
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2021年7月16日 16:30 |
![]() |
3 | 16 | 2021年7月4日 21:25 |
![]() |
26 | 10 | 2021年7月4日 19:11 |
![]() |
2 | 10 | 2021年5月26日 20:41 |
![]() |
18 | 10 | 2021年5月26日 20:26 |
![]() |
21 | 16 | 2021年5月23日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MPG A750GF

同じ電源でも、それは大なり小なりはありますよ。
うちも別の電源ですが、結構ハッキリ、カチッと音が出ています。
全く気にする不具合でも故障でもありません。
書込番号:24239639
2点

あずたろうさん
他の方への返信などもいつも参考にさせてもらってます。
返信ありがとうございます。
この電源はリレー音で有名なコルセア電源のOEMとかなんですかね?
リレー音はするものと割り切って使います!
書込番号:24239652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsair電源のOEMはあり得ません。
そもそもCorsair電源のOEM元の多くはCWTですから、Corsairは電源を作ってないです。
と言うか、あそこはメモリーすら作ってないし、簡易水冷もOEMで実体は商社なんですよね。
書込番号:24239661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

揚げないかつパンさん
いつも勝手にお世話になってます。
コルセアは商社なんですね。まぁ技術がしっかりしてるとこの製品を使っているなら安心ですけどね。
確かコルセアの水冷は2種類のOEMで片方はmsiの水冷同じとこのOEM先でしたよね??
msiは電源のイメージあまりないので、自社製品ではないだろうなとは思っています。w
書込番号:24239671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおり、この電源はコルセアと同じCWT製のOEM品らしいです
MSI水冷に関しては、液晶付きのK付きタイプはasetec製OEM、古いKなしタイプはapaltec製OEMみたいです
書込番号:24239721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kiyo55さん
返信ありがとうございます。
かなり詳細に教えていただきありがとうございます。
やはりそうだったのですか!
なんとなく同じなのかもしれないなーってかんがえていましたが、リレー音も納得できました。
これで安心して使用できます。
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:24239938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オンのときに気付かない程度なら気にしなくていいと思います。
電源オンのときも同様になっているのですが、各種パーツの動作音が同時に聞こえるので紛れてしまうことも多いです。
紛れて気付かないレベルなら気にしなくていいと思います。
書込番号:24242831
1点

返信ありがとうございます。
電源オン時はまったく気にならないレベルですので、大丈夫そうです!
教えていたただき、ありがとうございます!
書込番号:24242992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
CPU:Ryzen7 5800X(今年6月購入)
GPU:GALAKURO RTX3070Ti(6/10購入)
M/B:Asrock X570 Steel Legend(今年6月購入)
メモリ:Corsair VENGEANCE 2666Hz(型番不明、2019年購入)
電源:Antec Neo Eco 750G(2019年購入)
クーラー:KRAKEN X53
という構成です。CPUやGPUは買って1ヶ月も経ってません。
今までなんの問題もなく起動・動作していましたが、ある日つけっぱなしで寝てから起きて確認すると、画面が復帰せず、おかしいなと思い電源ボタン長押し、電源が切れた後再起動しました。
再起動した時にはメーカーロゴが映りましたが一切の操作を受け付けませんでした。
その後また長押しにて電源を切り、再度起動しようとしたところ、「ファンは全て回るのにメーカーロゴもBIOSも出ない」という状態に陥りました。電源ボタンを押下後、ファンが回り始め、10秒ほど経つとファンの回転が遅くなります。この時、マザーボードのポストチェッカーLEDは「BOOT」が点灯します。
今までにやった事を列挙します。
・メモリの半刺し確認
・新品メモリとの入れ替え(エッセンコアクレブ製)
・マザーボードの交換
・GPUの交換(手元にあったのがRadeonの古いものしか無かったため、それで検証)
・CMOSクリア
月曜日に電源チェッカーが届くので、そこで検証予定ですが、電源が原因でPCがこのように正常に動作しないことはあるのでしょうか?
正直CPUが原因だと非常に困るため、半ば祈るような気持ちで質問します。
お詳しい方、対処法等ご存知でしたらお教え願います。
よろしくお願いします。
書込番号:24221384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源じゃないですか
よく電源不良で起動不可はあるみたいですね
書込番号:24221395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポストステータスがBOOTまで進んでるので、CPUではないですね。
VGAを過ぎてBOOTなら通常ならOS起動だけってことですが、組み立て最初ならBIOS画面は出る状態です。
もう一度、モニターケーブルなども見直してみては如何です?
書込番号:24221405
0点

