電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ATXケーブルって付属してますか?

2012/07/25 09:16(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-850AX

スレ主 諸葛均さん
クチコミ投稿数:83件

パッケージの内容
//• Corsair Professional Series Gold パワーサプライユニット
//• AC 電源コード
//• ケーブルタイ
//• 取り付け用ねじ

とあるのですが、ATX電源ケーブルは別売りなんでしょうか?

書込番号:14853940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/07/25 09:35(1年以上前)

ATXケーブルが別売りのATX電源ってなに? という話しなんだけど。
不明な点があればメーカーサイトでマニュアルを読む。
http://www.corsair.com/media/cms/manual/49-000037_revAB_AXManual_Webversion.pdf
56ページにケーブル一覧がある。

書込番号:14854007

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/25 09:56(1年以上前)

マニュアルに「Corsair ケーブル配線構成」として,記述がありますので,
特段の断り書きがなければ同梱されているものと思われます。
ただし,
真のモジュラーケーブルシステム
...ケーブル配線に干渉されることなく電源ユニットを取り外すことができます。ケーブルはそのままに、新たにCorsair社のモジュラーケーブルシステム採用の電源ユニットを入れ替えるだけです。
この記載が少々気になりますが...

書込番号:14854069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shirotoraさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:20件

2012/07/25 10:35(1年以上前)

付いてます。

書込番号:14854184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 諸葛均さん
クチコミ投稿数:83件

2012/07/25 11:04(1年以上前)

Hippo-cratesさん
私の最初の同梱のリストは、マニュアルからコピペした物です。
そこにはATXケーブルの記載がありません。
(構成は記載されています)

沼さん、shirotoraさん
ありがとうございました。

書込番号:14854258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

保護回路が貧弱では

2012/07/22 11:30(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-G530W/90+

クチコミ投稿数:1025件

ANTECの電源は、保護回路は6種類もあるのに
この製品は3種類しかない。電源が壊れた時に
他のパーツが道連れにならないようにしないと。
まあ、ANTECはコンデンサが頼りないが、
この製品はまあしっかりしている。
一長一短だなあ。
両方満たすと、値段が3倍くらいになってぼったくりだしなあ。
そんななかで掘り出し物を物色中です。

今回の質問は、必須な保護回路はなになにでしょうか。

書込番号:14840645

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/07/22 13:42(1年以上前)

メーカーのうたい文句に惑わされている気がします。
あの回路がついているから・・・、この機能がついているから・・・
ということは気にしなくても大丈夫です。
なになに回路がなかったから、PC本体が壊れてしまうということはありません。

安いことには訳がある。 高い物には意味がある。
そういうものです。

書込番号:14841122

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/22 13:46(1年以上前)

Antecの場合、
>過電流保護回路 (OCP)、
>過電圧保護回路 (OVP)
>不足電圧保護回路 (UVP)
>短絡回路保護 (SCP)
>過電力保護回路 (OPP)
>サージ・突入電流保護(SIP)
>無負荷定格速度運転(NLO)
>低入力電圧保護 (BOP)

この玄人の電源の場合、
>過負荷保護(OPP)
>可電圧保護(OVP)
>短絡保護(SCP)

スレ主の要求である
>電源が壊れた時に他のパーツが道連れにならないようにしないと。
に該当する保護は、特に無いですね。

細かく見ていくと。
>過電流保護回路 (OCP)、短絡回路保護 (SCP)、過電力保護回路 (OPP)
この辺は、まとめて「ブレーカー」に相当するものです。ヒューズおよび、ポリマーヒューズで済む回路ですので、まぁ高くても数十円。玄人の過負荷/短絡保護と変わるところは無いと思いますし。むしろ、これが無い電源を見たことは無いです。
>過電圧保護回路 (OVP)、
これは意味不明です。マザー側が原因で過電圧って、改造でもしない限り考えにくいですし。…コンセントの電圧が過多になったら?っても、PFC型なら普通に220VまでOKなので、日本では関係ないですね。

>不足電圧保護回路 (UVP)
>低入力電圧保護 (BOP)
両者がどう違うのか不明です。Antecでも、書いていない電源もありますね。
玄人側でも90Vまで低電圧はOKな用ですが、Antecは100Vからとあります。何を保護しているのでしょうか?
単なるPFCのことで、海外使用で電圧が220V以下になったら…という話なら、今時80Plusならどこの電源でも可能ですし、日本では無意味です。

>サージ・突入電流保護(SIP)
あって邪魔とは言いませんが。この辺がそもそも気になるのなら、電源ユニットにあるかどうか以前に、PC周りには電源タップのレベルで用意しておくべきですね。サージが周辺機器から流れ込んだら、電源の入り口だけにあっても意味がありません。

