
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年10月22日 06:15 |
![]() |
1 | 8 | 2022年10月15日 09:11 |
![]() |
3 | 5 | 2022年10月13日 23:26 |
![]() |
10 | 5 | 2022年10月12日 17:03 |
![]() |
1 | 8 | 2022年10月6日 17:30 |
![]() |
7 | 6 | 2022年9月15日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > DEEPCOOL > PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP [ブラック]
【困っているポイント】
初自作のミーハーです。
本日某ショップで購入したこちらの製品。
明日の組立に備え現物確認と開けてみると、添付の様に液体?油?の様なものが付着していました。
ケーブルの差込口付近にもあったのですが、拭き取ると問題無く落ちました。
これが異常なのか普通なのか、使っても大丈夫か止めたほうが良いか。
ぜひご教授の程よろしくお願い致します。
【使用期間】
組み立て前なので0
【利用環境や状況】
同様
書込番号:24975155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


同様な経験はありませんが,少々雑な処理かと思われます。
性能的には問題なさそうですね〜
念のため,購入ショップに掛け合ってみましょう !
「ご教授」「ご教示」
書込番号:24975176
0点

早々のご返信ありがとうございます。
とりあえずは問題なさそうで安心しました。
内部の変な液漏れ出てて最悪電源つけたら全部パァ、なんて想像もしてたので…。
一応、購入先にも開店と同時に電凸します。
お恥ずかしいしょーもない誤用もご指摘頂き感謝の極みです。
多分過去にも何回か間違えて使ってますね…w
そちらも含め、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24975236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > FSP > Hydro G PRO 1000W HG2-1000
以下の記事を見ると本電源が12VHPWR対応を果たしたようですが、対応版ってもう日本に流れてきてますかね?
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0323/432666
>なお、新規格に適合した最新バージョンについては、パッケージに貼られる対応ラベルで判別が可能とのこと。
0点


当電源は、発売日が2020年12月11日ですから、旧バージョンですね。
新しいATX 3.0対応が出るなら、モデル名を少し変更すると思います。
それまで待つ方が良いですね。
私も1000Wを買い替えようかなと見始めましたが、ATX 3.0の新電源を待ちます。
書込番号:24962020
0点

↑
ただし、ATX 3.0になると、値段も高くなり、3万円あたりになるのかな?
それならば、旧電源で安く買うのもありかなとも思います。
書込番号:24962077
0点

宣伝メールが来ました。値段が決まったようです:
34,510円・・・80PLUS Platinum フルモジュラー方式 1000W ATX電源 / 10年保証 HPT2-1000M.GEN5
27,170円・・・80PLUS GOLD フルモジュラー方式 1000W ATX電源 / 10年保証 HG2-1000.GEN5
Platinumはさすがに高い。
まあ妥当な線ですね。
書込番号:24963906
1点

私は古い規格(ATX12V v2.52)の当機を買いました。
別に新規格のATX V3.0でなくても困らないから。
それよりも、今使っている1000Wの電源が5年ほど使っているので、ここらで買い替える方が安全かなと思って。
1KW電源が安く入手できたので良かったです。ホクホク
書込番号:24963910
0点

当電源の奥行きは15cmでした。
YouTube で一押しの1000Wは
1.Super Flower Leadex V Gold 1000W 30,500円 奥行きは13cm
2.ASUS ROG Strix 1000G 24,000円
当電源は上記のお勧め品よりもかなり安いので、性能はごく普通でしょう。
普通でも1000Wあれば充分です。
ゲームはしませんから、グラボはRadion RX6650XTなので、電気は大食いしません。
12VHPWR電源は誰が使うのだろうか?
徐々に新12Vになって行くのは解りますが、わざわざ既存の電源を買い替える必要も感じないです。
書込番号:24964483
0点

