
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 02:20 |
![]() |
5 | 6 | 2009年6月26日 23:24 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月26日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 22:44 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月24日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月23日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KT-550AS SLI をもういまのメインマシンに役2年つかってるのですが電源はどうも容量不足みたいです。
(まだ完成してないので動くか試してません)
これから自作する予定パーツ
OS WINDOWS7RC版(64bit) 準備OK
CPU Q9650 (購入済み)Q9550sに変えるかも
メモリ DDR2 800 2G×4枚(2枚ペアで2メーカー)手持ち品
HDD 日立500G 320G
M/B 考え中 G45あたり
グラボ GTX260/HD4870/GTS250/HD4850あたりの物
左から購入順位
ケース G325 (購入済み)
ファンは予定では3個増設
というかんじで構成をコノケースで。
発熱は出来てから考えて電源が今のはたぶん無理なので新たにかいます。
ただサイズが限定されていますのでこのサイズで出力がいいかんじのはなにがあるでしょうか?ゴリラの絵のやつは安くていいかなぁと思ったのですがやめました。
たぶん600W以上でアンペア数が高いのであればなんとか動きそうなのですがなにがいいかわかりません。
オススメありますか?ケチリたくないですが予算が1万円以下です。
ちなみにサイズは(幅)150 mm x (高さ)85 mm x (奥行き)140 mm
限定で特に幅と奥行きがこのサイズが限界です。
加工すればつくのですがけっこう鉄が硬かったので無加工で搭載電源をさがしてみることにしました。
用途は3Dゲームもエンコも予定ですがまずはベンチの3Dmark6の完走です。
0点

そのケース、ATX規格対応な件。
http://aopen.jp/products/housing/report/g325-psu-list.html
心配ならこんなかから探せばいいだけじゃね?
っつかグラボ買うのにGシリーズのチップセット買う意味も分からない
それにその構成じゃ550もあれば十分じゃないの?
書込番号:9740503
0点

グラボはラストの買い物で色々みてみると550Wだと厳しいと判断しました。
W数だけなく総合A数も各メーカーで差があるので
G325で作ると決めたので模索中です。
ケースがいまあるSF-791でATXのマザボならいくらでも選択できるのでしょうがmicroATXでケースからみて拡張スロット配置を考えるとかぎられてきましたのでとりあえずオンボで使う予定。
書込番号:9741131
0点

こちら側にも失礼(笑)
>G325で作ると決めたので模索中です
なるほど、電源が奥行き140mmギリって事ですが丹念に探せば結構あると思う。
適当に見た限りは、サイズの超力シリーズか玄人志向のKRPW-Jシリーズは共に
奥行き140mmで双方、高効率80+認証済なので決して悪くないかと。
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1216
因みに、電源の規格でATXと呼ばれる物は(幅)150mmx(高さ)85mmで奥行きが
製品よって違うって事です。
書込番号:9743420
0点

Lithumさん まいどっ(笑)!
玄人のJシリーズは予算もまにあい80認定でいい感じですね。
第一候補にいたします。
製品仕様とみるとOCしないのでへいきだと確実におもいますがもしかしたらぁ
OCを3.4GHzまたは後半くらいまでには・・・
いやたぶんしません。
だってやりかたがまだ初心者だしメモリがDDR800なのでどこまでいけるかもわからないので
書込番号:9748675
0点

遅レスですが・・・
AOpenのG325を使っての自作とのことですが
このケースにはあなたの検討してらっしゃるグラボは入りません。
私はこのケースでリードテックのGeForceG8400GSのファンレスモデルを
使用してますがロープロ対応モデルのサイズでギリギリです。
ちなみに電源はENERMAXのPRO82+の425Wを使用してます。
静かですが廃熱のためファンの増設してます。
書込番号:9774506
0点



電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-400PG
こちらの商品にPCI EXPRESSの電源ケーブルがついていますが、
グラボAGPの電源として使用できますでしょうか。
一見みると同じ差込口なのでつかえそうなのですが、
試すのも気が引けてしまい・・・
実は最近、別の電源が逝ってしまい、今回この電源を購入しました。
現在、デバイス大を2個使用し、AGPに変換するコネクタ?
を使用してPCを使っています。
仕様を良く見ず買ってしまい、HDDの増設や、
ファンの電源が足りなくなってしまいました。
PCは動くものの少し失敗した感があります。
どなたかお教え願います。
0点

あ〜あ、価格.comの運営側が鳥坂先輩さんのエスパースレを消すから、こういうのが無くならないなぁ(^_^;
自分の書いた文章で構成が伝わるように思えます?
読む側はエスパーでないのでどんな感じかはよくわからないと思いますよ。
AGPとか言われても、具体的なカードが何かわからないし。
書込番号:9761925
2点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すみません。こちらのグラボです。
http://kakaku.com/spec/05500415044/
これならわかりますか?
自分のグラボのなのに構成いまいち分かっておらずすみません。
箱がどこにいったか分からず、今グラボをみたらシールが張られてて
型番等わかった始末です。面目ない
書込番号:9762021
0点

画像を見る限りは行けそうな気はします。
今お使いの変換ケーブルも、PCI Express仕様のビデオカードに付属するものと同一ではないか、と思いますし(専用品を作るとは考えにくいので)。
ただ、実際に使った方の意見を待つ方が確実ですね。
「人柱じゃあ〜」と突撃するなら、成功することを祈ります(^_^;
書込番号:9762107
1点

拡大画像【ASCII.jp】
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23201/img.html
ビデオカードの差込口に
電源部から出ている下記のケーブル差し込めばOK。
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EA_S-550EA/images/photo_10.jpg
書込番号:9762408
1点

