
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年10月25日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月23日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月19日 09:03 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月15日 16:12 |
![]() |
4 | 11 | 2011年10月13日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月13日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-750P
自作2作目の初心者です。
完成してTERAというMMOをしてみたくてダウンロード中に落ちました。
それから電源入れてもファンが一瞬回っただけで電源が入りません
翌日、仕事から帰ってきて電源入れてみると問題なく作動しました。
TERAも問題なくプレイできました。
翌々日、電源入れても入りません。 ファンが一瞬回っただけでまた入らずです。
これの繰り返しです。
何もないときは2.3日普通に動きます。1回ユーチューブ見てるときにも落ちました。
電源の不良なのか他のパーツなのか・・・
皆さんのご意見を頂けたら幸いです よろしくお願いします。
CPU :i5 2500k
CPUクーラー:ZALMAN9900MAX
MB :P8Z68-V
グラボ :MSI 6950TwinFrozr2
メモリ :A-DATA [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]*2
SSD :Crucial m4 CT064M4SSD2 *SRTとして使用
HDD :WD20EARX [2TB SATA600]
電源 :これ
ケース :Z9プラス(ファン計7個搭載)
0点

まず、各パーツのコネクタなどの刺し直し・確認をして、それでも不具合が出る場合は最小構成(CPU+メモリ+M/B+電源)での起動をしてみてみることをお勧めします。
またM/Bの上に埃などが入っていてショートした場合でも似たような症状が発生することがあります。そういった場合も注意してみたほうがいいでしょう。またPCの組み立ても勘違いという時もあるので説明書や解説サイトで細かな組み立てミスが無いのも確認してみてください。
最小構成(CPU+メモリ+M/B+電源)での起動を何度か行なってみて動かない場合、その部分の不良の可能性があります。その場合、交換できる電源があるなら交換してみるのも手です(最小構成なら消費電力も小さい)。
まず原因の無い場所を探らないとどこが怪しいのか特定できないので、そこからはじめるべきだと思います。
ちなみに、私の過去の体験談から今回の話を聞いてメモリのスロットが怪しいと感じています。過去メモリの指し方が甘くて起動するたびにメモリの容量が変化していた時がありました。
書込番号:13592164
5点

af320さん 返信遅くなりました。
メモリのさし直し、をしました。
それからは安定動作を続けております。
1回も突然落ちることはなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:13677485
0点



ASUS EeePC900-HAを使っています。
バッテリーを使用してからAC電源につないでも
バッテリーが充電されない時が多々あります。
画面では充電中と表示されますが、%が一向に上がらず
バッテリーを再装着すると改善される場合もあるので
一定の数値で止まっているというわけではありません。。
リフレッシュをしようにも、充電そのものができず困っています。
使用期間はちょうど2年ですが、これはもう寿命なのでしょうか?
ちなみに今までほとんどバッテリーは使用していませんでしたが・・・
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点

此処はバッテリーの話題をする所ではありません。
その機種の場所でした方がいいでしょう。
一応書いておくと、リチウムイオンバッテリーは満充電の状態で放置すると寿命が縮まる様です。
長期間放置する場合は、半分程度充電し、本体から切り離して置くのが良いみたいです。
書込番号:12861016
0点

接続不良かバッテリーが死亡している可能性がありますね。
>バッテリーを再装着すると改善される場合もあるので
改善され、満充電が出来るようなら接続不良かと。
改善したように見えても、満充電と思いバッテリー駆動をしても予定より相当速く切れるのであればバッテリーの死亡と思われます。
書込番号:12861174
0点

PCのバッテリ制御ソフトの挙動がおかしくなっているとそうなることもあります。
あとは接触が悪くなっているか。
付け直して充電が出来ているならバッテリのセルの寿命とは異なる問題のように思います。
書込番号:12862713
0点

ご回答ありがとうございます、ベストアンサー決定が遅くなって申し訳ありませんでした。
購入して数年ですが、あまりバッテリーによくない使い方をずっとしていたようです。
状況を見て、新しいバッテリーを買おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13668228
0点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
皆様お世話になります。
此方の電源を購入したのですが
テストのつもりで何も接続していない
状態で元電源をつなぎスイッチを入れDC電圧5vをテスターで
測りましたが0Vです。
無負荷では、電圧でないのでしょうか?
上部ファンもまわりません。
初期不良?
何方かご教授願います。
0点


ATX電源はマザーボードからのON信号が無いと起動しません。
チェックは一通り組み上げてから。
(解る人はコネクタ部の接点をショートしたりしますがオススメはしません。どうしても単体チェックしたいなら専門店に電源チェッカーが売ってます。)
書込番号:13593774
0点

方法は有る、ということでURLは紹介しましたが、炎えろ金欠さんがご指摘のようにやらないほうがいいです、念のため。
書込番号:13593795
0点

マザーに接続しないまま、SWを入れただけでは起動しません、
起動用のピンをショートさせる必要がありますが、
テストするなら、マザーに最低限のパーツを載せて普通にケースのSWから起動出来るようにした方がよろしいかと思いますが。
書込番号:13593796
0点

http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
M/Bに接続しないなら、こちらのようにしてPS-ONとCOMをショートさせないと電源がオンになることはありません。
上記のリンク先は20pinについての説明ですが、24pinでも20pin部分の配列は同じなのとコードで容易に判別可能です。
背面スイッチはテレビで言うところのメイン電源スイッチであって、映像をオンにするリモコンスイッチとは異なります。
PS-ONかどこかは常に電圧が来てたと思うのでそこだけならテスタで測るのも無駄ではありません。
書込番号:13595171
0点

返信大変遅れて申し訳ございませんでした。
結果、MBの配線とPCスイッチの配線のみで
無事電源起動と電圧の確認が出来ました。
アドバイス頂いた皆様有難うございました。
書込番号:13647122
0点



電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
自作は自信がないので、サイコムである程度まで仕上げてもらい、メモリなどは自分で組もうと考えております。
使用目的はMaya、Rhinocerosや3D studio MAX, adobe系をそこそこの快適さで動かしたい感じです。下記のスペックです。
---------------
スペック (予算15万予定) https://www.sycom.co.jp/custom/gz2100z68.htm
CPU Intel Core i5-2320 [3.0GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格59800円)
CPU-FAN ENERMAX ETS-T40-TB
MOTHER ASRock Z68 Pro3 [Intel Z68chipset/USB3.0対応]
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600 [2GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
HDD Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力]
DVD Pioneer DVR-217JBK/MP+ソフト
VGA オンボードグラフィック[DVI-D/D-Sub/HDMI]
ExCard サウンド オンボード
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
CASE CoolerMaster Silencio 550
電源ユニット ENERMAX EPG600AWT Lot6(PRO87+) [600W/80PLUS GOLD]
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
以上のような基本構成 \79,400に
メモリ Silicon Power SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] +\3,000
追加HDD WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600] +\5,000
グラボ ELSA Quadro2000 +\36000
ディスプレイ Mitsubishi Diamondcrysta WIDE RDT271WV(BK) +\33,000程度
を追加で、総額 \156,400というスペックです。
---------------
ちょっと割高な気もしますが、ケースがかっこいいのと、他のパーツの選択幅が広いので、
マウスやfaithではなく、サイコム推しということですが。
予算の15万は少し超えていますが。
これ以外のパーツで、これがあった方がいい!とか、これは変更しろ!とか
あのパーツは足んねーぞっ! って言うツッコミがあれば、教えてください。
自分で取り付けたパーツ保証とサイコム取り付けパーツ保証は、当然、別々の扱いですかね?
もしくは、事前に選択外のパーツとの相性などは、サイコム側で確認してもらえるのでしょうか?
サイコムで購入経験のある方、お教えください。
なんだか、スペック評価が本題みたいになりましたが、
一番お効きしたいのは、電源ユニットが600Wで適しているかどうかです。将来の改造も視野に入っています。
0点

95Wのi5-2320と62WのQuadro2000なら
ENERMAX EPG600AWT Lot6電源が80+Goldのアドバンテージを
生かす場面はないでしょう。
同じシリーズの500Wでいい。
HDDを除けばゲームマシンに格上げする素質のある
構成だと思います。
GTX560TiとかGTX570とか上のクラスのビデオカードを
予定しているなら 600Wがいいでしょう。
SSDがないなら、1基目のHDDはHGSTの1TBの速い機種がいい。
書込番号:13629628
1点

わかりました。ゲーム用のマシンにするつもりはないので、500Wでもいいのかもしれませんね。GTX570はどうやらかなりW数があがるのでその場合には600Wなんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13630221
0点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
PCの構成は以下の通りです。
ケース:IN WIN IW-EM002/WOPS
電源:これ
MB:MSI H61M-E33
CPU:Core i3 2105
MEM:CFD W3U1333Q-4G
HDD:WD5000AAKX-R
DVDD:LITEON iHAS324-27
カードリーダ:Skydigital SKY-TFe BK
グラボ:無し
OS:Windows XP Professional SP3
ファンの音がブォーと鳴り、とても気になります。
2mくらい離れたところにPC本体を置いているのですが、かなり耳に入ります。
皆さんの、GE-N500A-C2はどうですか?
レビューを拝見していると、
近づいて耳を澄まさないと分からないという方もいらっしゃるようで、
私のGE-N500A-C2が不良品なのではないかと考えています。
同じ価格帯で、さらに静かな電源は玄人志向 KRPW-SS600W/85+でしょうか。
他にもご存知であれば、教えて頂ければ幸いです。
0点

この価格帯で静音&安定性を求めるのは酷かと。
参考までにENERMAX NAXN82+ ENM750AWTを使ってますがほぼ無音です。
http://kakaku.com/item/K0000232090/
電源はケチると安定性に欠けるし、壊れる時は他のパーツを道連れにするし
全体の寿命にも大きく影響するのでもっと上のクラスをオススメします。
書込番号:13503123
0点

さすがにそれは初期不良じゃないですかね。
一応Fan Speed Controlって書いてあるし。
>この価格帯で静音&安定性を求めるのは酷かと。
別に安い電源だからって、不安定になったり、喧しくなったりはしないですよ。一度買ってみては?
本当にそうならメーカー製PCなんてクレームの嵐になってるはずだし。
書込番号:13503406
2点

こちらの商品を使って、自分のセカンドPC、知人のPCと2台を組んでいますが
確実に初期不良だと思いますね…
静音性能は他社の電源と比べても同等ですし
少なくともブオーとフル回転のままと言った感じはしないですね…
一度購入したお店に持ち込んで相談する事をお勧めします。
ちなみに、現在発売されている比較的安い価格帯の電源でしたら
搭載してるファンが12センチファンの事が多いので
静音性能はほぼ変わらないと思って良いと思います。
(ファンの口径が小さければ小さいほど高回転で稼動するので
昔ながらの8センチファンを使用している電源などは
必然的に静音性能は低くなりますが
搭載しているファンが同じ12センチファンで有れば
さほどどのメーカーの物でも変わりません。
中には14センチファンを採用しているメーカーも有りますが
実際のところ12センチファンと14センチファンの静音性能の差は
あまり感じられません…)
書込番号:13505292
2点

本当に電源のファンが、騒音源なのですか?
他のファンでないことは確かめたのか疑問でしたので、一応聞いておきます。
書込番号:13505331
0点

>皆さんの、GE-N500A-C2はどうですか?
9/7に当電源で組上げたところです。ファン音は普通ですね。
2mも離れると、聞こえません。ケース後ろに耳を翳せば、ファン音が聞こえるほどです。
他のファンからの騒音でないですか。
電源ファンからだったら、異常ですかね・・・・。
それより、内部の塗料が焼ける臭いが酷かったです。
3日ほど嗅げました。
価格の安い電源が悪いと、言う方もおられますが、50%程度の容量で使ったりすれば、
十分使えると思ってます。・・・中には粗悪もありますので、そこは良く検討して。
書込番号:13505998
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
確かに騒音源は電源です。
やはり、ファンの個体差があるのでしょうか。
返品して、KRPW-SS600W/85+を試してみることにします。
書込番号:13506099
0点

SILVERSTONE SST-ST50NF
http://kakaku.com/item/K0000275960/
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=308&area=jp
ファンの無い電源ユニットが在る様ですね。
ファンが無ければファンの音が気に成る事は無くなる。
書込番号:13506401
0点

KRPW-SS600W/85+に交換しました。
かなり静かになりました。
後、今まではPCを机の上に置いていたのですが、
床に置くと、さらに気にならなくなりました。
皆さん、回答誠にありがとうございました。
書込番号:13549821
0点

自分もこれを使ってますが、かなりうるさいです。
初期不良なんですか?
これが普通なんだと思い一か月近く使用していました・・・
もう返品はできないですね(泣)
書込番号:13591741
0点

仕様のようです.
http://homepage2.nifty.com/my-home-nifty/newpage1.html
机の上に置いて使用していると,かなり煩いです.
静かだと評判なHDDであるWESTERN DIGITAL WD5000AAKXが
かなり煩く感じるので,
私の耳が良すぎるのか,気にしすぎなようです.
机の下に置くと,あまり気にならなくなりました.
書込番号:13592359
0点

本日、購入しました。
深夜に使用していても全く気になりませんでした。
とても静かで満足のいく良い製品だと思います ^^
書込番号:13622708
0点



この度新規に一台組み立てたのですが、少々不具合がありまして、
皆さんにご意見いただきたくて、書き込みました。
症状なんですが、HDDを認識しないことがあります。
ほぼ朝一に電源を入れたときになります。
症状が出たときは一度シャットダウン→再び起動すれば、
ほぼ100%認識するようです。
構成
OS XP SP3
電源 これ
マザー ASRock H61M/U3S3
CPU Core i5 2400
HDD WD5000AAKX-001CA0(システム)←こちらは全くならない
HDD HDS5C3020ALA632(データ)←こちらのみ認識せず
最初はHDDを疑ったのですが、
以前のシステムでも使用(新品で二ヶ月ほど)していたのですが、
そのような事は有りませんでした。
試しに違う電源(Antecケース付属)に付け替えたところ、
全く症状は出ません。
安さにつられ怪しさ満載なのはわかって手を出したので
仕方ないのですが、これは相性なのか、
それとも何らかの不良なのかわかりません。
使い続けても問題ないでしょうか?
1点

コールドブート時に規定時間内にスピンアップできてないせいかもしれませんね。
内部回路の問題で充分な電荷がコンデンサに蓄積されないなどの理由で。
起動後に電圧が安定していればそのまま使ってもいいと思いますが、特に負荷を掛けた時に
電圧が大きく変化しないか確認した方がいいでしょう。
電圧監視はM/B付属ソフトでできると思いますしHWMonitorでも大丈夫なはず。
SATAポートを変えてみるとかUEFIを更新してみるとかをすると認識問題は解決するかもしれません。
案外ハードウェア変更のスキャンを行ったら出てきたりして。
書込番号:13218681
0点

甜さん、非常に早い返信有難うございます。
>コールドブート時に規定時間内にスピンアップできてないせいかもしれませんね。
>内部回路の問題で充分な電荷がコンデンサに蓄積されないなどの理由で。
いろいろ調べてみましたが、その可能性が高そうですね。
やっぱり電源はケチっちゃいけませんね。いい勉強になりました。
とりあえず、だましだまし使ってみます。
書込番号:13221828
0点

私もsatoshi531さんと同様の症状でした。
はじめは問題なかったのですが、
いつの日からかHDDを認識しなくなりOSが立ち上がらなくなりました。
時間を置いて電源を入れたときになります。
一度シャットダウンし、再び起動すれば認識します。
構成
OS 7 64bit
電源 これ
マザー GIGABYTE Z68A-D3H-B3
CPU Core i5 2500k
HDD HDS5C3020ALA632
まったく原因がわからなかったのですが、
ググってたらここの口コミにたどり着きました。
そこで電源を玄人志向(KRPW-SS600W/85+)に付け替えたところ全く症状は出ません。
satoshi531さんに感謝です。
この電源×日立HDS5C3020ALA632
の組み合わせは要注意です。
書込番号:13618704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





