電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

『最も良い電源接続は...』

2012/07/17 08:41(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-850AX

クチコミ投稿数:15件

こんにちは、ただいまPCを自作中のゆういちろうと申します。
簡単な構成は以下の通りです。
CPU:i7-3930k
M/B:X79 Extreme9
CPUクーラー:RTS2011LC
メモリ:キングストンHyperX-4GB*4枚
GPU:GTX680-Lightning*1枚
SSD(HDDのキャッシュ用):Crucial CT064M4SSD2 64GB
SSD(システム用):Intel 330Series 120GB
HDD:HGST 0S03191 2TB
DVD:DVR-219L-BK
ケースファン:サイズ Ultra Kaze 3000rpm*4
ファンコン:NZXT Sentry LXE
電源:Corcair CMPSU-850AX

ファンコンでケースファン4つを可変できるようにしようと思っています。
ひとつ悩みがありまして、
CMPSU-850AXへのSSD@,A,HDD,DVDとファンコン(=4つのファン)の電源接続で迷っています。

CMPSU-850AXには、
(4コネクタ)―ペリフェラル*2本
(4コネクタ)―SATA電源*2本
(2コネクタ)―SATA電源*2本
が周辺機器&SATA用電源として入っています。
SSD,HDDに関してはそこまで電源を喰わないのでどこでも大丈夫だとは思いますが、
使うファンがクセ物でして、1つで6Wを超える最大出力を出します。
ファンコンは1chあたり10Wまで対応なので大丈夫だとは思いますが、
ファンコン全体だけで30〜40W喰う電源への接続は、
ファンコン単体で取った方が良いでしょうか?
(要は、過電流で焼き切れないか心配です)

具体的に理想な接続があれば、教えて頂けると幸いです。

書込番号:14818721

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/17 09:23(1年以上前)

>ファンコン単体で取った方が良いでしょうか?
そう思います。

>(要は、過電流で焼き切れないか心配です)
電源:Corcair CMPSU-850AXは,+12V出力が1系統(70A)
ですから,何が焼き切れるとお考えか解り兼ねますが,
電源ユニット と ファンコン を接続するケーブルでしたら大丈夫ですが?

書込番号:14818797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/17 09:48(1年以上前)

ファンコンの電源はペリフェラルだよね?
SATAから変換させてもいいけど、ファンコン用に1本ペリフェラル用のモジュラーケーブル使ってもいいんじゃないかな?

書込番号:14818851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/07/17 10:21(1年以上前)

こんにちは。

このケースファンは最大でも0.6Aなので、別にファンコンから電源を取る必要はありませんが、M/Bのピンヘッダから最大0.7Aまで容量はあります。

CPUファンとケースファンの4ピンでPWM制御していれば、その他の3ピンも連動して動いてくれるはずですが、これは、M/Bの仕様によりますので、使っている方に聞かなければ、はっきりとはどのピンヘッダまで制御しているかは判りません。

私だったら、極力、M/Bで制御させる方向で組みます。

本題の、ファンコンの電源はペリ4ピンですので、どこから取っても差し支えないです。HDD1個の起動には30w〜40wは必要ですので、このファンコンで使用する容量は気にする必要ありません。
ペリの取りやすいところからで良いです。

書込番号:14818925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/07/17 11:21(1年以上前)

“沼さん”“ツノが付いてるヤツさん”“こぼくん35さん”
早いお返事で恐縮ですm(__)m

Sentry LXEの電源は4ピンペリフェラルになります。
アドバイスの通り、
ファンコンはペリフェラル用のモジュラーケーブルを使って単体で取ることにします。

CPUファンおよびポンプに関しては、M/Bに制御させるつもりですので、
あまり気にしておりませんでした(^^; (紛らわしくてすみません。

過電流で焼き切れる、とのことは
(+12V全体は70Aまでですが、)1つのモジュラーケーブルに対し、
どれくらいの許容電流があるのか仕様書に書いてありませんでしたので、
大丈夫かどうかを確認するための質問でした。


【追記で】
当方が利用するASRock製のM/Bですが、メイン24ピンと別にATX8ピン+12Vが2つ
必要になります。EPSとは厳密に言えば違う規格ですが、CMPSU-850AXに付属の
モジュラーケーブルを使って、ATX8ピン+12Vを2つ埋めても差し支えないと思っています。
若干M/Bとケーブルのコネクタ形状が違うのが不安要素ですが、
接続しようとすると無理もなくすんなり入ってくれます。
     

□△△□ 『EPS8ピン+12V・モジュラーケーブル』
△□□△
 ↓↓
□△□□ 『ATX8ピン+12V』
△□□□   

これで正しいでしょうか?

書込番号:14819082

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/17 12:54(1年以上前)

>...EPSとは厳密に言えば違う規格ですが、CMPSU-850AXに付属の
モジュラーケーブルを使って...

