。
調べてみるとツクモオリジナルPC用またはADATAのXPGシリーズとして出されているようですね。これは全シリーズCWTなんですかね?ちょっとまた調べる必要がありそうですね。
ちなみに初めての電源はSEASONICです。まだPCケースに電源付きが当たり前だった時代に買ったオウルテックのケースについてきました。6年酷使して燃えた記憶があります(笑)←コンデンサが焦げただけですが、、、
今どきはなかなか燃えたりする電源はないですよね〜
次回購入の参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25833675
2点
ツクモの4080・4090搭載機種で採用されたATX 3.0は、製造元がわからなくなっています。
https://creatorzine.jp/news/detail/3686
また、4090の場合は12V-2X6に対応したATX 3.1の方が安全性が高い様です。
書込番号:25833718
1点
>ツクモの4080・4090搭載機種で採用されたATX 3.0は、製造元がわからなくなっています。
そのリンク先に書いてありますね。
CSZというのはCWTの型番です。
まあCWTのスタンダードクラスですね。
あと12V-2X6はグラボ側の問題の話だしATX3.1も3.0と電源設計という意味では全く変わりません。
どちらかというと3.0で出てきた当時よりパーツ品質を落としてるメーカーもあるのでわかって選ばないと、ATX3.1だからATX3.0よりは必ず良いという話ではないと思います。
書込番号:25833829
1点
CWTは、コルセアなどをOEMしているから、市場から見ると黒子のような感じなので目立たないのかもしれませんね。コルセアブランドのCWTの850W使っていたこと有りますけど安定していましたね。
今はFSPの1kWです。
書込番号:25835074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今も昔も品質が気になるならニプロンですね。
書込番号:25835642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK550W/85+
最近この電源を買いましたがPC電源を買ってもAC電源ケーブルまでは普通は付属してないものなんですか?
いま家にあるのは7A 125Vのものと12A 125Vの2本がありますが12A 125Vのケーブルで問題ないですか?
1点
普通はACケーブルは付属するのが普通だと思う。
レビューなどではついてる画像があるどけ、仕様には記載がないですね。
https://jyn.jp/krpw-bk550-review/
販売店に確認した方が良いですね。
普通は12A 125Vなら問題は無いですが。。。
書込番号:25821529
![]()
2点
Amazon カスタマーQ&Aからです。
>質問: 付属の電源ケーブルは7A125Vでしょうか? アース線は付いていますか?
>答え: 動画のみで、画像のアップロードが認められないので、書面による回答とします。
>12A,125Vで、アース線は付いています。
https://amzn.asia/d/02XlgrGR
書込番号:25821530
![]()
0点
>kixzoxpyさん
普通は付いています。
個人的には太いので以下の違うケーブルに変えてます。
ACP-15S-BK
書込番号:25821532
0点
あずたろうさんのレビューの写真を見れば、電源ケーブルが映っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001026570/ReviewCD=1206783/ImageID=632266/
書込番号:25821540
1点
>キハ65さん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>男・黒沢さん
付いてるのですね。何のケーブルかわからない12A 125Vのケーブルが近くにあったのですが部屋が散らかり過ぎて
この電源を買ったときに付いてたものかわからなくなってました。。w 説明書の記載にはケーブルのことまで書いてませんし。
あすたろうさんのレビュー写真のものがうちにあるのと同じ12A 125Vなら うちにある余っているケーブルもこの電源を買ったときに付いてたもので間違いないと判断したいですw
書込番号:25821552
0点
単純に、算数計算すると、
12A125V=1500W、7A125V=875W
1500W > 875W > 550W
どちらのケーブルでも足りる。
書込番号:25821979
0点
>いま家にあるのは7A 125V
550ワットで80plusなら計算上687.5ワットになりますから。
7A 125Vは避けたほうがいいですよ。
書込番号:25822062
1点
80PLUS BRONZE規格では、電源負荷率100%時の電力変換効率は82%以上。
変換後の出力が最大550Wなので、変換前(入力)は 550 / 0.82 = 671W
よって、入力電圧100Vなら、電流は6.7A流れる。
ただし、この製品は入力電圧90〜132Vでの動作を保証している。入力電圧90Vの場合、電流は7.5A流れる。(定格7Aの電源コードでは限度を超える。)
十分な安全も見込んで、公式仕様では「入力 : 100V(90〜132V) 50/60Hz 8A」としているのでしょう。
書込番号:25822191
1点
一応警告しとくと、ケーブルは経年劣化するので旧いのを使いまわすのはあんまり褒められた事ではないです。
といいつつ20年くらいは使ってるけどね。
書込番号:25822223
2点
電源ユニット > Corsair > RM850x CP-9020180-JP
今までは補助電源の必要のないグラボを使っていたのですが、この度
https://kakaku.com/item/K0001566329/?lid=myp_favprd_itemview
に買い換えました。
このグラボは8ピンコネクターなのですが、RM850X付属のPCIe8(6+2)ピンケーブル(PSU側は8ピンで、逆側は6+2が2つ付いているケーブル)を使えば良いのでしょうか?それとも別にケーブルが必要でしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください!
0点
PCI-E 6+2ピンをグラボ側で反対側を電源に挿せば良いですよ。
書込番号:25819880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電源ユニット > DEEPCOOL > PK650D R-PK650D-FA0B-JP [ステルスブラック]
マニュアルには一死の付属品は書かれてますので、ご質問の前には目を通すようにしましょう。
https://www.deepcool.com/download/pdf/PK_D.pdf
書込番号:25809231
3点
>カン1131さん
>電源ケーブルは付属でついていますか?
取説 1ページ R-PK650Dのパーツリスト Kとして1本付属となっています。
https://www.deepcool.com/download/pdf/PK_D.pdf
書込番号:25809236
2点
>カン1131さん
まだ、これから購入予定なら、私だけの経験ですがDeepCoolのGold電源使いましたが、
+12V電圧の変動幅が大きめで不安になって手放しました。
トラブルまで至ってはいませんが、使ってて気持ち悪いです。
他のメーカーの電源にされたほうがよいと思いますよ。
アイドル時〜負荷時 で変動幅が0.15Vを超えてたと思います。
書込番号:25809260
4点
恵安の電源部門が消えた後にDeepCool発売始めたので、
なんか疑ってしまうんですよね。。w
元々は格好悪い安価な空冷クーラーを作るだけの会社だったですから。
ドスパラのPCに使われていたりしてました。
その後Assasinなどのクーラーが大当たりして伸びた会社です
書込番号:25809267
2点
日本仕様 製品を購入しましょう・・・海外から購入?すると電源ケーブルが我が国と合いませんから・・・・
書込番号:25809268
1点
電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK750W/90+
マザーボード側に差し込む20+4ピンの配線が抜けてしまいました。
直そうと思うのですが何処から抜けたか分からない状況です。
よろしければ画像など添付して頂けるとありがたいのですが、誰か助けて頂けませんか?
書込番号:25800531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
私の頭ではこれを理解することは出来ませんでした。
書込番号:25800570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失敗すると他のパーツも飛びますからねー。
一考させて頂きます。
書込番号:25800587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20Pin(-5V)以外はすべてPinがあるので、抜けたのが1本なら
20Pin以外だと理解できるはずですが。
書込番号:25800588
0点
ごめんなさい。本当に分かりませんでした。
24ピン側と6ピンSENSE側の線も1つのピンに入っていたりするので何が何だか…
書込番号:25800615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
では、紹介したサイトの写真と同じ向きで写真を撮ってアップしてください。
書込番号:25800636
0点
挿したら直るという状態ではないですし、
修理に出すなりした方が良いと思う。
もし簡単に抜けたなら不良品の可能性もあるし…
書込番号:25800645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ピンが残ってないので、挿して直る事はないです。
抜けたところにピンは残っているのでよく見れば分かるけど、でも、線は戻せない感じに見えます。
自分も修理か初期不良で良いと思いますが
書込番号:25800676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
色々考えた結果、修理に出そうと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:25800687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく修理費用見積もりは1万円を超すと思いますよ。
昭和の頃の修理費用とは掛け離れたものになります。
2.5万で購入のモニター修理は7万円と回答されました。
勿論買い換えになりました。
書込番号:25800717
1点
ケーブル送ればよいだけなので、工場に話が通じるなら実費+送料だと思いますけど。
中国からの送料は、時間を厭わなきゃとても安いです。ただし、世界を一周してくる可能性がありますけど。
ケーブルは切れているように見えるので、自分で修理するなら、ピン抜いて、様子見てカシメ直しかな?
コネクタ側は売ってるかもしれないので、モノタロウとかで探してみて、全部切断して配線しなおす手もありますけど、どうせこの色だとわかんなくなるから、電源の中まで配線確認するのと、テスターで確認しながらですかね。
あるいは、両方のコネクタ買ってきて、それを参照して確認しながら配線してコピーを作る。
書込番号:25801426
0点
ピン抜いてカシメ直そうと思っていましたが、何処から抜けたかわからないです。画像さえあれば何とかなりそうですが…ネット内を探し回りましたが向きや画質などの条件が揃わずでした。
書込番号:25802297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 MPY-750V-AFBAG-JP
M1号と申します、お世話になります。
・7700X3d
・GTX1650
・X670E Steel Legend
主な上記の構成でV650 GOLDの電源使用しています。(最近マザーボードごと交換しました。)
5年特に問題なく使用できたお気に入りの電源です。
他で使いたいので、こちらのV750 GOLD V2に変えたいと思ったのですが
初値に比べて値段がだいぶ上がってしまっっているので躊躇しています。
生産が終了しているせいでしょうか?
主な用途は、本のゲームやプログラムを動かしたりしています。
グラフィックスボードは、今のところGTX1650間に合っています。多分将来的にもこのクラスのグラフィックボードで間に合うと思います。
10年保証が付いていて、V650 GOLDと同じくらいのクオリティのある電源を教えていただけないでしょうか?
予算は2万円位です。
よろしくお願いします。
0点
自分はGXVの850Wを使ってますが、割と良いです。
ATX3.0仕様ですし10年保障ですし、低電力時にPlatinumくらいの電力効率で悪くはないです。
後はまあ、メーカーが異なりますが、CWTのOEMやSeasonicのOEM辺りですかね?
書込番号:25791871
![]()
0点
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
新しいし値段も少し安いのでGXIIIにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25791876
0点
さすがに10年保証あっても10年近くどころか5年くらいも使用してないですが、
7年保証のこちらでは不満でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001553668/
5年も経てばCPUから一切が数世代変化してきます。
電源もそのくらいを保証してくれてるなら十分だと思います。
玄人志向のように3年はちょっと辛いですが。
書込番号:25791879
0点
>lulululu34さん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
MSIの電源も良さそうです。
今まで7年保証の電源はちょっと敬遠していましたがよく考えてみます。
書込番号:25791914
0点
>lulululu34さん
返信ありがとうございます。
MSIのサイトでキャンペーンを見てきました。
参考になりました。
書込番号:25792010
0点
>元祖M1号さん
電源は人それぞれの経験値で好きなものを選んでいいかと思います。
私は最近のお気に入りはFSPです。
使用経験はSEASONIC、Antec、ENERMAXなどですが、ここ最近はずっとFSPですね。
現在使ってるのはHydro PTM PRO 850W HPT2-850Mです。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
保証期間は今までの経験から5年はだいたい大丈夫なのであまり心配してません。
構成は下記の通り。
CPU:Ryzen7 5700G
MEM:8GBx4
GPU:RTX4070Ti
この構成でちょっと特殊な使い方なんですが、某MMORPGの仕様でほぼずっと起動しっぱなしです。
負荷は40〜70%程度の状態で1週間に1日休むくらいです。
購入は2022年頭です。RTX4070Tiは昨年くらいからで、それまではRX5800XTでした。
で、私のお勧めはこの私が使っているHydro PTM PRO 850W HPT2-850Mです。
理由は、プラチナ規格では最安値ですしね。
私の用途で2年以上大丈夫ですから、普通の人なら5年以上は余裕じゃないですかね?
書込番号:25792944
0点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます嬉しかったです。
電源も楽しんで使えたらいいなと思います。
書込番号:25793527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










