このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2025年10月17日 12:27 | |
| 6 | 9 | 2025年10月16日 21:13 | |
| 5 | 6 | 2025年9月27日 18:59 | |
| 3 | 10 | 2025年9月26日 18:01 | |
| 0 | 9 | 2025年9月14日 13:52 | |
| 3 | 16 | 2025年9月6日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3 [ブラック]
こちらの電源を購入したのですが動画の最後の方にある鳴き声のような異音がします。
常に鳴り続けているわけではなく、時々思い出したように鳴ります。
何の音かわからず、問題があるのかどうかすらわかりません。
初期不良だったりするのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点
コイル鳴き含めて異音が大きくあったとしても、メーカーが認めない限りは初期不良にもなりません。
ただ曰くつきな商品と言うことになって、該当メーカーへの信頼感が激減というか、「二度と買わない」メーカーになるだけです。
動画はまだ聴けてはないですけど、異音のことも千差万別・大小様々です。
でも気になるものは例え個人の主観でも許し難さは同意です。
書込番号:26262732
1点
ダイヤルを回すようなカリカリ音は別として、遠くにジジジジと小さく聴けました。
また終盤で小さ目な「ぎゃあああ」とオカルト的な音も。
どれもが周囲音よりは遥かに小さな音量です。
ファンの異音でもない聴こえ方ですね。
恐らくは無理と思いますが、まずは購入したお店へメール連絡〜 該当音のアップロードを聴いてもらうしかないでしょう。
書込番号:26262763
1点
聞いた感じだとリレー音の様に聞こえます。
温度センサーならゼロファンの様に一定温度などを超えた時にリレーが入ってファンを回す仕組みならそう言う音がしてもおかしくは無いです。
不具合が特に無いなら問題はない様に思いますが
書込番号:26262765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>さっきゅくんさん
カリカリ音はマウスのホイールの音です。終盤の音が該当音です。
>揚げないかつパンさん
メーカーの製品紹介に「Smart Zeroファンモード対応」とあるのでそれのことだと思います。
今と所は特に不具合があったりしないので様子を見ます。
ありがとうございます。
書込番号:26262778
0点
先日、この電源を7台購入し、今朝異音を確認、現在のところ2台で同じ異音を確認しています。
最初は遠くでニワトリが鳴いているのかと思いました。
一度気づくと、うるさくてたまりません。
原因は「Smart Zeroファンモード」です。
この機能をONにしているとファン静止時にも一定間隔でファンに電力が流れるようで、一瞬だけファンが回転します。
このときに、音がします。
電源ボタンの近くに物理スイッチがあるので、この機能をOFFにすると、音は発生しなくなります。
セミファンレス電源ではなくなりますが、ファンの音がするほうがマシです。
書込番号:26318222
1点
海外の掲示板でも確認。
https://www.reddit.com/r/thermaltake/comments/1l4dm5k/strange_noises_in_smart_zero_fan_mode/?tl=ja
書込番号:26318239
0点
電源ユニット > MSI > MEG Ai1300P PCIE5
MSI CENTERについて質問です。
MSI CENTERに『Power Supply Unit』をインストールしたのですが、ファンスピードの項目がなく困っています。
電源ユニットはMED Ai1300P PCIE5
マザーボードはB550 unify
GIポートから9pinJUSBへ接続しており、リアルタイムダッシュボードでも各種モニターはできるのですが、電源ファンスピードがほぼ100%で回っておりとてもうるさい状態です。
私が確認したのは、アプリの再インストールと配線確認です。
どちらも問題ないように思います。
どなたか対処法わかる方、ご教示頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点
電源とマザーボードのUSBの接続を確認してみた方が良いと思います。
自分もこの電源使ってますが、自分は逆に50〜60℃くらいにならないとファンが回らなかったので、MSI CENTERで設定しました。
この電源には接続方法が複数あったはずなので、試してみても良いと思います。
接続ができていればHWInfoに電源の情報が出てくるはずなので、確認できると思います。
書込番号:26317727
1点
早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘の件確認し、電源側とマザボ側両方抜き差しすると、アプリであるpower supply unit自体がアプリ内から消えるので接続自体は問題なさそうです、、、。
書込番号:26317731
0点
電源の中のファンなんですね。
自分の回答見当違いっぽいです。
書込番号:26317741
1点
MSIのマニュアルのPDFにあるQRコードからPDFを開くと36ページ目からfrozr Ai Coolingの説明になってその中にPower Supply Unitの回転数の設定があります。
自分にはFORZR AI COOLING対応の機器がないのでCooling Wizardの画面に対応画面が出ないのでわからないですが、そのPDFではそこから設定するみたいです。
書込番号:26317742
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
ご指摘の部分を押しますと一覧は出ます。
ただ電源のファンスピード調節は『power supply unitアプリ』で本来調整可能なようです。
画像を載せさせていただきますが、私のアプリにはあるはずのUIがない状態で困っています。
書込番号:26317744
0点
>揚げないかつパンさん
わざわざお調べ頂きありがとうございます。
先に結論を申しますと、お陰様で無事解決いたしました。
まさか電源ファンの速度調整がこちらのアプリに移動していたとは、、、。
説明書を熟読しなかった私のミスです。
本当にありがとうございます。
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
皆様本当にありがとうございました。
どうも『power supply unit』から『cooling wizard』へ電源のファン速度調整が移動していたようです。
貴重なお時間を頂戴してしまい申し訳ございませんでした。
心より感謝申し上げます。
書込番号:26317753
1点
>アテゴン乗りさん
私の言葉足らずが原因なのでアテゴン乗りさんの見当違いではありません!
申しわけありませんでした。
貴重なお時間を割いてお返事いただき、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26317757
0点
この電源購入したのがかなり前で、記憶もあいまいですが、ファン調整がこのソフトでしかできないので、自分も最初なかなか認識しなくて困りました。
ただ一度設定するとなぜか、PCを変えても問題なく動作するようになるので、一度やるとソフトは使わなくても大乗かと思います。
ファンの速度はHWInfoでも確認できるので、これで確認しておかしい時にはまたソフトを使うで良いと思います。
今はこれの後継機種使ってますが、USBもソフトも同じなのでHWInfoの画像貼っておきます。
書込番号:26317810
![]()
1点
電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
先日のジョーシンでの特価品で購入し届いた商品を確認したところ
商品説明ではATX3.0だったのですが中身と外箱にATX3.1の表記がありコネクタも12VHPWRではなく12V-2x6の印字がしてありケーブルの方にもH++の文字が見えました新しい規格のものが混在しているのか
海外のZALMANのサイトで確認したところTeraMax II SEというATX3.1対応バージョンが有るようですが
こちらは商品名も製品に貼ってあるシールもSEがついてないようでよくわかりません
同じような方はいらっしゃいますでしょうか
あまり良い端末を持っていないので画像があまり綺麗ではありませんが失礼します
0点
電源ではまあまあありますね。
自分の持ってる1300Wも出た当初ATX3.0でしたが型番も何も変わらず、ATX3.1に・・・といっても12V-2x6になっただけのようですけどね。
型番も同じだし、店の人に聞いても分からないし製造時期であてものするしかない感じかと思います。
まあでも3.1だったら新しい方かとは思うので、よかったんじゃないでしょうか。
書込番号:26301633
![]()
1点
12v-2x6 名称変わったので新しい規格電源になります
直でグラボに挿せますので安心してお使い下さい
書込番号:26301645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、ATX3.0とATX3.1の違いって12V2×6ケーブルになったのが一番の違いくらいな感じよね。
多少は内容も違うは違うんですが、まあ、新しい方の規格で良かったと言う話ですよね?
書込番号:26301688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ATX3.0と3.1の内部的な違いは出力保持時間が、短くなってるので、見方によっては性能的に3.0の方が良いという人までいます。
なのでケーブルさえ12V-2x6に対応してれば3.1と名乗れるわけです。
それでも自分が3.1と思うところは、12VHPWRが結構初期は割といい加減とは言いませんが、600W通すにはちょっと不安なつくりの物もあったかなというところです。
多分ですがこれだけいろいろ話題になって以降に出た12V-2x6はそこそこきっちり作られてるかなと思うので・・・というところですね。
まあ抜き差しをあまりしない人とか、5090以外のグラボ使ってる人はそう気にしなくても良い話かなとは思います。
書込番号:26301701
1点
ちなみに保持時間というのはATX3.0で策定された例えば600Wなら1200Wまでのスパイク電流に対応しないといけませんが、そのスパイクの保持時間の話です。
書込番号:26301702
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
皆さんありがとうございます
何か製品の入れ間違いなのか不安になったのですが
このまま使って問題なさそうですね
ザルマンや代理店のアスクのサイトを見ても何も書いてないので困っていましたが安心しました
書込番号:26301726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
手元に2台のHDDがあり、片方は12V 740mA、もう片方は12V 0.85A 5V 0.75Aと記載があります。
SATA用に4分岐している電源ケーブル1本にまとめて接続しようと考えています。
12Vと5V各電圧を必要とするHDDと12Vのみを必要とするHDDは別系統の電源ケーブルに分けた方がいいですか?
電圧?給電方式違い?により機器を故障させたくないので質問しました。
該当のカテゴリーの電源ユニットのケーブルを使用するので、こちらで質問させて頂きました、カテゴリー違いでしたら新たに立て直します。
0点
>電圧?給電方式違い?により機器を故障させたくない・・・
なら、別ケーブルを使用されたら宜しいかと。
電源ケーブル1本にまとめて接続 ・・で特段問題ありません!
書込番号:26296986
0点
電源ユニットの中の配線と合わせて考えると、どのみち同じ事なので。ケーブルを分けることに特段意味は無いと思います。4分岐ケーブル1本で良いでしょう。
書込番号:26296993
1点
特に分ける必要は有りません。
数Aの供給で電圧降下とかないので、シリーズに繋げて問題ありません。
書込番号:26296995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>特に分ける必要は有りません。
>数Aの供給で電圧降下とかないので、シリーズに繋げて問題ありません。
電源ユニットからSATA電源ケーブル1本にケーブルにまとめても5Vと12V違う電圧の製品それぞれ適切な電圧で供給されるので問題無いという意味で合ってますか?
>KAZU0002さん
>電源ユニットの中の配線と合わせて考えると、どのみち同じ事なので。ケーブルを分けることに特段意味は無いと思います。4分岐ケーブル1本で良いでしょう。
配線を2本に変えた場合、5Vの機器は5Vで供給、12Vの機器は12Vで供給されるとの認識なんですが違うのですかね?
書込番号:26297041
0点
まあ、突入電流か大きいと電圧降下する場合があるにはある。
12Vが並列で3Aとかなら別に電圧は下がるほどでもないので、4分岐でも特に電流に困るとかはないので、分岐してもいいと思います。
書込番号:26297145 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分は分岐したSATAケーブルにARGB用の電源とかHDDやSATAディスクとか説ぞ臆してるけど問題ありません。
裏配線に余裕あるなら分岐しても良いし、好きな方で良いと思います。
書込番号:26297210
0点
皆さま回答ありがとうございます。
2台の電圧が違うHDDを繋げても同一ケーブルで問題無いとの事でしたので、
接続をして問題無く動作した事が確認できました。
SATA電源ケーブルは4.5Aまで許容電流対応と検索してわかりました。
後学の為にお聞きしたいのですが、動作する電圧の異なる機器を接続する場合の流れる電気の許容範囲を計算する場合は、
単位をワットにして足し算を行うのかまたはアンペアのままで足し算を行うのかどちらが正しいのでしょうか?
書込番号:26298154
0点
そんなに大きな電力になる事は少ないのでWでもAでも良いです。
自分的にはWで出す方がわかりやすいかな?
書込番号:26298241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SATAケーブルの配線は12Vと5Vは別の配線(端子)になっています。
GND配線は共通ですけど。
だから、使う機器のコネクタでその端子から供給されるように取っているだけです。
心配いりませんよ。
書込番号:26298947 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん >Gankunさん
返信が遅れてすみませんでした、回答ありがとうございます。
>自分的にはWで出す方がわかりやすいかな?
そうですね、自分もWに直す方が分かりやすいので、そうします。
>SATAケーブルの配線は12Vと5Vは別の配線(端子)になっています。
並列しているケーブルに別系統があってそれぞれの電圧で供給されてるのですね。
初耳でした、情報ありがとうございます。
さて、本題の1本のケーブルに複数のHDDを取り付けしても問題無いかについては、
皆さまの回答を参考にして接続したところ問題無く動作して3日程度経過しました、ケーブルに発熱等無く特に問題無く動作しております。
皆さま回答ありがとうございました。
書込番号:26300789
0点
電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
プラグイン方式の電源ユニットを購入するのは初めてで、調べればすぐに出てくる内容も質問してしまうかもしれませんがその点はご容赦ください。
製品画像を見るとATX24ピンと記載がある部分のコネクタが18ピンと10ピンで分かれてますけど、どのような差し方になりますか?
英語のマニュアルに付属するケーブルには18ピンと10ピンコネクタがマザボ側には24ピンに変換されるようなイメージ画像が載ってますが認識は正しいでしょうか?
その認識が正しい場合は、18+10ピン側を電源ユニット、24ピン側をマザーボード側に差す認識で合ってますか?
自分が今使用しているPCの電源ユニットの換装を予定しています。マザーボードはASUS PRIME B450-PLUSを使用しています。
ATX電源は24ピンコネクタです。
他のケーブルは電源ユニット側と各種パーツ側と差す側が決まっている等、この製品にはありますか?
逆に差して故障させてしまうのは怖いので。
ケーブル仕様の項目に記載されている内容分の本数分ケーブルが付属してくる形になりますか?
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1439&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=TeraMax+II&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
0点
基本的にはマニュアル通りです。
24ピンはマザー側は24ピンで電源側は電源の仕様によります。
この場合はマニュアル通りです。
それ以外のケーブルに関しても大抵は逆挿し出来ないです。
また、間違えそうなのはマザー側のATX8ピンとPCI-Eケーブルくらいですが普通に挿したらささらないので、過度に怖いと思わなくても大抵は大丈夫です。
まあ、普通はマニュアル通りなのでよく読んで接続すれば問題ありません。
書込番号:26289255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
24ピンは電源側とマザーボード側で端子系女王が違うからわかると思います。
PCIEもESP8ピンも一応は方向があるはずです。
電源に挿す側にはPSUとか書いてあると思いますが、マニュアル見てじっくりやりましょう。
書込番号:26289266
0点
>歌羽さん >Solareさん >揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。物理的に逆向きに出来ないようになってるのですね。
今刺さっている、各種パーツ側のコネクタとプラグインのケーブルをよく見て判断します。
ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
書込番号:26289310
0点
>PCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
それであってます。
12VHPWRも方向ありますがハイエンドというわけでなくRADEONでもNVDIAでも新しめのグラボに結構採用されてますね。
PCIEよりも内部配線の1本当たりの送れる電流が多い規格になります。
書込番号:26289319
0点
ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
電源側のコネクタの話ですよね?
それはそれであってます。
大抵の電源の場合、大電力かつ、12Vのみ供給のPCI-EとCPU補助電源は同じコネクタであることが多いです。
全部コネクタを違う仕様にしてしまうと、電源側がコネクタだらけになって効率が悪くなるのも関係してると思います。
書込番号:26289326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
はい、電源側のコネクタの話です。
合っててよかった!
>Solareさん
5080クラス以上だけかと思ったのですが、結構採用されてるんですね。
>歌羽さん
>一応ですがケーブルにも小さく名前プリントされてるはずです
注文したので、現物が届いたら確認してみます。
書込番号:26289930
0点
皆さま、質問への回答ありがとうございました。
確認したい事は、済みましたので解決済みにしました。
現物が届いて調べても分からない点が出てきたら、返信で質問するか、
新たにスレを建てて質問します。
書込番号:26289934
0点
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
【困っているポイント】
グラフィックボードが認識されない
【使用期間】
新品
【利用環境や状況】
マザボ:B650 PG Lightning wifi
グラボ:Radeon RX7800XT(PCIE1スロットに装着)
【質問内容、その他コメント】
題名の通りグラボが認識されません。OS設定はCPUに内蔵されているGPUを利用して設定済みです。
AMDの公式からドライバインストールツールを利用しましたが、やはりGPUが検知されませんでした。
電源ユニットのCPU &PCIEの使用内訳は、CPUに2つ、GPU補助電源に2つの計4つを繋いでいます。
シャットダウン時に一瞬ですがグラボのファンが回るので通電はしていると思われます。
以前CPU電源に2本挿すべき所を1本しか挿していなかった時に、電源を繋ぐと一瞬だけCPUファンが動くが電源は入らないという、今回と微妙に似たような挙動をしていた記憶があるので、もしかしたら電源ユニットに何か問題があるのかと思っているのですが、配線などで心当たりのある方はいましたら解決策をご教示いただけないでしょうか。
書込番号:26273093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在の状態がよく分からないです。
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
書込番号:26273111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
よくは分かりませんが、電源よりグラボの不具合の気もしますけどね。
書込番号:26273118
0点
>揚げないかつパンさん
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
→はい、グラボだけ動作しません。
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
→グラボを抜いていてもいなくてもマザボ側のHDMIで画面を映して操作している状態です。グラボ側だとDPIもHDMIもどちらに挿してもモニターに何も表示されません。グラボのファンもシャットダウン時の一瞬以外、回りません。
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
→はい、挿しています。
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
→PSCはパソコン起動時に一通り点灯後、全て消えます。
マザボ側のHDMI接続でWindowsログイン画面が表示されます。
グラボをPCIEスロットにつけていても外していてもPSCの挙動は同じです。グラボ側へのモニター接続はDPIも HDMIも画面真っ暗で無反応です。
書込番号:26273124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsを立ち上げた際にデバイスマネージャーを確認してみて、グラボが動作してないであってるなら、まあ、普通はグラボの故障を疑いますがデバイスマネージャーでの表示にグラボはでますか?
まあ、出ないなら故障だと思います。
また、デバイスにびっくりマークが付いてるとかも無いんですよね?
書込番号:26273126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
→igpuで起動というのはすみませんちょっとわからないのですが、デバイスマネージャーにはCPUの内蔵gpuしか表示されてないです。
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
→音量はモニターから聞こえますがビープ音はなっていないと思います。
書込番号:26273128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だったらグラボが故障の可能性が大きいと思います。
書込番号:26273130
0点
はい、デバイスマネージャーにrx7800xtが表示されません。
デバイスにびっくりマークとかもありません。
シャットダウン時に一瞬だけファンが動くので電源側を疑っていたのですが、グラボの故障の方がありそうですか。
書込番号:26273131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源の12VってシングルレーンなのでCPUもグラボも同じラインで供給されてます。
なので、電源ケーブルを間違えてなければグラボには12Vは供給されます。
なので、一応は電源は可能性が低くなってしまうんです。
これが、グラボを挿すと起動しなくなるとかなら電源は割と可能性があります。
PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
書込番号:26273144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
この電源はPCIEもおCPUも8ピンは同じコネクター仕様なのでシングルレーンはあってると思います。
なのでこの場合はグラボの不具合の可能j静画高そうに思いますね。
書込番号:26273154
![]()
0点
PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
→はい、6+2ピンを2本、グラボの補助電源に挿しています。PCIEケーブルは二股になっているので、1本で補助電源の8ピンx2を埋めるパターンも試しましたがダメでした。
ご助言いただきグラボの初期不良の可能性が高いように思えますので、購入店舗に問い合わせてみようと思います。お二人とも迅速に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26273173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EPS 8pin と PCIe 8pin は、違いませんか?
(そもそも物理的に刺さらない気がしますが)
書込番号:26273672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし、まだ解決していないようでしたらご参考までに。
こちらの製品ですが、添付しました画像の赤枠にCPUを接続するとグラボが動きません。
恐らく仕様で、そのブロック内で電力がCPUに持っていかれ電力不足になるのかもしれません。
CPUを青枠に接続するとグラボが動くことがあります。
私の環境と、知人の環境で同じ症状が出ました。
シングルレーン関連の話が出ているので可能性は低いかもしれませんが。
書込番号:26278491
1点
貴重な情報ありがとうございます。
現在購入店に商品を送って状態確認待ちです。
CPUのピンは二つ挿さなければならないので一つは必ず赤枠に挿すことになるのですが、片方であれば問題ないのでしょうか?もしわかるのであればご確認頂けると助かります。
書込番号:26278623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たんとん2025さん
申し訳ございません。
説明を見落としておりました。
私の環境では「CPU 1本」「PCIe 12V 2×6 1本」の構成でした。
また、「CPU 1本」「PCIe 8ピン 1本」のパターンでも同じ症状が発生したことがあり、何か関連があるのかもしれません。
CPU & PCIe のポートをフルで使用している場合、組み合わせを変えても意味がない可能性がありますね。
具体的な解決策を提示できず恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26278635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細な情報をいただきありがとうございます。
グラボの問題であれば杞憂なのですが、そうでなかった場合に大事なことかもしれないので助かります。
書込番号:26278684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日購入店から新品が届き改めてセットしたら無事起動しました。やはりグラボの初期不良だったみたいです。みなさんありがとうございました。
書込番号:26282856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



