>無負荷定格速度運転(NLO)
大容量の電源なんかには、安定した電圧を維持できる最低出力が規定されています。電源回路は、無負荷つまり何も繋げていない状態で使うべきではありません。
…何も繋げていない状態を保護する機能が、必要ですか?というより、この辺の対策がまったくされていない電源も見たことは無いです。

とまぁ。
・1つの単純な機能の効果を列挙して、まるで複数の複雑な回路を搭載しているように見せる
・日本では関係ない機能を載せる
・当たり前の保護を特別なように記載する。
よくある謳い文句です。

というわけで。
両者とも、あって当たり前/無い方が異常ですので。気にするところではありません。玄人の電源でも、必要十分です。
コンデンサーについては、日本製がベストではありますが。昔のようにポンポンはぜることは見なくなりましたし、そもそも電源の効率が高くなったおかげで発熱が減り、コンデンサーの寿命も長くなりました。

最近のトレンドで言うのなら、スタンバイ時の待機電力を1W以下にする「ErP Lot6」あたりに注目しておくとよろしいかと思います。Antecには無いのかな?

書込番号:14841138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/22 15:42(1年以上前)

Excelさん ご返信ありがとうございます。

GIGABYTEのPoweRock 500W GE-N500A-C2という製品は、最初4,000円弱から
始まり、いまは2,880円が最安価格です。この製品で80プラスの認証があります。
つまり一通りの機能が備わっていてまずまずの品質であることがレビューされています。
この製品でこの値段で利益は上がっているはずです。でないと最近のニュースにも
あったように公取が黙っていないことにもなりかねません。
仮に代理店とショップの流通段階しかないと考えると、多めに見て
製造原価が2,000円だとしましょう。贅沢仕様でも2.5倍から3倍程度の原価を費やせば
作れるように思えます。これが1万円超で売られていると考えると、ちょっと
ばかばかしくなります。ここはどなたかが突っ込んでくるような記述ですね。
高いものには意味はあるでしょうが、売り手側の利益「率」も高い、
すなわち少し余分に支払うような感じが残ります。
値段の高いものでもすぐに壊れることもあるという例がどこかのブログに書かれていました。


KAZU0002さん ご返信ありがとうございます。

完璧な答えだと思いましたので、書込をコピーさせていただきました。
これで、あとあとど忘れして同じ質問をしないようにします。
ふっきれました。

書込番号:14841510

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 15:53(1年以上前)

>これは意味不明です。マザー側が原因で過電圧って、改造でもしない限り考えにくいですし。…コンセントの電圧が過多になったら?っても、PFC型なら普通に220VまでOKなので、日本では関係ないですね。

えと、過電圧保護って入力の話じゃなく出力なんで意味あります。

まあ保護回路があったとして壊れない保証はないですね。
結局は過電圧にしろ短絡にしろ保護回路が働くまでに壊れてしまうデバイスもあるかもしれないしね。

雷サージ付きのタップの怪しさと同じ程度の話。壊れるものもあれば大丈夫なものもあるってだけで。

まあ、保護回路なんてのがあってもなくても壊れるときは壊れるってことで。

書込番号:14841537

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 15:59(1年以上前)

連投失礼。

ついでにいうと値段の高い電源は決して保護回路が多いからではありません。(まあ高い電源は保護回路も多くついてるけど)

この頃のトレンドとして変換効率も高いものが多くなってきましたが、結局最後は壊れないこともそうですが、どれだけ電源の質が高いかです。

どれだけ保護回路がついていようが、急激な負荷とかぎりぎりまで出力を上げた時に電圧があまりにもぶれるようなら電源としてはお粗末なものです。

書込番号:14841550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/22 16:24(1年以上前)

ハル鳥さん ご返信ありがとうございます。

皆さんのお話を総合しますと、保護回路は気休めに近い、
これらが効いて他のデバイスが道連れにならなかったら
幸運である。
保護回路とうたっているからには、99%程度効いてはじめて
保護回路と言えるはず。
この業界は、初期不良はあれば言ってこい代えてやる。
あるいは、アップデートさせてやる。保護回路はあてにならない。
殿様商売体質がしみついた業界ですな。

書込番号:14841625

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 16:43(1年以上前)

>保護回路とうたっているからには、99%程度効いてはじめて
保護回路と言えるはず。

うん。だから壊れることもある。
100%ではないっていうことはそういうこと。
保護回路ってのは異常があって初めて動作する。

動作する間に壊れることもあるってこと。それでは保護にならないっていうなら異常がある前に交換するとか使用をやめるとか対策するしかない。

現状というかまあそれしか手がない。

>この業界は、初期不良はあれば言ってこい代えてやる。
>あるいは、アップデートさせてやる。保護回路はあてにならない。
>殿様商売体質がしみついた業界ですな。

ん〜それはPCにかぎらないでしょ。
殿様商売というか仕方ないこと。

まあ電源に限らずの話だけど初期不良が嫌なら全数検査してる商品買えばいいじゃん。

ハード、ソフトともに言えるのは新しいものには不具合がでたりする。
それはどうしようもないことで、それが嫌なら枯れた製品を買うことです。
そうすればアップデートなんかしなくても問題ない製品が買えるので。

書込番号:14841700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/22 17:31(1年以上前)

ハル鳥さん ご返信ありがとうございます。

全数検査しないのが当たり前という業界もすごい業界ですね。
どうせ不具合発生率を想定して値付けしているんでしょう。つまり、
その分高めの値段になっている。賃金の低い地域で生産しているんだから、
品質管理をしても結局値段はそう違わないのでは。いや待てよ、
不具合が出ても泣き寝入りするやつが居る分、品質管理しないほうが得か。

>ハード、ソフトともに言えるのは新しいものには不具合がでたりする。
不具合をなくしてから発売しないと。規格はその物差しになるはずだが。

それと、「相性」などという漠然と表現されたものも存在していますね。
まあ、いいかげんな業界ですね。

書込番号:14841861

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 17:55(1年以上前)

何を勘違いしてるか知らないけど全数検査しないのは値段の問題であったりできないものだったりする。

それに不具合率なんて実際に販売してみなければわからないでしょ。
まあ安い部品というか性能の悪い部品の寄せ集めだから壊れるの多そうだな、程度はわかるかもしれないけど。

電源についていえばうちで使用してる電源は全数検査してる商品。
まあしかしだからといって壊れないわけではないし、初期不良も多少はあるとは思うけど。

>不具合をなくしてから発売しないと。規格はその物差しになるはずだが。

規格自体にも厳密に決められてるわけではないものもあるし、不具合をなくすというのはかなり難しい。
PCの環境なんて星の数ほどあるしそれを全部検査してたら製品は一生でてこない。

いい加減な商品がほしくないのであればいい加減じゃない商品買えばいいのでは?

俺が思うに少なくともこの程度の値段の電源は怪しいというか微妙。

書込番号:14841959

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/22 18:24(1年以上前)

ハル鳥さん 熱心なご返信ありがとうございます。

私は、いままで言ってきたことは、メーカーに対して皮肉を言っているのでして
ハル鳥さんに対して攻撃しているのでは決してありません。
ご意見全てごもっともです。私もそこら辺は分かっています。

>俺が思うに少なくともこの程度の値段の電源は怪しいというか微妙。
私もリストからは外しています。
ただ人気があるのでここにクチコミ投稿しました。

ハル鳥さんはじめみなさん、ありがとうございました。

書込番号:14842070

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/22 18:54(1年以上前)

保護回路が気休めかというよりは、保護回路はあって当たり前だし。そもそもそれが機能を発揮する事態がどれくらいあるか…ですね。

PC側の他のハードを巻き込んで…という故障は、私の身近では1例しか知りません。
電源自体の故障とては、使用6時間の物と、使用半年の物が、レギュレターICが破裂して火花を出してご臨終したことがありますが。こちらでは他のハードに問題は残りませんでした。

まぁ危機管理的に言えば。問題がでる確率が2%とか言うところで、あと1%減らすことに価値を感じるか?について、これを気休めとするかどうかは、個人の価値観と主観の問題です。
感覚としては、「壊れない機能」というよりは。車の衝突保護と同じで、「自身は壊れても人命に関わるような事態にならない」というレベルの保護だと思いましょう。
PCパーツの安全は二の次ですし。電源で他のパーツが壊れるより、パーツ自体が自壊する確率の方がずっと高いです。

電源メーカーは、さすがに全数の通電検査(実際に電源が入って規定の電圧が出ているか)はしていると思いますが。ある程度の負荷(温度と出力)と時間で問題が無いかのテストは、高価な製品しかしていないでしょう。
個人的経験では、レギュレーターの質に関しては、数日は通電して見たいところです。コンデンサーについては、さほど神経質になることは無いでしょう(3年で壊れたとしても、減価償却のつもりで)。
買った電源は、初期不良交換期間が終わる程度までは、適度に負荷をかけて様子見の期間と言うことで、注意を。
…買ってからしばらくほっておくなんて、もってのほか。頼むから初期不良期間内のうちにある程度使ってくれよといつも言っているのに…というのは愚痴。

まぁ。スレ主が心配していることはよく分かりますが。個人的意見としては、外れ電源を恐れて躊躇している時間と、いろいろテキストを漁っている手間の方が、勿体ないです。
初期不良の確率はともかくとしても。この電源で不満は出ないと思いますよ。

>ハル島さん
>えと、過電圧保護って入力の話じゃなく出力なんで意味あります。
意味が無いと言うのではなく。どこの電圧について、どういう対処をするのかが不明というところがまず一つと。出力部分だとしてもブレーカーと違うのか?という事で。長くなりそうだったのでテキスト不足でした。
まぁ、詳しく書いていないと言うことは、他社に比べて特筆することも無いと言うことで、過電圧保護を電源選びの指標にすることが無意味、と言うことです。

書込番号:14842190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/22 19:31(1年以上前)

KAZU0002さん 入念な書込ありがとうございました。

粗悪品を避けるためいろいろ研究しています。
これは定年退職者の楽しみのひとつでもあります。(笑)

書込番号:14842345

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/22 21:18(1年以上前)

ちなみにですが。2008年から自作他作含めて、玄人志向の電源を15台くらい使っていますが。電源で寿命を迎えたPCは、まだ無いです。
コンデンサーが膨らんだり、レギュレーターか破裂したという話も、これよりさらに数年前の話ですので。最近の電源については、そう心配要らないと思います。
一応、品質管理について日本の手が入っているかどうかを期待して、国内代理店で日本語表記の箱入りかどうかくらいを気にする程度で

まぁ、今500W台の電源に1万円以上出す意味があるか…は微妙だと思います。

高品質電源というと、「ニプロン」というメーカーが有名ですので。検索するといろいろテキストがあるかと思います。

書込番号:14842845

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/07/23 01:54(1年以上前)

電源にはシールが貼ってあるものがあります。
HiPOT OK とか OC OK とか・・・
ハイパワーアウトプット OK とか オーバーカレント OK ということを意味しています。
ちゃんと検査しているんでしょうね。
少なくとも、私が見てきた電源では、ほとんどのものに貼られていました。

あと、保証期間の長さでも値段が違ったりするのかなぁ。
1年保証のもの、5年保証のもの、永久保証のものとか。

書込番号:14844091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/23 08:55(1年以上前)

KAZU0002さん ご返信ありがとうございました。

>2008年から自作他作含めて、玄人志向の電源を15台くらい使っていますが。
>電源で寿命を迎えたPCは、まだ無いです。
ちゃんと作れば不具合も起きにくいというところですか。各製品のレビューも
15人分集まれば、だいたい1件や2件の不評が出ているもの。



Excelさん ご返信ありがとうございました。

>高い物には意味がある。
結局、高い物は不具合が出る度合いが低い、ということでしょう。

書込番号:14844567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/23 08:57(1年以上前)

>GIGABYTEのPoweRock 500W GE-N500A-C2
>つまり一通りの機能が備わっていてまずまずの品質であることがレビューされています。

そいつの評判が良かったのは初期ロットの話で
途中から中身が変わって、スペック表の出力も変わってから評価は値段以下になっています。

過電圧保護だけあればそんなに困る事はありません。
サージ保護は電源タップでも機能付きありますしね。

保護回路というだけで思考停止してる人が多いですが
動作トリガに違いがあります。
もともと出力不安定な電源は誤動作を防ぐ為動作トリガはルーズになってます。
「パーツを守るよ!」ってレベルから「パーツは助からないけど家は焼けないよ!」
ってレベルまで様々です。
安物電源ではいくら機能が多くても動作トリガの制度は望めません。

実際、名目上保護機能はついてても動作せず焼ける安物電源とかもありましたしね。

書込番号:14844572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/23 09:40(1年以上前)

羅恒河沙さん ご返信ありがとうございました。

安物=安心して使えない
中級品≒安心して使える
高級品≒安心して使える

でしょうから、中級品でいいです。

書込番号:14844690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/23 10:16(1年以上前)

>安物=安心して使えない
>中級品≒安心して使える
>高級品≒安心して使える

>でしょうから、中級品でいいです。

つまりこの電源じゃだめだってことだね、安物だもん。

保護回路の数ってのも調べてみるとおもしろいもので、型は古いがしけには強い・・・・・・じゃなくて型は古いけど高級品の部類に入ると思われるSEASONICのSS-650KM/SS-750KMがSCP/OVP/OPPの3つだけだったり、ほとんどのメーカーが保護回路があることしか書いてない(ENERMAXは一部の廉価品以外はHPにて動作トリガーについてまで確認できるみたい)とか、なかなか興味深かったりしますね。

書込番号:14844766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/23 11:01(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん ご返信ありがとうございました。

中級品と言っても人それぞれですよね。
取説まで省略してコストダウンしている玄人志向だと、
この製品は私にとっては中級品に該当します。

書込番号:14844893

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/23 14:21(1年以上前)

レビューやクチコミの書き込み動機としては、「問題なく使えています」より「問題がありました」の方が多いでしょうから。レビューやクチコミでのトラブル報告=不良率とするには問題がありますし。当然ながら、同じ不良率だとしても、たくさん売れる物ほど不良数も増え、報告も多くなるわけですから。この辺も加味する必要があります。
私は他にも、SeasonicやEnermaxも使っていますが。今のところ玄人で特に不満はありません。

私も玄人は中級品扱いですね。…まぁ、ここの80Plus無印は、人に薦められる下限でもありますが。
ここの電源をよく使うのは、老舗のTSUKUMOで、安定的かつ安価に購入できるというのも大きいです。先日秋葉原の店舗で、500W 85+を4780円で購入しました。ErpLot6目当てです。

安物は、80Plusも無く、裏に115V/200Vの切替スイッチが付いている電源です。…DELLのPCに付いている電源とか。古い回路だから悪いという訳では無いですが。古い回路を作り続ける会社が、パーツの品質管理が出来ているのか?あたりの姿勢に疑問はあります。

中級に対して、80PlusのGOLD/PLATINUMとか、1次/2次共に国産コンデンサーを謳ったものを高級品扱いしています。ケーブルがプラグイン化とかは、特に評価していません。
ただ、高価=大電力という物も多いので。高価=高級かは微妙です。

ちなみに。
「動物電源」で検索してみて下さい。安物=粗悪の代名詞です。こういう物が悪い物だという情報も、また役に立つかと思います。

書込番号:14845582

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電源容量

2012/07/23 20:47(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+

クチコミ投稿数:10件

以下の構成での自作を考えています。
600Wで足りるのでしょうか??
初めての自作で、わからないことだらけで不安です。

CPU intel Core i7 3770K BOX
マザーボード ASUS P8Z77-V
メモリ CFD W3U1600HQ-4G
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARX[2TB SATA600]
SSD intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ パイオニア BDR-207DBK/WS バルク
ケース ZALMAN Z9 U3 [ブラック]
グラフィックボード 玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW

もしも足りないのでしたら、この構成だとどのくらいの電源を確保しておけばいいのでしょうか?

また、電源の計算方法?などありましたら教えていただけますか?

書込番号:14847114

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/23 20:59(1年以上前)

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

大まかに見積もっても12VラインがCPU以外で21A必要な程度なのでなんとか間に合ってはいます。

書込番号:14847178

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

5Vが4.89Vしか出ない

2012/07/18 17:20(1年以上前)


電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK

クチコミ投稿数:1025件

この機種ではなくて、WIN+POWER 450Wを使っているのですが、
ソフトの計測で5Vが4.89Vしか出ていないのは、
まずいのでしょうか。変動はしないのですが・・・。
USB2.0の外付けケースに入れたSSDなどの一部の製品は、
Y字ケーブルを使っても、最大(500mA+500mA)x5V=5W
なので、不足する場合があります。
最大の出力5Wを使ってもダメなものはあきらめがつきますが、
それ未満しか出ないのは残念です。
電源を買うときには、5V出るか否かはわからないまま
買うのがほとんどですね。あと個体差で出る出ないが分かれることも
あると思います。
皆さんはどうなさっていますか。

書込番号:14824099

ナイスクチコミ!1


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/07/18 17:38(1年以上前)

えっとUSBの出力はマザーの領分ではないでしょうか?

マザーリアポートのUSB端子でソフト読みではなく実測されて確認を

書込番号:14824151

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/18 17:42(1年以上前)

問題が起きたら考える。

書込番号:14824174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/07/18 17:56(1年以上前)

問題ないです。
ATX電源の規格で 5Vは±5%許されるから、下限は 4.75V、
測定誤差をみても 4.89Vあれば十分です。
電源の仕様で、5Vが15Aとか 20Aといっているのは、その
最大出力流しても電圧降下は ATX規格にいれますというのが約束。

USBの電源規格もATXに準じて、5V±5%のようです。

書込番号:14824217

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/18 19:18(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

平_さん、私は電気は全然分かりませんので、
怖くて計測機器は使うことができません。

きこりさん、Kingston SV100S2 128Gが、動作時平均で
6.4W必要で、HDDを丸ごとこれにコピーしたところ
100%コピーできませんでした。これはもともと
足りませんでしたが、原因をさがしていて消費全力を
調べることになりました。大丈夫なものとそうでないものを
あらかじめ調べていないといけません。私が持っているSSD
によっては動作時の電圧しか書いていないものもありますので、
困ります。

ZUULさん、よくわかりました。この電源は規格を守っているのですね。
でも、多少上下に振れるのでしたら、上の方向に振れてほしいです。

書込番号:14824505

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/07/18 20:23(1年以上前)

>6.4W必要で、HDDを丸ごとこれにコピーしたところコピーできませんでした

USB3.0を追加すればいけそうな気がする

書込番号:14824725

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/18 21:43(1年以上前)

マザーボードの電圧センサーは、さほど正確ではないので。
これを使っての測定や記事は、当てにはなりません。

そもそも、ATX電源は、自分の電圧を調節する機能がありますので。「電源の能力が低いから電圧が低い」ということは、よほどの負荷をかけないかぎり起こりえません。
動作に問題がないのなら、ソフトの表示に神経質になる必要はありません。

書込番号:14825106

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2012/07/19 02:52(1年以上前)

電圧が上がっても、電流が増えないと意味がないです。
確かに電力は電圧と電力の積ですが、動作電圧は一定なのですから、電流が足りないのです。

6.4Wなら+5Vですと、1.3Aと最早USBの限界を超えています。
USB2.0なら500mAが規格なので、デュアル給電ケーブルを使っても足りませんね。
素直に外部電源を使うものを用意した方がいいでしょう。

書込番号:14826478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/19 06:59(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

平_さん、そうですね。USB3.0ならY字ケーブルを使うと
大丈夫ですね。Y字になっていないケーブルが付属した
外付けケースも売っていますので注意です。

KAZU0002さん、供給電力が足りないと、上に書いたように
HDDの中身が100%コピーされないことがありました。
こういうことは、少し足りなくても起こることだと思います。
計測ソフトで正確なものはありませんか。

uPD70116さん、6.4Wというように書いてあれば
わかりますが、V数だけしか書いていないSSDも
あるので、困ります。わかる物を選べばいいのですね。



書込番号:14826716

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/19 09:14(1年以上前)

>HDDの中身が100%コピーされないことがありました。
文章の意味がよく分からないのですが。
「絶対に出来ない」という意味ですか?「99.9%の容量のコピーならOK」という意味ですか?

4.89Vしか無いから、HDDのコピーが4.89/5.00,すなわち97.8%だけならコピー出来る…なんて事はありませんので、電圧とは別の問題ですし。
そもそも電力が足りないことはご自分で指摘されているように見えますが。

まぁ、まずは計ってみるのが肝要かと。

書込番号:14827006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/19 09:28(1年以上前)

KAZU0002さん ご返信ありがとうございます。

100%コピーできないというのは、だいたい70%程度しか
コピーされていなかったということです。表現がほんと
わかりにくかったですね。すみません。

>まずは計ってみるのが肝要かと。
私は機械音痴のうち、とくに電気音痴でして、
ショートさせるのが関の山です。
いい計測ソフトがあれば教えてください。

書込番号:14827037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/19 12:14(1年以上前)

USB外付けHDDケースの場合、中身のHDDが仮に5W必要だとすると、
Y字ケーブルを使って、4.89Vx1.023Aで5Wになります。
USB電流はこの場合は、1.023A流れてくれるのですか。
これは+5%以内なので、これでHDDは動いてくれるのですか。

書込番号:14827456

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/19 16:26(1年以上前)

> いい計測ソフトがあれば教えてください。

センサーがいい加減なんだからどんなソフトで測ってもいい加減な結果しかでない。

書込番号:14828138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/19 17:35(1年以上前)

ハル鳥さん ご返信ありがとうございます。

なるほど、そりゃそうですね。
PC雑誌などを見ても、同じ機種の電源でも出力安定性の
テスト結果が載るたびに異なることがあったことを思い出しました。
どの機種なら大丈夫ということは言えないですね。

書込番号:14828331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2012/07/19 18:06(1年以上前)

>皆さんはどうなさっていますか。

デジタルなので気にしない。動かなかったらテスターで測ってみるかもしれないけど、BIOS上で問題が発見できないなら電源の線はとりあえず後回し。

いつもだいたい70%くらいで止まるなら、熱かもね。温度はどうですか?

書込番号:14828415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/19 18:34(1年以上前)

ムアディブさん ご返信ありがとうございます。

HDDクローン作成ソフトで行ったのですが、そのソフトが
作業終了して、容量が70%程度にしか達していなかったのです。
それは春のことでしたので温度は考えにくいかと思います。
マザーもHDDも室温プラス10℃以内でした。

書込番号:14828484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/23 09:37(1年以上前)

USB電圧はマザーの問題です。
ASUS、ASRockはUSB電圧が低いです。

ASUS P5Qなんか3.5Vしか出て無く問題なったりしました。

>ZUULさん、よくわかりました。この電源は規格を守っているのですね。

このHECというメーカーは昔、出力遅延時間がATX規格の許容範囲から逸脱した
電源出して問題起こした過去があります。
要は
1.パーツが急に電力消費が増え増産発注
2.電源が送る電力の納期が遅れ間に合わない
3.PCが落ちる。
今でも規格ギリギリというレベルで、あまり素性の良いメーカーではないです。

それとちゃんと電圧はかりたいならデジタルテスター買ってください。
ホームセンターで買えます。

書込番号:14844681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2012/07/23 09:58(1年以上前)

羅恒河沙さん ご返信ありがとうございました。

>USB電圧はマザーの問題です。
>ASUS、ASRockはUSB電圧が低いです。
それは全く考えが及ばなかったです。
電源だとばかり思っていました。

WIN+POWER 450Wは使い始めてから1年5か月になります。
いまのところ無事に動いています。

書込番号:14844735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入りません

2012/07/22 17:14(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-750P14PE

クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

どこが悪いのか

書込番号:14841811

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/22 17:53(1年以上前)

>どこが悪いのか

これだけでは何もわかりません

書込番号:14841953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/07/22 17:54(1年以上前)

その情報だけで回答ができる方がいれば素晴らしい。

書込番号:14841956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/07/22 18:00(1年以上前)

電源が入るようにちゃんと配線しないとだめって事です。 
 説明書をちゃんと読んでじっくりやってみましょう。

書込番号:14841977

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 19:20(1年以上前)

>どこが悪いのか

君の質問の仕方がまず悪い。

書込番号:14842296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

2012/07/22 20:38(1年以上前)

すみませんでした。
でも何を書けばいいのでしょうか。

CPU:core2quad9650
マザーボード:P5Q-E
ディスプレイ:DELL U2711 価格.com限定モデル [27インチ]


ある日急に
電源を入れても不安定ですぐ落ちたり
ディスプレイが暗いままだったりしたので
どこか壊れてたのだろうと思い、
まずはビデオカードを新調しました。
ZOTAC ZTGTX570-1GD5R (ZT-50203-10M)

それでもだめでしたので
電源ユニットを新調しました。
SF-750P14PE

電源ユニットを付け替え
配線をしてPCの電源を入れましたが起動しません。
PCケース内の
電源ボタンの赤いLEDとリセットの緑のLEDはついているのですが
ファンは回りだす気配はありません。
P5Q-Eのマニュアルは別のノートPCでダウンロードして配置図を確認しました。
電源ユニットのメーカーのサイトに行ってみましたが
http://www.super-flower.com.tw/products_detail.php?class=2&sn=1&ID=81&lang=en
マニュアルのようなものは見つかりませんでした。
箱の中を確認したのですが、何が入っていたか忘れました。

他に何を書けばいいのかがよくわかりません。

書込番号:14842612

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 22:14(1年以上前)

じゃあなんかほかのパーツでも壊れてんでしょ。

書込番号:14843167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/23 08:39(1年以上前)

マザーかHDDが壊れたんでしょ。

P5Q系は散々ネタにされたほど元々出来の良くないマザーですし
良い買い換え時かと。

書込番号:14844520

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+

クチコミ投稿数:575件


玄人志向の電源KRPW-SS600W/85+ ですが、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1569

ケーブルのピン先(コネクター)にHDD x5 (5個)、SATA x4(4個)と図示されています。
(リンク先ページ下部の方)


3.5インチのSATA接続のHDDに接続する電源ケーブルのピン先は、いったいどちらになるのでしょうか?

予定しているPC構成は
Windows7 Pro 64ビット
マザーボードはASUS P8H77-V
HDDはシーゲートのST1000DM003
メモリ16G です。

また、HDDは4基を内蔵で使用したいと考えています。


自作の本を見ても、
HDDに接続する電源ケーブルは、「電源から出たSATA用のコネクターを接続する」としか書かれていなく、違いがわかりません。


初心者的な質問ですが、よろしくご教示お願いいたします。

書込番号:14837964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/21 20:20(1年以上前)

現在販売されているものはリンク先の図ではSATAに該当します。

書込番号:14838008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2012/07/21 20:21(1年以上前)

SATA接続のHDDに使うのは「SATA x4(4個)」の方です。
「HDD x5 (5個)」はIDEのHDD用です。
今はあまり使われないので変換ケーブルなどを使ってファンなどに使用します。
SATA用にも変換できます。

http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
緑枠の部分ですね。

書込番号:14838012

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2012/07/21 20:22(1年以上前)

あのHDD用と書かれているコネクターは、本来「ペリフェラル電源コネクター」と言います。
古い3.5インチHDDや光学ドライブなどで使われていました。
馴染みのない名前なので、一般的な用途であるHDD用としたのでしょうが、書き方が紛らわしいですよね。

SATAのHDDや光学ドライブなら、SATA用を使えば問題ありません。
古いSATAのHDDでは両方ある場合もありますが、片方だけ接続してください。

書込番号:14838014

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/21 20:26(1年以上前)

あっちらかん太さん  こんばんは。  S-ATA HDDのコネクター部を見て下さい。それに合う/差し込める物です。
http://lib.store.yahoo.net/lib/extremepcgear/mainconnectors.jpg
 写真の下側四つの真ん中です。

おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
  項目が多くて分かりにくい?

書込番号:14838030

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/21 20:29(1年以上前)

訂正  写真の下側四つの真ん中です  →  写真の下側五つの真ん中です

書込番号:14838040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2012/07/21 20:32(1年以上前)

早速ありがとうございます。

SATA接続だからSATA用コネクターなのですね。
HDDに接続するための(?)HDD用のコネクターは、いったい何に利用するのでしょうか?

また、SATA用コネクターは x4(4個)とのことですが、5個以上のHDDに接続すときは、
SATA用コネクター変換ケーブルみたいな商品はあるのでしょうか?

イメージ的にはUSB分岐コネクターと同じような感覚で、

・SATA用コネクターのオス→(メス=分岐ケーブル=オス)→2個以上のSATAのHDD 

のように延長できる分岐ケーブル商品はありますでしょうか?


よろしくお願いいたします。

書込番号:14838061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/07/21 20:45(1年以上前)

何に使う?
いろいろです。
HDDコネクターは汎用的な4ピンコネクタです。
各種変換コネクタがあるのでファン用電源、SATA電源(3Vはなし)ほかいろいろなコネクタに変換できます。昔からのコネクタだからこその汎用性があります。

書込番号:14838105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/21 20:50(1年以上前)

パソコンSHOPのケーブルがたくさんあるコーナーに普通においてありますよ。

書込番号:14838127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2012/07/21 20:58(1年以上前)


お詳しい方々よりこんなにも早く情報が得られて、本当に感謝しております。


コネクターの見た目の違いや利用方法ですが、

・汎用的なHDD用は4pin であり、各種変換コネクタがあるので、それらを利用すればSATAのHDDにもつないで問題なく利用することができる。
・SATAに使われるのは15pinコネクター という認識でよろしいでしょうか?


そうだとすると、SATA接続のHDDを電源コネクター以上に増設する場合は、SATAに使われるのは15pinコネクターを分岐させるよりも、汎用的なHDD用4pinに変換コネクターをかまして利用する方が一般的なのでしょうか?
どちらも分岐コネクターが対応さえすれば、電圧などは同じで正常に利用できるものなのでしょうか?


ぶら下がり質問ばかりで申し訳ありません。
ご回答を、商品を選択する際の指針にさせていただきたいと思っております。

書込番号:14838157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/07/21 21:14(1年以上前)

>SATAのHDDにもつないで問題なく利用することができる。
異議あり!ww

SATAは最初からSATAのコネクタを分岐させるのが一般的です。
SATA電源では12V、5V、3.3Vの3種類の電圧を扱います。
先ほど書きましたが、4ピン汎用には3.3Vがありません。12Vと5Vのみです。

SATA電源使用機器について、3.3Vを使用しない機器については問題なく動きます。
しかし、3.3Vを使用する機器では機器が正常に動かない可能性があります。
ですから基本的にはSATA(3.3Vのある)を分岐することをおすすめします。
HDDの多くは動くと思います(3.3Vは使用しない)

あんまり長くしちゃうと電圧降下が・・・

書込番号:14838216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/21 21:27(1年以上前)

>汎用的なHDD用は4pinであり、各種変換コネクタがあるので、それらを利用すればSATAのHDDにもつないで問題なく利用することができる。

最近のHDDはSATA端子です。

>各種変換コネクタがあるので、それらを利用すればSATAのHDDにもつないで問題なく利用することができる。

出来ます。

>SATAに使われるのは15pinコネクターという認識でよろしいでしょうか?

SATAの電源に使われているコネクターは15pinですね。

>SATA接続のHDDを電源コネクター以上に増設する場合は、SATAに使われるのは15pinコネクターを分岐させるよりも、汎用的なHDD用4pinに変換コネクターをかまして利用する方が一般的なのでしょうか?

色々な考えがあります。
二本のケーブル(ライン)を使用することで負荷を分散しようとする考え方。
一本のケーブル(ライン)を使用すること(分岐ケーブル使用を含む)で内部の配線をきれいに
してエアフロー確保の考え方。

>どちらも分岐コネクターが対応さえすれば、電圧などは同じで正常に利用できるものなのでしょうか?

使用する電源に12Vのラインが何本あるかによって違いますが2系統以上あるものでは電圧は
ほぼ同じでしょう。あっても許容差でそれを超えれば一般的には不良品でしょうから。

書込番号:14838278

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング