
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2020年2月23日 21:38 |
![]() |
12 | 13 | 2020年2月21日 18:56 |
![]() |
9 | 9 | 2020年2月20日 21:23 |
![]() |
9 | 2 | 2020年2月16日 11:27 |
![]() |
7 | 7 | 2020年2月13日 18:17 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2020年2月13日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
RM750 2019モデルを購入しようと思っていたのですが、値上がりしてしまったので変わりにこちらの電源にしようと思っています。
そこで、品質やケーブルの長さは十分でしょうか?
seasonic製なので大丈夫だとは思いますが...
ケースはcorsair 275Rを使用します。
書込番号:23247610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質についてはSeasonic Focus の少し劣化版で、ファンのロット不良は出したことがある程度。
他についてはケーブルが短いとかはそれほど心配はないと思う。
※ HCG EXTREMEシリーズはケーブルが固すぎてエクステしないとうまく付かないケースもあるけど
まあ、普通だけどフルモジュラーではないので、少し減点なところはある。
書込番号:23247685
1点

返信遅れてすみません!
そうなんですか...揚げないかつパンさん的にはこの電源はおすすめできますか?
書込番号:23247725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
自分的には、お勧めできないほどひどくはないという感じです。
まあ、電源なのでこのクラスを選んでおけばそれほど悪いことは無いという意味です。
クラマスのV750もRM750もこのクラスでそんなに差があるとは思いませんし。。。
※ 自分が買ってる電源がCorsair HX750iやANTEC HCG 1000 EXTREMEなどなので、それらと比較するには少し違うでしょ?
書込番号:23247751
0点

そうなんですか。
たしかにHX750iなどとはレベルは違いますね。
もう少し調べてみます!
書込番号:23247761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル長(特に4+4pin)は一番長いのがコルセア電源です650mm
このAntecは630mmでそれに次ぎます。
他一般的には600mm仕様を謳ってるものが多く、大体はそれで裏配線で届きます。(高さ550mmものPCケースは無理でしょうが)
書込番号:23247924
1点

そうなんですか!ありがとうございます!
ちなみにcorsairのRM750 2019かこちらの電源なら、どっちがおすすめですか?
書込番号:23247936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ電源もそれぞれ個人により趣向好き好きあります。
自分はシビア・ナーバスなコルセアの高級電源は敬遠です。
SS: 電源にもこのような規格範囲で安全動作確認してる部分があります。
各家庭で95V以下になる場合もあるし、あまり厳格な規格なら起動に失敗もあるのですよ。
書込番号:23247942
0点

今のエンコ機はこの電源使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000019056/
何と4+4pinは750mmあるのです^^
そういう理由で使ってるのじゃないですが。
書込番号:23247958
0点


自分的には好みというか、結局は使ってみないと分からないし、使っても結局は分からないという感じはします。
何をもって良いとするのか?という問題はあります。
安定性ではCorsairも特に悪くはないですし、ANTECも普通でしたね。
不良じゃなきゃ動作するというのが電源じゃないですかね?
電力をかけたときに安定性とか言ってもある程度の水準以上になってしまえばあまり関係がないような・・・
書込番号:23247989
0点

どっちもどっちって感じですかね...
どちらもモジュラーケーブルだし、配線はきれいにできそうですね。
今のところantecかなー
書込番号:23248039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SuperFlowerですね
これ、良いですね
昔、出始めの頃使いましたが良かったですね
今はEVGAのOEM元として有名ですね
書込番号:23248167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなかいいですねーw
ただ、電源にRGBはいらない...
superfrower製なんで品質は良さそうですね。
予算が足りればいいかも...
書込番号:23248192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
2年前までは米尼でこれをずっと価格変動追ってました^^;
https://www.amazon.com/dp/B00IKDETOW/
今は最新型のこれみたいですが。
https://www.amazon.com/dp/B07WGQT8CC/
書込番号:23248240
0点

EVGA良いですよね
問題はトラブルがあったときにアメリカへ送らないといけないから、諦めたんですけどね
書込番号:23248262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです、同じくです。何で日本発売しないのか歯痒かったです。
書込番号:23248274
0点



