
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年12月21日 17:44 |
![]() |
9 | 7 | 2011年12月20日 16:02 |
![]() |
1 | 12 | 2011年12月16日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月15日 15:14 |
![]() |
0 | 8 | 2011年12月7日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月6日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650 Green
先日 グラボをHD6870からHD6970に載せ換えたのですが 画像が不安定で 横線がはいり きちんと表示されません。
オンラインゲームを起動すると ディスプレイが停止し 回復しましたと エラーが出てくるようになり ゲームをすることができなくなりました。
以前のグラボのドライバーの残骸のせいかと思い OSを再インストールして 試してみましたが 同じように 画面が不安定で横線がはいります。
グラボの不具合なのか 電源の容量が足りていないのか 不明なので こちらに質問させていただきました。
構成は下記のとおりです
【PCケース】ZALMAN Z9Plas
【M/B】ASRock 990FX Extreme4
【CPU】AMD PhenomU×6 1100T
【CPUクーラー】こちら
【MEM】CFD W3U1600HQ 2G×2
【GPU】GIGABYTE 6970
【電源】Earthwatts EA‐650 Green
【OS】Windows7 HP 32bit
【HDD】WD5000AAKX‐R
よろしくお願いします
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で電源容量が足りているかを計算してみる・・・・・・と言っても今は携帯からのアクセスだと見れませんね。
かる〜く計算すると、12Vがあまり余裕ないようなので足りていない可能性もありますが、それでも確実に不足という状況でもなさそうなのでビデオカードの不具合の可能性もあると思います。
たとえばグリスが少なくて冷却がうまくいってないとか。
この辺はいろいろ検証してみないとわからないことも多いと思いますから、近所のショップに持ち込んでみるなどするのが手っ取り早いと思います。
書込番号:13916466
0点

電源容量が心許ないと思います。
HD6870→HD6970になりますと、フル稼働での消費電力が100Wほど増えることになりますから
書込番号:13916467
0点

道楽家さんこんばんわ
電源容量的には、12V1ラインが38A、12V2ラインが38Aのラインを持っている電源ユニットですから、計算上では問題ありません。
5Vライン3.3Vラインも足りていますから、動作不安定な原因が電源ユニットに由来するとは思えないのですけど、安定動作しないなら購入したショップで検証してもらうとよいかと思います。
【CPU】 Phenom II X6 1100T 3.3GHz 45nm L2/512KB×6 L3/6MB [125W]
【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B [30W]
【VGA1】 ATI RADEON HD6970 (TDPのみ) [250W]
【HDD1】 WesternDigital WD5000AAKS 500GB 16MB [24.49W]
【光学ドライブ1】 SONY NEC AD-7240S ■DVR-SN24G [37.5W]
【メモリ】 IO DATA DY1333-2G (4400mA 1.5V) ×2 [13.2W]
【その他の機器1】 FAN 12cm CFX-120S 超静音 1.56W ×3 [4.68W]
【その他の機器2】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W [2.88W]
【合計 ☆ 消費電力】 [ 487.75W(最大時) ]
電源 ★ 未選択
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 0W 0A 0A 0A 0W
【消費電力】 487.75W 38.65A 4.79A 0.00A 90.01W
【運転出力】 0.00% 0.00% 0.00% 0.00% 0.00%
書込番号:13916586
0点

皆様 ありがとうございます。
ショップに相談したところ 初期不良と言うことでメーカーに送りました。
電源はもう少し大きいものを検討してみます
コスト重視ではありますが お勧めの電源等ありましたら
おきかせください
書込番号:13920796
0点

>コスト重視ではありますが お勧めの電源等ありましたら
http://kakaku.com/item/K0000068116/
この辺かな?
比較的安価で12Vが1系統にまとまっててゲーマー向け(?)で、効率も80PLUS Silverだから悪くない。
使ったことないので安定性などは不明だけど。
書込番号:13920841
0点

> 電源容量:850W 80PLUS認証:Gold
同じエンハンスならオリジナルのGOLDが安いです!
ENERやOwlの高級電源はどこの店でも置いてありますが、サイズは無いかもしれません。
通販で買うならの条件付きですが。
http://kakaku.com/item/K0000265611/feature/#tab
書込番号:13922690
0点

