電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちが

2012/01/27 15:55(1年以上前)


電源ユニット

http://s.kakaku.com/item/K0000156693/
http://s.kakaku.com/item/K0000316179/

どっちがいいですか?
理由もつけて教えてください。

書込番号:14074511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2012/01/27 16:09(1年以上前)

どちらも廉価品ですが、80PlusにBronzeが付いている分POWEREXですが。
どちらも廉価品ですが。

ただ、前提としてどのようなPCにどういう目的で搭載するかは書かれた方良いでしょう。
容量が足りるかどうかもも選択基準ですので。

書込番号:14074553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2012/01/27 16:27(1年以上前)

ありがとうございました。
容量は余裕で足りるのです

書込番号:14074594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2012/01/27 20:44(1年以上前)

どっちもどっち…

この2製品を指して「どちらがいいですか?」
と訊く自体スレ主さんが電源に関心が無い
のがわかりました。

予算の事もあってこの2種なんだろうけど、
CPUは後で交換しやすいけど(UPグレートしやすい)電源は幾つも買い換え出来ないと
思うならなるべく良い物を選んでみては?

書込番号:14075422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/30 10:08(1年以上前)

どちらも良くない。
・前者は評判良かった頃と違い、今は中身が変わり12V出力が落ちています。
部品の質も前より質の落ちる物になってます。
・後者は昔アクティスという非常に評判の悪いメーカーでした

電源の事がよく分からないなら1万以上の物を買ってください。
安物は妥協点が分かってる人が手を出す物です。

書込番号:14086005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2012/01/31 18:16(1年以上前)

ダメ元で後者、ユーザーさんが少ないから

書込番号:14091504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

windowsの起動

2012/01/28 12:43(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

PCのケース前面のパワースイッチを使用せずに、ATX電源の投入で、WINDOWSを起動する方法はあるでしょうか。

書込番号:14077887

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/28 12:57(1年以上前)

M/BのBIOS設定でRestore AC Power Lossというような電力遮断後の回復時の動作設定項目で
Power Onを選んでおけば可能です。

書込番号:14077939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/28 14:41(1年以上前)

通常の状態では電源ユニットはOSがシャットダウン時でもマザーボードに通電していてpower control circuitsが生きていますから、電源ボタンで瞬時に起動が可能です。OFFからONにした場合はpower control circuitsに通電してそれからマザーボードのチェックが終わるまで電源ボタンは機能しません。Windowsが稼働中に予期しない電源切断でダウンしたときには、Restore AC Power Lossで電源が入りますが、通常のOS上のシャットダウンのあとOFFにしてまたONに戻しても作動しません。しょっちゅう無理やり電源を落とすのもダメージが大きいので、すぐ壊れそうです。普通に電源ボタンを使ったほうが合理的です。

書込番号:14078254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種に交換出来るでしょうか?

2012/01/26 12:18(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:535件

BF3などのPCゲームを本格的に遊びたくPCスペックアップを検討しています。
ですが知識が少なく何を揃えて良いのか分からないのでアドバイス頂けたらと思います。

現在のPCスペック
メーカー機種:Gateway DX4850-H74D
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/PT.GBL02.023
OS:windows7 64bit
CPU:Core i7 2600
メモリ:4GB
電源:500W
ビデオカード:SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5
キャプチャカード: SKYHD CaptureX HDMI

ここからビデオカードを
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000222361/に交換し
電源ユニットはこちらのSST-ST75F-Pに載せ替えようかと考えています。

そこで電源ユニットの大きさや相性問題、素人でも簡単に交換しGTX560を取り付けることが出来るのでしょうか?
もし大きさや他の問題があった場合、お薦めの電源ユニットがあれば教えて頂けますか?

なにぶん初の交換なのでお手数お掛けしますが宜しくお願いいたします。

書込番号:14070015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/26 12:37(1年以上前)

>この機種に交換出来るでしょうか?
可能。
標準の電源の詳細がわかりませんが、電源交換せずとも使える可能性はありますy

>素人でも簡単に交換しGTX560を取り付けることが出来るのでしょうか?
出来ますy
Radeonのドライバ消すの忘れずに。

書込番号:14070079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2012/01/26 13:03(1年以上前)

早速の回答有難うございます。

今の電源は
LITE ON 定格
450W (500W MAX )80PLU銅
+12V1:8A +12V2:16A(2系統で360W MAX )

宜しくお願いいたします。

書込番号:14070180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/01/26 13:12(1年以上前)

・現在の電源のスペックはフタをあけてラベルを見たらわかるはず。(12v1の容量次第)
・フタをあけると建付け状況がわかるんで、メジャー当てる等してスペック表から判断

できると思いますが。

メーカ製は変な建付けになってることがあるので要注意。

あと560TiのOCモデルは結構電力食うので要注意です。
取り替えるなら問題ありませんけど。

書込番号:14070202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/26 13:52(1年以上前)

その電源では、交換しないとダメですね

書込番号:14070300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2012/01/27 16:45(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
電源ユニットは取り付け出来そうなのでビデオカードの方はもう少し検討してみます。
いろいろと有難うございました。

書込番号:14074652

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PFC規格なのでしょうか?

2012/01/25 17:11(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

UPS購入にあたり、
正弦波か安価な短形波で済ませようか、迷っています。

こちらの電源ユニットは、PFC規格なのでしょうか?

書込番号:14066912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2012/01/25 17:19(1年以上前)

アクティブPFCと書いてあります。

http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=240&area=jp

製品特徴の項目の一番下に書かれてあります。

書込番号:14066936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/25 17:36(1年以上前)

わかりました。
正弦波にします。

ありがとう御座いました。

書込番号:14067002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ATX電源のメインケーブル

2012/01/21 22:55(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

ATX電源のメインケーブルは、24pinの場合、12Vライン2本、5Vライン5本、3.3Vライン5本もありますが、何故これだけ多数のラインがあるのでしょうか?

消費電力に応じた本数があるということでしょうか?

M/B上で5Vを使用するのは、メモリが主だと思いますが、通常のPCでは5本分の電力は消費しないように思います。(サーバでメモリを多数積む場合は必要かもしれませんが)

また、3.3Vを使用するものはあまりないように思うのですが。

書込番号:14051555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/01/21 23:29(1年以上前)

それは昔からある規格を拡張していったから。
以前はCPUとかの電源を12Vからとるなんてしてなかったし。

書込番号:14051749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/22 10:17(1年以上前)

http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368

外部電源にしたければ・・・こんな物とか?買ってみれば?

外部電源化しやすいPC構成にした方が早いと思う様な気もします。


そこまで電源にこだわりたいなら、御自宅の電源もパーフェクト!!!!

パワーアンプ用のアイソレーション電源でも使ってみれば?

その前に、音響機器も高品位のパーツに交換しても差が出るような機器を所有している事も前提だろうけどね。

書込番号:14053091

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/01/22 11:07(1年以上前)

いわゆる冗長設計(だめなときの予備)と電流抵抗低減でしょう。
+4ピンのうちの12VラインはPCI-Expressのためという
説明が見えます。
5V、3.3Vは大昔に決めた本数であって、当時は機器側の
主力は5V、3.3Vだったから本数が多いのだと思われます。
ATX電源の初代規格制定は2000年ですね。

書込番号:14053273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2012/01/22 11:25(1年以上前)

diatecは、自作の外付けHDDケースで使用していますが、スイッチング電源なので、リップルはPC電源と同じです。

PC構成は、GPUはELSAのファンレス20W程度、CPUはOPTERON(bulldozer)の超低電力35W、メモリ1GB*2、OS(win7 64bit)・音楽再生ソフトは負荷の小さい英語版で、OSによる不要な動作は切っています。

サウンドカードはLYNX社のAES16E、DAはdCS社で、クリーン電源は使用しています。

OSはXPの方が全然軽いのですが、最近のM/B、ソフトは対応しないものが増えているので、win7 64bitにしています。

書込番号:14053348

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/01/22 11:40(1年以上前)

確かに、小型ローパワーなセットを組むときは
CPUソケットと電源コネクタの大きさを見て、
これなんとかならないかと思いますね。
CPUソケットは電源・GNDで大半だし。

書込番号:14053422

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2012/01/22 12:45(1年以上前)

ZUULさん、ありがとう、ございます。

オーディオ用PCのドロッパ外部電源は、抵抗低減のため太め(5.5sq以上)のケーブルを5V、3.3V各1本でM/Bのメインコネクタに接続しようかと思います。

phileweb communityでnissyさん(community.phileweb.com/mypage/1427)が、自作報告をしておりますが、自分には無理なので、市販ドロッパ電源を使おうと思います。

菊水電子(3出力)またはテクシオ(8V以下3A*4出力、PW8-3AQP)の多出力ドロッパ電源は、ディレイ機能があるので、5.5V、3Vの出力(各最大3A)からPW OKの出力を遅らせてOSを起動させようかと思います。

12Vは、菊水電子のPAN16−10A以上(16V以下、10A以上)を12Vで使おうと思います。

ATX電源はコンシューマ向けにも普及した消耗品なので、現状にあわせて規格を抜本改訂してほしいと思います。メインケーブルの太い束は、確かに冗長性はありますが、一般消費者の使用条件では、そこまでの冗長性はいらないように思います。

書込番号:14053685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

異音?

2012/01/20 09:58(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green

スレ主 hannsamuさん
クチコミ投稿数:7件

3日前に購入したのですが、「ジー」と音が鳴るのですが何なのでしょうか?

書込番号:14044487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/20 11:32(1年以上前)

コイル鳴きかな?

書込番号:14044744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件 EarthWatts EA-650 Greenの満足度5

2012/01/20 13:17(1年以上前)

ビデオカードとか乗せてて、それを外すと音がなくなるとかならコイル鳴きの可能性大です。

書込番号:14045131

ナイスクチコミ!1


スレ主 hannsamuさん
クチコミ投稿数:7件

2012/01/20 13:43(1年以上前)

スレ主ですが、どうもオンゲーなど負荷が掛かると鳴っているようです。
ファンの音かと思い、ひとつづつ止めて見ましたが違うようでした。
コイル鳴きとはそのままにしておいて大丈夫なのでしょうか?

書込番号:14045186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/01/20 18:05(1年以上前)

それが不具合につながるとは思えないけど、だんだん大きくなるから交換を要求した方がいいですよ。

書込番号:14045872

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2012/01/20 19:14(1年以上前)

この辺の対応はメーカー、代理店、販売店によって異なるので、それぞれに聞いてみるといいでしょう。
必ずしも交換してくれるとは限りませんが、交換してくれることもあります。

購入店の対応は本当に様々です。
少々問題があると言えば交換してくれる場合もありますし、全く相手にしないこともあります。

書込番号:14046094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hannsamuさん
クチコミ投稿数:7件

2012/01/20 21:26(1年以上前)

販売店に持ち込んで、検証してもらった結果交換してもらいました。
交換してもらえると思ってなかったので、一安心しています。
まだ取り付けたばかりですが、今回の事は勉強になりました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:14046639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング