
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年9月11日 05:55 |
![]() |
0 | 8 | 2011年9月4日 12:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月4日 08:35 |
![]() |
4 | 7 | 2011年9月4日 04:03 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月3日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月3日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000083482.K0000263570
上のリンクにある2つのどこが違うのかを教えていただけませんか?
またどっちがお勧めなのかもできたら教えて下さい。
0点

ErP Lot 6 2010に対応したものがPRO87+ Lot 6です。
欧州省エネ規制の一種に対応したというものでしょう。
ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13485053
1点

>ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
このクラスの電源はけっこう長持ちするから、今ErPなんて関係ないと思ってても新しいものの方がいいかなぁ、とも思います。
後で「買ってて良かった」と思うかも知れないし。
どっちもいい電源であることに変わりはないので、さほど変わらないっちゃ変わらないんですけどね。
どっちでも満足度は高そうです。
書込番号:13485062
0点

EPG600AWT
登録日:2010/01/28で価格.com取扱店4
EPG600AWT Lot 6
2011/06/21で価格.com取扱店12
EPG600AWTの後継機種がLot 6でしょうね
価格差が無いのでLot 6を買うほうが良いですね
EPG600AWTが2千円違えば悪くはないかもw
書込番号:13485223
0点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
冬にこの商品を購入して半年経ちました。
HDDをOS用とデータ用で計3台で稼動しておりましたが
あと2台追加して計5台にしようとした所、電源を入れると
ほんの数秒(0.5秒くらい)電源が入った後、すぐ落ちてしまいます。
HDDを元の計3台に減らして起動すれば問題なし。
HDDを計4台にすると起動したり起動しなかったり(BIOSから進まない)非常に不安定。
電源容量計算サイトでの計算では足りている感じですが。
故障なのか容量不足なのか。。。
どなたかアドバイスを。
構成
MB:ASRock G41MH/USB3
CPU:Core2 Duo E8200
メモリ:メーカー不明 2GB×2
OS:Vista
ドライブ:DVDマルチドライブ
ケースファン:12cmx3
HDD:W.D. 500GBx1
W.D. 2TBx4
0点

うーん、電源の感じは確かにしますが、ヘタる事を考えても500Wの電源ではちょっと考えづらい消費電力な気がしますね。
ひょっとしてHDDとかを全て1本のケーブルから電源取っていませんか?
1系統分の負荷を超えてしまっているんじゃないかという気もします。
とりあえず別の口があればそれを挿してみてどうかですね。
AMD至上主義
書込番号:13452278
0点

> 無類のAMD至上主義さん
早々の返信有難う御座います。
一応1系統最大2台のHDDまでにしています。
システム用のHDDは単独で取っていますので1系統のキャパは超えていないと思うのですが。
やはり故障ですかねぇ。
書込番号:13452312
0点

このマザーには、SATAが4ポートと、IDEが搭載されていますが、
>HDDを計4台にすると起動したり起動しなかったり(BIOSから進まない)非常に不安定。
これって、全部をSATAなのか、IDEとの混在なのか、
また、IDEなら、マスターとスレーブの設定はきちんとできているのか、
そこらへんから、チェックをしてみてください。
どのポートに、光学ドライブを含めて、HDDをつないでいるか記載をお願いします。
書込番号:13452352
0点

> JZS145さん
マザーのIDEにマルチドライブ、HDDは全てSATAです。
MB側のSATAポートが足りないのでPCIボードでSATAを2口増設してました。
あとサイズの風マスターってファンコントローラーもついてました。
今夜にでも最小構成から機器を一つづつ繋いで行って確認してみたいと思います。
書込番号:13452394
0点

となると、電源の問題と言うよりも、増設SATAボードの問題ではないかと推測します、
切り分けとして、ボードを使わずにSATAポートと、IDEを使い切って起動させてみる、
IDEのHDDをつなぐ余裕もありますので、そこも手持ちIDE HDDがあれば、試してみるのもあり。
書込番号:13452513
0点

オーバークロックしているのなら、使用をやめるとか。
そのマザーボードでIDEを使うとSATA側にも何か制約があったような気がするので、
光学ドライブ(IDE)はマザーボードに繋がずにHDDのみで動作確認された方がよいですね。
あとは、ノイズかな。
SSC(Spread spectrum clocking)を有効にされてみるとか。
(WDのHDD(S-ATA)ならジャンパの1-2をショートさせればSSCは有効になります)
HDDをどのポート(何番のS-ATAポート)にどのような構成で接続されているのか、
起動したり起動しなかったりの4台の構成はどうかのか。
その辺りの詳しい情報は必要だと思いますよ。
書込番号:13452560
0点

おはようございます
電源はワット容量に問題ないように見えますが
PCIカードの相性問題ではないかと予測できます
2世代前のG41チップセットなので
PCIカードのドライバなど問題ないかと考えて
スロットの位置を変えて見るとか仕分けがありますね
PCIカードのみですべてのスロット位置に問題なく起動できますね?
(例スロット4,5、NGであってもスロット2,3、OKもあります)
スロット位置がわかればPCIのモード確認して(IDE,ACHI,RAIDモード)
HDD1個追加して認識できるか確認してみます
OKなら2個目を追加すれば問題ないかと思いますよ
書込番号:13457229
0点

昨晩HDDはもちろん、ケースファンや増設ボードまで全て外し、OSシステムのディスクから1個づつ接続して起動チェックをしてみました。
結果、SATA用電源コネクタ6個の内1箇所が不良である事が判りました。
購入当初からなのか自分がやってしまったのか判りませんがコネクタの一部が欠けておりまして、このコネクタをHDDに接続すると電源が入らなかったりOS起動が不安定になる事が判明しました。
(接点部分のショートがあるのかもしれません)
その1ヶ所を使わない限り記入した構成でHDDを最大6台まで起動できました。
(6台以上は持ってないので確認できませんでしたが)
皆様、色々アドバイス有難う御座いました。
書込番号:13457523
0点



電源ユニット > AOPEN > FSP200-60SAV BB-NEW
NECのパソコン「VALUESTAR L VL150」を使っています。
これの電源を当製品に交換したいのですが可能でしょうか?
PCの方の消費電力は取説によると
最大 約176w(標準 約35w)となっています。
当製品は200wなので大丈夫かな とも思いましたが
「電源は余裕があった方が良い」という話を聞いたことがあったので質問してみました。
保証が効かなくなる、等は承知しております。
交換したい理由は静音性です。
PCの作動音がやたらと大きいので
何がうるさいのかケースを開けて確認してみたところ
電源ユニットが騒音を発していました。
なので電源ユニットを交換したいのですが
スリムケース用で静音タイプがほとんどなく
唯一静かそうなのが当製品でした。
ちなみに姉妹品のFSP300はサイズ的に入らなそうです。
0点

Flex ATX規格の電源サイズはいくつも異なるものがあるので、実際に搭載可能かを知るには以下の条件のいずれかが必要です。
・自分で分解して電源の3辺サイズを測定
・VALUESTAR L VL150の分解レポートを探して電源サイズが記載されていることを祈る
・偶然にもVALUESTAR L VL150を分解した人が現れることを祈る
※祈ったら実現することが前提
ということで頑張って下さい。
それとVL150には数種類存在しているので型番は最後まで書かないとどのPCか分かりません。
電源容量的に大丈夫かという質問だとしたら、FSP200-60SAV BB-NEWは12Vラインが最大負荷で10Aとなっていますが
例えばVL150/CSは最大負荷時に10A程度消費すると考えられるため余裕が全くありません。
12V容量の点から使えない可能性もあります。
書込番号:13453164
0点

>12V容量の点から使えない可能性もあります。
なるほど、ありがとうございます。
スリムケースPC がうるさいのは しかたないですね。
しばらくは このまま使うことにします (^^;
書込番号:13456747
0点



電源ユニット > KEIAN > Jaguar MAX KTOP-700A-S
この度今まで使っていたパソコンがくたびれてきたので新調したいとおもっています。
現在考えている構成は、
[CPU] Core i7 2600K BOX
[CPUクーラー] リテール品
[M/B] P8H67-V REV 3.0
[RAM] AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
[電源] Jaguar MAX KTOP-700A-S (本製品)
[OS] windows7 64bit
以下現在のパソコンを流用
[VGA] 9600GT
HDD×1 DVDドライブ×1
以上の様な構成で考えています。
80plus silverで安価なこの電源に惹かれておりますが、
レビューと口コミがまったくなく不安です。
アドバイスなどございましたらよろしくお願いします。
0点

具体的な用途がないのならばそんなハイスペPCはいらないですよ
書込番号:13433643
1点

>具体的な用途がないのならばそんなハイスペPCはいらないですよ
不必要なスペックにするのも、用途に応じたスペックにするのも本人の
好みで作るのが自作の良さでしょ。
構成に如何こう言うのはどうかと。
自分だったら、恵安は選びません。
この商品ではなく他製品ですが、購入した友人で不具合が多いので。
電源はケチらないほうが良いですよ。
書込番号:13434313
1点

SilverもBronzeもぶっちゃけ体感できるほど大して変わりないので、安心できるメーカーのBronzeとかを買う方が個人的にはオススメです。
こちらの商品なんか安くて動作も安定しているようなのでオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000078558/
私は550Wのこちらの製品使ってますが、非常に安定している上コストパフォーマンスが良いのでお気に入りです^^
書込番号:13434593
1点

80PLUS認定電源=良質とは今は言えませんね
変換能率の高さのチェックにはなるけど選択肢のひとつです
保護回路や内部に使っているパーツも重要です。
書込番号:13435934
1点