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txv2jp.html#an02
とか?
でも、650Wで失敗していると考えていれば上のクラス?
http://kakaku.com/item/K0000030141/
http://kakaku.com/item/05901411113/
でも、12V38Aラインで駄目そうなら・・・どこまで狙うかなのかな?
書込番号:13923295
0点



電源ユニット > Zumax > ZU-650B-KA
所詮ZUMAXなんで気にせずガンガンつかって壊れたらポイって感じなんですけど
埃を掃除、温度管理、過度の負荷を掛けないくらいしかパっと出ませんでした。
書込番号:13914193
1点

長持ちさせようと思っても、ダメな時はダメなもんだったり。
書込番号:13914243
1点

ずいぶん昔の、販売店も現在では2店舗まで落ち込んでる商品なのでそこそこ使い込んだ上で ということでよろしいのでしょうか?
こまめに埃を吹っ飛ばしてあげて、PCを全て定格で動かす。ビデオカードなどは乗せない。
などしてれば少しは負担も少なくなって息も長くなるのでは。
書込番号:13914318
1点

長持ちする電源を選ぶコツならありますが。
…使わなければ長持ちしますが。本末転倒ですよね。
まぁ、同じ使い方で長持ちさせるのなら、冷却に気を配るしか有りません。
直接外気を吸引させる取り付けの出来るケースを使うか。ケースファンを強化して、熱気が溜まらないようにするとか。このくらいでしょう。
書込番号:13914644
1点

たくさんのご回答をいただき、
本当にありがとうございました。
長持ちする電源を選ぶコツも
教えてください。
書込番号:13918135
0点

http://pc.usy.jp/wiki/index.php?1%CB%FC%B1%DF%B0%CA%C6%E2%A4%CE%CE%C9%BC%C1%C5%C5%B8%BB#ve67ac90
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?1%CB%FC%B1%DF%B0%CA%BE%E52%CB%FC%B1%DF%B0%CA%C6%E2%A4%CE%CE%C9%BC%C1%C5%C5%B8%BB
この手の話は延々続いてますんで参考にどうぞ。
書込番号:13918175
1点

電源の寿命は、ほとんどがコンデンサーの寿命に依存します。
・質の良いコンデンサーは、寿命が長い。
・温度耐性が高いコンデンサーは、寿命が長い。
・コンデンサーの温度が10度高くなると、寿命は半分になる。
・効率の良い電源は、発熱が少ない。
質の面でコンデンサーメーカーについては、日本製がベストです。日本コンデンサー社、日本ケミカルコンデンサー社の製品あたりが使われていれば御の字。自分で交換するのも可(ESRに注意)。
コンデンサーは、温度が10度違うと、寿命も倍違います。温度耐性が85度と105度では、単純に考えて4倍の差。また、効率の高い電源は、それだけで発熱が少ないので。コンデンサーへの負担も減ります。
これらから、80Plusの上級のもので、コンデンサーの質を明記してある電源が、まず検討対象になります。また、熱気が流れ込まないような工夫も必要です。
ただ、これらを満たすほど高価になりますし。寿命と言っても、何十年も持ってもらっても致し方ないので。質と予算に指定は、ご自身で妥協できるラインを探ってみてください。
書込番号:13918903
3点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-F600-12A
メーカーの製品情報ページには
ATXメイン 24(20+4)pin・・1本
ATX12V 8(4+4)pin・・1本
S-ATA ×3ケーブル・・2本
HDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
PCI-Express (6+2)pin+8pinケーブル・・1本
とあるのですが、SATA接続は何ポート利用できるのですか?
(M/Bには6ポートあります。)
私個人としては
HDDを三台
ブルーレイドライブ1台
をつなげようと思うので、最低でも4ポート必要になるのですが、この利用条件は満たしているのですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてくださると助かります。
0点

分岐ケーブルや変換ケーブルを別途購入して使えばその数だけ。
使わなければ6個だけど、離れた位置にあるドライブは2ヵ所*近くのドライブ3個まで。
HDDがまとまった位置にあるなら使えます。
書込番号:13897999
0点

@S-ATA ×3ケーブル・・2本
AHDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
@はたぶん『S-ATA ×3ケーブル・・2本 のイメージ』のような感じです。
全部繋ぐと『最大接続数』のような感じになります。
例:ブルーレイドライブ1台 + HDD5台
どうしてもケーブルが届かない場合は
AのHDD用4pinケーブルを変換『HDD用4pinケーブル を変換する』してどんどん増やせます。
例:ブルーレイドライブ1台 + HDD6台
他のパーツの構成が分かりませんが、4ポート以上繋げられます。
書込番号:13898378
1点

アドバイスありがとうございます。
すいません。構成を書いていませんでした。以下構成です。
≪構成≫
CPU Core i5 2500K
CPUクーラー リテールの物
M/B Z68A-GD55
メモリ Cetus DCDDR3-8GB-1333
グラボ Intel HD3000(内蔵の物)
サウンドカード M/Bオンボード
HDD TOSHIBA640GB(流用)
SSD 予算の関係上断念しました。
BDドライブ BD5300S バルク・ソフト付き
OS win7 Home
ケース Z9Pius
電源 GORI-MAX2 KT-S650-12A
モニタ Amark A2200Wa 21.5インチワイド
オプションとしてSKY-TFe(WH)
というカードリーダーをつけようと思っています。
書込番号:13899988
0点

>>≪構成≫
>>オプションとしてSKY-TFe(WH)
SKY-TFe(WH)に
・HDD用4pinケーブル×4+FDD用4pin×1ケーブル・・1本
のHDD用4pin電源が必要なので、貼り付けた1番目と2番目のような画像の繋ぎ方になります。
Z9PiusのケースにHDDが3台という事なので、1本目をHDD用に2本目をブルーレイドライブ用に使用しては如何でしょうか。
たぶん、ブルーレイドライブに挿した電源ケーブルの残りの2ポートはHDDの方までは届かないと思います。
と言う事で、
・HDDを三台
・ブルーレイドライブ1台
の構成で利用条件は満たしております。
書込番号:13900351
0点


はい、そのケーブルが HDD用4pin → SATA用電源 に変換するケーブルです。
書込番号:13900631
0点

回答ありがとうございます。
それでは、先ほどのケーブルと同じ働きをするものがこの電源についているということになるのでしょうか?
書込番号:13900754
0点

同じ以上の働きをしますね。
ペリフェラル電源コネクターから変換すると、+3.3Vの供給がされませんが、電源からのケーブルは供給されています。
現状のHDDやSSDでは関係ないですが、今後の省電力化で制御系を+3.3Vに変更される可能性もあります。
それから余計なコネクターを経由しない方が効率はいいです。
書込番号:13900825
0点

回答ありがとうございます。
もう一つケーブルが付属していたのですが、これをM/BのSATAケーブルを差し込むところにさして先ほどのSATA接続のドライブに電力を供給するケーブルを使えばHDDとBDドライブは機能するのでしょうか?
書込番号:13900875
0点

そのケーブルは普通のSATAケーブルのL字型のタイプです。
DVDやブルーレイドライブは普通はPCケースの一番上にあることが多いので、L字型のタイプですととり回しがすっきりします。中身は特に普通のSATAケーブルと変わりません。HDDやSSDでも隙間がない場合によく利用します。同様に電源ケーブルのL字型のタイプも存在します。
画像のように、最近は先っぽにケーブル抜け防止の金属のツメが付いています。
HDDやSSD、DVD、ブルーレイドライブが対応していればカチッとはまり、うっかり抜いてしまう事がなくなります。昔はツメが無かったのでよく抜けました。
特にツメがなくてもあっても構いません。
>>先ほどのSATA接続の
電源はケーブルのコネクタが足りなければ、変換ケーブルを使用しても宜しいですが、足りれば ・S-ATA ×3ケーブル を使用したほうがよいと思います。
SATAケーブルはそのL字型タイプの方がPCケースの中がすっきりすると思います。
書込番号:13901370
0点

画像で見るとこんな感じ?で繋ぐと
ブルーレイドライブ に電源用SATAケーブルが一本 L字の方をドライブに
HDD に電源用SATAケーブルが一本
繋げば問題ないはずです。
書込番号:13901412
0点

回答ありがとうございました。
SATAケーブルはM/Bに4本入っていたので全部つなげられると思います。
最初の疑問とその後出てきた質問にも丁寧に答えてくださり本当にありがとうございました。
PCの部品が全て届いたら組んでみたいと思います。
kokonoe_hさんこれまで本当にありがとうございました。
書込番号:13901910
0点