<<<ある日つけっぱなしで寝てから起きて確認すると、画面が復帰せず、おかしいなと思い電源ボタン長押し、電源が切れた後再起動しました。
・・・
CPUやグラボも消費電力が上がり
電源も疑われるし・・・750W以上は必要だし
最近気温も暑くなってきてますので
グラボも熱くなりCPU周辺熱が籠もってませんか?
書込番号:24221446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、ポストステータスチェッカーの動作から類推すると
CPU LED 点灯 → 消灯(CPUのチェック) → DRAM LED 点灯 → 消灯(DRAMのチェック) → VGA LED 点灯 → 消灯(グラボのチェック) → BOOT 点灯 → 消灯(BOOTできる場合は消灯)
になるので、一応、CPUは動作してるしBIOS画面が出る直前までは動作してる。
※ だから大丈夫というわけではない
1度目の再起動ではメーカーロゴが出てて、次は出てなかったのだから。明らかに2回目のほうが状況は悪化している。
わかりやすいところで、ストレージは全部外してみましょう。
それでBIOS画面が出るなら、ストレージ類が原因で起動しないことにはなります。(徐々に壊れて、認識しなくなるまでこわれた?)
ストレージ類を外しても動作しない(BOOT画面が表示されない)場合は、グラボか電源かマザーが怪しいですかね?
とりあえず、CPUとメモリーは壊れていないとは言わないけれど可能性は非常に低いとは思う。
書込番号:24221526
0点

メモリ動作設定がみたいところ、3200にオーバークロックなのか?
それとも 2666なのか。
書込番号:24221769
0点

皆様、ありがとうございます。
日曜も仕事なもので、帰宅後にそれぞれ試したいと思います。
色々検証後にまた状況を更新致しますね。
書込番号:24222033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず記憶している範囲内でお答えさせていただきます。家に帰り次第さらに色々やって見ます。
>あずたろうさん
モニターケーブルは、手持ちのノートPCで確認しました。
問題なく映像が出力されました。
>沼さんさん
HDD/SSDを全て取り外して起動もしましたが、モニタ出力されずです。
>nogakenさん
>>最近気温も暑くなってきてますので
>>グラボも熱くなりCPU周辺熱が籠もってませんか?
熱はだいぶまずかったと記憶しています。
CPU温度は常に50度を超えていました。
熱が原因でCPUが壊れたんでしょうか……
>揚げないかつパンさん
>>ストレージ類を外しても動作しない(BOOT画面が表示されない)場合は、グラボか電源かマザーが怪しいですかね?
ストレージ外しても起動しませんでした。
グラボとマザーはそれぞれ交換して検証しましたが、それでも起動出来ませんでした。(交換した大昔のRadeonが壊れていた可能性はありますが)
電源ですかね…?
>fwshさん
メモリの動作クロックは、Corsairのメモリの時は2666Hzで動作させていました。XMPでサポートされていたので、そのまま使用していました。
メモリは新しいものを購入して差し替えても起動しなかったので、メモリは原因ではないとは思うのですが…
書込番号:24222047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、BOOT LEDが点灯した際に、電源長押しなどで電源は切れますか?あと、NumLockなどでランプの切り替えはできますか?
書込番号:24222075
0点

>揚げないかつパンさん
長押しで電源は切れます。
ワイヤレスキーボードかつテンキーレスなのでなんとも言えませんが、Caps Lockは反応しませんでした。
書込番号:24222191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだと、キーボードの認識はしてない。CPUは動作してるあたりかな?
CPUが動作してるなら電源の線は薄くなったかも。。。
逆にマザーがおかしいかグラボがおかしいとかになる方向かな?でもVGAのLEDは消灯するんですよね?
書込番号:24222200
0点

>揚げないかつパンさん
マザーもグラボも交換して検証し、どちらともBIOSが起動しませんでした。
どの組み合わせでやってもVGA_LEDは消灯します。
本当に手詰まりです…
後出しですみません。
2週間前にクマシートを使い始めたんですが、それが原因でどこか通電しちゃってCPUが破損したんでしょうか…?
2週間安定して動作していたので、これが原因だとは思えないんですが。
書込番号:24222256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2週間前にクマシート・・・・
遣っちまった! か ??
書込番号:24222344
0点

