電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:12件

9月に自作したPCのコールドスタート問題に苦しんでいます。
スタート時13℃でもフリーズしてしまっています。

みなさまのクチコミから、原因の特定は簡単ではないと分かりましたが、
手始めに電源を変えてみようと思っています。

コールドスタートに強い電源のおすすめがあれば教えてください。

CPU Corei5-2500K
MB ASUS P8Z68-M PRO
MEM ADATA AD3U1333C4G9

書込番号:13928838

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/23 00:24(1年以上前)

今使っている電源が何かも書かれた方がよろしいかと。

書込番号:13928860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/23 20:43(1年以上前)

今使っているのはGIGABYTE GE-N500A-C2です。
売れ筋ランキング2位と人気で同様のクチコミもないようですので、
この電源が原因かどうか分かりません。

ですから、より信頼性の高いものがあればと思って
書き込みさせていただいた次第です。

書込番号:13931963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/24 00:22(1年以上前)

GIGABYTE GE-N500A-C2は安い電源ではありますが。
安いから不安定というよりは、効率が悪い/寿命が短い方に、コストの影響が出てきます。
まして13度で問題が出るとなると、買われたその電源の不具合は合っても、その電源機種の問題かは、断定できるほどではありません。

…。
寒くてファン回転数が低いので、エラーはいているだけとかではないですか?
起動しないのか、動いているのがフリーズするのか。もちっと詳細に状況説明をお願いしたいところです。

書込番号:13933135

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/12/24 03:03(1年以上前)

HDDも古いものなら軸受けも摩耗して初期よりトルクが必要になります。
この状態でグリスやオイルが冷えて固まってしまえば、モーターが回らずに起動しないという可能性もあります。

特にPOSTが行われて、Windowsが起動しないのなら、この可能性が高いでしょう。
電力不足でもHDDに同様の問題が出る可能性もありますが....

書込番号:13933548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/24 07:15(1年以上前)

詳しい状況を書きます。
9月に電源、HDD、M/B、MEM、CPUを新品で揃えました。
11月頃から次の症状が出るようになりました。
・起動中(Windows7のロゴの黒い画面かデスクトップが出るちょっと前)に
 HDDランプ点灯のままHDD回らず数分間停止。その後起動する場合もあれば、
 そのまま数十分フリーズしたままの場合も。
・起動直後、数分間のうちにフリーズ。マウスもNumLockも反応しなくなる。
 ブルー画面はでない。
イベントビューアーを見ると、Karnel-Powerの記録ありました。
寒くなってからのコールドスタートの特徴は、とにかく起動が遅くなったことですね。
十分に暖気してからの再起動は早く、HDDが考え込むような動作がありません。


GIGABYTE GE-N500A-C2は安かったですし、箱(保証書)も捨ててしまいました。
自分で納得するための調査として、まず電源を変えてみたいなと思っています。

書込番号:13933763

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/25 00:30(1年以上前)

電源によるコールドスタートの不具合とは、そもそもBIOSすら出ない現象のことを指します。
これは、PCへ供給される電力の電圧の立ち上がり方が遅いことに起因する物です。
むかーし、Antecの一部の電源でこの症状が出て問題になったことがあります。
ただこれは、起動後0.1秒単位の話ですし。電源ユニットが起動してしまえば電圧には問題は無いので、この場合はリセットボタンで正常に起動します。


書かれた症状から推察すると。青画面が出ずに固まることから、ビデオカードの異常がまず考えられますが。ビデオカードは搭載していますか?
>Karnel-Powerの記録ありました。
イベントID41のエラーなら、Kerne-Power病として有名ですが。この辺も詳細に。

電源ユニットの交換で直る確率は、経験的に5分かは思いますが。
まぁ、解消しなかったら、安い方の電源は検証用としてキープの方向で。

書込番号:13937545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/25 10:20(1年以上前)

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
コールドスタートとは異なる症状ですね。
ビデオカードは入れておらず、
クリーンインストール2回やっても症状再現しています。

karkel-powerについてはイベントログがあるだけで
詳細なことは分かりません。

クチコミから信頼性の高そうな電源を探すしかないかな。
泥沼にはまらなければいいのですが。

書込番号:13938588

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/25 15:37(1年以上前)