リンクスの HPの「CMPSU-850AXJP」によれば 「4P+4P電源モジュラーケーブル」が,
二本入っているようですが??? (或いは,型番が微妙に異なるのか?)
要は,正確に12Vが供給できれば宜しいわけですが。

書込番号:14819354

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2012/07/17 13:34(1年以上前)

そもそもHDDや光学ドライブは、ピーク時30〜40Wの消費電力はあります。
それを考えたらファンコン程度問題にはならないでしょう。

効率を無視すれば、ファンコンを介しても全体の消費電力は変わりません。
回転数を落とした分は熱になりますが、その分ファンの消費電力も減るので合算は一緒です。
そんな理想通りにはなりませんが、ファン1個6Wなら、4〜5個制御しても問題ありません。

書込番号:14819481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/07/18 01:02(1年以上前)

“沼さん”“uPD70116さん”
お返事ありがとうございます。

接続に関しては、なんとか自己解決致しました。
8ピンではなく正確には4P+4Pでしたね、すみません。

uPD70116さんがおっしゃる、その他周辺機器の消費電力も参考になりました。
解決にご協力下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:14822059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この構成にはオーバースペック?

2012/07/12 12:32(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST85F-G

クチコミ投稿数:10件

この度電源を新調しようかと思っているのですが、どのような電源を選べばいいのか良く分からずで、悩んでおります。

PC構成
CPU corei7 2600k
M/B MSI P67A-GD55
メモリ 2G ×4
グラボ N560GTX Twin Frozr II OC
HDD 日立の2T
LGのDVDドライブ
他 12cmファン×6程度
電源 剛力3プラグイン 600w

現在ゲーム(バトルフィールド3)をやっており、同じグラボが中古で安く出てきたので、この度SLI化しようと計画しております。
性能自体を考えるとGTX680等に変更したほうが良いかと思いますが、まだ価格的に高いので、SLIにて性能アップを目指しております。

ただ、電源が600Wと心細いので、もう少し余裕のある電源にしようという事で、この電源を候補にしているのですが、大丈夫でしょうか?
皮算用にて計算したのですが、いまいちよく分からなくて困ってます。

はたまた電源を変えずにGTX670を買った方が幸せになれるのかと、色々模索しております。
最近の600シリーズは電気を食わないとは聞いておりますが、その場合でも電源を変える必要はあるのでしょうか?(670、680レベルでの話です)

どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:14797005

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/12 12:49(1年以上前)

基本的に。ビデオカード用の補助電源コネクタが足りるのなら、その電源でOKと言えます。
560だと、6ピンx2ですので。6ピンx4が条件ととなります。

この電源ではなく、むしろSST-ST75F-Pの方がよろしいかと。
http://kakaku.com/item/K0000068116/

ついでに。
通販専門店で数店しか扱っていないという場合、ほぼ市場には残っていないと言うことですし。その店に頼んでも本当に入手できるかは微妙です。

書込番号:14797085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/07/12 18:21(1年以上前)

どういうセオリーでいくかです。
電源能力一杯でなら剛力3で間に合う。
効率最大でなら効率最大の50%負荷で、ということで
SST-ST85F-G がセオリーに合いますね。

剛力3でやってみて、動くか、どれぐらい熱くなるかをみて
交換を考えてもいいんじゃないですか。

書込番号:14798083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/07/13 22:28(1年以上前)

KAZU0002さんZUULさんありがとうございます。

SST-ST75F-Pも候補にはあがっていたのですが、80PLUSGOLDということでこっちにどうしても目がいっておりました。
初心者目線ではGOLDの方がいいという浅はかな考えなのですが、やはり使い方の方が優先という事ですね?
しかし6ピン×4等、コネクタの本数はドコで見ればよろしいのですか?
メーカーサイトですかね??
7〜800クラスであればその位のピンはついてるのかなと思っておりました。という事はこちらの電源は6ピン×2なのですね><。

剛力3でSLIを試してみてもいいのですが、もしもそのせいで壊れたりしたら電源だけでは済まない可能性もありますよね・・・?
サイトという会社もあまりいい会社ではないという事も聞いたことがあります・・・。

電源選びはどういう風に選べばいいか分からず、口コミで良いメーカーと、余裕がある電源を選びがちなのですが、自分に合った物を探すとなるとどうしても頭が真っ白になります。
効率で考えると・・・やはり7〜800クラスで十分でしょうか?

書込番号:14803173

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2012/07/13 22:39(1年以上前)

ケーブルの本数については、価格comのメーカー詳細を辿るか、Googleで検索して日本代理店のページを探すかですね。

この電源については、こちら。
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st85f-g.html
>6+2ピンPCI-E×2 6ピンPCI-E×2
とありますので。足りることは足りますが。売っているかは微妙です。あと、奥行きが長いのも、敬遠の理由。

補助ケーブル当たりの供給電力は規格がありますので。本数があるのに電力が足りないということはありません。
ただ、他の部分で電力を食い過ぎている場合はその限りではありませんが。HDDを10台とか無ければ、問題は無いかと。

書込番号:14803239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2012/07/13 22:39(1年以上前)

>剛力3プラグイン600w

この電源私めも使用中。 
安価で結構優れものですがHDDやドライブが
どれだけぶら下っている分かりませんが
SLI使用は赤信号ですね。

そのまま使用なら
シングル670あたりが良さそうですね。

書込番号:14803241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/07/13 22:53(1年以上前)

早急な返信ありがとうございます。
サイトじゃなくサイズですね・・・(笑)

HDDは一台で使用で、後に増設しても1台+SSD位ですかね。
10台とかは増設の予定は無いので大丈夫です。
シルバーストーンの他に1万〜1,3万位でおすすめな電源はありますか?

オリエントブルーさん
やはりSLIは辞めたほうがいいですよね。なんとなくそれは分かります。
この電源でも670いけますか?そうなれば560×2と670どっちを取るか・・・。
性能的にどちらも同じ位・・・だろうか(笑)
安定を求めるなら670シングルですよね。

書込番号:14803313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2012/07/13 23:24(1年以上前)

ども
ゲーマーではないので詳細な事は言えませんが
私感ですが
いまさら560X2+新電源よりも新6シリーズ670の
ほうがシングルですが良いように思いますね。

670だと今私が使ってるGTX460より電力消費は
少しUPするくらいですから電源負担も少なくそのまま使用できるでしょう。

書込番号:14803476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/07/14 22:55(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

GTX670、560GTX×2を検討したのですが、もう少し先を見てGTX680レベルを最終目標として電源を検討したいと思います。
待ってるうちに次期モデルも出るかもしれないので、とりあえず電源は7〜850Wレベルを買いたいと思います。

書込番号:14807932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > COOLER MASTER > GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3

クチコミ投稿数:59件

4年ほど稼動しているPCの電源とケースを交換して組み直して動かしたらパーンと大きな音がしたので急遽電気を切って、何処か壊れた所があるのではないかと最小構成から動かしたら全て問題なく動いてしまった。

このまま使用していって問題が発生しませんでしょうか?

同じような経験をした方がいれば原因等教えて頂きたいのですが。


●変更前の構成

・電源付ケース   メーカー忘れました
・CPU       Athlon II X3 Triple-Core 445 BOX
・メモリー     JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)(トランセンド)
・マザーボード   GA-MA69GM-S2H
・SSD       MZ-7PC128B/IT
・ディスプレイ   L226WA
・OS        Windows 7 32-bit SP1


●変更後

・電源       これ
・ケース      ARES(サイズ)

以外は、変更前を流用


ケースの機能である下記も問題なく動作しました。

・ケースFAN          2箇所
・ケース上のスタンドベイ
・フロントのホットスワップ   2箇所
・フロントのE-SATA
・フロントのUSB         USB2.0のみ

書込番号:14799072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/12 22:31(1年以上前)

PC電源あたりから、変な匂いはしませんか?
コンデンサが飛んだ可能性もあります。
もし、そうであれば、早急に交換したほうが良いですy

書込番号:14799157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/07/12 22:56(1年以上前)

夜も遅いのに早速返事を頂けてありがとうございます。

電源とケースは、昨日(2012年7月11日)インターネットで購入し、今日(2012年7月12日)到着し組んだところこの現象が起こりました。


私は、鼻が悪いので匂いは、残念ながら気が付かなかったです。
コンデンサーの外側のプラスチックの包みたいのが転がっていました。


この場合は、初期不良扱いになりますか?

交換依頼は、この電源のみでしょうか? 

それともケースも含めたほうが良いですか?


ご教授をお願い致します。

書込番号:14799313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/07/12 23:11(1年以上前)

マザーボードをくまなく見回して、破裂した電解コンデンサーの残骸(たいてい頭が破裂してめくれています)が見つからなければ、電源BOXの中の電解コンが破裂したのだと思われます。

電源ユニットとその「コンデンサーの外側のプラスチックの包みたいの」を持っていって交換してもらいましょう。

今現在支障が無いようにみえても、負荷を大きくしたら障害が出るかもしれません、またコンデンサーが1つダメになると、他にも悪影響が及んで、徐々に壊れていきます。

>交換依頼は、この電源のみでしょうか? 

そのせいでマザーボードがイカレたとかで無ければ、電源のみでしょう、ケースは関係ないと言われるでしょう。

書込番号:14799401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/12 23:54(1年以上前)

電源のみですね。
明日にでも、お店に電話の1本でも入れておくほうが良いです。初期不良交換の方法も詳しく聞いておくのが良いかと。

出来れば、交換品が来るまでPC使わないほうが無難です。
最悪、他のパーツを巻き込んで壊れますから

書込番号:14799599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2012/07/14 14:02(1年以上前)

その後の経過を報告します。

今日電源の交換品が来て組み直したら正常に動作しました。

がしかし、電源のSATAケーブルの口が一つ足りないのが有り、
再度交換依頼し、明日の朝宅急便で到着予定です。

さらにケース上のスタンドベイのコンデンサーが飛んでいるのが見つかり、ケースも交換依頼し、明日の朝宅急便で到着予定です。


今度こそ正常品が、届くことを祈りまして、この件は、終了とさせて頂きます。
皆さんどうもありがとうございました。


書込番号:14805709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-SS600W/85+

クチコミ投稿数:575件


パソコン専門ショップで店頭販売で一から組み立てしてもらうのですが、
この電源はケーブルがプラグインでないということが少し気になっています。

ほぼ同じ価格帯で同メーカーのKRPW-P630W/85+ http://kakaku.com/item/K0000164892/ との違いを聞いたところ、こちらのKRPW-SS600W/85+はSeasonicという製品を使っていて品質がいいと言われました。また、ケーブルの非プラグインはそんなに問題にならないとも言っていました。

