
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2023年6月4日 14:05 |
![]() |
5 | 21 | 2023年6月3日 21:29 |
![]() |
13 | 14 | 2023年6月1日 19:51 |
![]() |
3 | 7 | 2023年5月17日 22:58 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月17日 18:39 |
![]() |
20 | 5 | 2023年5月12日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GF3 1000W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1000FNFAGJ-4 [Black]
RTX4090購入に合わせこちらの商品を購入しました。
開封したところ、付属の12VHPWRケーブルのワット表記が450Wとなっていました。
メーカーWebサイトではこの1000Wモデルについて、「Toughpower GF3 1000Wに付属されていた12VHPWRケーブルはグラフィックボードへ600W以下の補助電源供給が可能です。」と記載があるので(日本語ちょっとへんですが、原文ママ)、てっきり600Wケーブルが付属されるものと思いました。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-gf3-1000w-gold-tt-premium-edition.html
現在使用中のRTX4090は最大450Wの消費電力なので問題ありませんが、将来もし600WのGPUを手に入れた時にはこの450W表記のケーブルに600W要求のGPUを刺すのは躊躇しそうです。
(容量1000Wの電源に600WのGPUを刺して、トータル容量大丈夫なのかという問題は別として)
販売店に問合せたところ、「1000Wまでは450Wコネクタで、1200W以上に600Wコネクタのケーブルが付属しているようだ」と回答がありました。
「Webサイトでは600W以下の供給が可能とありますが、メーカーに問合せしてもらえませんか?」と問合せ継続中です。
参考までに皆様のケーブルはいかがですか?
4点

袋打ち被覆のないフラットケーブルなので、線種サイズ見たらわかるのでは?
14AWGだったら600w行けるかも。
書込番号:25104203
0点

規格と仕様の問題ですね。
「ATX 3.0に準拠、PCI Express 5.0に対応」
ATX 3.0
最大600Wの電源を供給するコネクターへの対応
というのは、ワット数に応じた、電線抵抗、線間絶縁を
装備しなさい、という意味で。その下にタイプごとの仕様があって、
450Wには450Wなりの、600Wには600Wなりの材料構造でしょう。
450Wケーブルに600W流したら安全は保証されないから
やめたほうがいいです。
あと、CPU、マザーを含めた合計電力を電源仕様以下に納める。
これも自己責任です。
書込番号:25104239
1点

>あずたろうさん
なるほど、直径を見るということですかね?1.6mm程度であれば14AWGの可能性があると。
>ZUULさん
そうですよね、450Wと記載のケーブルに600W流したら保証されないですよね。私もこのまま600Wが流れるような状況では使いたくないなと思っています。
しかし混乱するのがWebサイトの書き方で、
850Wまでのモデルは「450W以下の補助電源供給が可能です。」と記載があり、
1000W以上は「600W以下の補助電源供給が可能です。 」と記載があるのに、
入っているケーブルは、「1000Wまでは450Wコネクタで、1200W以上に600Wコネクタのケーブルが付属」ということ。
とはいえ、いくら言葉尻を捕らえても同梱されていたのは450Wですし、ケーブルなんて数千円でしょうから、もし将来600W対応ケーブルが販売されればそちらを購入しようと思っています。
書込番号:25104682
1点

その後、販売店が代理店に確認したとのことで、以下のような回答が来ました。
「メーカーは仕様上600Wまで対応できるように設計しているが、コネクタ表記が450WなのはintelのATX3.0ガイドラインに準拠して表示している」
なんとも分かるような分からないような回答ですが、設計としては600W対応しているが、完全に保証するわけでもないのでケーブルは600W対応のものを使ったほうがいいよというような回答かなと思っています。
そりゃそうですよね、ケーブルにわざわざ450Wと書いてあるんですから(笑)
ただ、ここで良くわからないのが、Youtubeなどのレビューを見ると同じ型番の1000Wモデルでも600Wケーブルが同梱されている場合と450Wケーブルの場合がありそうだということ。
私としては現時点では450Wで事足りており、将来もし600W要求するGPUを使うとなれば、その際にケーブルを購入すればいいと思っていますが、
他にこのモデルを買った方は皆さん450Wのケーブルだったのか興味があります。
このモデルを買われた方いらっしゃれば、12VHPWRケーブルの表記は450W、600Wどちらだったでしょうか?
書込番号:25104690
0点