情報ありがとうございます。
高いには高いですがほかのATX3.0電源と比べるとかなり安いかと思います。
12VHPWRは端子変更以上の変更点があるため今後のグラフィックボードではこちらが主流になることから自分はこちらにしようかと思います。
(12VHPWRは信号線4PinでGPUと電源が通信して負荷に合わせて電力を動的に変化させる)
※現在3090Tiを使っているというのもあるので・・・
書込番号:24964763
0点

>cryptographyさん
>>(12VHPWRは信号線4PinでGPUと電源が通信して負荷に合わせて電力を動的に変化させる)
なるほど、ゲームをする人はグラボの消費電力が大きくて変動も大きいのでしょうから、こういう動的変化機能が良いのですね。
私はゲームをしないので、負荷は一定です。
そういう用途には古い方式で十分なんですね。
色々新しい機能が出てきていますね。
書込番号:24965316
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
軽いゲームをするために
NE6166S018J9-1160A-1 (GeForce GTX 1660 SUPER GP 6GB)
を追加しようと思いますが
今 PS-SPD-0350NPCWJP-W
が付いています
MB B460M DS3H
CPU Core i5-10400 BOX
SSD ASX8200PNP-512GT-C
メモリ W4U2666CX1-8G
3.5インhdd×2
SSD×1
ブルーレイドライブ1
の構成です
今の350wの電源で大丈夫ですか?
駄目ならこちらの500wで行けますかね?
後グラボに刺す補助電源用のピンも付いていますか?
1点

そのグラボを使用するには、PCIe電源として8pinの電源コネクタを挿すことになりますが、
電源ユニとには、6+2pinのコネクタがありますので、組み合わせて使用します。
使用は規格上的には可能ではあります。
既に持ってる電源のようなので、これ以上はお話しません。
書込番号:24963765
2点

オーナーマーク付くのは、価格.comのバグなのかな。
まだ買われてないなら、あと1,000円足して質の良い電源買われるほうが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452650_K0001307722_K0001217997&pd_ctg=0590
SMART 500W STANDARDが、電源1次側コンデンサが85℃規格のコンデンサ使用で長期の使用にお勧めできないです。
書込番号:24963787
0点

>あずたろうさん
有難う御座います
特にメーカーは気にしていませんでした
ただこのメーカーの
350wの電源を使ってたので
すすめられたどれかを購入しようと思います
書込番号:24963802
0点



電源ユニット > FSP > Hydro G PRO 1000W HG2-1000
この商品は「エコモード」がありますが、30%以下(約300W?)だとファンは無回転になります。もし30%手前で無回転のまま長時間(4〜5時間)ぐらい連続使用してても電源ユニット的には問題ないのでしょうか?不安ならエコモードをオフにしたらよいのですが、機能がせっかくあるので問題なければ使用したく相談しました。よろしくお願いします。
書込番号:24338855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方も別の電源ですが、その機能はあります。
然しながら、うちではボタン押してません。
理由はエコと言っても、ファンのみのON・OFFで何もエコでもありません。(2〜3Wも変わりません)
寧ろ低回転でも回してるほうが電源に優しく、またこちらの精神衛生上も安心ですよ。
書込番号:24338868
6点

グラフィックボードなら、さらに同機能は使いませんね。(AfterBurnerで常時回してます)
書込番号:24338880
3点

最近はこの機能を搭載している電源が増えましたね。
自分的には入っていても入っていなくてもどちらでもいいのですが、高出力時は回るのでそれだったら別に止める必要はないかな?と思って止めてないですね。
ANTEC HCG 1000 EXTREME も現在使用中のSUPERFLOWER LEADEX V PRO 1000Wもどちらもその機能付いてましたがオンにはしてないですね。実際問題、どちらの電源もうるさいと思ったこともないのでオンにしなくてもいいとは思ってましたが、大そうな機能でも無いので好きな方で良いのではないでしょうか?
書込番号:24338957
1点

ご丁寧に返信ありがとうございます。とても参考になりました。
悩んだ理由はもしファンが回る時間が少なくなければ、ホコリが電源ユニットの内部にたまりにくいと思ったのと、今日もゲームをやりながら「あれ?まだ回ってない」と気になり何回も確認してしまったり「でもメーカーが標準で付けている機能だからきっと大丈夫だろう」と思ったからです。
やはり言われた通り、オンオフの繰り返しや熱で壊れてしまったら意味ないですし、精神的にも良くないので常時回転させて使用してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24339038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの寿命は充分長いので、常時回しておく方が良いのではと思います。
静音だから回っていても問題ないですし。
私も常時回しています。
無回転を求めるのは、ごくごく一部のマニアでしょうから、
書込番号:24962056
0点



電源ユニット > MSI > MPG A750GF
PCの電源をこちらのA750GFに交換したところ
電源がカチッカチッと鳴り
カチカチ音と同じリズムで電源ファンとCPUファンがピクピクするだけで回りません
ケースファンは回るのですが、、、
これは初期不良ですか???
初めてのパーツ交換なので教えてくれると嬉しいです
書込番号:24953536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リレーが入る音だとは思います。
動作しないのが電源の問題とは言い切れないです。
マザーかもしれないしCPUかも知れないし組み立ての問題かも知れないですね。
取り敢えず、先ずは組み付けを確認してください。
書込番号:24953630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、CMOSクリアなどしてみたのですが変わりませんでした
元々使っていた500wの電源を使うと動いたので
初期不良ですかね?汗
書込番号:24953665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューで5点満点付けて満足されてたのに?
一旦は動作して、今その状態なら故障の可能性が高そうです。
ただ、この電源は各コネクター硬かったからね。
キッチリ奥まで挿さってなくて、接触不良になってるとか。
書込番号:24953685
0点

誠に申し上げにくいのですが
レビューはMSIのキャンペーンのため適当に書いたやつでして、、、
本日届いてつけてみたところ現在に至るって感じです
ドスパラですが交換してくれますかね?汗
書込番号:24953695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのは今10か月目になるけど問題なしです。
一部に初期不良的なこと書かれてる方もいますので、工業製品なのであり得なくはないです。
難解なドスパラでも、初期不良なら取り合ってくれるでしょう。
書込番号:24953736
1点

他の電源で問題ないなら電源の不良だとは思います。、
書込番号:24953780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラに連絡したところ初期不良の可能性が、あるので送ってくれとのことでした聞いてくださった方々ありがとうございました!
書込番号:24953804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Corsair > AX1600i CP-9020087-JP
iCUEが電源を認識しなくなりました。
正常に認識していた時は電源のセルフテストボタン付近の
片方のランプはオレンジで点滅し、もう一つは緑で点灯でした。
今は2つのランプが緑で点灯している状態です。
これはどういう状態でしょうか?
書込番号:24923543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような類のソフトはOSの更新で、仕様条件が常に変わってきます。
OS依存のアプリでなので、それに対応する新しいVer.のiCUEが出るまでは不具合も我慢で過ごすしかありません。
書込番号:24923547
3点

>あずたろうさん
iCUEとOSのバージョンは変更していないんです。
ある日、ふとiCUEみたら、電源を認識していませんでした。
負荷をかけて電源の温度があがれば電源ファンはまわりますが、
できれば、常にファンを回したいのですが、困りました。
書込番号:24923603
0点


緑の点灯は電源ランプだったと思います。
もうひ一つはUSBのリンク状態で、緑の点滅で未リンクで緑の点灯でリンク状態でオレンジの点滅は接続不良じゃなかったかと思いますが
古いバージョンのiCueは試してますか?自分はWindows11でもVer3台でリンクしてたPCがあったと思うのですが・・・
https://www.corsair.com/ww/en/downloads
For Legacy Devicesの方を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24923685
1点

一度、電源を切ってACケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置、戻して電源を入れてみてください。
マザーボードのUSBはスタンバイ電源が供給されていることが多いです。
一端保護回路が働いてしまうと給電が止まるまで復帰出来ないのでこうしないと元に戻らないことがあります。
書込番号:24923923
1点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございました。
色々やってみます。
書込番号:24924699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