CPUですか。。。。
コアは生きてそうなんですけどね・・・
書込番号:24222591
1点

帰宅後、検証しました。
家に700W電源が転がっていたので、こちらで起動確認をしたところ、Bootが光り起動しませんでした。
どうやらCPUの故障のようです。
クマシートで逝った可能性がありますが、2週間は安定して動作していたのでこれが原因だとは思えません。
並行輸入品なので保証が効くかどうかはわかりませんが、Amazonで駄々を捏ねて見ようと思います。
返金がなければ授業料だったと思うことにします。皆様ありがとうございました。
書込番号:24222954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の検証
700W電源に付け替えて起動→Bootランプ点灯
RTX3070Tiを別機 AMD FX6000番台に付け替えて起動→問題なく動作(グラボが死んで無かったのがせめてもの救いです)
グラボは生きていたのが本当に不幸中の幸いという感じです。皆様ありがとうございました。
完全にスレ違いだったので、後ほどこのスレは削除できそうなら致します。(そのような機能があるかどうかは知りませんが…)
Neo Eco750Gにあらぬ罪を着せてしまいました。
書込番号:24223019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > FSP > Hydro GSM Lite PRO 550W HGS-550M
それ以外と言うと、例えばフィルムコンデンサ、チョークコイル、冷却ファンなどのパーツ全てでしょうか?
全くすべてが日本製などありませんよ。 今どき変な夢持っても仕方ありません。
書込番号:24211833
8点

とりあえず、メーカーが約束してるのは電解コンデンサは日本製ということ。
それ以外は約束していない。
それ以外ってコンデンサのこと?
例えば、他社製でも意外に全部のコンデンサが日本製というのは少ないと思うのだけど
LEADEX Vは
♦ 100%日本製105°Cコンデンサ(メインボードおよびモジュール式バックパネル)
みたいな書き方で曖昧さを残してるし
Seasonic PXも
日本メーカー製105℃電解コンデンサー採用って記載だし、とりあえず、アルミ電解コンデンサが日本製ならいいと思うのだけど
書込番号:24211846
2点

昔、低品質の電解液が台湾/中国のコンデンサーメーカーに出回ったことがあって、いろいろ阿鼻叫喚だったのですが。現在なら、台湾製コンデンサーまでならさほど心配する必要は無いと思います。
コンデンサー以外の部分が非日本製でも驚かないですが。スイッチングICくらいは東芝製を使って欲しい。コンデンサー問題がさほど話題にならない昨今、このICの品質の方が故障率に効いてきます。「火が出た」「中で破裂した」ってのは、大抵ここが問題。
ただ、コンデンサーしか話題にしない記事がほとんどですね。分解するのが大変というのもありますが。いつまでコンデンサーアレルギーなのやら。
FPS製電源はOEM元としてけっこうでまわっているので。さほど悪い電源では無いと思います。安くてよろしんじゃないでしょうか。
書込番号:24211853
5点

ご回答ありがとうございます!
電解が日本製というのは確認できるのですが
それ以外はわからない曖昧な表現ですよね。
まー確かに今まで使ってきたエントリー向け電源(Corsair ,
Thermaltake)も一部日本製コンデンサ採用でしたがそれでも3年4年ぐらいは余裕で持ちますし
寿命まで使ったこともないですからそこまで拘る必要もないですよね。
書込番号:24211879
0点

>それ以外はわからない曖昧な表現
それ以外は、どこ製でも大差がない、こだわる必要がないってことなんじゃないの
書込番号:24211893
3点

どこまで日本製がわかんないけど、
https://kakaku.com/item/05909211086/
全部日本製パーツにしたら10万とかになりそうだが。(昔はそんな感じの電源で遊んでました)
書込番号:24212088
0点

この価格帯に部品から生産まですべてが日本製の電源なんてありませんよ!
常識だと思います!
書込番号:24220014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正確には「日本メーカー製」であって、製造は日本以外である場合もあります。
確かに日本にも工場がありますが、全部が国内生産ということはないでしょう。
例えばニチコンはマレーシアや中国でも製造しています。
明確にアルミニウム電解コンデンサの製造をしているのはその2国です。
他は各種コンデンサとしか書いていないのではっきりとしません。
そうなるとニチコンのものを採用しているなら、恐らくどちらかで製造されたものでしょう。
書込番号:24220746
1点

言葉足らずでしたね、コンデンサ類が日本製かどうか確認したかったんです
この価格帯ですから流石に部品すべてが国産だとは思っていませんが
国産メーカー製コンデンサでも生産国が違うというのは知らなかったです。
こういうことがあるとなると気にしたら負けな気がしてきました...
みなさん回答ありがとうございました!
書込番号:24222710
0点

失礼しました、別アカで返信してしまいました。
改めて回答ありがとうございました!
書込番号:24222723
1点



電源ユニット > Corsair > HX750i CP-9020072-JP

4+4ピン12V電源コネクタ 2系統ありますし、規格に合ったもの同士、使えない理由はないです。
グラボもRTX3070やRX6700XT程度くらいなら大丈夫です。
書込番号:24156367
0点