じさくさん
本当にありがとうございました。
当方でも調べた結果PCI EXPRESSはAGPの上位機種にあたる?らしいこと
はなんとなくわかったのですが、先日の故障でいかんせん試す(人柱になる)勇気がなく
さすがにグラボも新調するとなると費用がと思い・・・
貴重な画像もありがとうございました。
書込番号:9762594
0点

>下記のケーブル差し込めばOK。
↓
下記と同じようなケーブル差し込めばOK。ですね。
電源のメーカーが違いますので、色も違うでしょうが。
ビデオカードはこれですよね。
ASCII.jp:ASUSTeKから“Radeon X1650 Pro”搭載のAGPカードが発売
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23204/
書込番号:9762621
1点



電源ユニット > ANTEC > Signature 850 SG850
はこの電源で可能でしょうか?
GTX280は可能みたいだからできるとは思うのですが
nvidiaのページにはGTX285には表記されていなかったので。
構成は
【CPU】Core i7-920 定格
【M/B】Asus Rampage II Extreme
【Mem】G.Skill DDR3-1333 F3-10600CL7T-6GBPK
【HDD】WD 500AAKS 640AAKS 10EADS
です。
0点

あれ いつのまにかCore i7だったのねん
書込番号:9435143
1点

>>ゆーdさん
ありがとうございます。
早速購入してみたいと思います。
>>がんこなオークさん
いつのまにか変更してましたw
覚えていただいてて光栄です。
書込番号:9437222
0点

65nmがGTX280,55nmがGTX285。nvidiaのサイトの方で確認してもGTX285のほうが消費電力が少ないのが確認できると思います。
書込番号:9761285
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
初自作でこの電源を使いましたが、
この電源ってケース裏面のスイッチをON(Iみたいな方)
にすると自動的に電源がつく仕様なんですか?
自分の場合、自作後一週間程経ってから普通に起動しなくなり
上の動作をするとなぜか自動的に電源がつき、数秒後に電源が落ちます
(たまに自動的に電源がつかない場合は必ずうまく起動します)
一応構成も書いておきます
■[CPU]: core i7 920
■[CPUクーラー]: KABUTO SCKBT-1000
■[電源]: EarthWatts EA-650
■[メモリー]: T3U1333Q-1G×3
■[M/B]: P6T
■[ケース]: GZ-X1BPD-100
■[ドライブ]: BDR-S03J-BK
■[HDD]: WD10EADS-M2B
■[VGA]: H467QS512P
■[OS]: Windows XP Home Edition
容量不足ってことは無いですよね?
0点

電源ではなくてマザーボードの設定でしょう。
途中で電源が切れた場合に電源を入れ直すかどうかを設定出来ます。
電源ですが、使用期間が長いとカタログスペック通りの出力が得られない場合もあります。
この電源は3系統なので、最も出力の得られる+12V3が遊んでいるかも知れません。
それでも足りる筈ですが、足りないとすればオーバークロックをしている場合でしょう。
しかしこの電源は+12Vの配分も不明ですし、コンバイン出力の限界値も書いていない、酷いとは言いませんが、Core i7で組むには向いていませんね。
書込番号:9738306
0点

返信ありがとうございます&遅れてすいません・・・
マザーボードの設定を変えましたところ正常に起動するようになりました
OCするようになったら電源は変えようかなと思います
ありがとうございましたm(___)m
書込番号:9752871
0点



電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT
【CPU】Pentium Dual-Core processor E6300
【M/B】GA-G31M-ES2L
【メモリ】GH-DV800-2GBZ
【VGA】GF9800GTX-E512HW
【CASE】AC420-55B←1'sの電源交換サービス利用する予定です。(なので、電源も1'sで買う予定です
【HDD】HD502HI(500GB )
【ドライブ】DVSM-724S/V-BK
この構成でEES400AWTを使った場合、安定動作するでしょうか?
ENERMAXは質のいいメーカーだと聞くので、出来ればコレにしたいのですが…
安定動作が怪しいようなら、
玄人志向のKRPW-V600W、ANTECのEA-650、アクティスAP-750GTXなどを考えています。
出来れば、今出した電源も安定するか教えてもらいたいです。
あと、壊れやすい電源とかもあれば教えて欲しいです。
0点

余裕でしょう。
消費電力は300W以下です。
尤も300Wの電源で供給可能かどうかは別ですが...
気になるならご自身で計算してみるといいでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=%e9%9b%bb%e6%ba%90+%e8%a8%88%e7%ae%97
書込番号:9749198
2点

う〜ん・・・結構ギリギリに見えますがね^^;
あとちょっとで80%いってしまいますね。
返答ありがとうございました^^;
書込番号:9752420
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
こんばんは。初めて投稿します。
非常に初歩的な質問で、恐縮なのですが、この電源の+12V出力のV1〜V3と脱着式コネクターの差込口は関係があるのでしょうか?
たとえば脱着式コネクターの左から1つ目2つ目はV1から出力され、3つめ4つめはV2から出力される。など
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授お願いいたします。
0点

マニュアルによると左から3つが+12V2、残り2つが+12V3、PCI-Express用がそれぞれのコネクターに+12V2と+12V3が両方とも供給されています。
こちらはグローバルサイトのマニュアルからの情報です。
CPU用とマザーボード用が+12V1みたいです。
こちらは近い型のPRO82+の情報ですが、多分間違いないと思います。
書込番号:9690392
0点

ご回答ありがとうございました。
回答を参考にHDD周りの配線を考えたいと思います(^^)/
PS-新PC試作中の為ネット環境に接続できず、お礼が遅れて申し訳ありません。
現在MODU82+625Wを購入し、新しい環境の下、元気に稼動しております。
書込番号:9744549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