玄人志向 KRPW-SS500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230703/
私は、この電源と、同600Wモデルを、自他両方に5台ほど使っていますが。特に問題は出ていません。
…にしても安くなったなぁ。

自分のメインマシン用という事なら、趣味も兼ねて1万円以上は出すところですが。
今は、これを使っています→ENERMAX PRO87+ EPG500AWT
http://kakaku.com/item/K0000083481/
80Plusの売れている電源なら、電源の機種が原因と言うことは避けられるのでは無いかと思います。

>karkel-powerについてはイベントログがあるだけで
右クリックあたりで、詳細が表示されるかと。

電源が原因かは妖しいところではありますか。
まずはMemtestあたりから。

書込番号:13939712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/26 14:11(1年以上前)

推薦ありがとうございました。
玄人志向を試してみましたところ、こちらでも症状が出ました。
原因は電源ではないようです。

MEMTESTもOKだったので、MBかな。

悔しいですが一歩前進できましたので、これにて解決済みとさせていただきます。

書込番号:13943467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源がうまく入らず困っております。

2011/12/24 14:05(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green

スレ主 luxboyさん
クチコミ投稿数:2件

以下の構成で初めて自作PCを組みました。
【CPU】FX-4100
【M/B】GA-970-D3
【RAM】A-DATA PC-12800 4GB X 2
【HDD】SEAGATE ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
【VGA】SAPPHIRE HD6850
【MONITOR】E2241V-BN
【POWER】EA-650 GREEN
【CASE】Z9 PLUS
【KEY/MOUSE】LOGICOOL ワイヤレスコンボ 自動スタンバイ機能搭載 MK260

最初、組み終わって電源を入れたら、まったく起動しませんでした。

色々試した結果、メイン用の20+4ピン電源コネクタをしっかり接続せず
半分ぐらい挿した状態にしたら急に電源が入りました。
(それでも画面は映りませんでした)

しかし、その状態ではケーブルがすぐ外れてしまい、電源が消えたり、
しっかり接続させようものなら、また電源が入らなかったりして困っています。

助けてください!

書込番号:13935005

ナイスクチコミ!2


返信する
qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/24 14:18(1年以上前)

電源かマザーのコネクタの接触不良と考えるなら
相談して交換してもらうほうがいいかと。

書込番号:13935047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/24 14:21(1年以上前)

電源負荷を軽減して電源ファンだけ回りだしたなら電源の初期不良である可能性は高いと思われます。

書込番号:13935062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/12/24 14:24(1年以上前)

パーツを購入したお店へ一式持ち込み確認してもらうのが一番。
そこで同じ現象が起きるなら初期不良で交換となりますよ。
ここであまり悩んでも時間ばかり経過し、初期不良でなく
修理扱いにされるとやっかいな事になりますので、
早めにした方がよろしいかと。

書込番号:13935067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 luxboyさん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/24 16:09(1年以上前)

>qpcomさん
そうですよね。メーカーに問い合わせてみます。

>甜さん
なるほど。ケーブルの挿し加減でケースのファンだけ回ったりするので、
やはり電源の問題ですかね。

>PurpleRainbowさん 
HDDとメモリ以外はAMAZONで買ったので、お店に行って見て貰うのは
難しいかと思いますが、
秋葉原に行けば、どこで買ったのかは関係なしに見てもらうお店とかもありますかね?

みなさんのアドバイス大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:13935438

ナイスクチコミ!0


nsosさん
クチコミ投稿数:15件

2011/12/25 00:00(1年以上前)

自分もアマゾンで購入しました。不調だったので代理店に直接連絡して確認してもらいましたよ。初期不良が確認できればアマゾン経由で交換もしてくれますよ。ただしアマゾンの納品書と外箱に貼ってある保証書が必要です。代理店の対応も悪くなかったです。

書込番号:13937394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

安定化電源の利用

2011/12/18 16:36(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。ATXの24PINには3.3V入力がありますが、現在は3.3Vを使用する機器がないので、接続しないでよいでしょうか。−12Vはどう接続すればよいでしょうか。ATX24PINのグラウンドは複数ありますが、これはどう接続すればよいでしょうか。また、power on、power goodは接続が必要でしょうか。M/BはOPTERON(24PIN+CPU8PIN+HDD4PIN*3)で、必要電力は12V24A、5V12Aで合計350Wです。

書込番号:13909902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/12/18 16:47(1年以上前)

文章は見る人にとってわかりやすく、適度な改行をして下さい。
何を言っておられるのか全く不明です。
それと機器構成をきちんと判りやすく書いて下さい。
そうしないと、いい回答はもらえません。

書込番号:13909946

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/18 17:09(1年以上前)

MODU87+ EMG900EWTも安定化電源ですし。そのまま使えば、PCはちゃんと動きます。
何を何のためにしたいのか…。

>PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。
知識があれば出来ます。
3.3Vが必要かどうかは、PC側の使用の問題です。そちらを調べるべきでしょう。他のコネクタについても同様。電源だけの話では、解決もなにも…

書込番号:13910041

ナイスクチコミ!1


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/18 17:21(1年以上前)

 PCは、通常ATX電源で交流100Vまたは200V
を12V、5V、3.3Vの直流に変換して、M/B、
HDD等に電力供給していますが、ATX電源を使用せず
に、例えば外付けで菊水の安定化電源2台から直流12V、
5Vを出力して、M/BのATX24PIN、CPU8P
INコネクタ、HDD等の電源コネクタに直結して、PC
を稼働することは、できるでしょうか。
 つまり、PCを外部の直流電源で稼働する場合に、直流
電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、
どう接続すればよいかという質問です。

書込番号:13910100

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/18 18:02(1年以上前)

>どう接続すればよいかという質問です。
こういう製品を使いましょう。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,picoPSU-160-XT/?IndexSESSID=62ad0dbdffdf6a87f9cec3ece58201390a11b356e797a63c2aa3095519ff4e43

書込番号:13910326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/18 18:09(1年以上前)

>例えば外付けで菊水の安定化電源2台から
菊水電子工業株式会社のこと?
PC電源を使わずに、工場や試験に使うような直流電源を用いて、PCが動かせるのか?という質問かな?
そんな変則的なことをする必要性がないと思うのだが

書込番号:13910371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/18 18:18(1年以上前)

できると思います。 ただし気をつけないとパーツすべてが壊れる可能性がありますので自分は素直にATX規格の電源を使うことをオススメします その方がコスト的にも良い

http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm  ←ピンアサイン

http://www12.ocn.ne.jp/~yamazaki/silent-pc/new_power.html  ←市販のスイッチング電源を用いた電源

書込番号:13910413

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/12/18 18:21(1年以上前)

ATX電源に関する基本的な要件は、以下のリンク先のドキュメントが参考になると
思われます。(英文です)

http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf

参考まで

書込番号:13910427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/18 18:22(1年以上前)

> 直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。
コネクタのピンアサインと電源ユニットをばらして内部配線と電圧チェックすれば分かることだと思うけど。

書込番号:13910441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/18 20:33(1年以上前)

>直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。

ピンアサインで検索したら? どこにどれを潜り込ませれば良いのか?わかるかと?

延長コネクターを用意して、配線を潜り込ませれば良いだけ?
http://www.riteup.com/products/internalcables/rdp01s.html

PC用の安定化電源を購入した方が安いような気がします。

書込番号:13911032

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/18 20:56(1年以上前)

>power on、power good
これはATXの約束事だから
スイッチオンで100%起動でなくてもよかったら
適当な順序で入れやれば動くでしょう。
3.3VはPCI−Eが使っていませんか。

書込番号:13911153

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/18 22:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
DAW用のPCで、ドロッパ方式で低リップルノイズの安定化電源を使用して高音質
化できないかと思ったのですが、山崎さんのHPで自作していますが、4台の外部電
源を使用しており、大変そうです。
ドロッパ方式は300Wですと1台20kgの重さとなりますし、直流ケーブルが長
くなると不利です。
OLIOSPECのオーディオ用PCは、ATOM使用で外部電源ですが、一般のPCで外
部電源化は難しそうです。
SATAは3.3Vを使用していますが、PCIEはわかりません。
HDD等、一部だけ外部電源を使うことも考えられますが、部位によってグラウンド電
圧が変わってよくないかもしれません。
オーディオでもスイッチング電源を使用している製品があり、オーディオグレイドの
PC電源があるとよいのですが。

書込番号:13911643

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/18 22:43(1年以上前)

オーディオ用パーツを使って12V電源を自作するなり、ノートPCでバッテリ駆動するなり。

まぁ、PCでピュアオーディオってのが、そもそも間違いかと思いますが。

書込番号:13911739

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/12/18 22:47(1年以上前)

私なら、どうせPC自体が巨大なノイズ源なので、気にしても仕方がないと考えます。
それから電流量が膨大なので、トランスとレギュレーターで電源を作るのは実用的ではありません。
むしろ如何にPCからのノイズを遮断するかを、考える方が建設的であろうと考えます。

書込番号:13911764

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2011/12/18 22:48(1年以上前)

それからCPUやメモリーに電力を供給する部分は、確実にスイッチング電源です。
ビデオカードの電源部分も、同様にスイッチング電源です。

書込番号:13911778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/18 22:50(1年以上前)

PC電源で良いものとOAタップでノイズ対策考えたほうが容易かと。
Atomだと、それほど良いマザボも少ないでしょうから、外部からの対策をしても内部での対策がおろそかになりますy

書込番号:13911790

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/19 21:21(1年以上前)

ATX電源とドロッパ方式の安定化電源2台(12V、5V設定)のハイブリッド電源にしようかと思います。
ATX電源の12V出力、5V出力のケーブルを切断して、12V、5Vはドロッパ電源から供給しようかと思いますが、ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが
買替予定の古いPCで試してみます。)
ドロッパ電源の効率は50%程度であり、省電力には完全に逆行しますが。

書込番号:13915669

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2011/12/20 00:22(1年以上前)

uPD70116さんも書かれたりしていますが。現在のPCの中身で、12Vとか5Vを直接使っているパーツは少ないです。
大抵は、電源ユニットと同じく、マザーボード上のスイッチング電源で、それぞれのLSIが必要とする電圧に変換していますし。当然、リップルはコンデンサーで押える回路です。
つまり、電源ユニットをいくら弄っても無駄。
光デジタルケーブルなどで、電気的に切り離せば済む話かと。…デジタル信号にリップルがのるなんて事は、言いませんよね?

じゃあ、それぞれのICに直接…なんて言われそうですが。
1Vで100Aとかいう低インピーダンス回路への給電は、電源ユニット側のインピーダンスで簡単に電圧が変動してしまうので、ミリ秒単位でリアルタイムで調節する必要があります。まぁ、1V100Aなんて電源が売っているのかあたりが妖しいですが。

あと。高効率を目指した電源ユニットには、安定して動作するための「最低電流」というものがあることがほとんどです。このことからも、ハイブリットは無謀かと思います。
大抵のATX電源では、3.3Vは5Vから生成しています。5Vが使われないシステムで3.3Vが正常に出力されるかは妖しいところ。
当然ながら。非ATX電源を繋げたPCパーツが壊れても、保証対象外ですので。承知の上でやりましょう。
まぁ自分の金でやる分には構わないですけど。

>どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。
…多少なりとの電気の知識があるのなら、非常にばかばかしい質問です。
まぁ、考えるまでも無い質問なのですが、電源ユニットをバラせば回答はそこにあります。ばかばかしいといった意味は、一目瞭然。
オーディオ趣味についてもですが。手間をかける前に、基礎的なところでいいので、電気回路について勉強しましょう。
今のままでは、典型的なオカルト・オーディオです。

書込番号:13916769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/20 08:18(1年以上前)

>ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが

独立した回路で無い限りグラウンドには対はありませんよ ATX電源分解したことがある人は分かると思いますがすべてATX電源の基盤上のグラウンドにまとめて半田されています

オーディオPCを作るためにここまでやるのでしたら内部の配線にノイズフィルターを入れたり電源にフィルターを通したりアースを接続したり色々とやってみてはどうでしょうか?電源を自作するメリットは静穏性ぐらいしかない気がします

書込番号:13917539

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/20 10:25(1年以上前)

>菊水の安定化電源2台から直流12V、5Vを出力して

安定化電源の能力がどれくらいか分かりませんが、
保安機構なしになるから無人稼動は気をつけたほうがいい。

書込番号:13917882

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/24 15:51(1年以上前)

ハイブリッドのPC電源

みなさん、ありがとうございます。ATX電源+ドロッパ電源(菊水電子のPAN16−30A)でハイブリッド電源を試しました。メインケーブルの12Vをドロッパ電源につなぎかえるとPCは正常動作しましたが、5VをつなぎかえるとATX電源は起動するがOS起動せず、3.3Vをつなぎかえると、ATX電源も起動せずです。
現在の自分の技術力では解決は難しいので、12V系統すべてと、外部機器(HDD)の5Vのみをドロッパ電源で実装しようかと思います。接続ケーブルはオーディオグレードで自作します。
ドロッパ電源は、プリレギュレータの位相制御回路によるノイズが入るとなっており、この影響がどうかはわかりません。

書込番号:13935368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブル長さについて

2011/12/22 20:35(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green

クチコミ投稿数:89件

こちらの製品を考えているのですが、ケーブル長さが知りたいのですが。
一応ぐぐってみたのですが、探しきれませんでした。
だいたいの長さでいいのでわかればお願いします。

書込番号:13927842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 17:08(1年以上前)

自分で調べたわけではないので確信はないですが、
メイン(20+4ピン)は55cm

CPU(4+4ピン)は66cm

Serial ATA(2本) は最初の端子までは51cmで15cm間隔で計3つ付いて81cm

Serial ATA+ペリフェラルは最初の端子までが51cmで残りペリフェラル端子2つとFDDが付いて14.5cm間隔で計95cmとなってます。

メインのほうが55cmなのでケースにもよりますが裏配線するときは、補助ケーブル使わないととどかない場合もあるかもです。               

書込番号:13931108

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2011/12/24 09:30(1年以上前)

ラオシャンロンさん。返信ありがとうございます。
現在使用中の電源が裏配線でこちらの情報の長さより短いので大丈夫そうです。
購入に踏み切れます。
ありがとうございます。

書込番号:13934059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

買おうかと思っているのですが・・・

2011/12/24 02:36(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

メーカーのホームページ見るとすでに販売終了品みたいで、
保証期間がわかりません。

販売終了品でも新規購入の場合保証はあるのでしょうか?
あるとしたらこの製品の保証期間がどのくらいなのでしょうか?

書込番号:13933501

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/24 02:40(1年以上前)

正規代理店のリンクスを通した製品の場合は3年間の保証が付いています。
製品購入時から3年間です。

http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea650green.html

書込番号:13933506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/12/24 02:42(1年以上前)

>保証期間がどのくらいなのでしょうか?
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea650green.html
EA-650-GREENの保証期間は製品購入から3年間です。

>販売終了品でも新規購入の場合保証はあるのでしょうか?
大丈夫だと思います。

書込番号:13933511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2011/12/24 03:21(1年以上前)

なるほど正規代理店を通したものなら保証があるのですね。
買ってから3年保証ですね。
ありがとうございました。

書込番号:13933568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源は静音性はどうでしょうか?

2011/12/23 17:47(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > HCG-520

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

Antecで520W80+ブロンズで、
この価格は破の値段だと思うのですが、
安定性は上位機種と比べてやっぱり落ちるのでしょうか?
個体差はあると思うのですが、
3年保証が付いているみたいなので大丈夫かなと思っています。

書込番号:13931287

ナイスクチコミ!0


返信する
qpcomさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:103件

2011/12/23 19:01(1年以上前)

http://www.techpowerup.com/reviews/Antec/HCG-520/2.html
まぁこの価格帯ですから過度の期待はしない方向で良いと思いますが。
レビュー読む限りではコンデンサは1次は日ケミ85℃ 2次が105℃。
ファンが12V、0.27A、1700RPM 最大30dbなんで、まぁ普通ですかね。
高負荷掛けすぎず、普通の使い方なら特にうるさくもなさそう。

書込番号:13931536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2011/12/23 19:52(1年以上前)

返信有難う御座います。
詳しく教えてくれて助かりました。
別の物をもう少しさがしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13931739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング