
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年3月9日 01:28 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月6日 19:45 |
![]() |
3 | 6 | 2012年2月29日 05:08 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月28日 14:01 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月27日 12:24 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月25日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
近頃よくPCが落ちます。特にオンラインゲームや動画のエンコードをする時が最もよく落ちます。
自分としては電源がダメなのかと思っていますがやはりそうでしょうか?
現在CPUは4.0GHzまでOC、GPUはクロスファイア状態でOCしています。
もし電源を換えるならSST-ST1000-Pにしようかと思っています。
CPU > インテル >
Core i5 2500K BOX
マザーボード > ASRock >
Z68 Extreme7 Gen3
メモリー > A-DATA >
AX3U1866GC4G9B-DG2 [DDR3 PC3-14900 4GB 2枚組]
SSD > OCZ >
AGT3-25SAT3-120G
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL >
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
ビデオカード > MSI >
R6950 Twin Frozr III PE OC [PCIExp 2GB
ビデオカード > MSI >
R6950 Twin Frozr II OC [PCIExp 2GB]
電源ユニット > SilverStone >
SST-ST75F-P
サウンドカード・ユニット > CREATIVE >
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
USB接続機器が4個
0点

だと思います。
その構成だと850W以上いるのでは?
あるいはメモリーが追いついてないか。
E8500
X48
DDR2 2GB x 4
HD6870 x 2 CF
HDD 1GB x 4
オンボサウンド
他接続なし。
OCせず。
電源:これ
この構成なら安定してました。
CPUのOCとVGAのCF+OCからして
電源足りてないか、
メモリーエラーのどちらかでは?
当方は2号機でHD6870 のCFに切り替え、
そちらは同じメーカーの750W GOLD
で安定。(AMD Phenom2 1090T)
ただしOCはしてません。
ブルーバックでるのなら、
その内容をUPすると、
より詳しいアドバイスを
詳しい方がしてくれると思います。
書込番号:14199669
0点

消費電力計でも買って遊ぶと面白いですよ。
PC本体のコンセントに挟んで設置するとリアルタイムで使用電力が判ります。
ベンチ回してる時、どんなシーンで負荷があがるか?
突入電力がどれだけ食うのか?アイドルだとどれくらいか?等々色々勉強になります。
ってぇかモニタ画面よりワット計の液晶画面眺めるのが忙しく、又楽しくなります(笑)
サンワサプライさんとかの出来合製品は高いですけど4000円前後。
秋葉パーツ屋巡りが出来る方だと半額以外で入手可能らしいですが…。
パーツ弄り(OC)を趣味とされてるなら是非とも試す価値はある品物でしょうね。
電源が実際負けているのかどうかはそれで判断出来るでしょう。
書込番号:14199745
0点

少なくとも定格で使っていれば、足りないということはない筈です。
TDPベースで考えてもCPUとGPUで500W、此処にHDD等を加えても600W程度でしょう。
+5Vや+3.3Vはそれ程使わないので、ピーク時も650〜700W辺りで収まるでしょう。
そこからオーバークロックをしているのですから、足りなくなるのは仕方がないかなと思います。
書込番号:14200427
0点

ワットチェッカーで調べてみました。
OCしながらの通常可動で145W、オンラインゲームとエンコードで最大468Wでした。
なので電源容量の方には問題はないことがわかりました
そこでHDDの電源を今まで使っていた1プラグから4つほど電源をとれるプラグから、通常の1-1プラグに変えてみたところ何故かすんなり動くようになりました。
書込番号:14245883
0点

ども。
こりゃ失礼。
想像であまり発言はいけませんね。反省。
でも逆に相当いけちゃうということがわかりました。
当方は一度激安電源で煙の被害にあったので、
かならず余裕をもった質の良い電源を
選ぶようにしています。
かつかつ&激安は結果銭失いすると・・。
書込番号:14261307
0点