電源の許容について
このたびビデオカードをMSI R5770から サファイア HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/に変更しました。電源的には足りるのでしょうか?
また足りなくなった場合、どのような症状が出ますか?
現在の使用を電源皮算で入力してみました。メモリ等若干違うところもあります。
計算結果だと12vが80%を超えました。
現在はGAME(テストドライブアンリミデット2)をやっていても特に問題は無いのですが
電源も劣化するものと思いますので、もう少し余裕のある電源のほうが良いのかとも思います。
また、もっと重いGAMEをしたらどうなるかも心配です。
【CPU】 Core i5-760 2.80GHz 45nm L2/256B×4 L3/8MB
【M/B】 25W − 普通のM/B P7P55D-E
【VGA1】 ATI RADEON HD6950 (TDPのみ)
【HDD1】 日立 HDT721032SLA360 320GB 16MB
【HDD2】 日立 HDT721016SLA380 160GB 8MB
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ
【メモリ】 IO DATA DY1333-1G (4320mA 1.5V) ×4
【その他の機器1】 USB&PS/2 有線光学式マウス ■BOMC2-Y01
【その他の機器2】 USB接続 キーボード ■BKBU-J109M
【その他の機器3】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W ×3
【合計 ☆ 消費電力】 [ 433.81W(最大時) ]
【電源】 Seasonic SS-550HT ■ 550W / 41A [12V] / 30A [5V] / 24A [3.3V]
Seasonic SS-550HT
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 550W 41A 30A 24A 550W
【消費電力】 433.81W 32.89A 7.83A 0.00A 88.10W
【運転出力】 78.87% 80.21% 26.11% 0.00% 16.02%
【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】 41A 41A 18A
【消費電流】 32.89A 24.97A 7.92A
【運転出力】 80.21% 60.90% 43.98%
■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
0点

電源ユニットを考えるとき、容量が足りるか足りないかの議論をする人が多いですが、
80PLUSという概念が定着した今は、
巷間言われる50%出力で最も効率がいい電源がほしい、
ということで、スレ主さんが計算された[ 433.81W(最大時) ]という数字の内、
すべてのパーツが同時にフル回転するわけではありませんので、
大まかな計算ですが、-80Wとしたら、計350W出力になります、
これが50%ですので、必要な出力は700Wとなり、
これが効率のいい電源選びということになります。
依って購入されるなら、700〜750Wクラスをお薦めします、
ただし、私の計算はこう思うということで、正確に計算した数字というわけではありません。
そして、リンクされている皮算用というソフトが、電源効率まで考慮されているんでしたら、私のレスはスルーして下さい。
書込番号:13890423
0点

かなり型が古いですが良い電源です。
ビデオカードに電力が足りないと表示がでません。
動いていればそのまま使い続けていいですが、熱が
気になるなら交換すればいい。
コンデンサが高熱に弱いです。
430W出力が効率85%として単純計算で熱損失は 75W。
中で 75Wのヒーターがついているようなものです。
主力が大きいと電源框体が熱くなります。
どれくらい熱いかで判断です。
書込番号:13890476
0点

価格コムが折角記事出してくれてるから参照を。(^o^)
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=333/p=3/
バカ食いのLGA1366使っても、高々260Wですね。効率90%としても234W。
これが実際の消費電力です。
しかし、今の省電力なパーツでは、消費電力は大きく上下動します。なので定格の合計で評価することは無意味ではありません。
皮算用はそれこそ皮算用なんで、「実践的にはこの辺だろう」という落としどころを狙ってると思います。
実効最大電力の合計で80%という目標になってますが、最近はTDPしか掲載してなかったりしますね。CPUに関してはVRMがMB側なのでこれでいいだろうという作者の見解をわたしも支持します。
グラボに関しては、nVIDIAがぎりぎりな事をしてるので、もうTDPでいいとは思いますけどRADEONは若干余裕があるようです。
で、話戻すと、上記のようにあくまで目安なんで、80%超えたとたんに不具合が出るとかそういった類の話ではありません。
というのと、全部定格で計算するなら100%でもいいです。電源側のマージンもありますので。(それが期待できるメーカだし)
あと、今の電源は内部で一旦12V作ってますので、恐らく550Wまるまる12Vで引き出せると思います。オウルのサイトによると135%とあるので、740Wまで引き出せるのではないかと。まぁ、推測だし、ワイヤー/コネクターがもたないかもしれないのであくまで自己責任で、ですが。
というわけで、定格内だし問題ないと推測しますけど。
定格オーバーと仮定して不具合が出るとすると、、、
・どこかが熱をもつ → コワイです。直ちに使用中止を
・突然のシャットダウン
・起動に失敗する (何度かリセットすると起動する)
・動作不安定。負荷を掛けたときに落ちる。
・動作不安定。特定のデバイスを接続すると落ちる。(特にUSB周り)
こんな辺りが多いかと。
基本的に作りの悪い電源の場合、負荷を掛けると電圧が下がっていったり、起動時の立ち上がりが悪かったり、応答が鈍かったりして定格内で使っていてもATXの規定を満たさないことが多いです。なのでマージンを余分に取るわけですね。高品質の電源の場合は、規定を割ることがないような余裕のある設計になってます。(それはそれで過剰品質という話も、、、)
書込番号:13890676
0点

まずは使ってから。 多分?問題無く動作するはずです。
気になるとすれば・・・41Aだけど、12V線は4分割? どれをどれに分配するか?
電源食いのVGAを使った事無いので、何ともわかりません。
書込番号:13892063
0点

>JZS145 さん
回答ありがとうございます。
80PLUSの概念の説明とてもわかりました。
フル回転で動くより、半分の出力で効率化ですね。納得です。
不都合が出たら700w級の電源を探して見ようと思います。
>ZUUL さん
電源が足りないとビデオカードから映像が出ないんですね。
今のところそんな様子はありません。
いろいろベンチをまわしている状況で電源を触ってみましたがさほど
熱くありません。もしかすると、余裕でまわしているのかも知れませんね。
電源は古いですが、購入時は奮発したような気が・・・
>ムアディブ
書き込みありがとうございます。
HD6950の記事読みました。
nVIDIAと比べると、消費電力は高くないようですが、PCのなかで一番電気を食うところ
は変わりようがないですね。
電源も許容があり、また余裕もあるようなので、様子見で運用します。
問題があれば、電源が着いてこないと思うのでそれからですね。
非常にためになる書き込みありがとうございました。
書込番号:13895887
0点

>カメカメポッポ さん
書き込みありがとうございます。
12V4分割です。
VGAに6pin*2の配線です。
現在は問題ないように思えます。
書込番号:13895903
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
この電源を1年ほど使っているのですが、最近、PCの電源オフ後にこの電源ユニットからキーンという高い音が出ていることに気づきました。
音は電源オフ後しばらくすれば消える訳ではなく、スイッチを切るかコンセントを抜くまでずっと鳴り続けています。電源オン時はファンの音などでかき消されてしまうためなのかもしれませんが、音は聞こえなくなります。
これは仕様なのでしょうか?
少し不安なので質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

音の程度にもよるでしょうが、大抵は仕様の範疇として処理されることが多いです。
後は買った店次第でしょう。
交換してくれる店もありますが、そうでない場合も多いです。
この辺は実際に訊いてみないと判りません。
書込番号:13813521
0点

よくノートPCのACアダプタにあるようなコイル鳴きかと思います。
そういった相談の質問は見ないので全ての人に生じていることではないはずです。
家庭の交流電源の電圧や電源ユニットの個体差が原因という可能性が高いようには思いますが現段階では断言できません。
コイル鳴き対策としては鳴っている電子部品を特定してホットボンドで固めるという方法もあります。
とりあえず購入した店や知り合いの家で検証してもらってはどうでしょうか。
書込番号:13813530
0点

10masayaさん、初めまして。
自分は、これを2年ほど使いましたが(一ヶ月程前昇天しました)一度もそのような症状は無かったので、
仕様では無いと思います。おそらくは甜さんが書いている通りかと思われますので、
保証期間なら、一度購入店に行って相談されるのがいいと思います。
書込番号:13813766
0点

スタンバイ回路の経年劣化かな?
基本的に故障なんで、修理依頼してください。
オウルテックの高級電源の話ですが、すんなり保証で新品交換してくれました。
Antecはどうするんでしょうね。保証期間中ならぜひ交渉してみて欲しいです。
メーカーによっては、対応できなくて「仕様」とか言っちゃうみたいですね。「仕様ならカタログに書けるんだろうな?」って突っ込んでみたいですが。
まぁ、メーカーが認めないならユーザがクチコミで自己防衛するしかないんで、「仕様だ」という言質が得られたらAntecはそういう仕様で電源作ってるということで。(笑
基本的にスイッチング電源は可聴領域で鳴っちゃいけないものなので、設計寿命内で音が出るのは設計不良か品質不良です。
書込番号:13813964
0点

サブPCにこの電源使ってます。
(メイン→サブと使ってきてもうすぐ3年…)
が、自分のEA-650はシャットダウン後に
異音は出てません。
この電源は確か3年保証が付いてるので
外箱、購入時のレシートがあれば一度
購入店に相談されてはいかがですか?
この電源、これより後に買ったHECの電源
より稼働中の負荷時の安定度が高いと感じて
ます。
書込番号:13814684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
uPD70116さん
確かに代理店に問い合わせても「仕様です」と言われてしまいそうですね。
購入店は1年前に閉店したT-ZONEでしたので、仮に故障の場合修理になりそうですが代理店の方へ問い合わせてみます。
甜さん
おっしゃるとおりノートPCのACアダプタの動作音とよく似た音ですね。
コイル鳴きでも仕様であり正常な範囲な範囲と言われれば少しは安心できます。
もし仕様だといわれたら保証を捨ててコイル鳴き対策も検討してみます。
ガルフ ウィングさん
こちらこそ初めまして。そちらでは症状は感じませんでしたか。
この音が仕様なら何らかの対策も検討したいと思っています。
販売店は閉店してしまいましたが、メーカー保証は残っているので代理店へ問い合わせてみます。
ムアディブさん
スタンバイ回路の経年劣化ですか。そういった可能性もありますね。
オウルテックの高級電源は確かにサポートが良いと評判ですよね。
この電源の代理店は確かリンクスインターナショナルだったと思うので
保証シールなどを用意して問い合わせてみます。
六畳一人間@スマフォからさん
3年使われていらっしゃっても異音はなしですか。
やはり私の持っている個体だけの異常かもしれませんね。
質問前にWebやここのクチコミなどで情報を集めてみましたが、この電源は特に悪い評判は見当たりませんでしたね。
元々品質が比較的高いようなので、できるなら修理に出したいと思います。
皆様親切にアドバイスして下さり本当にありがとうございました。
とりあえず代理店に問い合わせてみたいと思います。
問い合わせた結果はまたここで報告させていただきたいと思います。
書込番号:13815188
0点

リンクスインタナショナルのサポートに問い合わせてみました。
マザーボードとの相性の可能性もあるとのことですが、点検をしてもらうことになりました。
結局、保障シールは見つかったのですが販売店のレシートが見つからなかったので有償修理を覚悟で発送したいと思います。
相性だったら何か恥ずかしいので、発送前に簡単なテストをしてみたのですが、
■電源に何も接続しないでコンセントに差し込むと音は出ない。
■(今までつないでいたものとは別の)マザーボードを接続してコンセントに差し込むとキーンと音が出る。
という結果になりました。
無負荷だと音が止まるみたいですね。
書込番号:13861846
0点

ベストアンサーの決定を忘れていました。
ベストアンサーは、具体的なアドバイスをしていただいた、ガルフ ウィングさん、ムアディブさん、六畳一人間@スマフォからさんを選ばせていただきました。
uPD70116さん、甜さん
参考になるアドバイスをしていただきありがとうございました。
書込番号:13861887
0点



CorsairのCMPSU-1200AXをつい先日購入したのですが友人(一ヶ月前に同じものを購入)のは
電源コンセントのアース線の先端(アース端子)にゴムキャップがついていたのですが私が購入したのにはゴムキャップがついていませんでした。
これは製造時期などで付いていたり付いていなかったりするのでしょうか?
またアース端子はむき出しのままでも問題ないのでしょうか?
(アース端子を利用できる環境ではありません)
0点

ゴムキャップの有無は分かりませんが、電源ユニットに関せず、一般的にはキャップ付きの電源コードと
キャップが付いてない電源コードとが売られています。
キャップが無くてもアース端子とコンセントプラグに電位差を与えなければまず問題はありません。
オーディオオタクでなければ。
心配ならゴムテープで絶縁しても構いませんし。
書込番号:13855713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





