
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年6月1日 18:13 |
![]() |
9 | 13 | 2011年5月31日 10:28 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月29日 17:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年5月28日 18:27 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月26日 20:09 |
![]() |
16 | 15 | 2011年5月23日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
ご教授よろしくお願いいたします。
付属の電源((550W)でスイッチをいれた時や再起動時に頻繁に電源が落ちるので
玄人志向 KRPW-P630W/85+に買い替えました。
使用中は問題ないのですが、起動時と再起動時にたまに落ちます。
コンセントが少ないので電源はタップでたこあしで使用しています。
下記構成です。
原因がわかりません。よろしくお願いいたします。
OS XPpro&7ProのデュアルOS
ケース アクティス EXKURO AC550-M08FF
電源 玄人志向 KRPW-P630W/85+
マーザーボード GIGABYTE GA-880GM-D2H Rev.1.0
CPU AMD Phenom II X4 955
CPUクーラー Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
メモリー CFD DDR3 PC3-10600 2GB×2
HDD 5インチベイHDDカセット4cmファン付 WD1.0TB
3.5シャドウベイ HITATI 500GB×2
光学ドライブ I.OデーターSATA DVDスーパーマルチ
3.5インチオープンベイにマルチカードリーダー
ビデオカード 玄人志向 RH5670-E1GH/AC(DDR3 1G)
ケースファン 前面 12cm静音ファン青LED付き 背面9cm静音ファン
ケースサイドパネル 上段15mm厚8cm静音ファン 下段8cm静音ファン
追加 PCIeカード 玄人志向 USB3.0 USB3.0N4-PCIe
PCIカード バッファロー IFC-USB2P4 (USB2.0)
USB マウス キーボード プリンター
地デジTVキャプチャー アナログTVキャプチャー
0点

前の電源を含めて症状が出始めたきっかけはなんでしょうか?
それとたこ足はXXです!理想はエアコンのように専用コンセントですが現実的じゃないので
できるなら分電盤からの系統に冷蔵庫や電子レンジ等が無いのが良いです
また1か所に上下2個コンセントが有ってもPC用に使うのが良いですね
最低限PCにはコンセントから直接にして、余った片方でテーブルタップを使うべきでしょう
それと落ちる原因が必ず電源とは限りませんよ。
書込番号:13014032
0点

がんこなオーク さん返信ありがとうございます。
残念ながら私の住むマンションは本当にコンセントが少なく、おっしゃるとおりには現実的に無理なので、、近いうちに再度ばらして組んでみます。
おかず9 さん
すみませんね。
書込番号:13014853
0点

電源の出力630Wで消費電力10Aなのでタコ足にはしない方がいいですね。
「タコ焼き」になっちゃいますよ。
書込番号:13015516
1点

たちつてととと さん
ご返信ありがとうございます。
私の住むワンルームマンションにはコンセントがエアコン用を含めて
3ヶ所しかありません。なのでタコ足にならざる得ない状況です。
電源の取り方考えてみます。
タコ焼きはごめんですから。
書込番号:13015684
0点

最低限15A〜のタップをを使いましょう
それと古いマンションや一部の地域では定電圧になる場合もありますから
他に問題がなさそうなら電力会社に相談してみるのも手ですね
測りに来てアドバイスまでは無料のはずです。
書込番号:13017509
0点

1箇所あたりの壁コンセントが2口以下なら3口にしたらどうでしょう?
今あるのを付け替えるだけなら+−ドライバー1本有れば出来ます。
3口コンセントは普通にホームセンターに売ってます。
「壁コンセント 交換」で検索すればやり方は色々出てきます。
賃貸だと大家の許可確認有った方がよいです、
(なくても取り付けでショートさせたりしなければ家出る際戻せばまずバレないけどね)
閑話休題
>HDD 5インチベイHDDカセット4cmファン付 WD1.0TB
この手のポン付け物はトラブルの元だったりします。
これ内部のSATA線をマザーから外して使わないでみてください。
BIOSでSpreadSpectrumを無効にする。
(これは有効だと信頼性を犠牲にしてノイズの出を抑える機能、規格の厳しい欧州向け)
メモリ速度をAutoでなく1333に指定する
メモリ電圧上げてみる。DDR3は標準は1.5Vですが1.65Vまでは定格の範囲内です。
1.5に指定してだめなら一段づつ上げてみてください。
書込番号:13026438
0点

皆さん色々と教えていただきありがとうございます。
分解、掃除をしてみました。
一番使用していないコンセントがあり、そこから直でOA用延長タップさして
使用してみました。ここ数日様子を見ていますが、今のところ
電源が落ちることはなくなりました。
もうしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:13026730
0点

その後、何回か電源がおちたので、CFDのサポートに電話しました。
CMOSクリア後、再度BIOS設定し起動。
その後、電源が落ちることはなくなりました。
経過報告まで。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13077880
0点

Memtest+は?
???
メモリ不良??
CMOSクリアで解消???
BIOS設定で解消???
後学のために
何が起きていたのですか?
書込番号:13078086
0点

おかず9 さん
どうもです。
何が原因なのか私にもよくわかりません。
ただ、サポセンの言うとうりに、CMOSクリアして、BIOSは時間設定をしたくらいです。
他はさわっていません。
メモリーは正常に動作しています。
だから、電源が落ちていた時と同じ設定なんですけどね。
トラブッタ時はCMOSクリアってことなんでしょうね。
書込番号:13079331
0点




SilverStone、seasonicなどでオールプラグイン電源がありますy
書込番号:13020765
0点

コルセアとかシーソニック。
でも、オールプラグインってどうよ、と思うけどなぁ、使ってる側からも。
書込番号:13020770
0点

オールプラグインならCorsairのAXJPシリーズが断然おすすめですね。
80PLUS金にシングルレーンの+12Vなど、すべてが理想的です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
書込番号:13020792
0点

絶対に必要なケーブルがマザボに繋がるメイン電源、HDD用他SATA電源ケーブル、そして田型ケーブル。
なので全てプラグインにする必要があるのかな?という疑問を持つ私でした。
重要な部分には、接点が介在しない直付け型のほうが信頼できると思うのですが。
以上、個人的見解です(笑)
書込番号:13020980
1点

ケースにもよるし構成にもよるけど、ケーブルを多数使う様な構成なら
見た目的にもオールプラグインじゃないほうがきれいに配線できるかも
プラグインはコネクターを挿せばわかるけど、その分でっぱりが生じます
小さなケースなんかだと逆にケーブルの取り回しが邪魔になることもあるんじゃないかな
多少なりとも直出しに比べてロスがあるのも事実ですね
書込番号:13021134
1点

どういうわけで全プラグインを好むのだろう?
24pinと4+4pinは必ず使うし、そこモジュラー化したら、
プラグイン側のコネクタもデカいし邪魔だよ。
あと接点が増えれば必然とノイズは増えるし、ねじ込み式じゃなければ
ちょっとした引っ張りで抜けたり接触不良起こしたりするよ。
書込番号:13026296
2点

回答とは関係ありませんが一言
プラグインの電源を作るならプラグインするコードを別売りして欲しいなあと思ったり。
それならオールプラグインの意味合いも出てくると思います。
書込番号:13043089
3点

スレ主さんへ
他のスレッド、書きっぱなしの放ったらかしですけど。
書込番号:13043382
0点

プラグインでない方がいいこともあるのですね・・・。
確かに接続部分が飛び出るのは困る気もします。
書込番号:13046366
0点

Silverstoneは長さ違いのケーブルをオプションで出していますね。
ほかのメーカーも、信頼性を下げてまでフルプラグインにするなら、このくらいのことはやって欲しいものです。
書込番号:13073407
1点

メーカー側がプラグインを採用する理由は、大容量になるほど
直付けのケーブルが太くなりすぎるのでプラグインにして回避してますね
ENERMAXも来月1350Wでオールプラグインなんて出します
書込番号:13073660
0点

オールプラグインの電源同士だったら、ケーブルそのままで電源交換できたらいいなあ、と思うんだけど、なかなかそういかないのがつらい。
同メーカーでもちょっと発売時期が違うとダメだからね。
書込番号:13074029
1点

プラグイン式は“曲げ”の力がかかる、メインケーブルのケース裏側配線でどうなのかなー。
それ以外でも真っ直ぐに、プラグ部分に曲げストレスがかからないような配線取り回しに配慮する必要がありますし、中〜小型のPCケースには不向きでしょうね。
書込番号:13074170
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-1000R14HE
SUPER FLOWER SF-1000R14HEを去年に購入しました。
GTX580をSLIで使用するとき
+12V1 20A
+12V2 20A
+12V3 35A
+12V4 35A
これで足りるんでしょうか?
12V1と2が20Aなのが気になるような気がして...
高付加がかかると固まったりブラックアウトしたりします。
電源の問題なのかわからないのですが
SLIにするときは35Aは必要と書かれた記事をよく見ますもので...
0点

GTX580は1台当たり約21A必要です。
12V3と12V4をそれぞれに割り当てれば数字上は要件を満たします。
ただし他の機器との兼ね合いもありますが。
普通12V2はCPUに割り当てられるので、結構OCをしてなければ20Aで足りないということはありません。
書込番号:13067258
0点



今回オウルテックのEVEREST 85Plus 620をネットで購入したのですが
http://www.owltech.co.jp/products/power/Fsp/everest/everest-4.html
この画像の下のケーブルが入っていませんでした
サポセンが購入元・オウルテックともに土日休みで、待ちきれないので
売っているならサポートに頼らずすぐに買いに行きたいのですが、売っているものでしょうか?
0点

今回購入された電源ユニット用の出力ケーブルは、EVERESTシリーズ
専用のものなので、市販部品としては存在していないと思います。
そこで、不足分の4ピンペリフェラルケーブルが届くまでの間、次の様な
変換ケーブルを暫定的に使用されたらいかがでしょうか?
(SATA電源コネクタの1つ位は余っていると思いますので...但し、SATA
配電ケーブル1本あたりに負荷が集中しないよう気を付けて下さい。)
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
書込番号:13062314
0点

Springbokさん、返信ありがとうございます
SATAはDVDドライブ、SSD、HDDの3つにしか使ってないのでたくさん余っています
あと、似たような前例がないかと探してみると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031316/SortID=11227491/
http://www.amazon.co.jp/ZAWARD-ZBC04-ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%99%BD%E7%8B%BC%E5%B0%82%E7%94%A8-4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B004EPYLVG
これが今回足りないものと同じものになるのでしょうか?
書込番号:13062373
0点

j j iさん、
電源ユニット側のコネクタは統一規格というものが存在していない為、
例え物理的形状は同一であっても各電圧(GND, +5V, +12V)のピン配置
は違っている可能性が大です。
従って、純正品以外のケーブルを使用した場合には電圧が入れ替わって
(5V <-> 12V)しまったり、電圧極性が逆(プラス・マイナスが反転)にな
ってしまうことも有り得ます。
この様な状態のまま電源を投入すると、単にPCパーツが故障するのみで
はなく、最悪発火する可能性もあります。
自分でテスター等でピン配列が確実に合っているか確認出来るのなら
大丈夫なのですが、そうでない場合には絶対に純正品以外を使用して
はいけません。
書込番号:13062590
1点

そうですか・・・
電源はしばらく以前のものを使って、ゲーブルが届くのを気長に待ちたいと思います
この度はありがとうございました
書込番号:13062663
1点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2

電源はビデオカードのレベルによってW数を選ぶので、DVD鑑賞とかネット検索向けのネットゲームを除く一般的な使用用途であれば300Wほどで十分です。
なので500Wもあるこの商品なら、十分利用可能です。
書込番号:13012784
0点

そうですかありがとうございます。この電源は人気があるようなので
これにしようと考えていますが、他にお勧めの電源がありましたら教えてください。
書込番号:13012804
0点

人気があるのが良い商品とは限りませんけどね。
オススメは、玄人志向KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
KRPW-SS500W/85+と値段差無いので600wを
書込番号:13013113
0点

玄人志向 KRPW-L2-400Wか500Wで良いんじゃないかな。
中身FSP社製らしいし、FSPは長持ちの報告が多いからね。
書込番号:13026461
0点

一番人気のこの製品に交換してみました。
ケース付属350W電源との交換です。
他の製品と比べてどうこうとはいいませんが、なかなかよいです。
500Wだけあってケーブルが多すぎるのが長所であって欠点でもあるのかも。
ケースがミニタワーだとケーブルが多くてエアフローの邪魔ですね。
追加ケーブルを一切買わなくてもよいのはメリットでしょうけど。
書込番号:13039622
0点

コスト優先なら PoweRock 500W GE-N500A-C2でも問題なく使用できると思いますよ。
80PLUS認証品ですし、+12V出力も充分なレベルです。保証も2年あるので問題無いかと。
書込番号:13039658
0点

皆様ご返答ありがとうございました。
全て参考になりましたが、今回は最初にご返答頂いた方をベストアンサーと致します。
この機種を含めお勧め頂いた商品を検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:13054733
0点



7月にようやく自作PCを組めるお金がたまります(嬉
そこで自作をする際に分かりにくい、電源の選び方について教えてほしいです。
とりあえず予定の構成は
【CPU】Core i7 2600K
【マザーボード】未定(予定はP67 Pro3)
【ビデオカード】HD6850 1GB (http://kakaku.com/item/K0000161695/)
【サウンド】 オンボード予定
【ケースサイズ】フルタワー
【予算】8000円程度
です。これ以外にも必要なスペック詳細はありますでしょうか?
質問としては、ピン関連について詳しく知りたいのと、良い電源を選ぶ必要性があるのか
についてです。
用途としてはFPSのゲームや動画編集目的です。
皆さんのアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いします。
1点

>【予算】8000円程度
電源の予算?
書込番号:13043471
1点

12Vシングルレーンで12V出力が大きいのがいいんじゃないですか。
安いところで、玄人志向 KRPW-P630W/85+ とか。
少し高いところで コルセ アCMPSU-650TXV2JP
ビデオカードをワンランク上げられる余裕を持ったほうがいいと思います。
HD6950 公称200W
こういう電力食いのカードのユーザには80+どうのこうのは
どうでもいいことでしょうね。
書込番号:13043478
1点

よく見たら HD6850でした。上の話から3割引で
考えてください。
書込番号:13043503
1点

必要容量の計算方法が分からないのですが、やはり650W程度は必要でしょうか。
HD6850 消費電力はピーク時127W 補助電源コネクタは6pin(x1)となります。
ピンの数はどれを見ればいいのかが分かりにくいです・・・
SSDとFDDは取り付ける予定です。
ご紹介いただきましたこちらの電源について(CMPSU-650TXV2JP)
1000円程度のオーバーでしたら大丈夫なので参考になります。
全体の予算を計算してみたところ予算内に収まるので、他に無い場合はこちらを選んでみます。
ありがとうございます!引き続きアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:13043529
1点

将来を考える。
部品の追加交換で必要容量が変わる。
電源の出力は、定格のおよそ半分が最大効率。
つまり、電気代と発熱が一番小さい。
最大の消費電力ではなく、平均の消費電力の倍の出力のものを選ぶことが重要。
また、将来の部品変更と使い方の変化という未来を加味する必要もある。
書込番号:13043553
0点

なるほど・・・
平均の2倍程度が目安ですか、将来の追加や交換も考えると650以上700程度は必要となりそうですね。
CPUのソケットなどが変わらない限りは劇的なパーツの変化もないとは思いますが、使いまわしもできる電源だからこそ、多少のお金はかけたほうがいいですね。
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:13043574
1点

玄人志向KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
玄人志向KRPW-P630W/85+
http://kakaku.com/item/K0000164892/
このあたりで良いと思いますy
書込番号:13043575
1点

玄人志向の電源ですね。
私の悪い癖で名前で決めてしまうところがあります。
玄人志向は名前からイメージがコスパの良いというイメージがありますが、
実際のところはどのような感じなんでしょうか。
イメージと違って良い製品が沢山あるメーカーなら嬉しいですが。
書込番号:13043595
1点

電源の変換効率はこのようになります
負荷 20% 50% 100%
80PLUS 80% 80% 80%
80PLUS Bronze 82% 85% 82%
80PLUS Silver 85% 88% 85%
80PLUS Gold 87% 90% 87%
80PLUS Platinum 90% 92% 89%
きこりさんが二倍おっしゃったのは
50%で使っている状態が一番変換効率が良いからです
ですので、いつも使っている状態を50%程度に合わせた電源を購入することにより、高い変換効率で使用できます
例 通常使用時250Wの場合500Wの電源が望ましいということです
将来の増設等を考えると600W前後が良いと思います
値段を考えるとパーシモン1wさんがおすすめしている製品が良いと思います
上の表で80PLUSとは高い変換効率(80%以上)であると認められた電源のことです
書込番号:13043627
1点

なるほどです。
ビデオカードなどの消費電力から考えて計算はしていませんが600W程度が良いことがわかりました。
効率の良い80+などを選ぶことが発熱と電気代にやさしいので、80+以上の製品で検討します。
ところでピンの数について不安があるので質問してもいいですか。
20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
それとPCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保したほうがよろしいでしょうか。
最後に、ATX12V 4+4pinとはなんでしょうか。
引き続き質問しっぱなしですみません!
書込番号:13043677
2点

>20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
そうですね合ってます
まあHDDはSATAで繋ぎますので、15Pinとなります
>それとPCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保したほうがよろしいでしょうか。
こちらはグラフィックボードの補助電源ですね
ハイエンドのモデルだと6+2で8ピンのコネクタが二つ必要になります
ですので、8ピンが二つある製品がいいですね
>最後に、ATX12V 4+4pinとはなんでしょうか。
こちらもマザーボードに指すコネクタです
これは消費電力の高いCPUの場合20+4Pinでは足りないため、さすもので、ローエンドマザボだと4Pin一つハイエンドマザボだと4Pin二つさす場所があります
こちらもグラボの補助電源と同じようなものです
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/c-atx4.jpg
これが4Pinです 多分これをCPUの近くに二つさすことになると思います
書込番号:13043720
1点

ZUULさんと同じくCMPSU-650TXV2JPが一押しですね。
12Vシングルレーンですし質も良いです。
或いは80PLUS金狙いでサイズの超力2の650Wもかなりいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000111693/
もう少し安く抑えるなら玄人志向の
玄人志向KRPW-P630W/85+
玄人志向KRPW-SS600W/85+
あたりが良いと思いますが、フルタワーケースだとケーブル長がちょっと不足気味かもしれませんのであまりおすすめできないですね。
普通のミドルタワークラスなら良いのですが。
>20+4pinはマザーボード、4pinはFDDやHDD用、15pinはS-ATAの考えでよろしいでしょうか
それで合ってます
>PCI-EXPRESS 6+2pin(?)、こちらのピン数などは目安としてどれぐらいを確保
SLIやCFXを考慮しない場合6pin×1、6+2pin×1あれば充分ですね。6+2pin×2あればハイエンドカード1枚ならどれでも対応できます。
>ATX12V 4+4pin
マザー用です。
書込番号:13043738
1点

>AMD 大好きさん
ありがとうございます!ピンについてよく分かりました。
色々な方々のアドバイスで電源の選び方が分かりました!
これで自作に対する問題点のひとつが片付きスッキリしました。
あとは、ケースの質とメモリの相性、そしてマザーボードについての質問を近日改めてさせていただきます。
今日は皆さんありがとうございました!
書込番号:13043745
1点

こんばんは、今でもビデオカードは最高で6ピンプラス2ピンの2本×2です。少し落とすと6ピン×1本、さらには補助電源なしで間に合います。それとATX4ピン×2はマザーにある電源に差します。最近の電源は、このほかに8ピン×1の物もあります。向きが今までと反対に差すのも増えています。ぜひ頑張ってください。説明書を読んでくださいね。
書込番号:13043782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