電源ユニット > Corsair > HX1000i CP-9020074-JP
今使っているPCの電源が容量不足気味のため、HX1000iを購入して付け替えたところ
PCの電源ボタンを押しても一瞬カチっと電源から音がするだけで、起動しない状態です。
・ファンのテストボタンを押すと回りますので通電はしているようです
・ファンのテストボタンの下のLEDは点灯しません(PC起動時は点灯するのでしょうか)
・マザーボードの電源LEDは点灯しています(ASUS H97-PRO)
・マザーボードの電源コネクタのみを、交換前の電源に接続してPCの電源スイッチを入れるとCPUファンは回ります
→ スイッチ周りは問題ないようです。
マザーボードのLEDはつくので一応通電はしているようですが、起動がうまくいかない状態です。
これは初期不良とみたほうがいいのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。
0点

>bottaclueさん
この電源、結構ナーバスですね。
暖めても状況は変わりませんか?
書込番号:23243417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Power_OKがマザーから電源へ出れば電源ファンは回り、各電力供給します。
マザーからのPower_OK 信号(接点)が電位的に安定してないor 電源側の読みが厳しい。
書込番号:23243433
1点

Power_OK - GND を 短絡して動作しても仕方ないので、単に電源とマザーの相性と思いますよ。
書込番号:23243439
1点

>Kou@(KOYO)さん、>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
オフィスで室温は20度〜ぐらいですので、特に問題はないかと思います。
しばらく通電してからだといいという記事も見たのでしばらく放置してからやってみましたがやはりダメでした。
電源とマザーボードの相性ですか。。大手のASUSとでもダメだとかなりシビアなのですね。
今まで何台か自作してきましたが初めてです。Corsairの電源がそうなのでしょうか。
書込番号:23243504
0点

既に出ている話ですが。電源ユニット単体で起動するかのテストをしてください。
>電源ユニット単体で動作確認できるのか
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
電源ユニットが起動するところ(ファンが回転する)までは、相性は無いはずです。
電源ユニットだけで起動しないのなら、電源ユニットの不良です。
書込番号:23243528
2点

https://pcinformation.info/pcparts/compatibility-issue-motherboard-powerunit.html
こちらを読まれてみてください。
私も今、「電源の相性」で検索したばかりです
書込番号:23243529
1点

もともと需要の少ない日本専用に作ることはできないので、稼働可能電圧は国際汎用品の下限ギリギリです。電源環境が悪いと電源が入らない、重い作業で突然落ちるなどの症状が出ます。
この場合、一番確実なのは昇圧トランス(100v→110v)です。海外製のアンプなどによく使われています。
書込番号:23243542
1点

[4+4ピン12V電源コネクタ] と [6+2ピンPCI-E電源コネクタ] を,誤って取り付けている・・・・
と,言うことはありませんか ?
書込番号:23243585
2点

状況が見えないですね
単にATX補助電源の挿し忘れかも知れないし、POWER_SWの挿し忘れの可能性も有るし
画像は添付できませんか?
書込番号:23243590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
たくさんのご回答ありがとうございます。
相性に関するページも読ませていただきました。参考になります。
画像撮影に関しては、社内なので撮影は難しいですすみません。
8ピンの補助電源については、ケーブルおよび電源ユニットコネクタにCPUと明記されていますので間違いはないと思います。
電源単体のテストについてもやってみたいのですが、手元に導線がないのと、保証対象外になると困るので今はやっていません。
電源スイッチについてはほかの電源では起動するので挿し忘れはないと思います。
書込番号:23243762
1点

>今はやっていません。
テストをしないのなら、回答者に出来ることはありません。ショップに持っていってください。
書込番号:23244034
0点

>KAZU0002さん
そうですね、もし故障したら保証外になるテストをしなければわからないのでしたら、しないで素直にショップに相談します。
ありがとうございました。
書込番号:23244093
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK450W/85+
7年程前に自作したデスクトップなのですけど
皆様は古くなった場合は新しく作った方が良いと
思われるのですけど
新しく電源だけ交換される方って見えるのでしょうか
また注意点があれば教えてください
m(__)m
1点

電源だけ変えるのも良いとは思うのですが。。。
ただ、マザーの劣化するし、そういう意味では問題が無いなら電源だけ変えても良いとは思います。
自分は使えない機能とかどういうのが出てしまうのがPCの世界なので、電源の寿命までマザーやCPUを使ったことが無いのでそのままでいいかは本人次第じゃないですかね?
勿論、交換はしたことは有りますが、注意点はちゃんと接続するだけです。
書込番号:23226968
1点

7年前がと言うより、延べで何年使ったかの方が重要ではありますが。
現在、なにか不具合があるのですか? またその原因は電源ユニットですか?
この辺がはっきりしないのなら、無理して交換する必要はないと思います
書込番号:23226995
3点

揚げないかつパン さん 様
こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
そうですね僕も迷います
実はまだ僕も働いてもよさそうで^^;;;しかしパソコンも歳で・・・
同じ時期で、7と10のデスクトップがありあと
仕事から帰ってきて5年は稼働できるかな?と思っています。
しばらく考えてみますm(__)m
ありがとうございます。
書込番号:23227002
0点

私はほぼ4年ごとには電源交換しています。
システム全体更新はお金的にもきついので、各パーツごとになります。
電源選びはスステムとしての位置づけです。
i3 、i5、のNon−OCモデルで、そんな高級な電源は不要です。
かと言って自己基準以下のものも嫌です。
メイン機や高負荷前提の機種では自分なりの良い電源を選んでいます。
書込番号:23227009
1点

KAZU0002 さん 様
こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
お二人ともおなじような考えなのがよく伝わってきました・・・
しばらく様子見てみます
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:23227016
0点

あら、システムとやり替えたのに。。^^;
書込番号:23227018
1点

>ぽちどらごんさん
解決積みですが。
個人的には不具合や挙動不審などが無ければ無理して買える必要も無いような気もしますけど。
趣味で新しいパーツが使いたいというなら良いですけど、
性能は変わりませんし。
電源が壊れるとき他も巻き込みとかも聞きますけど、自分は経験無いです。
7年もたっているならもし巻き込んで壊れたらそれこそすべて一新でいいようにも思います。
自作が趣味な人って理由を付けてパーツを変えたがるんです。
10年超えても動くPCって今では普通だと思います。
(特別負荷をかけ続けるような場合など過酷な環境を除く)
マザーも電解コンデンサーがあると10年超えたりするとパンクして死んだことありましたが、
最近では電解コンデンサー乗っていないものも多いです。(乗っていてもオーディオ周りのみだったり)
自分は普通に使って10年持たない家電(PC含み)は個人的にはハズレ製品ととらえています。(性能&機能以外で)
個人的意見です。
書込番号:23227396
2点

>7と10のデスクトップがあり
さすがに7機は処分したほうが。
書込番号:23227404
0点

7年前のPCということで、部品が古いことより消費電力当たりの性能が低い方が問題かなと思います。
今のPCなら同じ性能を半分以下の消費電力で出せると思います。
Windows 7機はWindows 7でなければならないというのなら温存、そうでなければWindows 10へ更新した方がいいです。
今も無償で更新可能ですし...
書込番号:23242714
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
説明書に「SATA + Molex」と表現されており、戸惑っています。
下記についてご教授お願いします。
・Molexのケーブル???は当初から電源に接続されていました。が、使い道がわかりません;
そのままどこにも接続せずに余らせておいても大丈夫でしょうか?
・ハードディスクを使用する場合は、付属のSATAケーブル?を電源に接続し、
マザーボード概要図のSATA1〜4に接続する。ということで大丈夫でしょうか?
※配線に関してはイロハのイも分からず、初の自作パソコンに取り組んでいるところです。
3点

Molexはペリフェラル4ピンの事です。
使う機器は、最近はあまりないですが、稀に4ピンケーブルを使ってと記載がある場合がありますので、その場合に使います。
自分は今は使ってる機器が無いですね。
・Molexのケーブル???は当初から電源に接続されていました。が、使い道がわかりません;
そのままどこにも接続せずに余らせておいても大丈夫でしょうか? → 大丈夫です。
・ハードディスクを使用する場合は、付属のSATAケーブル?を電源に接続し、
マザーボード概要図のSATA1〜4に接続する。ということで大丈夫でしょうか? → これもOKです。
書込番号:23234257
5点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP

冷却ファンのサイズも違う
SATAのコネクタ数も違う
書込番号:23228397
1点

動作温度企画も違う
ペリフェラルコネクタ数も違う
書込番号:23228403
1点

ホールドアップタイム が違う
スペック表を見比べましょう
書込番号:23228409
1点

保証期間5年→10年
すべて日本製コンデンサに変わった。
もう十分に改変されたということでしょ
書込番号:23228420
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
こんにちは
構成
CPU:intel Core i5 6600
メモリ:12GB(4GBx3)
グラフィックボード:GeForce GTX550Ti
マザーボード:MSI H270 PC MATE
HDD:4台
光学ドライブ:BDドライブ1台
電源:500W
PCケースファン:2個
この構成にSSD:NVMe/PCIe M2 500GB を付けたところ
通常使用時は問題ないのですがゲームをするとブルースクリーンエラーが出て途中で再起動するようになってしまいました。
色々やって解決に至らず、後は電源かマザボぐらいなので、もしかして500Wでは足りないのかと思い変えようと思うのですが
650Wと750Wどちらにした方がいいかアドバイス頂けないでしょうか。
0点