素人の私には、「どちらも80PLUS BRONZEだったら電圧も安定していて、品質一緒じゃね?ケーブルプラグインの方がスッキリして良くね?Seasonicって何それいいの?」 と思うしかないのですが・・・
むしろSS600W/85+がケーブルがプラグインでないことによる、ケース内のケーブルごちゃごちゃが心配なのです。

ケースは、Corsair CC-9011015-WW なので内部スペースはあると思いますし、作るショップ店員さんの技術もプロでしょうから、ケース内の不要な電源ケーブルがごちゃごちゃになっていることはないと思いたいのですが・・・

実際に購入された方は、ケーブルがプラグインでないことのデメリットを感じませんでしたか?

ご教示お願いします!


書込番号:14785539

ナイスクチコミ!2


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/07/09 20:29(1年以上前)

>どちらも80PLUS BRONZEだったら電圧も安定していて
それは間違いです。
80PLUSは電源の変換効率の規格であって、電源の安定性を規定したものではありません。

http://www.dosv.jp/feature01/201202/43.htm
例えばこのベンチマークでは、80PLUS Platinumを取得したSF-550P14PEは、他のモデルよりATX24ピンの12Vの電圧が低下気味です。

余ったケーブルは適当に縛っておけば、多少スペースを取るだけであまり汚くなりません。
下電源のケースでは特に、ケースの底に転がっているだけです。

書込番号:14785663

ナイスクチコミ!1


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2012/07/09 20:36(1年以上前)

>Seasonicって何それいいの?・・・・いいですね。
「玄人志向の電源」・・・Seasonic と比較されちゃ、Sさん可哀想ですよ。

ここの掲示板、電源ユニットの「レビュー」&「クチコミ」を読めば一杯、参考事例が有るでしょう。

書込番号:14785691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/07/09 20:43(1年以上前)

デメリットは唯一使わないケーブルもつながっていることだけですね
プラグインは逆に使うケーブルが多い構成だと
コネクター部が邪魔になりますね

書込番号:14785720

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/09 20:55(1年以上前)

>>実際に購入された方は、ケーブルがプラグインでないことのデメリットを感じませんでしたか?

余ったケーブルは5インチベイの中に突っ込んでおきますんで邪魔にはならないですね。
PCの数がたくさんあるので、プラグインケーブルを保存するのが面倒です。
2台くらいのPCを持っているくらいでしたらプラグインでも良いかと思います。

書込番号:14785797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/09 22:34(1年以上前)

>どちらも80PLUS BRONZEだったら電圧も安定していて、品質一緒じゃね?
80+は電源効率の規格であって、安定性や品質とは関係ないですね。

電池で言えば、単三電池というのと同じかな。
100均だろうと、エボルタやエナジャイザーでも、単三電池であれば規格は同じ。
でも、電圧や電池の持ち具合は、それぞれにより違いがあります。

>ケーブルプラグインの方がスッキリして良くね?
組む人しだいかな。使用ケーブルが少なければケーブルの数すくなくて良いけど、使う人はどっちも同じになる。
人によっては、プラグインを嫌がる人もいます。

>Seasonicって何それいいの?
PC電源だと、有名ドコロで上位3番には入ると思うy
設計は、シーソニックのOEMだから廉価版により質が下がっても、ある程度のレベルはあると。

書込番号:14786342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2012/07/09 22:41(1年以上前)

まとめると、
・プラグインでも非プラグインでも、大きな違いは無い。最も重要な選択基準ではない。
・この電源はシーソニックのOEMなので品質はある程度よいと評価される。

こんな感じになりますでしょうか?

書込番号:14786384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/07/10 06:48(1年以上前)

保護回路が少ないのも安い理由ですね

書込番号:14787567

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2012/07/10 08:00(1年以上前)

Seasonicはメーカーの名です。
電源のメーカーとして非常に有名です。

デメリットは狭いケースで、デバイス数が少ないときにケーブルが邪魔になる程度です。

プラグインでもケーブルの大半を使う人では意味がありません。
そういう人にとっては余計な接点があることがトラブルの原因となる可能性があります。
尤もこれはケーブルが少ない人でも同様ではあるのですが...

書込番号:14787706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/07/10 12:33(1年以上前)

プロショップに製作してもらうなら、気にする必要もないけど、
今時は高級電源でもプラグインが主流です。
値段は品質に比例します。
10,000円〜15,000円を選んでください(目途に)
一例として、この辺り。

http://kakaku.com/item/K0000324308/

書込番号:14788423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/11 03:35(1年以上前)

80+はAC>DC変換部のみの評価であって、安定性の証明にはなりません。
信頼性は変換後のふらつきのない出力安定度、ノイズの少なさで決まりますが、
これはオシロスコープのような計測機器でないと分からない(バレ無い)です。
ぶっちゃけ安定化回路減らせば変換効率は簡単に上がります。
両立が難しいのです。

プラグインのデメリットはそれにより接点が増える事です
電源部はプライグインコネクタ部で実質的な奥行きは長くなります
抜き差し考えるとさらに必要スペースは増えます。

ケーブルに無理な引っ張りや取り回しで接触不良やいつの間にか
スッコ抜ける事もあります。
あと、このコネクタの形状や配線は各社独自で共通規格化されてないので
形状が同じだからということで使い回すと偉い事になります。
また、基本的に無くすと換えが効きません。

書込番号:14791627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/11 10:42(1年以上前)

プラグインでないことのデメリットは、スレ主さんが思っている通り使わないケーブルがくっついたまま、ということになると思いますが、小さなケースに入れるというのでなければ致命的な欠陥にはなりませんし、裏に配線を回せるケースであれば裏に押し込んでしまえば表側はスッキリします。


一方プラグインであることのデメリットですが、このクラスの電源の場合に一番致命的と思えるのがプラグインにするためのコスト、だと思います。
玄人志向だとちょうどいいのがなかなかなかったのでサイズあたりの電源でみてみると、同仕様でプラグインか否かで1000円以上値段に差がありました。
つまり、価格帯が同程度であればプラグインの電源は非プラグインの電源より電源本体部分にかけられるコストが少ない、ということになります。
シルバーライオンさんが「今時は高級電源でもプラグインが主流です。」と書かれていますが、高級電源であればプラグインにある程度お金をかけても電源本体部分にもそれなりにお金をかけられますが、この価格帯だと・・・・・・となります。
そこをどう評価するか、ですね。

書込番号:14792335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/07/11 19:59(1年以上前)

スッキリする? だけだと思います。

接触部が増えたのだから・・・コネクター部分の接触不良の確立は増える。

過去に、違うメーカーの電源に挿してしまい・・・いずれかをお釈迦にした方がいたような?

書込番号:14794089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:193件

こんにちは。
いつもこのサイトではお世話になっています。

先々月頃新しくPCを組んだのですが、実は今使っている電源は前の物を流用したものなんです。
※電源はKEIANの450Wの物を使っています。
前のPCではPentiumを使っていたり、GPUがなかったりと電源を非常に食うような構成ではありませんでした。

しかし、組んだ当時は動けば良い思考でしたので、今かなり心配です。
巷では粗悪電源による巻き込み故障なんて聞きますし……。
今のPCのスペックは以下のとおりです。

CPU:Core i7-920(定格)
CPU Cooler:リテール
RAM:CFD 4GB*3
M/B:MSI X58 Platinum
HDD:Seagate 320GB
Drive:Panasonic DVDドライブ バルク
GPU:MSI Radeon HD6770 OC Edition
OS:Windows7 Professional 64bit SP1

説明がわかりにくかったらすみません。
簡単に言ってしまうと、電源不足と品質の不安を感じるので新しい電源に変えたいです。
この構成でおすすめの電源ってありますか?
将来的にはGTX 68やの導入を考えています。
どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:14740893

ナイスクチコミ!0


返信する
モン.Dさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/29 20:15(1年以上前)

SST-ST75F-G-Eなどどうでしょう?

(グラボなど装着→PC内熱上昇→FAN追加なども視野にいれて
電源にゆとりありってことで)

自分はシルバーストーンずっと使ってますが、未だに不具合なしです。

書込番号:14740929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/29 20:19(1年以上前)

ケースが分からないけど、Geforce GT680を使うなら12Vラインで450Wは必要なので
ある程度余裕を持って以下のような電源でよろしいかと。

http://www.bestgate.net/power_silverstone_sstst70fes.html
http://www.bestgate.net/power_silverstone_sstst75fge.html

書込番号:14740943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


モン.Dさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/29 20:23(1年以上前)

追加>

お先どこまでグレードUP?
にもよるかな。

書込番号:14740957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/06/29 20:34(1年以上前)

素早いご返答ありがとうございます。


>モン.Dさん
私も電源をざっと調べた中でSILVER STONEは気になってました。
マシンのグレードアップですが、GTX680の導入に加え、データ用のHDDを二台とサウンドカードを追加しようと思っています。それで二年くらい戦うつもりです。


>甜さん
ケースはZ9Plusを使っています。
フルタワーケースではないんですが、GIGABYTEの三連ファンのついたGPUとかでなければ入ったと記憶しています。(たしか280mmくらいまでは搭載できたかと)
SILVER STONEは低価格で性能の良さそうな電源ですね。レビューも全体的に良いみたいなので電源はSILVER STONEにしようかと思います。

書込番号:14741009

ナイスクチコミ!0


モン.Dさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/29 20:40(1年以上前)

1366まだまだいけるwww
いいですね〜。
自分もまだまだ現行にまけずにがんばってますよ〜。


書込番号:14741034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/06/29 21:19(1年以上前)

>モン.Dさん

画像見ましたがすごいPCですね!憧れちゃいます。
水冷にCrossFireとは……。
自分はまだまだですね(汗

本当はお金を貯めてLGA2011にしようかと思ったんですがいかんせん高くて。
1366でこれからもがんばろうと思います。

書込番号:14741201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/29 21:30(1年以上前)

私もSilverStoneは店頭で気になりました。
750Wの80PLUSのSilverで10,000円切ってましたからね。
価格コムの最安値では9000円切ってますね。
私は結局オウルテックの850WのGOLDのやつ買いましたが(2万円ぐらいしました)

私は前はi7の920にAntecの650WのBronze使ってましたがそれでも普通に不具合もなく使えてましたからね。
資金にもよりますが、SilverStoneの価格コムで一番売れてるやつでいいんじゃないでしょうか?
+5000円でよりエコなSST-ST75F-G-Eでもいいかと思います。


それから、モンDさんの画像の何気にボードの上に乗ってるフィギュアがちょい気になります。
っていうか、ケースおっきいですね。

書込番号:14741267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2012/06/29 22:02(1年以上前)

>おかし過ぎて腹筋割れたさん

SILVER STONEはCP高そうで良さそうですね。
80PLUSも認証受けてますので信用性はかなり高いと思います。
Antecも品質に定評があるみたいですね。ただちょっと高いかな?

モン.Dさんのケースのフィギュアはハルヒですかね?
ケースは見た限りだとNZXTのPhantomだと思われます。

書込番号:14741428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/29 22:11(1年以上前)

SilverStoneはコスパはすごく良いけど
予算が許せばやはりENERMAXをお勧めしたいな
またGTX680は良い電源なら500Wでも可能だけど
今後もハイエンドを使うならSLIはしないとしても
750W前後から上の機種をお勧めします
REVOLUTION87+ ERV750AWT-G
http://kakaku.com/item/K0000323358/

それとそろそろSSDも検討してみては?

書込番号:14741478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/06/30 00:33(1年以上前)

>がんこなオークさん

ENERMAXといえば、電源の中でも最上位に位置づいているブランドだと聞いたことがあります。
なるほど値段も高いですが750WでGold認証というのは申し分ないですね。
電源はあまりケチるななんて言いますし、予算は多めに用意してあります。
ENERMAXも候補として考えさせて頂きます。

それとSSDなんですが……
一応検討はしてはいるんですけど何分Cドライブの容量が多いもんで。
OSとソフト合わせると200GBは超えちゃうんですよ。
個人的にはOSだけCドライブというのは好きになれないので、買うとしたら320GBくらいですかね……。
ただ、安くなってきたとはいえまだ私にとっては敷居が高いんです。
SSDはもう少し待とうかと思います。

ちなみにまだ書いてなかったんですがPCの使用用途は
Adobeソフト全般の使用、動画(〜FHD)のエンコード、たまの息抜きにゲームって感じです。
ゲームは基本的にGTA4をやってます。

書込番号:14742246

ナイスクチコミ!0


モン.Dさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/30 20:12(1年以上前)

ケースはHAF-Xですよ〜www

書込番号:14745438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/30 20:23(1年以上前)

HDDと兼用すれば128Gでも十分です
大容量を買う人はノートでしかたなくかマニアですよ


ちなみにREVOLUTION87+ ERV750AWT-Gはゴールドだけど認定はPLATINUMです

私もケースはHAF Xです。

書込番号:14745486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/07/01 12:30(1年以上前)

フルタワーケース、大きいですね!
私も外観は大切だと思うんですけど買い替え優先順位が自分の中では高くなく……。
GTX680導入時に変えようかなと。
NZXTのPhantom狙っています。


>モン.Dさん
赤LEDがかっこいいです!
NZXTのファンコンもスタイリッシュでいいですね。


>がんこなオークさん
マザーボードはMicroATXですかね?
CPUクーラーとグラフィックボードが大きすぎてマザーボードが可愛く見えます。
配線がすっきりしていて羨ましい……。
私はマニアではないんですがかなりのPC好きなので、SSDはマニア思考でいきたいと思います。とは言ってもSSDの導入はまだ先になりそうです。


電源はSILVER STONEとENERMAXのどっちかで決めようかと思います。
SILVER STONEのコストパフォーマンスは捨てがたいし、ENERMAXのPlatimaxシリーズも捨てがたいです。電源とにらめっこ中(笑)

書込番号:14748410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/07/01 15:45(1年以上前)

Maximus V Extreme待ちでMaximus V GENE使ってます

モン.Dさんには
http://www.geil.com.tw/Japanese/products/list/id/93
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001874
おすすめしたいな!!

書込番号:14749100

ナイスクチコミ!0


モン.Dさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/01 17:19(1年以上前)

がんこなオークさん>

恥ずかしながらThermalの電源今しりました〜
白ってのがツボに入り購入かんがえてます。

書込番号:14749483

ナイスクチコミ!0


モン.Dさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/01 17:29(1年以上前)

見極め007さん>

シルバ〜の電源に決めた理由もう1つ教えちゃいます。

それわ、黒と金の箱に惚れてしまたのですよ〜www
しっかりと飾ってあります。

書込番号:14749518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/07/01 23:34(1年以上前)

>モン.Dさん

箱ですか!いいですね〜。
私もパッケージは好きでよく取っておきます。パッケージだけを飾るラックまでありますよ(笑)
ストライダーシリーズの金と黒のパッケージは高級感がありますね。
SILVER STONEとENERMAXのパッケージを店頭で見かけたら迷わずSILVER STONEを掴んじゃいそうです。

書込番号:14751388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/07/11 00:04(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。
電源はSILVER STONE、ENERMAXの二つに絞って検討させて頂きます。

本当にありがとうございました。

書込番号:14791138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴールド認証以外の選び方について

2012/07/06 10:52(1年以上前)


電源ユニット

初めての自作で、どの電源を選べばいいか迷っています。

効率と耐久性などを考えて選びたいのですが、ランキングを見ると、同じくらいの値段なのに、ゴールドの「サイズ SoLID PoWER SP-GD-500A(http://kakaku.com/item/K0000334247/)」より、ブロンズの「玄人志向 KRPW-SS600W/85+(http://kakaku.com/item/K0000230704/)」の方がランキングが高くなっています。

サイズの電源は何か危惧することがあったり、特別玄人志向が優れているということがあるのでしょうか?

電源を選ぶ際に、ゴールド認証以外で選ぶポイントなどありましたら、併せて教えていただけると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:14770283

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件

2012/07/06 10:57(1年以上前)

構成を書き忘れていました。
省電力とパフォーマンス、価格を考えて以下の構成を考えています。

OS Windows 7 Professional SP1(DSP)
CPU Core i5 3450S BOX
マザーボード GA-B75M-D3H [Rev.1.0]かMSI B75MA-P45
メモリ DDR3 12800 4GB×2枚
HDD ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
SSD 330 Series SSDSC2CT060A3K5
DVDドライブ AD7280S-0B
モニタ E2357FH AME2357WAH-GG3R [23インチ]

初めての自作なので、上記の構成で何か注意点などございましたら、併せて教えていただけると助かります。

書込番号:14770297

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/06 11:01(1年以上前)

サイズのSoLID PoWER SP-GD-500AはGOLDだけど少しファンの音が気になるようです。
玄人志向のKRPW-SS600W/85+は600Wですので上記よりも100W多いです。高性能なビデオカードを求める方には600Wの方が魅力的ではないでしょうか。

私のPCは省エネで(アイドル時で20W程度)静音志向ですので、300〜450Wのゴールドかプラチナ電源の静かなものを購入してます。
ゴールドやプラチナの電源容量が少ない製品を買われる方は、静音性も重視されているのではないでしょうか。

書込番号:14770308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/06 11:07(1年以上前)

ゴールドだとかブロンズだとかというのはあくまで変換効率の話であって、電源の質とは無関係です。
80PLUSの製品が出始めたころは、認証を受けるにもお金がかかるしってことである程度は高品質なものを選ぶ基準にもなりましたけど、今どきは認証を受けていないものはほとんどありませんし。

電源の変換効率はいいけれど中の部品自体のグレードは低い、なんてこともあるかもしれません。
玄人志向の方はコンデンサが1次側は日本製を使っているってのをウリにしているようですけど、サイズのの方は書いてないのでどこのかわかりませんし(だからって悪いと確定というほどでもないけど)。

書込番号:14770323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/06 11:17(1年以上前)

価格.comのランキングはたんなる目安です。細かい順位や人気を気にしても仕方がありません。
また、電源は大容量になるほど、低消費電力時の効率は下がります。
単にゴールド認証だから良い、というのではなく、システムにあった容量を選ぶことが重要です。
予定の構成ならシステムの消費電力が100Wを越えることはたぶんないでしょう。今後、ハイエンドのビデオカードを使う予定がないなら、500W〜600Wクラスはオーバースペックです。かえって効率が落ちる可能性が高いです。それこそ300Wクラスで充分じゃないですかね。

書込番号:14770355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2012/07/06 11:20(1年以上前)

>kokonoe_hさん

アドバイスありがとうございます。

SoLID PoWER SP-GD-500Aは、ゴールドなのに、あまりにも安いので、なぜ皆さん選ばないのか不思議に思っていましたが、騒音が気になるんですね。

kokonoe_hさんはどのような電源を使われているのでしょうか?



>ツノが付いてる赤いヤツさん

アドバイスありがとうございます。

なるほど。
パーツの品質ですか…。

電源を選ぶのも難しいですね(汗)

やはりパーツの品質によって、耐久性などにも影響してくるのでしょうか?
おすすめのメーカーや逆にやめておいた方が良いメーカーなどありますでしょうか?

書込番号:14770362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2012/07/06 11:33(1年以上前)

>P577Ph2mさん

アドバイスありがとうございます。

私も大容量すぎると、かえって効率が悪くなるというのを見たのですが、オーバースペックだとどれくらい違うかが書いているサイトが見当たらず、認証を優先してしまいました。

やっぱり適切な容量というのも考えた方がいいですよね(汗)
ですが、500W〜の物は多いのですが、300W以下の物が、なかなかなかったので、それも迷う原因になりました(汗)

よくよく考えてみたら、増設するとしたら、時々昔のHDDを一台繋げてバックアップを取る程度です。



上記の構成なら、100V程度しか必要ないんですね。
実は安かったので、同じサイズのIchi Power IP250B(http://kakaku.com/item/K0000275816/)も気になっていたのですが、効率はそれほど変わらなくなるでしょうか?
また、こちらの電源の騒音などご存知でしょうか?

書込番号:14770397

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/06 11:41(1年以上前)

>>kokonoe_hさんはどのような電源を使われているのでしょうか?

kokonoe_hさんの電源ユニットレビュー
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=kokonoe_h&CategoryCD=0590

いろいろとレビュー記事書いてます。クチコミもしてます。
主に使ってるのは下記の電源です。暇でしたらレビューでもみて下さい。

ANTEC > EarthWatts EA-450-PLATINUM プラチナ 450W
Huntkey > 絢風 AYAKAZE300 HK400-52PP ゴールド 300W
オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック] ゴールド 400W
サイズ > エナジア 450W ENERGIA-450 ゴールド 450W
サイズ > 剛力3 GOURIKI3-500A ブロンズ 500W
サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-500P ブロンズ 500W

>>SSD 330 Series SSDSC2CT060A3K5

SSDもいろいろとレビュー書いてます。

kokonoe_hさんのSSDレビュー一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=kokonoe_h&CategoryCD=0537

Micron > RealSSD C400 MTFDDAC128MAM-1J1 (m4)128GB
crucial > Crucial m4 CT128M4SSD2 (m4)128GB
CFD > CSSD-S6M128NM4Q (m4)128GB
サムスン > MZ-7PC128B/IT 128GB
インテル > 330 Series SSDSC2CT120A3K5 120GB
インテル > 320 Series SSDSA2CW120G310 120GB
インテル > 320 Series SSDSA2CW080G310 80GB
OCZ > OCT1-25SAT2-128G 128GB
東芝 > THNSNC064GBSJ 64GB
ADATA > AS510S3-120GM-C 120GB

サムスン の MZ-7PC128B/IT が性能が良かったです。

書込番号:14770430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2012/07/06 11:52(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ありがとうございます。
レビューを見ることができる機能があったのですね(汗)

じっくり読ませていただきます。

書込番号:14770474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/06 12:52(1年以上前)

玄人志向 KRPW-SS600W/85+
1年前からあるので定番化している。電源容量と価格とがバランス良い。コスパ優先だとお勧めになる。
OEM元が信頼されていること。分解の画像も出ており、判断材料も多い。

書込番号:14770708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2012/07/06 13:34(1年以上前)

>パーシモン1wさん

アドバイスありがとうございます。

そうなんですね。
情報が多いと安心ですもんね。

それほど大容量を必要としない場合、どれがいいですかね?

書込番号:14770850

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/07/06 15:38(1年以上前)

変換効率/消費電力のグラフは、80PLUSのサイトにあります。
気になるなら機種別のテスト結果を見ましょう。

認証とは別に信頼性で言うと、Seasonic,Enermaxが挙げられます。他にはCorsairでしょうか。

書込番号:14771239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/07/06 16:29(1年以上前)

スレタイのみへのレスになりますが
判断材料としてはメーカー、特に「電源製造メーカー」の品を優先して選びますかね。
⊥さんが上でコルセアをあげられてますけど
コルセア全てを引っ括めてでは
私はあまり買いたくならんです。
供給元の型番が分かっていて中身が信頼出来るか?
一次のみ日本製を謳っていても2次側はどうなの?とかあります。
まぁあまり気にし過ぎても買えませんし、買った後のテスト、稼働点検で見極めるのが無難かな?とも思いますよ。

書込番号:14771431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/06 19:37(1年以上前)

Yone−g@♪さんが電源製造メーカーについて書かれていますけど、
だからって例えばENERMAXならなんでも同じくらいの質を期待していいのか、ってことになるとそういうわけでもなかったりします。
Yone−g@♪さんが最近組んだPCで使っているらしい80PLUS PlatinumのPlatimaxシリーズにしても、500Wモデルと600Wモデルは750Wモデルより上とはグレードが下がるっぽいですし(ちなみにYone−g@♪さんが使っている1000Wのは結構良さげな気がします。Yone−g@♪さんが使うには寝かせる期間が足りてないような気もしますが)。

こだわる人は電源を分解したときの内部の情報をもとにしたりして選ぶらしいです。
とはいえ高い電源なら壊れないということもないですし、安物でつくりもそんなにすごくないものでも何の問題もなく長期間運用できることもあります。

そういえば玄人志向の電源って割とどれも保護回路少な目ですね。

書込番号:14772087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2012/07/09 18:34(1年以上前)

返信が遅れてしまい申し訳ありません。

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
聞けば聞くほど、電源選びは難しいですね…(汗)

認証のランクはあっても、使用している部品の情報が少なく、なかなか判断がつきにくいと理解いたしました(汗)

たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:14785268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング