
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年2月24日 21:52 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月19日 16:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年2月19日 14:03 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年2月18日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月18日 09:11 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月16日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近頃よくPCが落ちます。特にオンラインゲームや動画のエンコードをする時が最もよく落ちます。
自分としては電源がダメなのかと思っていますがどうでしょうか?
現在CPUは4.0GHzまでOC、GPUはクロスファイア状態でOCしています。
もし電源を換えるならSST-ST1000-Pにしようかと思っています。
CPU > インテル >
Core i5 2500K BOX
マザーボード > ASRock >
Z68 Extreme7 Gen3
メモリー > A-DATA >
AX3U1866GC4G9B-DG2 [DDR3 PC3-14900 4GB 2枚組]
SSD > OCZ >
AGT3-25SAT3-120G
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL >
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
ビデオカード > MSI >
R6950 Twin Frozr III PE OC [PCIExp 2GB
ビデオカード > MSI >
R6950 Twin Frozr II OC [PCIExp 2GB]
電源ユニット > SilverStone >
SST-ST75F-P
サウンドカード・ユニット > CREATIVE >
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
USB接続機器が4個
0点

二重投稿になっています。
エンコードはハードウェアデコードを用いていてもそんなに電力は食わないので
電源容量よりは熱暴走の方が可能性が高いかと思います。
一度HWMonitor等のソフトでPC内の温度を監視してみて下さい。
OCを止めたりグラボを外した状態でも同様に温度を見ながら落ちないかどうかを調べるとより良いでしょう。
書込番号:14198711
0点

わかりました。一回やってみます。また2重投稿になってしまいましたので。改めてSST-ST75F-Pのスレで結果を報告します
書込番号:14198723
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green
先日フルカスタマイズにて購入したPCでこちらの電源を搭載しました。
部屋のイメージにあわせるため、ケース・モニタ・スピーカーなど
すべて白系で統一し、他ケーブル類についても白になっているのですが、
PC本体の電源ケーブル色については、すっかり失念していました。
(ケースが白だから白かな、とか単純に思っていましたが、
考えてみれば電源ケーブルは電源の付属品でした。。。)
現状、黒い太いケーブルがかなり悪目立ちしてしまっているため、
できれば電源ケーブルも白いものに交換したいと考えています。
そこで3P-2Pの電源ケーブルで検索したところ、下記商品がヒットしました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-D33K
こちらを購入し、付属のケーブルから変更しても問題ないでしょうか?
正規品でないと不安定になったり、能力(?)がフルで発揮できないなど
あるようでしたら、このまま我慢して付属品を使い続けたいと思います。
また上記商品以外で何かオススメの白の3P-2Pケーブルがありましたら
あわせて教えてくださると選択肢が増えて助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

特に問題はないかと思えますが、
色は写真では白に見えますけど、一般的な電源ケーブルのグレーではないですよね?
書込番号:14175472
1点

>JZS145さん
早々のご回答ありがとうございます。
え!グレー!?ありうる!と不安になり確認しましたが、
仕様違いで出ている商品からの逆リンクで
「KB-D33K(3Pメス-2Pオス(アースコード付き)・白)」と
なっていましたので白のようです^^
ご配慮ありがとうございます。
接続に問題はないようですので、購入しようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14175513
0点

ここまで拘るんですね、ある意味すごいな!!!
てか、白い色の電源ケーブル視たこともなかった、勉強になりました。
ちょっと前の地震怖かったな、思わずPCをシャットダウンしました、
外に飛び出しましたが、揺れが大きかっただけで被害なし>>良かった。
書込番号:14175550
0点

>JZS145さん
設置場所の都合上で配線が隠せず常に視界に入るのに
電源ケーブルなので他ケーブルよりも太い!のが
どうしても気になってしまいまして。。。
モニタやテレビ(やはり白)の付属電源ケーブルが
白いんだからあるだろう、と探したらありました^^
先ほどの地震、けっこう揺れましたね…
ここ数日また揺れる回数が増えていて不安ですよね。
JZS145さんも何事もなかったようで良かったです。
書込番号:14175692
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
現在
恵安BULL-MAX KT620RS という電源を使用しているのですが
グラフィックボードをHD5670からHD6850に変えたところ
ゲームなどで負荷をかけたときにブルースクリーンor全ソフトフリーズなどの症状がでました
KT620RSは12Vが32Aと620Wの電源としてはかなり少なめですので12Vが足りていないと思い
この電源を購入しようか考えています
高負荷時の症状は電源が原因なのでしょうか
もしそうならばこの電源を買えばよろしいのでしょうか?
CPU AMD Athlon U X4 640
M/B GA-870A-USB3
メモリ 2GB×2
VGA HD6850
電源 BULL-MAX KT620RS
OS XP 32bit
0点

安定性に気を付けるということで、12Vが複数系統ある電源を選択してはどうでしょうか。
KRPW-P630W/85+のような1系統電源は初心者向けなのですが、玄人志向の1系統電源は時折不具合を見かけます。
複数系統の電源の一例として。
http://kakaku.com/item/K0000092756/
書込番号:14160142
0点

1系統は、最近は玄人好みも。
下手に複数に分散させるよりも、1つにして余すことなく使えるように。
白人オバQさんの構成だと大丈夫ですが、ビデオカードが最近は電力とるわりに、CPUでの消費は抑えてきています。分散すると1つあたりの容量が小さくなり対応しにくくなるケースもあります。
1系統か複数の系統かは、設計者と使用者の好み次第ですけどね。
昔は1系統であったのが、安定性を求めて2系統に、品質と技術向上にCPUの電力消費があまり高くないことで改めて1系統のモノが増えてきています。
KT-620RSは設計が古く、最近で言えば400W並の電源ですね。電力不足の可能性ありますy
KRPW-P630W/85+で良いと思います。それ以上を求めるかは、予算次第。
似たような価格帯では
ANTEC EarthWatts EA-650 Green
http://kakaku.com/item/K0000228670/
玄人志向KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
書込番号:14160368
0点

在庫処分の5780円で売っていたので買ってみましたが失敗でした
内蔵VGAとSSDの最小構成にもかかわらず、起動後アイドリング状態から
数分後には勝手に再起動、使い物になりませんでした
ちなみにそのままの構成で別の保守用電源に交換すると問題なし
購入店に相談して別メーカーの電源に交換したらコレも問題なし
急に投げ売り始めたしワケアリ商品なのか?
書込番号:14175174
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST85F-G
スペック
M/B:GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
CPU:Core i5 2500k
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB×2
SSD:Intel SSDSA2CW120G310 120GB
HDD:Seagate ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]×2
光学:BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
サウンドボード:ONKYO SE-200PCI
G/B:GIGABYTE GeForce GTS450 GV-N450OC-1GI
LANカード:Intel Gigabit CT[LAN]
CPUクーラー:Corsair CWCH60
FAN:120mm×3、1400mm×2、200mm×1
FANコントローラー:NFS-2208D
Keyboard:FILCO FKB108ML/NB
Mouse:Logicool TM-400 コードレス オプティカル トラックマン
+
冷陰極管2本
現在の電源:BULL-MAX KT-520RS
この内容で新たにPC電源の購入を考えているのですが
必要電源の計算とかもわからないので、どなたかオススメを教えて頂けたらと思ってます。
私としては
silverstone SST-ST85F-P
silverstone SST-ST85F-G
corsair CMPSU-750HX
このあたりを考えているのですが、
どなたかよろしくお願いします。
0点

まずはご自身で計算されてみると良いかもしれません。
試しにやってみてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
また、現在520Wで問題なく稼動している、かつグラボのスッペックアップを考えていないなら
850Wクラスはオーバースッペックな気がします。
書込番号:14170674
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
簡易的に見積もってもせいぜい12Vラインが26A必要というくらいです。
3つの電源はどれも70A前後の1系統電源なので表記上は足りています。
逆に大き過ぎて変換効率が多少悪化すると考えられます。
SST-ST85F-Gは今さら選択する意味は無いでしょう。
書込番号:14170677
0点