GTX550Tiは116wなので通常は500w電源で足りるものですが、
使用されてる電源の型式?に依っては、既に劣化が始まってるのかもしれないです。
550tiの推奨電源は550Wです。 650wのものを買われるで良いと思いますが、値段の差が少ないなら
750wでも別にかまいません。
書込番号:23213122
1点

550tiの推奨電源は550Wです。 → 450wです
書込番号:23213157
0点

そのクラスの使用を続けるなら650Wで良いと思います。
治るといいですね。
書込番号:23213404
2点

スペックから650Wで問題無いけど、個人的には750Wを選ぶことが多いかな。
自作はパーツを交換したり増設したりが当たり前にするので、750Wが基本ラインと思ってます。
まあ10年前の考えだから、最近のパーツだと省電力になってるので600Wクラスでも行けるけどね。
まあ値段差が多いなら安い方を選んでも良いけど、大抵差は少ないのが多いから…
書込番号:23213748
1点

>ねむいPCさん
こんばんは^^/
もうご自身で調べたようですが、ブルースクリーンのエラーメッセージはどのような物だったのでしょうか?
ちょっと気になります^^;
それからマザーボードのUEFI(BIOS)のバージョンは最新(7A72v28)になっているのでしょうか?
過去の更新履歴を見てみると、SSDがらみと思われる修正が何度か入っています。
もし、古いバージョンを使用している場合は、最新版に更新することで改善するかもしれません。
慎重にね^^;
電源を買い換える場合、今のままなら500Wで十分だと思います。
https://outervision.com/b/LylurV
デバイスが多いのでケーブル数やコネクタ数に注意して、なるべく良さげなものを選びましょう^^/
書込番号:23213806
0点

自分も650Wかな?
多分、電力的に問題があるとは思えない。
システムがシステムだし、まあ手ごろな値段ではあるとは思う。
それでも自分はこのクラスの電源は使う気が起きないけどね。。。
書込番号:23213901
1点

>ねむいPCさん
>通常使用時は問題ないのですがゲームをするとブルースクリーンエラーが出て途中で再起動するようになってしまいました
個人的には使用年数などにより電源が不安定になってるか、もしくはGeForce GTX 550Tiはすでに8年前のグラボということでグラボ自体の不良や搭載メモリVRAM 1GBとゲームによっては容量不足になりシステムメモリへのスワップが多めになってることも不安定にさせる原因と考えられます。
電源であれば構成的に550W辺りで十分で効率よく動かせますね(負荷率40%〜50%前後見積もり)、650W以上の電源は効率が多少悪くはなるかと。
グラボは最近のモダンなゲームをやるにはVRAM 1GBは全然足りないのでそろそろ買い替えを考えた方がいいでしょう。
書込番号:23214363
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
今使ってる電源はサイズのCORE Power2ですw 今もうないみたいですね。
>ムアディブさん
ありがとうございます。もう1ヶ月以上難儀してます。
>kaeru911さん
今は750Wって普通なんですかね。
>FUU0415さん
エラーメッセージはUNEXPECTED_STORE_EXCEPTIONが多くて
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONやKERNEL_DATA_INPAGE_ERRORやSYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
CRITICAL_PROCESS_DIEDのこともあります。
やったこと
Win10クリーンインストール、ゲーム再インストール、BIOSアップデート、ドライバアップデート、チェックディスク→エラー無し、SATAケーブル交換、メモリ診断→エラー無し、システムファイルチェッカー→エラー無し、CrystalDiskInfo→異常なし、HDDメーカー製チェックツール→異常なし、HDD異音無し、単体でプレイ→正常、SSD-HDD単体でプレイ→エラー発生
いままでSSD-HDD単体でプレイ時はエラー出なかったのですが、今日やったらエラー出ましたね。
う〜ん…もしかしたら電源関係ないんですかね。ただNVMe/PCIe M2を付けるまでは正常でした。
>揚げないかつパンさん
家の電子レンジが700Wなので650W、750Wとか凄いと思ってしまいます。
>spritzerさん
FUU0415さんのレスに書いたことをやってみたのですが、解決に至ってない状態なんです。
かれこれ1ヶ月以上難儀しています。NVMe/PCIe M2 を付ける前は正常だったのを考えるとCドライブなのでWinの再インストールとか手間ですが外して見て状態を見るか電源を換えて状態を見るかぐらいかと思うのです。
書込番号:23214586
0点

>ねむいPCさん
CPUとストレージ関係の温度をチェックしてみてください。
ホコリが溜まっているようなら掃除した方が良いかもしれませんね。
書込番号:23214608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年前の電源?
しかもサイズ!
動いていたのがびっくりです。
書込番号:23215360
0点

>ねむいPCさん
SSD程度の電力は微々たるものですが微妙な構成変更により電源が不安定になった(使用年数的に劣化等が進行した)のは考えられます。
他気になるのはメモリ構成ですね
4GB*3ということで混在メモリかと思いますがこれをセット品2枚にして挿しなおしてみては?
ランダムのエラーメッセージは昨年辺りに同じ経験をしましたが一つ一つに意味はなく私の場合はスロットを掃除して何度かメモリを挿し直したらエラーが全く出なくなりました。
あと思いあたる点として最近のOSアップデートは年1回程度でそこそこ大きい物が来ますがこれを繰り返してると不具合が出やすくはなります。
こちらも経験上の話になりますがスレ主さんと同じようにCore i5 6600 + H170を使った構成はうちのやつが数年前に利用しており
Windows 7 → Windows 10以降数回大型アップデートを繰り返し最終的に再起動ループに陥りましたからOSのクリーンインストールをしてみるといいかもしれません。
書込番号:23215639
1点

>ねむいPCさん
こんばんは^^/
試すことの出来ることはほとんど試した!って感じですね^^;
他に出来そうなことといったら、ファイルの破損チェックくらいでしょうか。
クリーンインストールもしたみたいなので、期待薄ですが^^;
よかったら、管理者権限でコマンドプロンプト、またはパワーシェルで以下のコマンドを実行してみてください。
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
あと、エラーが出るのは特定のゲームだけなんですか?
例えば試しにベンチマークをいくつか走らせてみても、エラーが出たりしますか?
今使っている電源は、こいつかな?
https://kakaku.com/item/05905510938/
何年使用したのかは判りませんが、さすがに2007年発売のものだとそろそろ心配になってきますね^^;
怪しく思えてきましたw
書込番号:23216096
0点

こんばんは
>あさとちんさん
部屋で暖房とかつけてないので全て20〜30℃の間ですね。
埃は結構ありますね。
>ムアディブさん
今までの電源購入歴は
動物電源→COREPOWER→鎌力430W→CORE POWER2 500W です。
玄人志向電源を買って1回電源入れて切ったら2度と電源が入らないという不良に当たり当日返金してもらったこともありますw
>spritzerさん
メモリ挿しなおしてみましたが状況変わらずです。
OSクリーンインストールは最終手段かなと思います。
>FUU0415さん
>Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
既に何回か試し済みです。
>エラーが出るのは特定のゲームだけなんですか?
軽いゲームは問題なく動きます。
色々ゲームはあるのですが試験的に動かしてるのは、Dead by Daylight(オンライン専用)、fallout4、Darksiders です。
一点気になるのが、Dead by Daylight は以前よりゲーム中に異常に重くなることがある点です。
HDDのみのころは異常に重くなる→回線切断表示でゲームから締め出される。
SSD取り付け後は異常に重くなる→しばらくすると正常になる。
SSD+HDDだと異常に重くなる→ブルースクリーンエラー…と言う状態です。
この重くなるのが、回線(ADSL)によるものかその他の理由になるものかわからない状態です。
ただ今思うと電力不足のような気がします。
>試しにベンチマークを
指摘されて気が付きましたw CPU換えたとき、さんざんやったのに忘れてました。
テスト結果は…2回やって2回とも最初のテストが終わる寸前に落ちました、ブルースクリーンエラーです。
今日、解決のヒントがもらえないか、SSD (crucial製) 販売元のCFDに色々試した結果を付けてメールしたところ
「SSDは正常なので問題点はHDDではないか」と回答をいただきました。 …まぁ予想した通りの回答です。
そこで、手元に封も切ってない新品のHDDが有ったので、SSDとそれのみを繋ぎ他のHDDはSATAケーブルを外して
電源だけつないだ状態でゲームをプレイしたところやはりエラーが出ました。
やっぱり電源っぽいですね。
書込番号:23216415
0点

電源も怪しいけど、グラフィックボードも?
バラシて掃除してグリス塗り直しても良いかもね。
私だったら、予算次第だけど電源とグラボを交換したいかな。
書込番号:23216479
1点

>ねむいPCさん
プレイされてるタイトルを拝見しましたが最初にレスしたようにグラボのVRAMが全然足りない状態で
スワップが重複して起こってるのは想像できます。
@ >HDDのみのころは異常に重くなる→回線切断表示でゲームから締め出される。
A >SSD取り付け後は異常に重くなる→しばらくすると正常になる。
B >SSD+HDDだと異常に重くなる→ブルースクリーンエラー…と言う状態
簡単に言うと
VRAMが足りない → あふれた分はシステムメモリへ → 元々システムメモリに転送されてるゲームデータも圧迫、混在 → さらにストレージの仮想メモリへ
@Aの現象はこの状態で、SSDの方が多少速度が速いために復帰が可能?、HDDは処理遅延オーバーでゲーム切断
Bも上記に加え電源等複合要因かと思われますね
正直なところゲーム要件もギリギリのラインでプレイなさってるようですし現状仕方ない部分はあります。
電源は寿命的に早めに交換、グラボも新しいモデルならローエンド以外のエントリークラスでもVRAM 4GBはありますので
ある程度快適にゲームをプレイされるなら交換すべきかなと思います。
書込番号:23216519
1点

>ねむいPCさん
こんにちは^^/
これ以上あれこれ時間をかけるより、グラボと電源を新しくしてOSをクリーンインストールしよう!
これで解決だ!(多分w)
グラボは一世代前の物ですが、1050Tiあたりでどうでしょう?
お値段は1.3万くらいからです。
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-550-Ti-vs-Nvidia-GTX-1050-Ti/3161vs3649
現行世代なら1650Superあたりがよさそうです。
お値段は2.0万くらいからです。
https://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-550-Ti-vs-Nvidia-GTX-1650S-Super/3161vs4058
ちなみにTDPは、
550Ti :116W
1050ti : 75W
1650Super:100W
です。
電源は500Wクラスで大丈夫かと^^
書込番号:23217127
1点

>ねむいPCさん
異常に重くなる時に、何が起きているかを調べるのが先決でしょう。
リソースモニタ等で、メモリの使用状態やディスクアクセスの状況を確認しましょう。
書込番号:23217155
0点

こんばんは
方向性がわかり取り合えず電源を用意しないと先に進まないので650Wをポチリました。
今日届きます。
>kaeru911さん
電源取り付け時にグラボを掃除しようと思います。
>spritzerさん
状況は確かにその通りですね。
取り合えず電源を交換してどうなるかですね。
>FUU0415さん
ちょっとグラボも見たりしてます。ラデオンは嫌いなので買うならGeForceにしようかと思います。
OSのクリーンインストールはあまりやりたくないですねw
>あさとちんさん
リソースモニターは知ってるのですが、あれってログが残ってて落ちたときもログ参照できるんですかね。
書込番号:23218804
0点

こんばんは
KRPW-BK650W/85+ が届いたので付け替えてゲーム(Dead by Daylight)を1時間2回ほどSSD、HDD全部つないで
プレイしてみましたが、ブルースクリーンエラーで落ちることがなくなり問題なくプレイできるようになりました。
今までゲームをプレイするとSSDが「ジジジジ…」と鳴ってたのですがそれも無くなりとても静かです。
ただ、一時的にゲームが重くなる現象が残りますが、これはspritzerさんが書いていた
VRAMが足りないというグラボの問題でしょうね。
今回のトラブルが起こった時、正直全然電源に問題があるとは思いもしませんでした。
電源は使ってると劣化するというのは頭の片隅にはありましたが、正常に動いてしまうと無頓着になり
すごく古い電源を使い続けてたということで全く恥ずかしい限りです。
しばらくしたらグラボも買い換えたいと思います。
みなさまのアドバイスがなければ未だに蒼い画面に頭を抱えてたと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23221068
0点

いえいえ、みんな電源には泣かされてるから、、、
直ってよかったですね。
すごい時間かけて解析して「原因はHDDだった!」と思って数か月後。起動不能。 → 実は犯人は安い電源だった、、、あるいは、総とっかえしてしばらくして電源ダウン、、、なんてこともありました。
クロシコは確かに微妙ですね。
ポリシーどうり、玄人の目で見て選択しないとだめ、、、
クロシコだからOKとはならないです。
最低価格は買わない方がいい。
高いものはそれなりのパーツ使ってますので良いと思いますけど、やっぱりファンとかで不満は出ます。
さすがにSAN ACEに拘るとSeasonicしか選択肢がなくなりますが、、、
書込番号:23228127
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





