電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ寿命?

2013/01/08 13:15(1年以上前)


電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK

クチコミ投稿数:1025件

既に価格比較から消えた機種です。機種名は
HEC WIN+POWER 450W HEC-450TE-2WXです。
取り付けてからちょうど2年が経ちます。
きょう気がついたのですが、最初電源を
入れると、いつもより長く尾を引き大きくなる
うなり声のような音。ここ数日のできごとですが、
突然のブルースクリーンで、沢山の英字が
並んでいました。これが2回ほどありました。
たしか、「予期せぬ電源断が発生し、画面を
復元しました。」みたいなメッセージが
出ました。そろそろ寿命なんでしょうか。
剛力2の500Wが10か月、そしてこれ。
使用電力は、計算サイトで計算したら、
200W強の使用量でした。
電源選択運には恵まれていない。

書込番号:15589307

ナイスクチコミ!0


返信する
oahiroakiさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:79件

2013/01/08 13:25(1年以上前)

さすがに急いで使用を止めたほうがよろしいかと思います。
ほかのパーツにまで悪影響を与えてしまいます。
次は信頼できる店で、長期の保証がある電源を買うといいのではないでしょうか。
電源の品質に関しては、どれも大体値段なりだと個人的には思ってます。

書込番号:15589346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/08 13:48(1年以上前)

寿命というか故障でしょうね
http://kakaku.com/item/K0000078555/?lid=ksearch_kakakuitem_image
5千円台の電源ですからね、怪しい兆しが有ったら即交換でしょうね
保証は3年カモ?

書込番号:15589428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2013/01/08 17:18(1年以上前)

格安買うならメーカ選ばないと、、、

PCメーカにパーツ提供してるところがいいですよ。鍛えられてますから。

>電源選択運には恵まれていない。

運任せだとそうなるかなぁ。
せめてググったほうがいいと思う。

書込番号:15590118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/08 20:19(1年以上前)

oahiroakiさん ご返信有り難うございました。

書込が遅くなりましてすみません。

>急いで使用を止めたほうがよろしいかと思います。
選んでも時間がかかるだけなので、さっそく、
以前に見ていて良いなあと思っていた
OWL のAURUM400Wを注文しました。

>電源の品質に関しては、どれも大体値段なりだと個人的には思ってます。
私も同感です。高価なものには手が届かないので、
W数で節約しました。ビデオカードは使わないので
これでいいかと。



がんこなオークさん ご返信有り難うございました。

書込が遅くなりましてすみません。

仰るように3年保証ですが、あとあと使う気には
なりません。梱包して送るのもめんどうです。



ムアディブさん ご返信有り難うございました。

書込が遅くなりましてすみません。

>せめてググったほうがいいと思う。
そうなんですが、今回は急を要しますので、
上にも書きましたが、
以前に見ていて良いなあと思っていた
OWL のAURUM400Wを注文しました。
ここなら万一の場合にも梱包して
送る気になります。








書込番号:15590939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/20 19:22(1年以上前)

パソコンの構成に対し,電力は足りていたのでしょうか(オーバークロックによる消費電力増大も含みます)?

電源本体のコードをタコ足配線しませんでしたか(コンセントに直接挿さないと,強力な電源程無駄に寿命をすり減らします)?

アース線は繋ぎましたか?

リソース設定が初期値のままでパソコンをフル装備させていませんか(特にメモリ)?
常駐ソフト(OS・セキュリティ・ドライバ・DLL等)の更新・追加で肥大化したシステムに対し初期値のままでは裏目に出易いです。
CPUのセカンドキャッシュ以降の設定は最適化済でしょうか(XPの初期値では256KB設定で再調整が必要かも……。Vista以降なら果たして)?

レジストリの最適化やWindowsエラーの修復は出来ていますか?

大概フリーソフトで解決するのですがWindowsエラーだけは「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」辺りがいいかも……。

書込番号:15647012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/21 07:54(1年以上前)

executionerさん おはようございます。ご返信感謝します。

電源のうなり音は新しく入れたAURUMでもします。
その音が大きく感じたのは気のせいだったかも。
しかし、新電源で10日経ちましたが、ブルースクリーンは
出ていません。
HECの450W電源に対し、Webのワット数計算では200W強でした。
オーバークロックはしません。タコ足配線はしています。
アースは、コンセントがアース付きでないのでアース線には
つないでいません。リソース設定、CPUキャッシュ設定、
レジストリは触っていません。Windowsエラーは明示で
出てはいません。

>「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」辺りがいいかも。
このソフトは1996年にパソコン買ってから5年以上は
使っていました。それがシステムワークスだったかな、
に吸収されて値段が高くなってからはずっと使っていません。
最近ノートンのサイトを見たら、単品として販売していたような。
値段と財布の折り合いがつけば使おう思います。

ありがとうございました。

書込番号:15649299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 03:12(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

当方ではパソコンを窓辺に置き,外付機器経由のアース線を窓の隙間に通して接地させ,ブロックを重石にしています。

外付でタコ足配線が避けられないなら,強力な電源(奥行き21cm?フルタワー必須?)を積んで増設を順次内蔵に移行すれば緩和出来るかも(他の家電となら果たして?)。

お使いのOSにもよりますが,メモリの初期最低ラインは32ビット1GB(XPSP3)?64ビット4GB?

ハード・ソフトの組み合わせパターンが多過ぎて自動プログラムでリソース最適化出来無いなら,各自試行錯誤するしか無いかも(リソース消費の大きい物程振り回される?)。

システム肥大化で,制御するWindowsのストレスも増大します。
メモリ増設だけでは空きリソースが増えるだけなのに,初期値のままだとボトルネックのツケが電源に回る危険性在り?

後パソコンは低温も駄目だそうで,室温20℃以上がいいらしいです。

例えばHDDならシーゲート製が23℃以上で日立製が17℃以上とか色々言われていますが湿度も関係あるのでしょうか?

当方ではロジテック製HDDケース「LHR-DS04EU3」のオーバーヒート頻発に悩まされています(USB3.0やeSATA対応の癖に2.0でこの始末!正面を開けて扇風機でフォロー!手持ちで最高額の癖に速度は僅差で最高!但し2番手+3%位)。同じHDDに剥き出しアダプタとAinex製「HDC-350A」を併用した方が遥かに低温(最低記録17℃が長時間!)って……。
後は掃除(特にファンや廃熱フィン?)位でしょうか?
当方では工業用のメタノール(濃過ぎると部品を溶かし兼ねない)の代わりに薬用のエタノールと綿棒を使っています。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15653412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/22 08:53(1年以上前)

executionerさん おはようございます。ご返信感謝です。

OSはWin7 Pro 32ビット SP1 DSP版で、メモリは4GBです。

>パソコンは低温も駄目だそうで,室温20℃以上がいいらしいです。
いまどきこちらは、20℃以下の時間帯は多いですよ。

HDDはただ低ければいいと思っていましたが、GOOGLEのデータで
40℃以下もよくないらしいです。結果、個人的には40℃台前半がいいと
思っていますがなかなかそこまで達しないことが多いです。
2007年に購入したPCに付いていたHITACHI 3.5HDD 160GBを、
もう廃棄するため、むき出しで使い検温すると、室温28.6℃で「54℃」
(ソフトの計測で、風も当てていませんでした。)にもなっていました。

とりとめのない話ですみません。
いまは、新しいAURUM電源で、ブルースクリーンが出ないようにと
念じながらPCを使っています。

書込番号:15653898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 15:53(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

Vistaのメモリ初期最低ラインが2GBですからVistaより軽いと言われる7ならリソースを1024ずつ増やしてもいいかも……。

当方のリソースは「IRPStackSize」が既に最大(50)でも不足(XPSP3,メモリ2GB)しリソース設定に4番目以降を追加してしのいでいます。
増やし過ぎると,まずサウンド機能やセキュリティが機能不全を起こします(最悪OS起動不能)。

メモリの管理外領域は有効活用出来ていますか?
VistaSP1以降の32ビットOSは表示は4GBでも,実際は3.25〜3.5GBしかまともに使えません!