スペックに抜けがあったので訂正します。
光学:BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
光学:DH-6E2S
>ぴぴぴぴぴーさんさん
ここで一回計算した事あるんですけどね…
よくわからなかったです。
結果もそうですけど、M/Bとかの必要電圧とかが合ってるのかとか…
>甜さん
必要以上に大きすぎると悪化もするんですか…
SST-ST75F-G-Eだったら新しいので選択肢としてはいいですかね?
正直な所、電圧が心配なのもそうですけど
内部を綺麗にしたい方なので、スリーブ化されてる物で
僕に合ったオススメとか教えて欲しいです。お願いします
書込番号:14170772
0点

改めて上記のサイトで計算したら
現行の電源の場合、運転出力が100%を越えてしまって。
足りないみたいです。
書込番号:14170864
1点

実は多少オーバーしていても、大抵は大丈夫です。
各パーツの最大電力消費を考えると、HDDはモーターを回し始めるとき、光学ドライブは書き込むとき、GPUやCPUは使用率が高いときです。
CPUとGPUを最大で使用しながら、HDDのスピンアップが発生して、光学ドライブに書き込むというのはあり得ません。
光学ドライブに書き込むときには、HDDからデーターを読み込むからです。
またCPUとGPUを使う用途はゲームが殆どでしょうから、ゲーム中に光学ドライブの書き込みを行うということもないでしょう。
そもそも400W程度で収まる筈ですから、それで足りないなら電源の方が悪いと考えてください。
個人的にはEnarmax推しなので、PRO87+ 600W辺りを奨めておきます。
これなら500Wでも大丈夫かも知れませんが...
書込番号:14171941
0点



何か表題パクったみたいですが…
率直に言うと電源内ファンを逆に付けても良いですか?
と言うのもケースがDELLのdim2400だったので
最初の電源は背面側にファンが付いており
CPUシンクとケースファンがレンジ(他から空気が入らないようになっている)
なので今時の電源を入れると電源から出て熱がCPUシンクを通りケースファンから出るといった
CPUが冷えにくい気流が出来ます
で考えたのが上記の事なんですが
これだとケース内の気圧が下がり気流が生まれない様な気がします
大丈夫でしょうか?
0点

気流は、気圧差による気圧差を無くす為の気体の移動。
だから、気圧が下がったのに気流が生まれない事は原則的に有り得ない。
書込番号:14168107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも電源ファンやケースファン程度で気になるレベルで気圧は変化しないと思うけどなぁ。
電源の中に入ってるファンをひっくり返すのはふたとか外さないといけなくてまず保障対象外になるし、最悪壊れるのでご注意を。
一般には給排気を変えたい場合は電源の上下を変えますけどね。
書込番号:14168282
0点

12cm以上のファンが底面に装備されているファンは、ケース内の空気を吸い込み、背面に排気する仕様です。
PC内部に空気を吹き付ける構造ではありません。
もう一度良く考えてみましょう。
書込番号:14169321
0点

もう一つ構造が見えませんが、取り立ててファンの向きを変えること自体は好みの問題で
変更すれば良いと思いますよ。
但し、電源ケースを開けた時点で改造扱いです。
今後の如何なる不具合や障害に対して保障は無くなりますけどね。
書込番号:14169449
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-700P

りぷてぃーさんこんにちわ
-5VATX(Rev)は通常使わない為結線しませんので、空きに成っているだけです異常ではありません。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
書込番号:14161712
0点

正常ですよ。
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/02atxconector.html
写真引用させてもらいました。
書込番号:14161742
1点

皆さん、本当にありがとうございました。
仕様だったんですね!
勘違いしていました;;
書込番号:14161802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