ワットチェッカーも当てにはならないのです。
PCの電力変動はかなり急峻で変化する時間が短いので、ワットチェッカーが変化を追い切れていないと思います。
平均してしまうと400Wでも実際には、200Wのときと、600Wのときがあるかも知れません。
恐らく電源の「相性」というのも、この辺の変化に対応出来ず、瞬間的に電力不足になっているのではないかと考えています。
書込番号:14261517
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-750HX
こんにちは。今回、はじめて12Vが1系統の電源の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、12Vが1系統しかない電源で、CPUの電圧の変動によって、CPUやM/Bが、壊れやすくなることはありうるのでしょうか。
また、今時、大容量の電源ユニットで、12Vが2系統以上あるコスパの高い電源は、売っているのでしょうか。
M/Bは、ASUSの製品で、オール固体コンデンサですので、CPUへの電圧は、相当精密に管理されてるとは思いますが、心配です・・・(P8Z68-M PRO)
一応、皮算してみた結果を下に記載します。
ピーク時電力
12V系統(CPU以外):約26A
12V系統(CPU):約8A
総電力:450W
よろしくお願いいたします。
0点

一系統、複数系統で悩む必要は全くないです。
悩む必要が出てくるのはハイエンドVGAの複数挿し(十字砲火、SLI、更に3枚以上の
VGAカードを使う場合)くらいじゃないですかね?
ああストレージ山盛りでも少しだけ関係してくるかな?
コルセアは1系統だったかもですがエナーは複数系統ですね。
電源メーカのサイトで調べてみると良いです。
書込番号:14209907
0点

別に系統は気にする必要はないです。
>また、今時、大容量の電源ユニットで、12Vが2系統以上あるコスパの高い電源は、売っているのでしょうか。
この何系統とかっていうのはくせものですよ。
あるメジャーメーカーの電源では、
+12V1 16A +12V2 16A なんてなってますけど、回路を追ったところ別回路になっているわけではなく、
単に2系統に分岐されているだけという具合でした。
おそらくこういう電源でいうところの2系統っていうのは、一つのラインが配線容量的に16Aですよって言っているんではないのかなぁと。
この辺は私も誤解してまして、何系統ってうたっているものは、本当に別回路だと思ってました。
別回路でレギュレートされていると思っていました。。
自分で調べてみてわかったことです。
高価格の電源には、実際に別回路になっているものもありました。
電源ほど性能がはっきりしないPCパーツはないと思います。
書込番号:14209964
1点

雑誌 WinPC 2012年 3月号 P44 の記事が参考になるかと思います。
書店で立ち読み?するか,図書館等でご覧ください。
「シングルレーン」は比較的軽負荷で不安定要素があるようですが...
書込番号:14210102
0点

> 沼さんさん
WinPC 2012年 3月号 P44 の記事
しかし電力を効率的に配分するなら、1系統で全てまかなった方がよい。
これがシングルレーンの考え方だ。
Corsairは使ったことがなくてENERばかりですが、一流メーカーだから気にする必要はない。
1系統がすっきりしてますね。
Owlも1系統だし、1.5〜2万円の高級ブランドを購入すれば問題はありません。
雑誌は買って読みましょう。
書込番号:14210667
0点

Corsairで2系統以上の物は無いのかも? 750W他のメーカーで探せば2系統以上の物は転がっていませんか? 価格の安い物から高い物まで。
胸算用で26A以上を気にするなら・・・そこの所を重視した選び方?
正しいのか?わかりませんが、1系統なら・・・550W〜650Wでも足りそうにも思います。・・安くあげて、将来性も無しとしてになりそうだけど? コスパをどのようにあてはめるのか?わかりません。
書込番号:14210780
0点

お返事、遅くなって、大変申し訳ございません。
ありがとうございます。色いろご意見あるようですが、全体的に見て、1系統の方に、軍配が上がっており、個人的にも、CPUだけに、12V系統半分割り当てる必要はないと、思い始めたので、1系統を買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14250220
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+

寒すぎると、HDDやファンの寿命が縮むので、暖かい場所で使いましょう。
書込番号:14214191
1点

本当に電源ユニットでしょうか?
購入後2〜3ヶ月で故障の疑い??? このユニットの,
評価はいろいろあるようです。
ショップで相談されるのが宜しいかと思います。
書込番号:14214365
1点

実は、我が家でも寒すぎると電源が入らない、(PWR短絡反応無し)
事象がありました
よく分かりませんが、電源スイッチ(シーソースイッチ)をいったん切ると立ち上がります、ね
理由は不明、なれど、CPUを4コアから電気大食い6コアに変えてから事象発生したので、
要求電力に満たない=>起動せず、なんですかね
ただし、2月にはいって(より寒くなって)からは一度も発症しないところを見ると、
原因はさっぱり分かりません。
が、一つ盲点をハッケーン!
壁のコンセントタップ、AC100V電圧が、各ブレーカー毎に違うことをハッケーン
ウチの場合、100V 8回線(?)ですが、
なぜか、
105V程度
の回線と、
94V程度(場合によっては80ボルト台!!)
つまりは供給電圧低すぎ。。。
これ、実は、アメリカから”110V〜240V”なLED照明を買って、動作が不安定なのでおかしいと思い、
テスターで発見した次第です、つい2週間前のこと。
時に80ボルト台まで落ち込む異常な状況ですが、とくに対策はしてません(笑)
壁のタップ、テスター突っ込んでみられてはいかがでしょうか?
まぁシロートの邪推は余計でしたね、失礼しました
書込番号:14215264
0点

↑無視して下さい
東電に問い合わせたら、配電盤での電圧差(許容範囲)は、
詳細忘れたけど、ほんの数ボルト、だそうです
あまり遠くない昔、配電盤チェックしたので、
おそらくわたしの持ってるテスターがぶっ壊れてるんだと思います
書込番号:14216286
0点

>部屋が寒いと起動しないことあり。
電源なんですかね?
HDDがスピンアップしてないってことはないですか?
私もつい先日まで件の電源使用してましたが、寒さで起動しない事はありませんでした。
また、2年ほど前に使用していた別PCは、寒い日にHDDがスピンアップしないのが原因で起動しないことがありました。
その時は、HDDの設置場所をかえて対処しました。(最下段から上段へ)
書込番号:14217016
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
その後について。
アマゾンで購入したので、メールで3年保証について問い合わせたら、
即、症状もなにも聞かずに代品を送ると回答をいただきました。
その素早い対応に逆に驚いています。
書込番号:14218395
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1200-G-E [ブラック]
最近PCを自作しました、もちろん電源はSST-ST1200-G-E。
ですが、PCがついているときはもちろん、消しているときもチリチリ音がします、耳を近づけて確認したところ電源から出てるらしいです。
しかし耳をPCに近づけなければ気にならないくらいの大きさなので故障とかの恐れがなければこのまま使おうと思ってます。
このまま使っても大丈夫でしょうか?教えてください。
あと説明不足がありましたら、どうぞ指摘してください。
0点

コイル鳴きと思われます。
気になるようであれば、購入店に相談してみると良いですy
書込番号:14213448
1点

コイル鳴きという事はうるさい以外に害がないということですね、自分の場合ケースファンのほうがはるかにうるさいので問題ないです。
これでやっと初めての自作最後の問題が解決しました、これからは安心してPCを起動できそうです。ありがとうございました
書込番号:14215230
0点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
この電源を購入して自作したのですが、コンセントに挿しメインスイッチをONにしたら、音はでかくないですがコイルなきのような高周波音キーーーとなりました。パソコンは起動していなく待機中にです。パソコンを起動すると音は聞こえません。
静かな部屋には響くレベルだったので初期不良で対応してもらったのですが、皆さんはGIGABYTE製の商品はどう評価してますでしょうか?
今後の商品チョイスの決め手の参考にできたら思っています。
自分は今回の件でGIGABYTEを避けてしまいそうなので・・・リーズナブルなんで良いな〜と思ってたんですが。
ケースも安いGIGABYTE製にしたらフロントカバー裏の爪やボタンが溶けていたりと、2つ同時にとは・・・たまたま運が悪く外れを引いてしまったのかもしれません。
安い物なんて買うなと言われそうなのですが、皆さんのGIGABYTE製品の認識について聞いてみたく質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

私も昨年この電源で自作しました。
現在は父親の使っている、DELL Inspiron530のケース引越し先に使っていますが、特に問題はありません。
当たりハズレは結構あるようですが…
ケースも安かったGZ-X1BPD-100を使ったのですが、コレはハズレでしたね。
半年もしないで歪んじゃったし、ハードディスクには傷がガリガリっとついちゃうしで泣きそうでした。
現在はThermaltakeのArmor A60(AMD Edition)を使っています。
サブ機のマザーボードはGIGABYTE製なのですが、こちらはすこぶる快調です。
マザボでは昔から有名な会社だけに、初期不良がなければ信用できるメーカーです。
安価なものが絶対悪いということではないと思いますが、ケースだけは「安かろう悪かろう」ということを教えられたメーカーでした。
書込番号:14210699
0点

珂月さん
ご回答ありがとうございます。
ケースで悩まされた時があったのですね・・・参考になります。
マザボでは昔から有名な会社なのですね。初期不良を見極め、マザーボードは視野に入れてもと考えになりました。
書込番号:14210804
0点



電源ユニット > Huntkey > 絢風 AYAKAZE300 HK400-52PP
こんにちは。よろしければどなたかアドバイスお願いします。
直前まで使用していたCore 2 Duo E8400を別PCを組んで
使おうとしています。
マザーボード:Intel DG41AN
電源:絢風 AYAKAZE300 HK400-52PP
ケースにセットして電源を入れたところ1瞬だけ動いたと思ったら
1秒もせずすべてのファン(CPU・ケース・電源)が止まってしまいました。
マザーボードのランプは点灯します。
電源から4ピンもマザーボードに接続しています。
現在ケースから出してメモリも外してマザーボード・CPU・電源のみに
ケースファンだけつないで電源をいれようとしていますが、
結果は同じで、一瞬でファンが止まってしまいます。。
まずマザーボードを買い換えて試しました。
残念ながら結果は同じでした。
これであとはもう電源かCPUの故障しかない、と思っておりますが。。
そこで質問です。
マザーボードのランプが点くので電源は故障していないのではと
思いますが、通電していても起動できない電源故障というのはありますか?
こんなに静電気の多い季節に始めてしまった私も悪いのですが、
もう出費はできるだけ控えたいです。。
よろしければご意見お聞かせください。
0点

それ以外のもパーツありますよね。すべて構成書いてくれませんか。
メモリやHDDが原因という可能性もあります。
書込番号:14202475
0点

通電ランプが点灯していても電源が故障しているということはあります。
大きな出力を出せないだけで、LED程度の電力なら生成できるという場合に。
その場合、4pinケーブルを故意に取り外したらファンだけ回るようになるということもあります。
書込番号:14202481
1点

>思いますが、通電していても起動できない電源故障というのはありますか?
あり得ます。
マザーボード上のランプなどは、電源にACが接続されているかの確認にすぎません。
CPUを取り外して、再装着してみてどうですか?
ハードディスクとDVDドライブをつないでみて、ハードディスクは正常に回転しますか?
DVDドライブにメディアを入れてみて、挿入時の初期回転しますか?
これで+12Vと+5Vが生きてるかどうかぐらいの確認にすぎませんができます。
どうでしょうか。
書込番号:14202496
0点

ところでマザーにビープ音を出すスピーカーはついていますか?
書込番号:14202520
0点

みなさま、早速ありがとうございます。
パーシモン1wさん
>メモリやHDDが原因という可能性もあります。
それも考えましたので、今は全部外しております。
まずはファンだけでも回ってほしくて、買い換えたばかりのMBに、CPUをつけて電源ケーブルを繋いだのみです。
(あとで原因がそちらにもあったら泣きますが。。)
甜さん
>その場合、4pinケーブルを故意に取り外したらファンだけ回るようになるということもあります。
今試したらファンが回りました!
この電源の4ピンすべて繋いで試してダメだったのに、外すと動くなんてびっくりしました。。
ということは電源のこの系統が故障、ということで良いのでしょうか。
Excelさん
ご回答ありがとうございます。通電していても電源が故障してることが
あるんですね。その時はHDDやドライブを繋いでそれぞれの系統が生きているか
調べることができるんですね。これから試してみようと思います。勉強になりました。
マザーボードのビープ音を出すスピーカーは、たぶん画像の
ボタン電池の隣にいるような気がするんですが…音はしませんでした。
それも不安でしたのでマザーボードを買い換えたのですが。。
甜さんにアドバイス頂いて、どうやら電源故障のようです。
書込番号:14202626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