フリーソフト「Gyabot RAMDisk」等(スペル違いかも!ダウンロードサイトは中国語で「下戴」をクリック?)で自動認識させページングファイル等の一時ファイルを全てRAMディスクに移せば無駄無く活用可能ですが,7対応か否か私も覚えていません(Cドライブ等の仮想メモリをOffにすべきか否かは「タスクマネージャ」の「コミットチャージ」次第です)。

eBoostrは管理外領域との相性が悪いらしく,ReadyBoostは使用経験が無いので不明です。

一連の不調の原因が「管理外領域を遊ばせていた為」だとしたら,これで改善されるかも。

普通はページング(スワップ)ファイルを回避した方が高速ですが,RAMディスクにのみページングさせるなら,回避しない方が高速かも!(4年以上前アプライドでHDDの50〜1000倍という情報が)

ReadyBoostやeBoostrは通常読込だけですが,RAMディスクは書込も高速化し,どちらもHDDやSSDを延命させてくれる筈です。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15655218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/22 16:43(1年以上前)

executionerさん ご返信ありがとうございました。

お教えいただいたことは、私には難しいことですので、
書き込みをコピーして調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:15655364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 19:52(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

どうやらギャボットのサイトはもう無いようですが(情報が古過ぎましたか。私はスキル不足で自分の手持ちをアップ出来ません),BUFFALOのフリーソフトか「DATA RAM RAMDisk」辺りを下記のサイトを参考にしつつ使えば良さそうです。

http://d.hatena.ne.jp/consbiol/mobile?guid=on&date=20110208&section=1297172059

片手落ちで申し訳ありません。
無事成功を祈っております。

書込番号:15656107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/22 20:35(1年以上前)

続報です!

「無料RAMDisk」でYahoo!検索していたらこんなサイトを発見しました!

http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=mysalt&articleId=10476930392&guid=ON

無事成功を祈っております。

書込番号:15656320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/22 21:01(1年以上前)

executionerさん ご丁寧にご返信ありがとうございました。

難しいので、面白そうな、IO DATAのRamPhantom EXが
わかりやすそうでしかもマニュアルがあり、さらに安価でしたので、
500円引きのダウンロードで購入しました。あしたから、インストール
してやってみようと思います。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:15656462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/23 07:52(1年以上前)

お早う御座います。御返信有難う御座います。

先の無料RAMDiskソフト名は「Gavotte RAMDisk」が正しい様です(HDD Regenerator使用中で確認が遅れました。キャッシュが32MBのせいか500GBなのに同系列のキャッシュ64MB2TBモデルの約8.3倍時間がかかるのは何故!?結果212時間54分って……)。

音が大きくなったのは電源だけでしょうか?
ファンやHDDの駆動音も大きくなっていませんか?

記述からすると(メーカー製パソコンの実装済電源からでしょうか?)電源換装後に大きくなったのでしたら,
マザーボードの電池切れと電源換装(電源コードをコンセントから抜いた時点で)でBIOSの静音(Quiet或いはSilent?)設定がリセットされた可能性や,
各ファンのベアリング劣化(交換推奨),
WindowsVista以降のHDD向けバックグラウンド機能(シーク音の小さいHDDに換装,防音HDDケース,静音仕様PCケース位しか無いらしいです),
複数の部品の共振等も対策パーツが色々ある様です(手持ちの資料が2009年版以前なのが少々不安ですが)。

当方ではパソコンの下に100均の滑り止め(目が細かい方が長持ちするかも)を敷いています(熱対策も兼ねて冷却マットの方がいいのかも)。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15658390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/23 09:09(1年以上前)

executionerさん お早うございます。ご返信感謝します。

電源は、新しいものを取り付けてから約2週間が経過しましたが、
何事も起こっていません。冬の低温下ですがいい状態だと
思います。騒音については、しばらくすると慣れてきます。(笑)
RamDiskはRamPhantom EXを今朝インストールしました。
OS管理外の500MBを使っていると早速、容量が少なくなっています
という警告が出ました。なので1000MBに増やして使っています。
目的はIEの一時ファイルと履歴の高速化です。光通信に投資できない
かわりに、ささやかな高速化です。

書込番号:15658576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/24 19:13(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

気になるデータが入ったので御報告しておきます。
今朝雨戸を開けた(節電と,画面に日光を当てない為半分だけ残す)直後,気温の一時低下(エアコン設定温度20℃「微」設定)でHDD(WD5001AALS)のアクセス速度が低下しました(湿度42%)。

剥き出しアダプタと併用したHDDクーラーが強力過ぎるのか(HDD_Regeneratorのストレスによる発熱の不足による過冷却?)と思いHDDクーラーを1時間停止後,約19分の予測所要時間短縮成功(ロジテック製HDDケースを抜いた!流石製造元Ainex!?データ収集続行中)!

20℃前後でふらつく環境は危険なのか(取り敢えずエアコン設定を21℃から20℃に戻し,翌朝の雨戸解放迄データ収集続行)?

しかしHDD_Regeneratorのみの発熱ならHDDクーラーを止めた方が正解(7200rpm以下限定?)!。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15664957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/25 07:31(1年以上前)

executionerさん お早うございます。ご返信感謝です。

HDDの不良セクタを修復中なのですね。
無事成功を祈っております。

書込番号:15667266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/26 13:10(1年以上前)

適温調査と節電も兼ねて,2日程,「HDD Regenerator(機能限定版)」(CD版はFD版より高速)の予測所要時間を目安に気温・湿度毎の速度変動を調べてみました。

どうやら外付の場合16℃〜19%(最速は19℃)が適温の様です(パソコン本体の適温か実験台の「WD5001AALS」の適温か不明。実験直前,過冷却で速度低下した為,HDDクーラー「HDC-350A」のファンを止めてヒートシンク状態)。

初日
20℃(42%)210:09:06
19℃(47%)209:50:14
18℃(49%)209:50:18
17℃(51%)209:50:18

2日目(バッドセクタ修復後再開)
16℃(53%)211:33:38
16℃(44%)210:40:57
15℃(42%)210:16:58
14℃(41%)210:12:53
13℃(48%)209:59:39

3日目
USB2.0外付→PATA100相当内臓にアダプタ変換後再開(部品干渉の為HDDクーラー排除)
11℃(51%)6:06:21
15℃(43%)6:13:54
15.5℃(42%)6:19:42(終了直前)

内臓ドライブのみの環境なら11℃の方が速い(HDDクーラー無用?単装では無く連装・密集状態ならどうなる?),ネックは電源出力と夏の熱対策?

外付主体なら逆に夏に強くなるのでしょうか(タコ足配線さえ避けられれば?)?

外付・内臓の違い,転送速度から来る発熱量の違い,単装・密集連装の違い等で変動しますが,程度問題ながら(仕様上の適温参照?),

「原則として温度・湿度が下がれば速くなる」のでしょうか?

普段UDMA2病に悩まされている為,USB2.0の方が速い筈が正反対の結果が出るという事は,このソフトは8ビットでUSBの場合1.1モード(2.0の40分の1)のみなのでしょうか(CD版の方が高速かつ多機能なのは純粋にプログラムサイズの差?)?

UDMA2病の原因がBIOSやアダプタの内臓チップならOSに関係無く発症しそうですが,今回の速さは本来のUDMA5という可能性も?
どの道SATA2インターフェイスと併用すれば一層短縮されますがいつになるやら(電源交換が先)……。

HEC製電源が有力候補の為,そちらの電源延命の成否にも注目しております。

次はWindows7試用版で各ソフトの起動実験です(過去の実験データから7は有料のXPSP4に近いという仮説が出て来ましたが,実質使用期限は今月一杯?)
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15672597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2013/01/26 17:02(1年以上前)

executionerさん ご返信ありがとうございました。

>HEC製電源が有力候補の為,そちらの電源延命の成否にも注目しております。
HECは退役しました。いまはOWLTECHのAURUMの400Wを使っています。

ちなみに、
『このHECというメーカーは昔、出力遅延時間がATX規格の許容範囲から逸脱した
電源出して問題起こした過去があります。
要は
1.パーツが急に電力消費が増え増産発注
2.電源が送る電力の納期が遅れ間に合わない
3.PCが落ちる。
今でも規格ギリギリというレベルで、あまり素性の良いメーカーではないです。』
という書き込みを、ここのすぐ下の「5Vが4.89Vしか出ない」という口コミのなかで、
いただきました。ご参考になればいいのですが。


書込番号:15673533

ナイスクチコミ!1


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/01 07:08(1年以上前)

2年使ったと言う事はこの電源ではないですよね?
この電源は2011年12月発売ですから前の2か初代のモデルと言う事に。
あたかもこの電源が悪いかのようで。
この電源には450Wというモデルはありません。

書込番号:15699824

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

+12v 6ライン?

2013/02/03 23:35(1年以上前)


電源ユニット > Huntkey > X7-1200

クチコミ投稿数:3件

http://huntkey.co.jp/x7/x71200/index.html

商品紹介を見る限り+12v6ラインのうち4ラインはGPU補助電源向けとの記述がありますが
これはPCI-E補助電源以外の用途では2ラインしか使えないという判断でよろしいのですかね?

書込番号:15714194

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/03 23:46(1年以上前)

そうなります。
CPU用20A、その他20A、残りGPU用なので、ちょっとやそっとで足りなくなるような容量でもありません。

書込番号:15714256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/02/04 02:15(1年以上前)

そうですね。単純に例えればHDD10台分くらいは動きますね。

ありがとうございました。

書込番号:15714791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/02/04 06:38(1年以上前)

全体用量は有っても最近販売の電源で1200Wもあるのに
各系統が20Aしかないのはやはり微妙です
ハイエンド構成を全て定格で運用するなら有りかもしれませんけどね
保護回路が4個なのもこのクラスでは少ないですよね
ただし9千円前後で考えればコスパは良いし優秀だと思います
この電源が1.6万円ならXかな。

書込番号:15715052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/04 06:56(1年以上前)

シングルCPUかつQuadGPU環境で電源をケチりたい・・・と言ったものすごく珍しい状況じゃないと選ぶ理由は無いと思います。
ケーブルが硬くて取り回しも大変ですし、無駄に大きくて工作精度も良くないです。

しかし上記のようなコスパ度外視の構成で電源をケチるって・・・。
電源の故障でパーツをごっそり持っていかれた経験があるのでせめて長生きしてくれればいいなあと思う限りです。

書込番号:15715083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2013/02/04 17:27(1年以上前)

LGA2011でOCすると足りなくなりそうですね。

書込番号:15716898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 24pinケーブル

2013/02/02 01:53(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

スレ主 ZEUSverさん
クチコミ投稿数:5件

24pinケーブルのスリーブ化をしていて、配線の順番がわからなくなってしまいました。
どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15703841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/02/02 02:04(1年以上前)

これのことでしょうか?
http://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90

書込番号:15703869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/02/02 02:21(1年以上前)

追伸
20番(色無しのところ)にはピンを入れなくていいです。

書込番号:15703912

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEUSverさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/02 02:27(1年以上前)

ピンクモンキーさんありがとうございます。
説明不足でした。
逆側の電源本体の方がわからないのです。
ネットで探してはいるのですが・・・
どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15703923

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28025件Goodアンサー獲得:2467件

2013/02/02 04:25(1年以上前)

PSUアクセサリーとして販売されているようですが・・・

書込番号:15704041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/02/02 06:36(1年以上前)


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/02 07:14(1年以上前)

http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/dengen-unit.htm

ケーブルの色と場所さえ合っていれば厳密な配列はどうでもいいです。

書込番号:15704208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/02/02 12:13(1年以上前)

それと同じケーブルを買って見比べる。
それが一番確実かも。

書込番号:15705374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/02/02 13:32(1年以上前)

ここで判るのでは?
http://www.silverstonetek.com/goods_cable_define/st75f-p-cable-define.pdf

書込番号:15705703

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+

スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

ASROCK B75M + 電源(ABEE 550EB)の構成で正常に動作してるものに
KRPW-SS600W/85+に交換したところ
電源のSW(1|0)を入れる(電源ファンは回る)と、勝手に全体に電源が入り、
CPUファンが回り、HDDの起動音がします。
その後BIOS画面までいかず、真っ暗でNO SIGNALのままです。(※1)。
電源のSW(1|0)の1,0を繰り返すも直らない。
※1の状態から一度、ケース前面SW(マザー電源SW)で切り、
同SWで入れ直すとBIOSまでいきますが、BIOS設定がリセットされている。
その後OSまではもちろん起動します。

この後、再度プラグなど差込みなおし挑戦していたら
勝手に本体の電源が入らなくなりました。
それでOS上で電源オンのまま一晩放置し、翌朝、全部電源オフし
再度、電源のSW(1|0)のでオンにしたらまた勝手に全体に電源が入りだし困ってます。

なにか治す手段はあるのでしょうか?

ひとつ迷って差し込んだのが
B75MはATX 12V 4ピンの田は1つしかありませんが、KRPW-SS600W/85のケーブルは2本あり、
どちらでも刺さるので、このせいでしょうか?

電源だけ変えただけなのであまり関係ないと思いますが、その他構成
CPU Core i3 3225
メモリ 8M
HDD 2G
OS:Windows7 x64

書込番号:15698706

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/01/31 23:13(1年以上前)

そういった問題以前に電源のスイッチをオフにする必要があるんですか?
KRPW-SS600W/85+とB75MはErP対応で電源オフ時の消費電力は1W以下をうたっています。
M/BのUEFI設定画面でErPの設定項目があるなら変更すれば変化があるかもしれません。
田の字4pinはコードの色と爪の方向が合っていればどちらを使っても同じです。

書込番号:15698816

ナイスクチコミ!1


スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

2013/02/01 00:00(1年以上前)

>そういった問題以前に電源のスイッチをオフにする必要があるんですか?
オフにするときもあります。
あとスイッチをオンのままで、休止からの復帰にも問題あるのを書き忘れてました
通常休止モードから復帰するときBIOS表示が出ますが、
復帰したとき通電はしますがBIOS表示までいかず真っ暗でだんまりな時があります。


>M/BのUEFI設定画面でErPの設定項目があるなら変更すれば変化があるかもしれません。
ありません

書込番号:15699073

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2013/02/01 00:10(1年以上前)

・CMOSリセット
・フロントパネルのスイッチ/LED周りの配線を全部抜いて、それでも再現するかの確認を。
 次に、PowerSwitchのピンをドライバーなどでショートさせて、正常に起動するかの確認を。
・それでもだめなら、ケースから出して、新聞紙の上なので最小構成でテストを。
とりあえずこの辺から。

…PowerLEDとPowerSwitchを間違って配線したら似たようなことにw

書込番号:15699130

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28025件Goodアンサー獲得:2467件

2013/02/01 05:44(1年以上前)

ひょっとして,初期不良!

書込番号:15699727

ナイスクチコミ!1


スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

2013/02/01 10:01(1年以上前)

>KAZU0002さん

正常動作してる構成で電源だけ変えてると書いてるように、
他のパーツは疑うつもりはないです。
24PIN、ATX 12V 4PIN、HDD SATA電源を差し替えてるだけです。

>沼さんさん

解決策がない場合、そういうことになるのでしょうか

書込番号:15700223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2013/02/01 18:57(1年以上前)

SSだしなぁ。「そういう製品です」ってことかも。

今では少なくなったけど、電源で相性といえば起動だから、相性で片付けられるかも。

書込番号:15701838

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 KRPW-SS600W/85+の満足度4

2013/02/01 21:48(1年以上前)

初期不良に一票。

今一度元の電源付けてみて異常が出ない様なら、もう初期不良確定しちゃって良いのでは。

書込番号:15702583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 未登録さん
クチコミ投稿数:92件

2013/02/02 00:02(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました

初期不良ということで決定します。

書込番号:15703394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 6500円ほどでオススメな電源・・・

2013/01/29 20:53(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 自作noobさん
クチコミ投稿数:189件

現在、玄人志向のKPRW-V460Wを使用していますが、4年経ち限界を感じてきたのでこれを機会に電源を交換しようかと思っています。

軽く構成を書かせていただきますと

CPU:Athlon II X3 435 4コア化
メモリ:DDR3 2枚
グラボ:RADEON X850 PRO(半年前までGTS250使用)
HDD:1台
ファン:6つ

と、このような感じです。

自分で調べてみましたが、HEC-750TB-2WKが安くて3年保障あるのでいいかなと思いました。
いずれミドルレンジあたりのグラフィックボードを追加したいので、余裕を持って650Wから750Wほどで考えているのですがオススメ等ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15688788

ナイスクチコミ!0


返信する
つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/29 21:15(1年以上前)

個人的にはこれかな。
http://kakaku.com/item/K0000230704/
次いでこれかな。
http://kakaku.com/item/K0000228670/
ミドルクラスなら400Wの電源でも余裕で動きます。
高品質で必要十分なこいつを選ぶのもあり。
http://kakaku.com/item/K0000268909/

書込番号:15688930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/29 21:36(1年以上前)

サイズ
超力Nakedノーマル SPCRN-500(電源容量:500W 80PLUS認証:Gold)
http://kakaku.com/item/K0000413181/
\6,479

3年間の長期保証
全コンデンサに日本製105℃品を使用
+12V 41A

ギリギリ6500円に近いところで、80PLUS認証:Gold電源とかもあります。
650Wや750Wは電源容量ですので中身が500W相当品も結構あります。

TDP 150W前後くらいのRadeon HD 7870やGeForce GTX 660 Tiでしたら、上記の500W電源でも41Aありますので十分大丈夫です。

書込番号:15689080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/30 03:15(1年以上前)

6,500円という縛りがあるからこれかなぁ   (´・ω・`)

AURUM SERIES AU-400  http://kakaku.com/item/K0000268909/

書込番号:15690521

ナイスクチコミ!0


CALERA_CEさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/01 19:18(1年以上前)

300円ほどオーバーしますが、こちらがよろしいかと。

対応規格:ATX/EPS 電源容量:600W 80PLUS認証:Bronze
サイズ 剛力4プラグイン GOURIKI4-600P

http://kakaku.com/item/K0000426727/

全コンデンサに105℃品を採用。さらに一次側回路には日本ブランド/日本製造品を搭載。
これでプラグイン、80+ブロンズ。見た目も悪く無い。
12Vは+12V1に35A(420V)、+12V2に25A(300V)で十分な出力を持っています。
CPUやグラボは12Vを使用するので+12Vの出力が高い方が、幅広く対応出来ます。
今後、CPUやVGAにもっと高いスペックの物が欲しくなった場合でも、電源は買い買えずに
使い回しが出来ると思います。

電源はプラグインが良いですよ。不必要なケーブルは取り付けなければ良いので、
余分で邪魔なケーブルがないのでケース内がスッキリします。
それに余ったケーブルを押し込むスペースもいらないし手間もかからないので楽です。

※因みに自分は10年ほど前に買ったサイズ製の電源を未だに持っていますw
現役は引退しておりますが、今でも動きますので、故障の切り分けしたりする時にテスト用に使っています。サイズ製の電源は馬鹿に出来ませんよ。


書込番号:15701930

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > COOLER MASTER > GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3

クチコミ投稿数:3件

先日、ネットでこの商品を買ったのですが
24ピンコネクタのケーブルの被覆線(緑色)に傷がありました。

商品を開封した時点でこの状態でした。
動作に問題はないんですが気にしすぎでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:15659842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2013/01/23 16:06(1年以上前)

うーん・・・決して良い事ではないけど、まあ、中身が見えてはいないようですから
ギリギリセーフぐらいじゃないですか?
心配ならお店に動作確認させてから使うとか?

私は昔USB接続のワンセグチューナーを買ったら
USB差込口の所にホチキスの芯が刺さった状態でしたよ(笑)
それでも無事に動きました。
安いものを買う時は多少の事はブラックジョークとして捉えるぐらいの覚悟が必要です。

書込番号:15659906

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/23 16:08(1年以上前)

剥き出しになっていないなら許容範囲でしょう。
安物ですからその辺はご愛敬って感じですね。

書込番号:15659911

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2013/01/23 16:08(1年以上前)

こんにちは
被覆が切れていなければ滅多にいじるコネクタでもないので大丈夫だと思いますが
気になるならサポートに聞いてみては?

http://www.wdic.org/w/TECH/ATX12V%E9%9B%BB%E6%BA%90
PS_ONかな?電源投入の線なので切れても電源が入れれなくなるだけで他は壊れないのかな?

書込番号:15659914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/23 16:19(1年以上前)

買ったばかりでしたら購入店に言ってください。

書込番号:15659942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/23 17:17(1年以上前)

> ネットでこの商品を買った
交換して欲しいなら、写真を添えて購入店へ連絡すれば応じるでしょう。
交換不可なら店の名前を公開しましょう。
通販はメモリーしか利用したことが無いけど、
こんな場合は、持込が出来る近所のPCショップが安心です。

書込番号:15660127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/23 18:29(1年以上前)

norton-securedさん
つくおさん 
yahho-iさん
越後犬さん
シルバーライオンさん
早速のご返信ありがとうございます。

取り敢えず、サポートに連絡してみます。

書込番号:15660357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/24 23:56(1年以上前)

サポートに問い合わせたところ交換品がないそうで
返金になりました。
返信を下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:15666456

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング