
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 17 | 2012年10月6日 12:22 |
![]() |
5 | 26 | 2012年9月30日 20:26 |
![]() |
7 | 10 | 2012年9月27日 19:33 |
![]() |
6 | 8 | 2012年9月27日 12:59 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月26日 16:04 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年9月24日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
この電源を自作PCのパーツとして購入したのですが、頻繁に電源が落ちてしまい、こちらの商品が初期不良なのかどうかの判断に迷っています。相談にのっていただきたいと思い、こちらに書き込みをしている所存です。長文で失礼します。
◇PC構成
OS WINDOWS 7 Professional 64bit
CPU Core i5 2500K
メモリ CETUS DCDDR3-8gb-1600oc
マザーボード GA-Z68XP-UD3R
グラフィック N560GTX-TI Twin Frozr II O
SDD m4 SSD CT064M4SSD2 64gb
HDD Deskstar OS03191 2tb
光学ドライブ BR3D-PI12FBS-BK
ケース Z9 PLUS
先週、すべてのパーツを買って新規の自作PCを組み立てました。OSのインストールなどはうまくいき、とりあえずグラフィックボードの性能を確認したかったので高負荷のベンチマークテスト(FF14、3DMarks6)をしてみたところ、ベンチマークが始まったとたんにPCの電源が落ちて強制再起動になってしまいました。
原因を探るために電源PINを差し替えたりして試してみたのですが、何度やっても同じ場所で必ず電源が落ちてしまいます。そこでグラフィックボードが原因かと思い初期不良ということで交換していただいたのですが、そちらを使ってもやはり同じ症状が出てしまいました。
もしや電源の容量が足りないのかと思い、グラフィックボードを下げられる限りダウンクロックした上で、FF14のベンチマークテスト(High)を試してみると、最後まで行うことができました。もともとFF11のベンチマークテストは行うことができたので、ある一定以上の電力消費で電源が落ちてしまったいるのかもしれない、という風に考えています。
ベンチマークテストのほかに、バスパワーでUSBからボイスレコーダーの中身などをHDDにコピーしている際にも電源が落ちたことがありました。また、特に大きな負荷がかかっていない状態でPCが落ちたこともあります。
電源の容量が足りないのか、と初めは納得したのですが、調べてみると似たような構成で全く問題なく利用できている方がたくさんいることが分かりました。こちらのサイトの製品レビューでも、OCなどを行い自分以上に電力消費していると想定できる方がたくさんおられます。
なのでこの電源が初期不良なのかと今は思い始めています。他に何か原因などが考えられるでしょうか? また、似たような症状から、こうすれば問題なくなった! などという情報などがあればお聞かせください。長々と失礼しました。よろしくお願いします。
0点

その電源の能力的には全く余裕のはずです。+12Vシングルで600Wですので、
その構成だと最大でも300Wを超える程度でしょうから不足とは思えません。
ですので電源が不良という可能性はありますね。
念のためにCPUやGPUの温度も見たほうがいいですよ。熱落ちの場合もありますので。
書込番号:13261562
1点

>>ももZさん
迅速な返信ありがとうございます。やはり初期不良の可能性がありますか。
またダウンクロックしてベンチマークテストを行い、平行してGPU、CPUの温度を見たのですが、それぞれ最高で63度、40度と問題ない数値でした。
その後クロック数を上げてみるとやはり電源は落ちてしまいました。
また電源PINを一つ一つ指し直し、光化学ドライブを一つはずしてまたベンチマークを行ってみたところ、標準のクロック数で少しの間持ちましたが、やはり落ちてしまいました。
やはりお店で交換してもらおうと思います。相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:13262275
0点

ひとつ気になったのですが、グラボの補助電源は2本とも挿してありますか?
書込番号:13262302
2点

便乗失礼します。
私も似たような構成+この電源KRPW−P630W/85+で頻繁に電源が落ちます
◇PC構成
OS WINDOWS 7 Professional 64bit
CPU Core i7 2600
メモリ W3U1333Q−4G *2
マザーボード P8Z68−V
グラフィック R6950 Twin Frozr III PE OC
HDD WD20EARX
光学ドライブ BUFFALO DVSM-724S/V-BK
ケース Z9 PLUS
落ちるときは決まって3D系のゲーム(C9,ForsakenWorld)をやっているときです。
開始2,3分以内に落ちます。
他のソフトで落ちたことはありません。
CGのレンダリング、エンコードのようにCPU100%負荷かかる状態で5分以上動かしても
落ちることはありませんでした。
CUP温度は負荷かからないときで40前半、ゲーム中(落ちる前)などは50後半で安定
GPUも50中盤で安定していました。(測定はASUS AISUIT とthilmera)
グラボへの電源の接続ですが
最初は直付けのコネクタ2つを繋げていました。>ゲーム2,3分で落ちる
その後直付けのほうはやめてプラグインコネクタ2箇所から電源を回してみた>10分ほどで落ちる
付け替えは根本的な解決にはなりませんでした。
ドライバも最新のものを入れています。
この時点でグラボか電源のどちらかに問題アリと考えていたところで
似たような方がいらっしゃったので、もしかしたら電源に問題アリかと思っています。
まずは購入店に相談してみようと思いますが、なにか解決法の心当たりがあるかた
いらっしゃったら教えていただけると助かります。
書込番号:13272241
0点

下名も最近PCを組み上げたんですが、同症状が発生しお手上げ状態です。
構成
OS: Windows 7 Pro 64bit
CPU:intel Core i7 2600K
M/B:P8P67 deluxe rev 3.0
メモリ:W3N1333Q-4G * 2
GPU:MSI n560gtx-ti twin frozr ii oc
PCケース:クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
HDD:日立 0S03191 [2TB SATA600 7200]
SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
DVDドライブ:LITEON IHAS324-32
症状は掲示板に書かれているお二方と同様です。
オンラインゲーム(3Dゲーム)立ち上げ後、3分ほどで電源落ちし勝手に再起動します。
FF14ベンチ起動中でも落ちました。通常使用中はまったく問題ありません。
再起動するたびにイベントビューアー上でkernel powerが出ていたので、巷で騒がれているkernel power 41病も考えましたが、対策しても症状は変わりませんでした。ブルースクリーンは発生しないのでやはり電源か??
ドライバの入れ替え、省電力の設定、電源ケーブルの刺し直しや変更などいろいろ試しましたがまったく改善されません。
発生タイミングがオンラインゲーム(3Dゲーム)起動後と固定現象で電源がぷっつりと切れたように落ちるので他電源の購入を検討しています。新しい電源に載せ変えて治ればいいんですが・・・。
書込番号:13273564
0点

参考になるかどうか分かりませんが、私も似たような現象がありましたので、
私が取った対策を記載します。私が取った対策は、2つです。
・メモリのOCを止めて、定格で動作させた(CPUはOCしてます)。
・ケースのFANを高速回転で使用するようにした。
一応、この対策で改善されている様子です。ゲームも、「バイオハザード5」を
やっても問題なく動作しています。念のため、CPUクーラーをリテールから交換
する予定にしています。
皆さんでの環境に適用できるか分かりませんが、もし該当するなら、試してみて
下さい。なお、私のPC構成は、以下となります。
<PC構成>
【CPU】Core i7 2600K
【マザーボード】P8Z68-V PRO
【ハードディスク】HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200] × 2
【メモリ】A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] × 2
【GB】MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
【ODD】パイオニア BDR-206JBK
【電源】玄人志向 KRPW-P630W/85+
【ケース】SOLO BLACK
【OS】Windows 7 Ultimate(64bit)
書込番号:13273963
1点

>>ももZさん
返信が遅くなってすみません。6PINを二本挿していました。
ソフマップドットコムでの購入だったので、サポートセンターに電話して初期不良として返品することになりました。交換ではなく、返金にさせていただきました。
それから別の電源を買って接続しなおしました。それからは問題なく動いています。なので、やはり電源の初期不良だったと考えています。
ほかにも似た症状の出ている方々もいらっしゃるようで、必ずしも電源の初期不良とも限らないとは思いますが、私のケースが参考になれば幸いです。また、ほかの方の質問もありますのでこの質問を締めるのはしばらく先にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13274179
0点

>>よし1さん
わたしもソフマップドットコムでの購入でしたので、返品手続きしました。
家にあった古いseasonicの電源
http://kakaku.com/item/05905010453/?cid=shop_g_1_pc
これに変えたところ問題なく動いています。
さすがにこれでは今後心許ないので、新しいのに変えたいと思っております。
差し支えなければ、どの電源を購入されたか教えていただけますか?
書込番号:13274582
1点

>>もっと野菜を さん
http://kakaku.com/item/K0000068116/
SilverstoneのSST-ST75F-Pです。
買い替え前のこの電源に比べて少し値が張りますが、80PLUS認証:Silverであるということ、プラグイン方式であること、電圧が750Wであること、そして店頭に在庫があったこと。この四点からこの電源の購入を決めました。
これまで使っていたPCのHDDなども移動したり、USBのHDDを何個か同時に接続したりしても不安定になることなく使用できています。音も静かです。
また、Z9plusという私と同じケースを使用しているということなので、そちらの設置感としましては、KRPW-P630W/85+ほどピッタリではないです。ほとんど気にはなりませんが、ケースに初めからついている側面のファンは取り外して位置をずらす必要がありました。マザーボードへの干渉はまったくありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:13275870
0点

同じような現象に会いました
cpu:phenom1090T
GPU:GTX260
オンラインゲームが起動後数分で落ちます
各種のベンチマークは通っていました
初期故障かと同型で交換してもらいましたが
症状は変わらず(むしろ悪化)
結局、鎌力5 750Wに変えて安定動作しています
書込番号:13283820
1点

私も似たような構成で似たような状況ですね
ネトゲ始めてグラボに負荷がかかりはじめると、とたんにバシャンと落ちます
GTX460なので外部電源を2口取ってますが
組み立て当初は直付6ピンから2口取ってたので、ネトゲ立ち上げただけでダウン
しばらく考えた末、直付とプラグインコネクタに分散したらマシになったものの
高画質にするとすぐにバシャンですね
電源不足みたいになーんか不安定になってカーネルから落ちるというのじゃなく
容量に余裕があるにもかかわらず負荷かけるといきなり電源が落ちるので、
私は保護回路あたりを疑ってます
安全圏のはずのところで反応してブレーカーが落ちてるのでは!?
ってことで、週末にでも販売店に持ち込んで相談〜♪
書込番号:13299120
1点

かなり個体差があるみたいね
俺が持ってるのは快調に使えてるようだけど
安物と割り切るしかないようだねw
書込番号:13304169
0点

なんとなく解決したッぽいので報告
グラボの電源を直付二股から取ると全然ダメなので
■□|□□□
□□|□□□●
このようにコネクタを分けて電源を取ってましたが、それでもちょっと負荷を増やすとアウト
また、ケースの印刷からすると縦方向のコネクタは同一系統っぽいので念のために
■□|□□□
□■|□□□○
に代えたら安定しました
どうも私のは一番パワーがありそうに見える直付コネクタが一番ダメでした…というオチ
系統によって当たりはずれがあるかもしれないので
まずはいろいろな組み合わせを試してみてはいかがでしょう?(10通りかな?)
書込番号:13304195
1点

もしかして電源タップや延長コードなどを使って電源をつなげていませんか。
コンセントに直接電源をつなげたら治るかもしれません。
書込番号:13344480
2点

同じ現象がおきましたね・・・。
kernel powerがでてたので完璧に電源でしょうね。。。
どうもこの状況がおきるのがネトゲの高負荷時のようですね。
基本差し替えも意味がないです。
グラボは玄人のRH6790-E1GH/DP 6ピン×1なのですが
おちます・・・というより電源自体が停電したときのようにぷつりと行くので
周りにも悪影響がでそうですね・・・。
書込番号:13374189
0点

3Dゲームの為に初自作していざゲームを開始したら
数分でPCが再起動。何度やっても駄目なので
色々検索してここにたどり着きました
皆さんが書かれてるように全く同じ症状なので製品自体の問題がありそうですね
日本橋のPCショップに行って店員オススメで揃えたのが裏目でした
返品できるのかな・・・
書込番号:13415377
0点

私も同様の症状が起きました。
OS:Windows8 RP
APU:A6-3500 2.10GHz
GPU:GTX660Ti
試しにDiRT3を起動するとメニュー画面で落ち、仕方ないのでセーフモードにするとレース終わった後に落ちる
GTAIVだとノーマルなら何とか動くが、高画質にするorMOD使うと落ちます
せいぜい持って5分ですね。下手するとブラウザ見ているときにも落ちます
Amazonで買ったので返品に応じてもらえるか心配ですがとりあえず返品して別のにします
書込番号:15167998
0点



グラフィックカードの交換に伴い、PC電源(ATX電源)の交換も必要になり、サイズの「帝力」1200Wタイプを購入しました。
ですが、取り付け、交換は完了したものの、電源ボタンを押し、15秒ぐらいで電源が落ち、3秒ぐらいすると電源が入り、また15秒ぐらいで電源が落ちるといった状態が続いております...。
しかも、[電源落ち→電源入る→電源落ち...]を繰り返しているうちにCPUファンの回転数が異常なくらい上がる傾向がうかがえました。
この場合、マザーボードかCPU、或いは電源の相性が悪いものなのでしょうか。
マザーボードと電源の相性ってあるものなのでしょうか。
過電流の可能性もあるのでしょうか。
※参考に、このようにして電源を入れると、着きっぱなしでした。
(PCが立ち上がるわけではありません...)
ATX CPU電源ケーブルをつなげずに電源ON。
マザーボード:PEGATRON IPMTB-TK (OEM:HP)
グラボ: GTX690 (前のグラボ:GTX260 は電子部品破損で使えない...)
電源:サイズ「帝力」1200Wタイプ (前の電源:デルタ電子 460Wタイプ)
CPU:intel CORE i7 980X 3.33GHz
※もともとはHPで作ったPCですが、改造して使っています。(諸事情により...)
※ほかのマザーボードと電源をつなげて起動させてみました。その時は問題なく動きました。
※ゲーム等、しょっちゅうやります。またテレビもPCで見る機会が多いです。
この問題がわかる方の意見をお願いします...。
また、対策があれば、ご教授の方、お願いします。
※Okwaveでも同じ質問しておりますが、こちら側の意見も聞きたく、投稿させていただきました...。
0点

ヨッシyさん、こんばんは。
電源がつかないとは一大事です……
最小構成での起動は行いましたか?
自分自身の経験はないですが、マザーボードと電源の相性問題はあるようです。
電源を変えてみるのも手かと。1200Wはかなりのオーバースペックだと思いますし……。
書込番号:15001238
0点

追記失礼します。
CMOSクリアはされましたか?
書込番号:15001253
0点

再度コネクターの挿し忘れがないかチェックをしてみましょう。
補助電源かメモリか?
書込番号:15001297
0点

Core i7 980X Extreme Edition を使うのに CPU 用電源が 4pin で足りるのか、そこが疑問です。
とりあえず一旦 CPU を外し、ピン曲がりが無いか調べてください。
メモリが記載されていません。
品番が知りたいです。
また、何枚使っているのかも知りたいです。
その環境に違う電源、違うビデオカードでなら動くのか、
それも知りたいです。
書込番号:15001910
0点

CPUクーラーの取り付け不良で,CPU熱暴走???
書込番号:15001956
0点

皆様、回答ありがとうございます。
PCパーツ周辺に関するトラブルはこれが初めてであり、正直戸惑いと焦りが...。
見極め007 様
最小構成(グラボなし、SATA系列電源使用部品なしの条件ではありますが..)での起動もできませんでした...。
CMOSクリアはやってませんが、3Vの時計電源らしきもの(コイン電池)はいったん抜きました。
やっぱり、マザーボードと電源の相性問題なのかもしれませんね...。
もし、GTX690と980X、HDD2台にBD/DVDドライブ2台の構成で動かしたい場合、最低必要な電力の大きさはどれぐらいなのでしょうか...。
最悪、電源の買い直しも視野に考えておりますので、お教えいただければと思います。
1981sinichirou 様
電源コネクターの差し忘れはありませんでした。
補助電源、メモリーはしっかり差さっていることを確認しました。
越後犬 様
実は、過去にピンを曲げてしまったことがあります。(1個所)修正をして使用をしておりました。
ですが、その当時(電源を変える前)の条件では何の問題もなく起動できておりました。
おそらく、ピンとCPUはちゃんとに圧着できていたと思います。
参考になるかどうか、わかりませんが、12V直流1、12V直流2の出力アンペアを記載しておきます。(順番は 12V直流1、12V直流2 の順)
デルタ電子製:18A、15A
サイズ製:75A、35A
(テストとして...。使用した電源)
エバーグリーン製 470Wタイプのもの
エバーグリーン製:18A、18A
(この電源とGT7960の組み合わせでは、正常に動作していました。)
※エバーグリーン製の補助電源(グラボ)は8ピンのものが1つしかないため、GTX690を使ったテストはできません。また、デルタ電子製は6ピンのものが1つしかないため、これもGTX690を使ったテストはできません。
GTX690が届く前にどうしてもそのPCを使いたかった場合、GT7960を使用してPCを動かしました。(電源はデルタ製の460Wタイプ、この組み合わせでは正常に動きました。)
メモリーはHP純正のもの使用しており、構成は2GB×6枚です。(メーカーはわかりませんが、確認し、改めて記載します。)
ところで、電源コネクターを確認しましたところ、デルタ製、エバーグリーン製のものには取り外し用のつめを上に向けてみた場合、一番右側の上のコードが2本どりになっていました。(何かの色と細い線で灰色のものが...)
サイズ製は1本どりでした。これも何か関係あるのでしょうか。(写真が必要な場合は、改めて記載します。)
沼さん 様
CPU周辺を少しいじってみました。すると、CPUのグリスが「カッピカピ」に乾燥していました...。塗り直し、CPUファンの取付直しも行いましたが、効果ありませんでした...。
熱暴走は否定できませんが、定かでもありません...。熱も大きく出ているわけではありませんでした。(約30℃前後)
問題解決のため、必要な情報はできるだけ公開しますので、言っていただければとおもいます。
書込番号:15002496
0点

最少構成⇒マザー+メモリ1枚+補助電源+CPU+モニター
↑起動スイッチも外しておく、この構成で出来ればケースの外に取り出してbiosが出るか確認を
書込番号:15002590
0点

1981sinichirou 様
再回答ありがとうございます。
最小構成についてです。
GT7960使用、メモリはそのまま12GB(確か、メモリ1枚だけでは使えなかった気が...)、HDDなし、CPUそのまま、モニター。(問題のある電源使用)
以上の構成でもダメでした...。(初期画面[メーカーロゴ]すら出ません...。それどころか、モニターに信号が入った痕跡すらないみたいです。)
※このマザボ自体、グラボ機能を有するチップがないため、グラボ取付は必須です。
電源不足の可能性はありません。
(交換前は460Wタイプでしたので...。)
書込番号:15002647
0点

メモリが hp 純正でしたら確認しなくて結構です。
私が言ってる CPU 用電源とは、
COU の近くに刺す 田コネクタ (4 pin) の事です。
Core i7 980X Extreme Edition を使うのに、4 pin だけで足りるのでしょうか !?
しかし違うビデオカードと違う電源では起動するのですよね !?
では GTX690 というビデオカードと、違う電源で試してください。
ほかのマザーで GTX690 と 帝力 1200W で動いたのに、その環境で使わないのは何故なんでしょう?
その hp のパソコンで使われていた PEGATRON IPMTB-TK というマザーボード、
CPU 用電源が 4pin 一つしかない所を見ると、
Core i7 980X Extreme Edition のような強力な CPU の為のマザーじゃない気がいたします。
もっと周波数の低い CPU が元々刺さっていたのではないでしょうか。
書込番号:15002689
0点

> メモリはそのまま12GB(確か、メモリ1枚だけでは使えなかった気が...)
使えないメモリなんか挿したらダメですって。
書込番号:15002693
0点

ああ、そういう意味か。 わかりました。
一枚でも動く(使える)んですけどね。
書込番号:15002701
0点

まずメモリ1枚は
Core i7は0スロットと呼ばれる最優先スロットに必ずメモリを挿さないと認識しない
次にCPUはHPから980Xモデルで販売してる 同じマザー
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509998/index-2.html
たしか帝力 ASUSのZ77で過去ログに相性でてたはず
他のSirtec製のは大丈夫みたいなので帝力自体が相性でやすい電源なのかな?
とりあえず変えの電源または、690動く環境がないと確認の仕様がないので
購入店に持っていくことをオススメ
詳しく計算してないですけど約600W弱の構成なので一応850W電源なら問題なし
書込番号:15002818
1点

越後犬 様
再回答ありがとうございます。
このPCはHPE-190というものです。
HPダイレクトショップ(Web)でカスタマイズしたPCとなります。
ですので、CPUはカスタマイズしてもらったそのままの構成であります。
CPUの補助電源についてです。
マザーボード上は4ピンのものみでした。
元々の電源も4ピンで作られてあります。
電源に関してです。
グラボ用の補助電源8ピン×2個のものがないため、GTX690と他の電源でのテストはできません...。(最悪、電源の買い直しも視野に入れております。)
>ほかのマザーで GTX690 と 帝力 1200W で動いたのに、その環境で使わないのは何故なんでしょう?
他のマザーボード(型番は覚えておりませんが...。ASUS製のものであります。)は、HPのものより、低いスペック構成となっており、CPUもPen4が積んであります。また、PCIx16も1つしかなく、これにGPUを積んで使うのはもったいない気がします。それにPCIx系は合計2つしかなく、地デジチューナー等が使えません。(PCIx系のボードをGPUが占領してしまうためです。)
※他のマザーボードで問題のある電源とGTX690を組み合わせたテスト行っておりません...。
電源側の問題だと思い、GPUはテストに含めていません。
書込番号:15002840
0点

くいな やんばる 様
回答ありがとうございます。
帝力は相性が出やすいんですか...。
安く買った電源が裏目に出てしまったのか...。
メモリーに関してです。
0番...。見当たりません...。
DIMM 1
から始まっている基盤でした...。(おそらく、これがアドレス0に値すると思われます。)
どうやら、電源買い直しは必須となっているようですね...。
午後、メーカー側へ電話かメールで聞いてみたいと思います。
書込番号:15002911
0点

すいません 嘘つきました。。。
他のSirtec製でも相性でてるみたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220792/SortID=13796396/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%7d%83U%81%5b
探せばまだあるかも。。
同じ型番同士でも動く場合もあるので
こればかりは使ってみないとわかりません
他のPCで電源もグラボも動作してるみたいなので
マザーと電源の相性でいいと思います
ちなみに相性問題ではメーカーは対応とってくれません
相性保障にはいってれば、購入店がメーカーと無関係で保障してくれてるだけです
書込番号:15003043
1点

くいな やんばる 様
再回答ありがとうございます。
...。買い直し確定ですね...。
MBと電源の相性はあまり聞いたことありませんが、こんなこともあるんですね...。
ショックです...。
学生の身分である私にとっては非常に重みのある話です...。
と、いうことは...。サイズ社に限らず他社製のでも相性に関する問題は出てくるのでしょうか...。
もう一点、「このメーカーだったら問題ない!」というやつはありますのでしょうか...。
最後に、これだけ確認させていただきたいと思います...。
書込番号:15003206
0点

> と、いうことは...。サイズ社に限らず他社製のでも相性に関する問題は出てくるのでしょうか...。
とある電源ユニットとマザーボードの組み合わせでは、起動出来ないという事例が起こり得ます。
この辺の事情については以下のページ(最後の部分)が参考になると思います。
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/2_2_1.htm
ご参考まで。
書込番号:15003693
2点

Springbok 様
回答ありがとうございます。
何やら難しい話となってきました...。
読んでもすんなりと頭に入ってきてくれません...。
マザーボードと電源間内での信号でトラブルが起きていることは解釈できました。
この信号は対象マザーボードと電源では互換性かないと言えますね...。
電源については買い直しをしますが、対応できないマザーボード等を電源の外箱やネット上に書いてくれると親切ですね...。
サイズ社以外でトラブルが起きやすい電源メーカーはありますか?
できるだけ、そのメーカーを避けて購入したいと思います。
書込番号:15003786
0点

そうですね。。。特価品ならあきらめるしかないです
通常販売品の購入なら、購入品+相性保障で帝力よりも高額の商品にして返金を無くし差額を出せば交換してくれる店舗もあります
絶対ではないので一度購入店で聞くだけ聞いてみるのもありです
帝力に相性保障代(あと付け)
交換してもうら電源に相性保障代
相性保障代を2台分払いますが、それならもう1台電源買うよりは安く済む
SUPER FLOWER
ENERMAX
SILVERSTONE(Enhance製)
ここらの定番買えば大丈夫なはず(多分
Seasonic製は今回、マザーとの相性でたので削除
最上位グラボなので電源はケチったら駄目です
書込番号:15003956
0点

くいな やんばる 様。
たびたび回答ありがとうございます。
確かに電源は今回はケチできませんね...。
今使っているマザボがダメになった場合、次のマザボでも使えるようなものを選んでみたいと思います。
しかし、大きさがデカイ!!
入りきらない感じがします。
150×160×86が限界といったところでしょうか...。(帝力の大きさです。)
ミニタワー型なので、あまりにも大きいものを使ってしまうと、今度は配線をダメにしてしまいそうな感じがします。(BDドライブが電源の反対側にあり...。SATAケーブルはL字型のものを使えばいい話ですが...。)
せめて1000W型であればいいかなと思いますが...。やっぱりデカイですね...。
予算が底をつきそうなので、来月に購入します。推していただいた3社から検討したいと思います。
また、何かありましたら、書き込みさせていただきます。
書込番号:15004508
1点



電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 720
当方WOL環境にしようと調べてましたら電源がACPI機能に対応してるかが問題と書かれてました。製品HPに行きましたがACPIの文字がないようなので対応してるのか非対応なのか判断がつきません。どなたかご教授ください。
MB P7h55-v 西日本光ネクスト windows7 Professional 64bitです。
Magic Packetは対応しております。
1点

ACPIというのは、電源で対応するものではなく、P7H55-Vでの対応となります。
更に掘り下げれば、P7H55-Vに実装されているBIOSの中に、ACPIに関する項目が
ありますので、ACPIには対応していると言えます。
WOLは、LANからアクセスがあったとき、PCの電源を入れる作業となります。
LANはH55のPCI Expressバスに接続されており、H55からWOLに関する信号を出します。
BIOSの中にあるPower On By PCIE devicesをEnabledに設定すれば良いかと思います。
書込番号:15079405
2点

ルーター越しのWake on LANは、特別な設定をしない限り実現出来ません。
マザーボードの方でも書きましたが、先ずはLAN内でWOLが出来ることを確認してください。
そうでないとPCの設定が悪いか、ルーター側が悪いかが判りません。
それからネットワーク構成によっては、二重ルーターになっている場合もあるので、そちらも確認する必要があるでしょう。
書込番号:15082508
1点

スレ主さん、uPD70116さん、こんにちは。
オフィスにある沢山のPCに対してWindows Updateをリモートで行う場合、有効な手段では
ないでしょうか。この機能を個人で使うとすると、外部から家内サーバーにアクセスした
いとか…でしょうか。今回、スレ主さんがWOL機能を必要とした背景が知りたいですね。
書込番号:15083316
0点

ouppermineさん
教えていただきありがとうございます。
>今回、スレ主さんがWOL機能を必要とした背景が知りたいですね。
@PT2のTVROCKを外部から操作したい。あと実家からハードディスク内のファイルにアクセスしたいと
いったとこです。
A回線はノートパソコンのオンボードワイマックスからファイルを見たいことです。
BIPAD3の購入し外部からのコントロールが手軽そうなので興味本位です。
Aについてはバッファローの無線LANルーターAirStation HighPower Giga WZR-300HPを導入することで可能だと思いました。
そしてWOL・マジックパケットの存在を知りより高度な使い方に好奇心をくすぐられたからです。
どうせいつかは手を付ける問題ですので今のうちに勉強しとこうと思いまして。
動機がまったく馬鹿馬鹿しいかもしれませんが出来ることで最高のことをしておきたいです。
またIPAD3の購入により外部から手軽にPCを操作してみたいのもあります。
LogMeInというIOSアプリ存在も知りより快適なPC環境が作りたいです。
uPD70116さん
早速のお返事ありがとうございます。ノートパソコンで確認したいと思います。
幼稚な理由で呆れてるかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:15083388
0点

WOL TOOLを見つけました。
PCがもう1台あれば、WOLのチェックが可能です。
ここのページで、WOLについて説明があります。
http://lan-kouji.com/contents00/contents00-03.html
ご参考まで
自宅のデスクトップPCを調べると、3台ともWOLに対応せず。
ノートPCだけWOLに対応していることが分かりました。が〜ん。
書込番号:15084169
1点

cuppermineさん
そのサイトはかなり古い情報ですね。
1999年にはPCI 2.2が策定されているので、最近のPCならほぼ確実にWOLコネクターは不要ですし、今時のPCはPCI-Expressで接続されているので関係ないです。
カード側の設定が書いていないですし、十分とは言えないでしょう。
LAN内でなら、カードの設定でWOLを有効にすれば起動可能になる筈です。
電源Off時は別途設定があることもあります。
書込番号:15087916
1点

uPD70116さんへ
紹介しましたホームページは古い情報なので、リンクを紹介するべきか悩みました。
このホームページの中にWOLツールがありましたので、それを使えばWOLの動作確認が
できると思い、紹介することにしました。
上でデスクトップPCがBIOSでWOL非対応と書きましたが、1台は遠隔で電源入りました。
遠隔でシャットダウンもできるらしいのですが、設定方法が分からず、実現できず。
現状、そんな感じでございます。
書込番号:15088073
0点

リモートデスクトップが使えれば簡単です。
コマンドプロンプトで「shutdown -s」を実行すれば、シャットダウンが可能です。
ショートカットを作ってもいいでしょう。
書込番号:15089991
1点

リモートデスクトップを使ったシャットダウンが確認できました。
※ ユーザー名に対して、パスワードの設定が必須となります。
30秒後にシャットダウン開始
shutdown -s
直ちにシャットダウン開始(待ち時間なし)
shutdown -s -t 00
書込番号:15098784
0点



電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX KT-750BJ
皆様どうもです。
GORI-MAX KT-750BJの電源を使用時に突然とてもコゲ臭くなり
いきなりshutdownしました。その後はbootせずに うんともすんとも なりません
販売店も購入日から起算して一年経過しているので直接メーカ交渉してくださいとの事により
メーカへ電話したが「GORI-MAX KT-750BJは製造していないので代替え品のKT-780AS SLIへ交換」との申し出でしたが 電源故障時に発生した電源異常により
損傷した他のパーツVGA/CPU/マザーボードなどへの影響は考慮しないとの事でした;;
損傷した他のパーツへの補償も出来ないとの事、
コレはごく普通の対応なのでしょうか?
それとも電源のみの交換対応は普通なのでしょうか?
----------------------------------------------------
750W型の他社(Antec)製検証機がもう一台ありまして今回損傷問題としている
当該故障端末のVGA/CPU/マザーボードなどのパーツを 流用検証しましたが、
まった使用できません、
もうすごく残念です。
VGAはGT450系
CPUはI7 860
マザー:P55系
DVDドライブも起動せず。
検証機はマザー:P55系なので組み合わせながらの検証です。
0点

恵安の電源か・・・
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって……
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
文字通りすべてのパーツに安らかな眠りを恵んでくれるメーカーですよ。
書込番号:12194437
2点

>損傷した他のパーツへの補償も出来ないとの事、コレはごく普通の対応なのでしょうか?
普通ですね。
よく電源の質を考慮してとか、もう少しマシな電源を買うように勧めているのは、今回のようなことがありうるからですy
恵安は、輸入代理をしてるだけなので製造はしてませんね。
書込番号:12194489
1点

残念ですがこれは当たり前ですね。
仮に第三者的な機関が「電源故障が原因で他部品の損壊を証明し得た」としても
その損害賠償を確定させる為の裁判から何までとなると現実的ではありませんし
このことが通例となれば、電源メーカーや販売会社はその費用まで製品転嫁せざるを得ず
「かつての500W格安電源が、今じゃ1個12万円」なんて、笑えない事態も想像できます。
ユーザー側としては自己を守る意味でも、それなりに実績と信頼性あるメーカーを選ぶ。
これくらいしか実際はやりようが無いのが現実的ではないかと。
書込番号:12195114
1点

ここでお勧めのは電源?って聞くと、判を押したように、500W1万円をめどに。
と回答があったり、シーソニックやエナーマックスといった高級メーカーを
紹介されるのはそういう訳なんですよ。
巻き込み突然死は、都市伝説。(これは、大嘘。普通にあり得ます。)
コストを考えたパーツ選択で、メモリ(これは、時期による)と電源は、
今でも難しいと思います。
書込番号:12208771
1点

ちなみに、シーソニックやエナーマックスをすすめるのは単に品質がそれなりに高く信頼できるからであって、
故障のときにほかのパーツまで補償、なんてことはありません。
シーソニックの電源の代理店、オウルテックのサポート状況は
http://www.owltech.co.jp/support/hosyou.html
エナーマックスのサポート状況は
http://www.enermaxjapan.com/support%20guarantee/regulation.html
慶安も最初っから
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_650_750bj/kt_650_750bj.html
でちゃんと書いている。
書込番号:12208845
0点

返信遅延し申し訳ありません。
とても参考になりました、
現時点ではどうにもならないので
買い足しつつ再構築中です
どうもありがとうございました。
書込番号:13005895
0点

サイズは意外にも返金してくれました。
まぁ煙でて大変だったからなぁ・・・
書込番号:15127810
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
昨日買ったんですが、ケーブル収納ケースが付いていませんでした
販売店にも問い合わせしたところ他の在庫にも入ってないとのことでした
仕様がかわったのでしょうか?
HPを見てもそれらしいことは見当たらなかったのですが。。。
0点

PC-2700 512x2 さんの「レビュー」を見るとそれらしい物があったんですね!
今は,無いのかな???
書込番号:15073071
0点

約1ヶ月ほど前に購入しましたが収納バッグも付属してました。
ケーブル類は収納バッグの中に入ってました。
収納バッグが付いてなかったってことは、
ケーブル類は裸で入っていたのかな?
書込番号:15073980
0点

普通のジップロックに入っただけでした
ショップの他の在庫も開封して確認してもらいましたが、同じようにケースはなかったそうです
書込番号:15085833
0点

>ショップの他の在庫も開封して確認してもらいましたが、同じようにケースはなかったそうです
じゃあやっぱり付属物が変わったのかも。
ここの投稿にもジップロックで写ってるし。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/16089763.html
クロシコは仕様がコロコロ変わるんですね。
書込番号:15093371
0点

>はっぷんぷんさん
やっぱり仕様の変更なのですね
参考になりました ありがとうございました
書込番号:15098493
0点

今月の頭に購入しましたがやはり収納袋はついていませんでした
経費削減でしょうかね
書込番号:15121887
0点



現在、emashinesのEL1352-F22C/Tを使用していますが、電源容量が220Wのため交換しようと考えています。400〜500W位の容量で安くてオススメのものを教えてください。
0点

パソコンの後ろ側の写真を掲載していただくか、
電源を採寸していただければアドバイスできます。
おそらく TFX 電源だとは思いますが・・・
書込番号:15103939
0点

>400〜500W位の容量で安くてオススメのものを教えてください。
Delta DPS-220UBですから、FlexATXですね。
希望する容量のモノはないと思います。あっても、かなり特殊かと。入手できるなら、350Wくらいまでですね。1万円を超えます。
書込番号:15104775
1点

ありがとうございました。参考になりました。
1万円以上もするのならパソコンを買い換えることも含めて検討します。
書込番号:15104839
0点

PCケースの外に電源を転がしておいて構わないなら、安い電源でも使えます。
コネクターの規格はATXと同じなので、ATX電源やSFX電源も使えます。
SFXの最安Ichi Power SFX IP-SFX300Aで約2,500円、ATXの最安ならIchi Power IP250Bで2,000円以下で手に入るでしょう。
書込番号:15112503
1点

アドバイスありがとうございます。電源を外に置くことも出来るのですね。検討します。
書込番号:15115350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