ケーブルの仕様と電源の性能は別です。
ATX3.0の仕様では1000WではPCIEレーンの最大供給が450Wで1200Wで600Wです。
確実に600W給電するなら規格上は1200W以上の電源でないと無理だという事です。
ただし電源はそれぞれ各メーカーで仕様が異なるので1000W以下でも12VHPWRで600W給電できるものは出てきてます。
将来のためという事なら、ケーブル気にするより電源そスペック見て購入する方が良いという事です。
書込番号:25104735
4点

別に考える必要は無くて、言葉どうりにとらえればいいのでは?
規格は規格、製品は製品。
書込番号:25104740
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
ATX3.0の規格の勉強不足でした。1000WではPCIEレーンの最大供給が450Wなんですね。あとはメーカー独自だと。
もっと大容量のGPUを積むとなったら、確かにほかの電力も食うでしょうし、電源自体の再考もしたいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
Solareさんのアドバイスと合わせ、納得いたしました。私の勉強不足でしたね。
書込番号:25104824
0点

なぜ1200Wの電源に1000Wのスレが表示されているのですか?
サイトのバグ???
ここはTOUGHPOWER GF3 1200Wのスレですよね?
書込番号:25185024
0点

TOUGHPOWER GF3 1350Wでも1000Wのスレが表示されてる・・・
そういう仕様なのか・・・
書込番号:25185028
3点

リコールが出ています。
https://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-toughpower-gf3-gold-12vhpwr-connector.html
書込番号:25287219
17点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
こちらの電源(KRPW-BK750W/85+)を購入しようと思うのですが下記の構成で大丈夫でしょうか?
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX
【CPU】AMD Ryzen 3 3300X
【SSD1】M.2 SSD 512GB Type2280 PCIe3.0x4
【SSD2】SSD 1TB
【メモリ】DDR4-3200MHz 8GB×2枚
【ケース】Thermaltake Versa H26
【電源】玄人志向 KRPW-BR650W/85+ →750W
【ビデオカード】GeForce GTX 1080Ti 11GB
【光学ドライブ】BD,DVDドライブ1台ずつ
【HDD】2台
【サウンドカード】1枚
【インターフェイスカード】SATA拡張ボード
steamのストリートファイター6を購入予定で1060じゃ少しきつそうだからグラボ交換しようって思いまして
現在は650Wの電源を積んでいるのでいまして、1080に交換してFF15ベンチ試したら1060より落ちる上に
4K高品質だとフリーズしたんですよね(1060はフリーズしない)、2560高品質だとファンがフル回転で結果は普通
で他のゲームはどうだろうっと試してみたところsteamのギルティギアSTは最高設定でも問題なくて鉄拳7の最高設定だと所々処理落ちって感じでした。
ストリートファイター6は試そうにもオープンベータは終わっちゃったしDEMOはインスト出来なくなっててたので…
現状(650W)でマザーやGPUの設定次第(ゲーム側の設定ではなく)で高負荷ゲームが出来れば買わなくても済むかなと思うのですが、
方法があれば教えていただけると助かりますm(__)m
0点

例えばこの機種ならグラボ電力は300W以上だそうで、現行のRTX40701Ti〜4080辺りです。
電源は、750W〜850Wくらいが良い感じですので問題ないです。
書込番号:25274151
1点

https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-gtx1080ti-o11g-gaming-model/spec/
こちらを参考にしました。
書込番号:25274152
0点

>現状(650W)でマザーやGPUの設定次第(ゲーム側の設定ではなく)で高負荷ゲームが出来れば買わなくても済むかなと思うのですが、方法があれば教えていただけると助かりますm(__)m
グラボって100%の電力のままに使用しなくて、例えば90%〜80%で使用でも、そんなにスコア落ちするものじゃないです。
電力制限はMSI AFTER BURNERで簡単に下げれます。
まずはグラボ個別の仕様見てから考えても良いです。 → 画像
書込番号:25274167
0点

早速のご返答ありがとうございます。
まずはMSI AFTER BURNERで調整してみてそれでも1060よりベンチが下がる様なら購入を検討してみます
使用しているグラボですが公式情報が無くなっているのでこちらで確認できます。
Inno3D GEFORCE GTX 1080 TI Twin X2
https://ascii.jp/elem/000/001/467/1467822/
書込番号:25274201
1点

>絹織さん
SF6のデモDL出来るし走りますよ。
出来るはずのことができないのは
電源以前にウィルスとかOS含め環境がおかしい可能性を疑うの方が先かも。
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/
書込番号:25274205
0点

SF6のデモをやってみました。
普通に動作しますね。
そんなに重くはなかったけど、3300Xでいいかといわれるとやや微妙かな?とは思うけど。
7900XTだとWHQD の一番軽い設定でも軽すぎたので画像を取るのはやめましたが、推奨環境がCPUが6コア以上になってるのはやや気になります。
DEMOはSteamランチャーが入ってればSF6のページでダウンロードできます。
書込番号:25274217
0点

一応、グラボは8ピン+6ビンでOCモデルでも無いのでPCI-E含めても最大300Wまでのグラボがですね。
また、TDP250Wのグラボなのでまあ、個人的には280Wくらいかな?とは思います。
それでゲーム時の電力はそれ以外で100W行かないくらいじゃ無いですかね。
まあ、ゲーム時の電力は380Wくらいじゃ無いですかね?
650Wだと60%は超えるけどくらいな感じじゃ無いかと思います。
ゲームが落ちるわけでも無いので、グラボの方が疑わしいけど
書込番号:25274353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ストリートファイター6はインストールは出来てたけどライブラリに存在しなくてデスクトップのショートカットから起動できました^^;
低設定だとどうにかプレイになりますが、高設定だとノロノロです。
AFTER BURNERはいじってみたけどpowerlimitを60%まで下げてもゲーム起動中だと90℃前後、通常時は75℃でした
どうも効果的に使えないようなのでやはり電源交換した方がいいかもしれません。
ただ電源交換で温度下がるのか?ファンが正しく働くのか?よくわかりません
書込番号:25274410
0点

>絹織さん
色々考えあるけど、
グラボの設定ってドライバー設定がわ?いじるのは、
ゲームによっては不具合に繋がります。
根本的にスペック不足だと思う。
推奨はRTX2070ですが、
これFHD基準での事だと思います。
2560?4Kは流石に高望みし過ぎかなと…
それなら多分最低でもRTX3070以上は必要そう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpu_performance_check/1498792.html
書込番号:25274448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面がカクカクではなくノロノロであるならグラボよりCPUのほうの問題じゃないでしょうか
書込番号:25274553
1点

>powerlimitを60%まで下げてもゲーム起動中だと90℃前後、通常時は75℃でした
これも正常じゃないですね?
中古かなにかですが?
古いしクーラーが終わっていても不思議ではない…
書込番号:25274555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このゲームをいろいろやってみましたが、下記の通りでした。
ただ、自分の環境ではWQHDにできないです。
バトル中は60Hz固定になって7900X3DではCPU負荷率が10-20%程度で7900XTだとGPU負荷率は60%くらいで60Hzに張り付きます。
また、街中の散策の方が負荷が高い状態でしたが、こちらは120Hzに張り付きます。
負荷率も100%にはならないしという感じです。
RX7900XTはGTX1080Tiだと2倍以上の性能がありますが、それでもこの負荷率ならGTX1080Tiならほぼ不満の出ない程度には動作するかな?とは思います。
7900XTもコア数3倍で20%程度は速いので街中では少し速度が落ちそうですが60Hzは何とかかな?って思います。
個人的には自分も中古で買ったと思われるグラボ側に問題がある気はします。
書込番号:25274605
1点

>揚げないかつパンさん
自分試したときもWQHDにはできなかったです。
なので縦が横かも分からないけど2560とか書かれているのなんか正統?じゃない方法?の可能性もある気がする…
散策は試さなかったけど、
バトルやトレーニングはFHD解像度でRX6700XTでは60fps張り付いてた…
書込番号:25274779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読み返したけど、
2560とか4KってFF15ベンチの事言ってるのか?
まあFHDのSF6がGTX1080Tiで大きく処理落ちするならまずはグラボがあやしいとは思う。
1060より悪くなるって辺りでも…
繰り返しになるけど、
最低限ドライバーはちゃんと入れ直しはした方が良いと思うけど…
書込番号:25274785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん!
自分もそう思います。
取り敢えずDDUでドライバー消してあたりかな?
書込番号:25274812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>christmas_powerさん
ベンチはFF15使用していて2560は2560x1440サイズの事です。分かりにくくてすみません。
グラボは中古で購入、前所持者はマイニングはせず1日2時間程度のゲームだそうです。
DDUでドライバーを削除して再インストしたら通常時は50℃以下まで下がる様になりました。
FF15ベンチ中は画像の通り90℃前後ですね。FHDの標準設定でも同様です。
CPUは負荷かかってなくてGPUファンは正常っぽいけど全然冷えてないですね^^;
MSI AFTER BURNERは反応はしてるようだけど効果的に働いてないようです。
AFTER BURNERの表示を見る限りグラボ自体の冷却性能が下がってるのかもしくはケースのエアーフローの問題か…
皆さんのおっしゃる通りグラボ自体に問題がある様で電源交換どころではない気もしてきました。
一応設置環境の画像を上げておきます、ケースファンは前後1つずつのみです。
色々な意見を頂きありがとうございました。
書込番号:25275387
0点

エアーフローならサイドパネル開けて扇風機で風当てるとかかな?
それで大幅に温度が下がるならエアフローだし、下がらなければグラボのグリスの塗り直しかな?
書込番号:25275444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絹織さん
温度も組み合わせてみないと駄目です。
FF15のベンチマークのSS見ると
GPUのクロック全然上がっていないし、48Wぐらいしかかかっていない。
VRAMのクロックも810Mhzしか出てないですね…
高々48Wなのにでもファンは100%で回っていてそれでも87℃・・・
ただクーラーが浮いているとかで冷却できていないだけならまだ直せる可能性はあると思うけど、
果たして冷却不足だけでそこまでクロック下がるか疑問。
全然クーラーが働いていない、全然くっついていないとかなら希望はあるかな?
返品とかできそうにないならだめもとでまずはクーラー付け直しから試してみるぐらいかも…
ただ下手すると結構重症の可能性も・・・
書込番号:25275446
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
PCに時間がかけれなかったので遅くなりましたが、概ね正常動作する様になったと思うので報告します。
まず、扇風機あててみたのですが2,3℃下がるか否かの程度でGPUのクロックも上がらずほぼ効果はありませんでした。
で、グラボをばらしてみたのですが、写真の通りつるっつるでした。
経年劣化でここまでグリスが無くなるものなのか疑問なんですかね^^;
塗り直した後に走らせたベンチもう一枚の写真です。
温度は4℃下がり、クロック数は10倍程に、ファンスピードは半減しましたので、電源は交換しなくて済むかなと
私見的には思ってます。
ただGPUに手間を取られてたので追加予定だったSATA拡張ボードとDVDドライブをやっと刺したのですが
正常には動作しているのですがBIOSポップアップ前にAsmedia 106X SATA Controllerの画面を挟む様になり
起動が若干遅くなってしまったのが新たな悩みの種ですね^^;
書込番号:25286210
0点

>絹織さん
直ってよかったですね。
グリス無しは酷いですね、
前の人が知識無しに掃除のつもりで拭き取ったのかな?
240Wかかってますし、
まあ壊れては無さそうなので不幸中の幸いだとは思います。
グリス選定を上手くすればもう少し伸びるかもしれませんが…
書込番号:25286320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK750W/85+
PCを以下の構成で組みたいと思っています。
構成的に問題ないでしょうか?
電源コネクタやその数、マザーボードの、各種スロットなど、大丈夫か心配です。
用途しては、モンハン、ドラクエをやるつもりです。
OS windows11 home
CPU Core i5 13400 BOX
メモリ CT2K16G4DFRA32A
グラボ GeForce RTX 3060 VENTUS
SSD m.2 WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C
マザーボード TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
電源 KRPW-BK750W/85
PCケース Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
モニター Dell 27 USB-Cモニター – S2723HC
モニターもおすすめあれば教えていただきたいです。
書込番号:25282708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCケースには、M-ATXマザーまでしか入りません。
マザーボードを見直してください。
書込番号:25282711
1点


ありがとうございます。
まったく気がついておりませんでした。
とても助かります。
マザーボードにこだわりはございませんが、wifi6には対応したものが嬉しいです。ご提案のもので大丈夫でしょうか?
書込番号:25282743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じだけど、割と良さそうなのはMSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR4かなと思う。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec104=266&pdf_Spec113=6&pdf_Spec114=1
書込番号:25282767
1点

>hidexdさん
>Versa H17
PCケース、気に入ったのなら良いですが ケースで満足度はかなり高まります。
書込番号:25282789
1点

CPUが13400ですから、WiFi付きが欲しいならこれらで十分だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001506473_K0001506413_K0001506420&pd_ctg=0540
書込番号:25282794
1点

ありがとうございます。こちらで組みたいと思います。
他にも注意点などあればご教示いただけると幸いです。
書込番号:25282873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無知なのでもう少し教えてください。
電源コネクタなどはこちらの構成で足りていますでしょうか?
ケースもグラボが入るか心配です。
ケースもおしゃられるとおり、満足度に関係しますので、見直したいと思いますが選ぶポイントがわかりません。
書込番号:25282879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルは問題ないと思います。
まあ、グラボは小さい方なので大抵のケースでは入ります。
書込番号:25282886
1点

>hidexdさん
>電源コネクタなどはこちらの構成で足りていますでしょうか?
ケースもグラボが入るか心配です。
ケースもおしゃられるとおり、満足度に関係しますので、見直したいと思いますが選ぶポイントがわかりません。
●他の方も言っている様に、電源ユニットのコネクタ不足は心配いらないと思います。
(無茶な構成や、マザーボードのCPU供給に2口とかグラフィックスカードに3口供給とか例外は有りますけど)
●ケースですが、ATXサイズはダメですか?選択肢が豊富です(と言う事はコスパの良い物が多い)
どのサイズでもコスパ(造り)の良いメーカーとして、Antec をお勧めします。
少し高価でも良いのなら、NZXT とかも造り良いです。
他にもありますが、主の好みが一番出るパーツなので・・・。
書込番号:25282904
1点

PCケース:
ケースフロントにUSB Type-Cが使えるケースが欲しいかどうかで、一気に金額も変わってきます。
・特に必要じゃないなら・・・ Thermaltakeの新しいM-ATXケースにしてみたいかな。
ホワイトバージョン https://kakaku.com/item/K0001305397/
・USB Type-C使いたいなら・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039190_J0000040566&pd_ctg=0580
書込番号:25282914
1点

>hidexdさん
●PCケース、結構、多くのを組んでいますが、全てを網羅しているわけではありませんので、他の方のレヴューも参考にして下さい。
書込番号:25282915
1点

モニターは24iインチだけどUltraGear 24GN650-BAJP なんかが良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001367477/
書込番号:25282968
2点

皆さんのご意見、大変勉強になります。
ありがとうございます。
こちらを参考にケースも選んでみます。
紹介頂いた白色のかっこいいですね。
書込番号:25283358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



fsp 700a-sab1を使用しているのですがファンがまわりません
この電源ユニットはファンコンついてないと思うのですが、電源繋げても、ファンがまわりません
電源はきています
まだそんなに使用していません
ジャンプさせるとファンはまわります
何が問題でしょうか
一応メーカーには問い合わせています
ご知見のあるかたコメントをよろしくお願いいたします
書込番号:25264252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの電源スイッチ押しました?
書込番号:25264271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンプさせてファンが回って、電源スイッチで動作しないなら最低2つは可能性があるけど、取り敢えず
マザーのPower-SWをショートさせて起動来てみるはやってみても良いと思う。
これで起動するなら電源ボタンかな?配線かな?と言う感じで
これでも起動しないなら、CPU OKの信号のでてないからマザーかCPUみたいな話だけど
そのほかにCPU補助電源とかもあるかな?
書込番号:25264285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーに電気はいってます
まだ最小構成でのテストですが マザーのみ通電確認
最悪ほかがしなないよう
マザーに電気はいっています
ただファンが回らないです
最小構成なので負荷もかかっていません
ファンコントロールないはずなのでスイッチonでファン回るはずなんですけどね
スイッチとかの異常なら簡単でいいのですが
ジャンプさせるとファンはまわります
なんですかね?
書込番号:25264319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットのスイッチ入れるとマザーに通電しますよ?
その時点では、ファン回りませんが。
ケースのスイッチONにしたってこと?
書込番号:25264373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
ケースの電源はまだ押してません
電源ユニットのスイッチonでの通電確認です
マザーが光るやつなんで電源はいってます
それ以上の検証はまだです
電源ユニットonでファンが回ると思ってましたが違いますかね
書込番号:25264390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ケースのスイッチで回りました
そりゃそうでしたね
ありがとうございました
無事でした
書込番号:25264397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-BK650W/85+
初めて自作PCにチャレンジしています。
色々勉強して、MSI mag H670 tomahawk wifi ddr4マザーボードと玄人志向セミプラグタイプの電源ユニット KRPW-BK650W/85+を買ったのですが、マザーボードにはATX12V8ピン cpu_pwr1とcpu_pwr2の2個のコネクタが付いています。 方や、KRPW-BK650W/85+にはATX12V8ピンが1個しか付いていません。(新しいBR650Wには2個付いているみたいです)
msiにも問い合わせて、cpu_pwr1で何Wまで使えるのか、またcpu_pwr1で容量が足りない時どんな現象がでるのかを問い合わせましたが、『明確な基準は定めて無い』と回答がありました。 また、『cpu_pwr1とcpu_pwr2』の両方からの供給を推奨しますと言われました。
そこで、以下のようなケーブルがあるので分岐してみようと思うのですが、何か問題があるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09CMM553F/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1S9G4M7PH263A&psc=1
電源の仕様書を見ると、12Vは内部で接続されているようなので、電源側は問題無いと思うのですが。
心配なのは、
@ コネクタの接触箇所が増えると言うことは、抵抗値が増えるので電圧降下が起こる
A 更にケーブル長も伸びるので抵抗値が増え電圧降下が起こる
そしてCPUが安定して動作する十分な電圧を供給出来ないのではと若干心配しています。 多分12Vも0.2~0.3Vくらい多目に設定されていると思うし、VRMでキレイな低電圧に変換されるので大丈夫とは思いますが。
この様な分岐は実績あるのでしょうか?
もし他に良いケーブルは方法があれば教えていただけないでしょうか?
0点

使用するCPU次第です。
因みに1か月ほどのテストですが、i9 13900Kを 8pin 1か所で使用問題なかったです。
CPU パッケージパワー265Wでした。
現在は13600kを8pin x1で使用しております。
書込番号:25263868
2点

電力のこと:
1か月間の13900KテストはOCせずに電圧オフセットで265Wに絞っての使用でした。
今の13600Kは165W辺りのMax電力です。
書込番号:25263870
2点

チェムチャモンさん、
おおおおお〜ありがとうございます。
書き忘れてましたが、私の場合は13500なので65Wを外して最大にしても170Wに満たないと思います。
私もまず分岐ケーブルは買わずに、cpu_pwr1だけでしてみようと思います
書込番号:25263871
1点

13500も今の前に使ってました。 オフセット入れて130W程度です^^
8pin 1本で使えないと全てのMini-ITXマザーは困りますよ^^;
書込番号:25263877
1点


>チェムチャモンさん
キャプチャ画像も13500での実績など送っていただきありがとうございます。
私もFPGAやLinuxのビルドで使うだけなので、最初は13600Kを考えていたのですが、コア数が同じ多さで、水冷等が必要ない13500にしました。
これで安心して先に進めます。 スーパー速いレスも含め、改めてありがとうございました。
書込番号:25263889
1点

マザーボードのコネクタは、「最大それだけ必要とする場合が想定される」という"意味"ですし。
電源ユニットのコネクタは「最大されだけ電力を供給できる」という"証明"です。
本数そのものに「太い/多い電線はたくさん電気を流せる」的な意味は、さほどありません。あくまで能力の証明。
よって。分岐してとりあえずつなぐということをしても、マザーボードが想定する最大を電源ユニットが供給できないという"最悪"は、可能性がのこります。
…って話です。
メーカーからすれば、本来必要なコネクタを持っている電源使うべきであって。そうで無いことまでいちいち調べたり保証なんてことはしないでしょう。足りなものを使うのですから、自己責任の範疇となります。
記憶ですが。昔は4pin1セットが75Wという規格だったと思います。2セットで160W。24pinから120W供給されるので。併せて280W。大体のCPUはこれで足りますが。
ちょい昔なら、この最悪とはオーバークロック状態のことですが。今時のCPUは普通にTDP超えてオーバークロックしますので。あまり油断はしたくないですね。
分岐でごまかさずに電源を買い直すのが最善ではありますが。13500なら、4pinx2でも十分でしょう。
ただ。「これで大丈夫」という回答者の言質を取ったところで、やはりそれを受け入れるかどうかは自己責任なことは失念されないように。
…4pinが足りない時代の電源ユニット。寿命の方が心配。
書込番号:25263894
4点

>KAZU0002さん
なるほどですね。 為になる情報ありがとうございます。
Amazonに返品について問い合わせて見たのですが、包装の袋を破ってしまっていて、
返品すると半額しか返金されないみたいなので、このまま使うか返品して買い換えるか考えています。
マザーボードはH670なのでOCは出来ず、13500では最高でもそこまで電力を使わないのかもしれません。
今は自己責任でこのまま使って様子を見てみます。
書込番号:25264066
1点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-DA850-G [ブラック]
この電源とGalaxy rev3というケースを使ってPC組み立てましたが
起動後、、多少塗装ペンキみたいなにおいがします。
多分PC運転中熱くなってら、ペンキ?の揮発が激しくなったと思いますが。
ケースのペンキにおいか、この電源のにおいか、どっちかな判断できなくて、悩んでいます。
4点

揮発成分の匂いは、その揮発成分が揮発しきれば消えます。
新品の匂いだと思って割り決まりましょう。
書込番号:24992923
2点

個人的には2-3日もすれば消えると思う。
今までも割とそういう匂いのするパーツはいくつかありましたが、ほとんどが数日で消えるし特に何もないことが多いし交換の方が面倒なのでやったことはないです。
もしどうしてもというなら販売店に連絡してもいいですが、電源を入れてるなら回答をもらう前に匂いは消えそうな感じはします。
書込番号:24992928
3点

PCケースは熱が加わって匂い出るほど熱くなったりはありません。
気になるのなら電源のほうをケースから出して嗅いでみることです。
当方は電源でもPCケースに収まってるものが匂ったりの経験はありません。
そこまでの嗅覚も持ち合わせてません。
電源ON以降で匂い出てきてるなら、電源ユニットはケース外に出して、
段ボールなどの上で、起動テスト兼ねながら匂いの元を探ってみましょう。
書込番号:24993116
6点

電源トランスが温まるとコイルの防震のために塗り硬めてあるニスかエナメルのにおいがするかもしれませんね。
煙が出たとかでなければ特に問題はないと思います。
書込番号:25256573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