ただ、2014年発売開始の電源です。
使いまわしなら、自分はやめておいて新品を買います。
そしてこの電源は予備に回します。
書込番号:24156369
0点

もう5年使ってるみたいですね。
予算あるなら買い替えましょう。
書込番号:24156372
0点

>kukakakuさん
Ryzen 9 3900X + ASRock B550 Steel Legend で運用していました。
下記メーカーサイトURLの通り Ryzen 7 5800X 使用可能ですが、Bios は更新しておかないと使用出来なかったはずです
3900X で更新して下さい。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
書込番号:24156376
0点

>あずたろうさん
書き込みありがとうございます。
使用できるとのことで安心した、と思ったのですが
確かに5年使用しているのでそろそろ寿命がくるのかもしれませんね。
一応メーカーは公式に10年間保証しているようなので
それくらいは使えると思っていたのですが。
書込番号:24156387
0点

電源が単体でお亡くなりならまだ良いのですよ。
巻き込まれてマザー、他まで逝っても保証はされません。
初期BIOSに近いP1.20以降なので、この印刷あれば大丈夫そうですね。
書込番号:24156398
0点

自分もHX750iは持ってますが、Ryzen9 3900X+X570までは使ってました。(VEGA56*2で電力制限300Wまでは使ってました)
ZEN2からZEN3への変化は少ないし、X570でも利用できたので、とりあえず使えないことはないとは思います。
まあ、年数は気を付けてください。
書込番号:24156403
0点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
書き込みありがとうございます。
BIOS1.2以降が必須なのですね!ここは全く気にしていませんでした。
「この印刷あれば大丈夫そう」なるほど、情報ありがとうございます。
購入時に確認します。
書込番号:24156406
0点

>kukakakuさん
10年保証だから10年使える、というわけではないかもですがそれなりに期待してもいいんじゃないかとは思いますよね(^_^)
そんな事言いながらわたしは昨年別の電源に変えてますが、それはRTX3080やRTX3090がかなり大飯食らいらしい、ということだったからで(思ったより大食いだったから1000Wいっても良かったな、とは思ってますが)、そうじゃなければまだ使ってたと思います。
今はPC関連パーツが高騰してるし、保証期間内でもあることから無理に買い換えなんてせず、当面は今の電源でしのいでそのうち買い換えの検討をする、程度で十分なのでは?と思います。
書込番号:24156412
2点

皆様書き込みありがとうございました。
やはりこちらの電源は使い回さず新しく調達がベストなようですね。
静かで気に入っていたし同じ物で検討します。
書込番号:24156469
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-TX500-G [ブラック]
SST-TX300 と 違って SST-TX500G/SST-TX700G は 躯体脇の凹が無い為
通常のTFXと置き換える為に加工しないと本当でしょうか?
SilverStone 輸入代理店 株式会社ディラック の HPには
凹の有り無し 両方の写真がアップされていて判断できません。
どなたか、購入された方おられましたら、ご教示ください。
3点

すみません。
意味不明な点がありましたので、訂正させてください。
誤 通常のTFXと置き換える為に加工しないと本当でしょうか?
正 通常のTFXと置き換える為には、加工しないと、取り付け出来ないって本当でしょうか?
情報お待ちしております。
書込番号:24156180
1点

その側面の凹が何か影響はあるとは思えませんが、
PCケースを提示されないと、要加工なのか否かはわからないことでしょう。
単にカバー開ける際の取っ手となる箇所のように思えますね。
(反対側側面にも同じものがあるのでしょう)
書込番号:24156182
0点


あずたろうさん レスありがとうございます。
インテルの Power Supply Design Guide には電源側に凹を作り、ケース側の爪を噛ませ取り付けることになっています。
【参考】
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/guides/power-supply-design-guide-june.pdf
14 TFX12V Specific Guidelines 2.52 欄をご確認ください。
電源側の凹サイズ・形状
ケース側の爪サイズ・形状・角度まで、詳細に記載されています。
ですから、TFX電源の規格では、躯体側面に凹があります。
凹の有り無し、両方の写真が代理店のホームページにアップされていることから
この電源に凹が有るか否かを確認したいと思って、質問させて頂いております。
TFX電源で 500Wの 出力に魅力を感じたため
実物を購入された方がおられましたら、ご教示をお願いします。
書込番号:24156259
2点


DELLや HPの電源でTFXを扱ったことありますが、ケースへマウントするための引っ掛けのようなことに利用する場合です。
ですから貴方の使われるPCケース次第なので、ケース名を提示もしないなら意味がないよと言ってます。
書込番号:24156298
2点

>あずたろうさん
ケースはDirac の BlackLine300B か ANTEC の VSK2000-U3 を 使おうと思って居ます。
フェースが違うだけで、兄弟ケースの様です。
https://www.dirac.co.jp/blackline/
https://www.antec.com/product/case/vsk2000-u3
>けーるきーるさん
購入して困るのは避けたいので、憶測は怖いです。
書込番号:24156325
3点

自分が見たものは簡単に描くとこういう感じです。
L 金具をケース側に固定することで、電源がしっかり動かずに収まる感じ。
つまるところ、凹み部分に金具を押し当ててます。
そのようなPCケースじゃないなら、不要な構造です。
書込番号:24156328
1点

VSK2000-U3は持ってますが、図の赤部分を電源の窪みに引っ掛けるので、
この電源のAmazonレビューの方のようにフラットだとこの部分を加工しないと
取り付けできないと思います。
書込番号:24156371
3点

>お好み焼き大将さん
情報ありがとうございます。
AMAZONのレビュー拝見しました。
やっぱり、この電源は躯体側面に凹が無いのですね。
簡単に取り付けできなさそうなので、残念です。
お陰様で、疑問が解決いたしました。
重ねてお礼申し上げます。
他に、レス付けていただいた皆様も、ありがとうございました。
書込番号:24156444
2点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1200-PT [ブラック]
セブンパソコンでなるべく静音になるようにカスタマイズして買ったパソコンですが、残念な事に電源が凄くうるさいです。
ブラウジングしてるだけでも、10分置き程度に回ります。
初めはグラボの3連ファンが唸っていると思っていたのですが、覗いて見てみるとグラボのファンは止まっていました。
ユーチューブや音楽を楽しめるものではなく、電源ファンが回りだすと轟音とともに音声などはかき消されてしまいます。
その時は再生を辞めて電源ファンが静かになるのを待っています。
タスクマネージャーで消費電力を確かめてみると、ブラウザを動かした直後は消費電力が一瞬非常に高いとなりますが、直ぐに非常に低いとなります。
CPU使用率は1〜3%です。
1200Wともなると、こんなにファンがうるさいものなのでしょうか?
以前は、別PCに、Corsair HX750i CP-9020072-JPを搭載していましたが、電源ファンの音は一定で轟音で回ることはありませんでした。
約10分おきに回り、50秒くらいで止まります。
室内温度平均24度、湿度48%
スペックは次の通りです。
OS:Windows 10 Home 64ビット 正規版
CPU:Ryzen 9 5950X
CPUクーラー:空冷CPUクーラー Noctua NH-U12A
マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-E GAMING (別VGA)
ケース:クーラーマスター MasterBox CM694 TG
メモリ:Samsung DDR4-3200 64GB (32GBx2枚)
SSD:SSD WD Black SN850 1TB (m.2) Corsair MP600(1TB)
HDD:HDD 8TB Seagate ST8000DM004
グラフィック(カード):Radeon RX 6800XT Phantom Gaming D 16G OC
電源ユニット:Silverstone ST1200-PT 1200W
ケースファン追加:静音ケースファン 14cm x2
USB追加:USB3.2追加カード (4ポート)
その他:ダイヤモンドグリス JP-DX1
詳しい方々、アドバイスをもらえたら幸いです。
2点

定格では,「ノイズレベル 0 〜 36 dBA 」とされています。
音度でON-OFFを繰り返すタイプは意外にノイズが気になります・・・
それにしても,少々 ??かと思われます。
BTO先のセブンパソコンに再確認されるのが宜しいかと思います
。
書込番号:24149723
0点

>1200Wともなると、こんなにファンがうるさいものなのでしょうか?
静かな電源ですy
フル稼働でも、ファンは1600rpm程度のようですから、うるさくなってもそこまで気になるほどでは無いはず。
そのPCケースだと、電源部分をカバーで覆えるようになっていると思いますが、それを外すとどうですか?
また、電源のファンは下向き?それとも上向きでついてますか?
>約10分おきに回り、50秒くらいで止まります。
負荷が少なければ、ファンが止まる仕様です。40%以下。
1200*0.4=480W
単純計算ですが、400W以下であれば、止める可能性が高く、稼働しても500W程度なら最低音量18db付近になると思われます。
50秒も音がうるさいとなれば、タスクマネージャでも何かしら負荷のかかっている項目が見て取れると思いますy
書込番号:24149738
1点

本機種とCorsair HX750i の消費電力に応じたファンの回転数(騒音値)の画像を添付しました。
Hx750iの方が明らかに静かです。
更に、コルセアのHX1200iの分も上げておきます。
騒音だけで見るとコルセアのHX1200iを買った方が正解だったようです。
結論としては、とっとと電源を買い換えた方が精神面でもよいかと。
書込番号:24149754
4点