>尻のたるみさん
失礼しました。
具体的な用途はゲーム(マインクラフトやFPSなど)
と動画エンコードなどです。
現在E8500とRAM2Gでカクツキやメモリ不足のブルースクリーンなどがでるので
思い切ってスペックをあげようと思い立った次第でございます。
>ura03さん
恵安は有名な電源メーカーというイメージが自分の中にあったみたいです。
不具合が少なそうなメーカーを改めて検討したいとおもいます。
>ケインツェルさん
具体的な電源をあげていただき感謝します。
実際に使われて安定してるのを伺いますと安心いたします。
コストパフォーマンスもすごいですね!
そちらの電源も検討させていただきたいとおもいますm(_ _)m
>がんこなオークさん
80+電源=効率がいい=良質
というイメージがありました;
勘違いしていたようです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13436681
0点

当初は技術や価格の面で質の高いものを作るところのみが対応していましたが、80Plusに対応しないと売れ行きが悪いので、対応するメーカーが増えました。
むしろ80Plusの認証に関わる費用を回収する分、同じ価格を維持するなら更に質が下がる可能性もあります。
書込番号:13448021
0点

>uPD70116さん
80PLUSをとるために値段があがってしまうのも悔しいですね;
ひとつの明確な基準としては必要なのでしょうけれど・・・。
書込番号:13456385
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER2 CoRE-400-2007
自作パソコンを作成しこの電源を取り付けたのですが電源が入ってもBIOSすら立ち上がってくれません。他の電源なら入るのですが、この電源になると入りません。自作パソコン初心者のため是非、知っている方がいれば教えてください。
マザーボード:GIGABYTE S-Series GA-G31M-S2L
CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU E1200 1.6GHz
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 ×2個
HDD:WD20EARX [2TB SATA600]
です。よろしくお願いいたします。
0点

書いてることが曖昧なのですが、一体、電源が入るのか入らないのかどっちでしょう?
ファンが一瞬回って停止するだけなのか、その状態からATX4pin端子を外したらファンが回るようになるのか、
全部コードをつないでる状態でファンもHDDもずっと回転しているけど映像出力が来ない状態なのか
BEEP用スピーカを付けていてもBEEPが全く鳴らない状態なのか。
他の電源だとPOST画面は出ているのでしょうか?
CoRE-400-2007が初期不良でないということは確認しましたか?
書込番号:13428934
0点

それらのパーツは、新品ですか?
それとも、電源だけ交換したと?
電源の不良と考えるのが妥当かと。
購入店で確認してもらってはどうです?
書込番号:13429103
0点

元々部品の質から評判の良くない電源です。
あとはお察しを。
書込番号:13448354
0点

すみません、連絡がおくれました、なんとなくですが、理解できました。ありがとうございました。
書込番号:13455194
0点



HW Monitorで電圧を見たら、画像のような感じでした。
特に+12Vが規格より大きい気がするのですが、大丈夫でしょうか。
電源は、ANTEC Neo Power550です。使い始めてから、2年と9カ月が経っており(5年保証の製品ですが)、電源を買い換えることも考えています。
よろしくお願いします。
0点

>HW Monitorで電圧を見たら、画像のような感じでした。
その数値が信じられるものなのかどうか、は確かめてあるんですか?
書込番号:13453659
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん、レスありがとうございます。
当方、あまり詳しくないため、信じられる数値かどうかというのは、わかりませんが。
ネットで調べてみると、ソフトによっては、信じられない数値というのもあるというのは、わかりましたが。
よろしくお願いします。
書込番号:13453685
0点

Asusのマザーの上で測るなら、まずBIOSが見せる値を見るべきで、
HW-Monitorの見せる値は、ひとつの参考値。BIOSがおかしかったら
見に行くモニターでしょう。
ATX規格では 12V+/-5%なので 12.7Vは 0.1V規格からはずれるという
ことになりますが、機間誤差もあるのでこれでAntecにクレームを
つけられるかというと微妙なところです。
で、実機ではどうかというとCPUをはじめどの回路も12Vから降圧して
使うから電圧変換で吸収されてまず問題は起こりません。
SYSFANが 800回転で、ビデオカードが 65℃
こちらが気になりますね。
書込番号:13454020
0点

12Vは若干高めですが、電圧はテスターで測られた方がよろしいですよ。
あと、2年9カ月前のHW Monitorを貼っていただけると比較しやすいです。
書込番号:13454026
0点

ZUULさん、ayuuさん、レスありがとうございます。
ZUULさん
BIOSで見てみたら、
CPU Voltage 1.064V
3.3V Voltage 3.248V
5V Voltage 4.992V
12V Voltage 12.096V
と、大丈夫なように見える数値となりました。
何のための、HW Monitorなのかと思いました(同じ情報が出るのかと思っていた)。
SYSTEM FANですが、近いうちにもう少し回転数の高いものと交換する予定です。当方、簡易水冷CPUクーラーを使い始めたところなので、空気の流れが少し気になるところです。
ビデオカードですが、確かにちょっと高いので、アイネックスのRSF-03を注文したところです。来週月曜日くらいから、だいぶ気温が下がってくるようですので、そんなに気にしなくてもいいような気もするのですが。
ayuuさん
テスターは持っているのですが、ちょっと計るのが怖くて慣れが必要かもしれません。
2年9カ月前のHW Monitorの情報ですが、最近、HW Monitorを使い始めたので、ありません。
書込番号:13454104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