セブンパソコンって??
こちらの650Wモデルは持ってるけど、別にうるさくもなく丁寧な作りの良い電源です。
ただ8pinが1回路分しか無いので、第一線を退いて予備用に置いてますが。
轟音になるくらいなら、ファン及びその回路の故障じゃないかな。
書込番号:24149772
0点

自分も同じような構成なので
OS:Windows 10 Home 64ビット 正規版
CPU:Ryzen 9 5900X
CPUクーラー:Fratal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
マザーボード:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
ケース:LianLi Alpha 330
メモリ:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB
SSD:SSD GIGABYTE GP-ASM2NE61TTTD + WD WDS100T2B0C(SN550)
HDD:HDD 2TB Seagate ST2000DM001
グラフィック(カード):GIGABYTYE Radeon RX 6800XT GAMING 16GB OC
電源ユニット:ANTEC HCG 1000 EXTREME
ケースファン追加:14cm*3 12cm*1
ノイズも測れるマザーなので測ってみようと思ったんですが、やっぱりうまくいかなかったけど、CPUをフルロードしても音圧レベル自体はアイドルの変わらなかった。
グラボは動作してしまうと、電源ファンよりグラボの3連ファンがうるさいので余り意味はなく、よくわからなかったです。
総じていえば、スレ主さんの様にうるさくなるという現象は有りませんでした。これはCPUフルロード時も変わらないので一定時間後に轟音という感じもないです。
一定時間したら轟音が出る、電力的に大したことないなら、電源内のサーミスタが壊れて温度検地がうまくいってない他が考えられますが、普通の電源ならそんなにうるさくもならないと思うのですが。。。
電源を一度見てもらうか、替えてしまうかの選択にはなりそうな気はします。
書込番号:24150017
2点

Silverstoneは特にファンに凝っているっていう電源ではないと思いますけど。
どっちかというと、リーズナブルに隙間を埋めてくれるっていうイメージ。
わたしも一回買ってみて「もう買わないな」と思いましたけど、ハイパワーのSFXとかレアな電源出してくれるんで、貴重なブランドではある。
https://www.anandtech.com/show/12702/the-silverstone-strider-platinum-st1000pt-st1200pt-psu-review/2
安いファンですな。
最大2400rpmの14cmなんで、爆音の類。
PWMでさえないので、これでファン停止したら、起動でガツンと電圧上げるしかないから、そりゃあ煩いだろうなと。
>https://www.anandtech.com/show/12702/the-silverstone-strider-platinum-st1000pt-st1200pt-psu-review/4
思った通り、ちょっとパワー上がったら44dBでほぼ全開で回る。
40dbとは
聞こえる会話には支障なし
・市内の深夜
・図書館
・静かな住宅地の昼
ファン一個でこれだから、煩い方でしょうね。
ちなみにnocutaの14cmは31.5dBとかなんで、それに比べたら44dBは爆音 (エネルギーで20倍とか) ですな。
https://www.anandtech.com/show/12702/the-silverstone-strider-platinum-st1000pt-st1200pt-psu-review/5
>熱性能は非常に良好ですが、冷却プロファイルが不均衡であるため、ユニットの温度が低い場合でもファンは過負荷になります。システムがアイドリングしているときはファンは停止しますが、わずかな負荷で即座に可聴レベルに達します。
アカン奴みたいですね。
書込番号:24150086
1点

>沼さんさん
早速の返答ありがとうございます。
BTOメーカーに聞こうと思ったのですが、購入してからの保証期間が2週間と過ぎているのと、Corsair M.2を追加したので補償対象外となり、聞けずにいました。
>パーシモン1wさん
返答ありがとうございます。
ファンの音は強烈で1600rpm回転
コードレス掃除機のような音に近いです。
CPUファンを最高速2000rpmにしても殆ど聞こえないので、明らかにおかしいと思っています。
電源カバーについては、外していても付けていても何も変わりません。
電源の向きは下から吸うようになっています。
>脱落王さん
ファンのサンプル画像ありがとうございます。
Corsairの方が静かなんですね。やっぱり、電源選びはしくったと思っています。
はい、もう悩まずに買い替えようと思っています。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます。
今回、長期間ホームステイする為、暇つぶしで自作するつもりが、部品集まらなかったので仕方なくBTO屋さんに頼んだお店がセブンパソコンでした。
恐らく、故障だと思っています。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
同じような構成で参考になります。
先ほど、室内の温度が26度くらいになった時に、電源ファンの回り方が1秒轟音、2秒轟音みたいなバラバラの感じが暫く続きました。
やはり、中のセンサーがおかしくなっているのかもしれませんね。
さっさと交換したい思っています。
自分はゲームやらないのですが、4K動画編集を主にしていて、、グラボのファンがそんなにうるさいのでしたら、まだ自分のグラボのファンが回ったことがないのかもしれないです・・・。
参考になりました。
ありがとうございます!
>ムアディブさん
ご返答ありがとうございます。
いや、ホントにアカンやつですよ。
夜、静かにパソコンしたい時はクロームブックを使ってしまいます。
となりの部屋のドアを開けていたらファンの音が聞こえてしまう程ですから。。。
色々な情報ありがとうございました!
書込番号:24150337
1点

少し前までTitanium認証のST1300-TIを5950XとRTX3090で使ってました。
うちではCPUもグラボも水冷化してて、すべてのファンはユルユル設定ですが、全く煩くなかったですね。
ファンの径はSST-ST1200-PTの大きいみたいなので、同じ回転数なら煩いのかもしれませんが、温度センサーがおかしいとかもあると思うので、捨てるなら一度メーカーに見てもらった方が良いんじゃないでしょうか。
まあうるさく感じる度合いも個人差はあるので、何とも言えませんが・・・。
書込番号:24150340
2点

>Solareさん
ご返答ありがとうございます。
グラボも水冷に出来るんですね。
静かなパソコンで羨ましいです ^^;
修理に出すのは面倒なので、外して新しいのに交換しようと思っています。
今の電源はヤフオクにジャンクで出そうと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:24150370
0点

普通に故障だと思うので、修理は対応してもらえるんじゃないですかね?初期不良交換は対応しないかもしれないけど、爆音ってのは修理対象だと思います。M2入れてるとか関係ない話です。
修理してから売ったらいいと思います。
なお、PCパーツメーカーってのはいろいろな分野を扱ってたりしますけど、それぞれ得意分野ってのがあって、私的にはシルバーストーンはPCケースメーカーです。その次にPCケースファンメーカーって感じでしょうか?電源も昔からやってはいますけど、あまりいい印象は無いです。
で、電源というと私は断トツでSEASONICです。たまに外れがあるときもありますが、だいたい高品質です。コルセアもいいとは聞きますが、なぜか使ったことありませんね。あと私的に悪い印象はAntecです。私が外れを引いただけでしょう。
SEASONICはいいけど、ちょっと高いねって思うときは、FSP製品を買うことが多いです。
まぁ、こういうのはとにかくみなさんそれぞれの経験で変わりますので、参考までに。
書込番号:24150460
2点

まず、購入店に連絡をとるのが良いと思いますy
電源を自分で交換すると、むろん保証は切れます。
センサー壊れてフル稼働しているなら、電源単体でショートさせても同じ現象がでる可能性はあるかと。
>私的にはシルバーストーンはPCケースメーカーです。
同意。
PC電源は、無難なところという印象ですね。下〜中のコスパの良さと、下〜上まで豊富な種類。1000W以上のラインナップの多さ。質は目立って良いわけでも無いけど、避けるほど欠点も無い。
私の好みはFSPで、次点がCorsairかな。と書きつつ、COOLER MASTERやANTEC買うこともよく。
書込番号:24150529
2点

電源の良し悪しってそれぞれでしょうけど、個人的には高出力のハイエンド電源ではSilverstoneは悪い印象はありません。
ST1300-TIを使っていてPCを水冷化した際にグラボを水漏れさせて、電源を水没させたのでSeaSonicブランドのbe quiet! DARK POWER PRO 12に変えましたが・・
グラボをOCした際の12Vラインの安定度は100W出力が高いとはいえ同じTitaniumのSilverstoneの方が安定度は高かったですね。
まあ作りや質感などは圧倒的にSeaSonicが高いし、自分はあまり長く使わないので耐久性については、分かりかねますが。
最近ではCPUもグラボも電源喰いなので1000W以上のバリエーションでもSilverstoneの方が豊富なので、壊れるまで使わなければ良い電源かと思います。
またSilverstoneは最近AsrockとかMSIと新しいマザーボードを開発する際に電源を供給しながら共同開発してるみたいなので、少なくてもハイエンド製品に関しては悪くは無いと思います。
書込番号:24150552
2点

>25tonさん
ファンの音に関しては個人差が大きいですね。
同じ音でも、あまり気にならない人や・ うるさい!って思う人が出て千差万別。
まぁ 多少はうるさいから うるさいって言う人も居るわけですけど。
アマゾンのレビュー見ても この電源は うるさい! って感じる人が多い電源みたいですよ。
電源のファンを取り外して、静音ファンに取り換えて マザーから電源とって回して解決している人がいますね。
ある程度下調べをして購入した方が後悔がなかったかもですけど。
https://review.kakaku.com/review/K0001109732/ReviewCD=1287629/#tab
安物電源ではありますが、私も レビューに うるさいって意見が出ているのを購入して〜
「あらら これはダメだ!」
ってなり、さっさと分解してファンを止め、今はもう 取り外してしまっております。
実に 静かになった(大笑い)
外付けにして マザーから電源を取り 静音ファンをsilent設定で電源の吸気口に取り付けて
静かに生まれ変わらせて使っております。
わたしとか、アマゾンのレビューに出てるような人は ごく一部なんでしょうけど。
そういう 対応もありです(保証はなくなりますけどね)
まぁ 私のは まな板なのでね、電源もあまり熱がこもらないし 手で触ってすぐに温度の確認できますから 随時調整できます。
参考にはならんでしょうが こんな人も居るって事で。
書込番号:24150605
1点

そもそも、SILVERTSTONEの電源がどうこう言ってるけど、SILVERSTONEも電源メーカーじゃなくて電源はOEMなんだからシリーズ毎どころか、型番毎、OEM先は違うのである程度は自分でOEM元がどこかを確認して購入だと思うのだけど。。。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page998.htm
これ見ただけでも、数社から供給してもらってるので、玄人とかといっしょで、これは良いけどこれはダメが出ることが有るんじゃない?
自分だってANTEC HCG 1000 EXTREMEを購入したけど、これだって、中身がSeasonicのOEMだって知ってたからこれを購入してるのだし。。。
CorsairのHXiシリーズのOEM元はCWTで、CorsairはOEM元を最近はCWTを使うことが多いけど、CWTは良いのと悪いののやや偏りが大きいとは思う。
CorsairのHXiはCWTの中でも傑作といわれるほど出来が良いというのは、電源の評価サイトでのうわさにはなったもの、だからといってCWTはTermaltekeの方ではダメだったりする時もあるので全部OKという訳でもないので要注意だよね。
FSPはパワーICの良いものと悪いものが有るのだけど、最近はましな感じですよね。一時、デジタルIC化した際の出来が悪くて酷評も出たけど(RAIDER2とかそのころ)
Plantronixは良いみたいだけど、そもそも、ここはどこに電源供給してるのかはっきりしないので決め打ちで買うのがやや難しいし、DELTAみたいな老舗電源メーカーも有るけど、ここは電源のノウハウは大きくいい電源メーカーなんだけど、OEM主体なので、OEM先の仕様でパーツをけちる場合があるから要注意メーカーでもある。
今回の、ファンが五月蠅い問題に関して言えば、電源がダメというよりも、そもそもファンの故障やセンサーの故障まで考えられるのでそれを考えると電源の評価というのとは違うし、不良だった良し悪しでもない。
修理に出すなら修理するという案件ではあるし。
自分的には、まずは一次電源メーカーから選ぶようにはしてるけど(SUPER FLOWER FSP Seasonicあたりが製造元=販売元の電源メーカー)、それ以外の場合は比較的に供給電源メーカーがわかっていてあたりから選ぶかな?とは思ってる。
自分は結構、OEM元を気にするからSirtecかだとやっぱり買わないとかもある(偏見もあるかもだけど)
書込番号:24150659
1点

25tonさんは電源を買うと仰っておられますので、全く無駄な話とは思えませんが・・・
それとOEM分かったところで、その中身はいつ作られたが分かりません。
今は個人的には古いSeaSonicが入ったOEM電源ならいりませんね。
私なら今SeaSonicが良いと思うなら高くても新しい電源をSeaSonicのHPで型番見て購入します。
今回の場合は故障の部類かと思いますので、そもそもメーカーどうこう言う話では無いとは思いますけどね。
書込番号:24151370
0点

>Solareさん
自分は別に無駄とかそういう意味では言ってはないですが、Seasonicが一概にいいとも言いてないですし、自分のANTECはもう購入して1年以上過ぎてるので、現在ならもしかしたら新しいFSPかSuoerFlowerあたりにATX 2.52対応のGOLD電源あたりするかもしれないですね。
電源スパイクの話については、どれが出るとか出ないとかについてはいまいちわかってないですし、自分はRADEONなのでRTXほど顕著に電源問題が発生してるわけでもないので、しばらくは問題を起こしてないので交換gはしません。
電源のOEM元の問題については、そういうことも有るので一概に同じSILVERSTONEだから同じ電源じゃないよというだけの話のつもりでしたが(OEM元の電源ラインと同じ種類の電源と特性は大抵似るし、このOEM元なら要らないという選択方法もあるかな程度です)
交換するとおっしゃったので、そういう考え方もあるよ程度の話なんですが。。。替えないなら、この話をしても仕方ないと自分は逆に思うのだけど
書込番号:24151408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





