
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年5月20日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月16日 02:38 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月15日 01:27 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月13日 13:26 |
![]() |
1 | 10 | 2011年5月8日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月5日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
この度ドスパラで買ったPCの電源を変えようと
この電源を購入しようと思ってます。
そこで質問なのですが
ケースによって合わない電源とかがあるのでしょうか?
使用しているケースは
YM-24 Middle(Wcsidepanel,w/oKB,MS,PSU,Duct
今使用している電源は
dlt gps-550ab a a42です。
馬鹿みたいな初心者な質問申し訳ございません。
0点

電源の表ツラのサイズとネジ位置はATX規格で
決まっているからまず、問題は起こりません。
長さは要注意で、長さは規格化されていない。
ケース長−(電源長さ+ドライブ長さ)=指が入るスキマ
指が入らないとケーブルの抜き差しが難しくなります。
書込番号:13031294
0点

メーカーホームページで確認すると、大きさは、まったく同じなので、問題ないと思います。
書込番号:13031300
0点

ZUULさん返信ありがとうございます。
注意すべき点は長さですか
お答えいただきありがとうございました。
勉強になりました。
パイルさん返信ありがとうございます。
調べていただきありがとうございました。
書込番号:13031307
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
大きい違いは電源の保護回路と安全性許認可だろうね。
MODU87+ EMG900EWT
過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、AC低電圧保護(UVP AC)、
DC低電圧保護(UVP DC)、過負荷保護(OPP)、過温度保護(OTP)、
雷防止保護(SIP)、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CB repot、CE、FCC、BSMI、KCC、GOST-R
LEPA G900-MA
過負荷保護(OPP)、過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CE、FCC
書込番号:13013834
0点

LEPAのGシリーズはLEPATEK製ですのでENERMAX製と比べると安いですね。
http://www.lepatek.com/
スペックとしては同じですし性能的にはそれほど変わらないと思いますが、保護回路や安全性、内部部品の質などでコストダウンされているものと思います。
書込番号:13013840
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-G
写真を見ましたが、そのようなスイッチは見当たりませんね
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=ST75F-G&area=jp
付いていない製品だと思います
書込番号:13009606
2点

>この電源にスイッチはありますか?
ないですy
書込番号:13009651
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+

左方向に見えるケーブルの一部のことですか?。
普通のATX電源ケーブルだと思える、それと田形8Pだと。
この機種はプラグインですが、ATX,などは直づけでしょう。
書込番号:13003743
0点

HP見ました。
ATX 24P
ATX 12V(4+4)
PCI E
が直付けですね。
その他はプラグイン。
見えているのは、直付けのケーブル類。
書込番号:13003780
1点

JZS145さん、
早速の返信、感謝です。
メーカーHPまで見させて申し訳ありませんでした。
自分で確認できたのに・・・・
恥ずかしくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:13003797
0点



2年ほど前にドスパラのBTOを使い以下のような仕様でPCを購入しました。
CPU:C2Q Q9650
メモリ:4G
M/B:MSI P43 Neo-F
GPU:GTX285
HDD:500Gx1 2Tx1
他:DVD
電源:ENERMAX EPR625AWT
後にケース用ファン2個とHDD(2T)を追加しています。
最近になってフリーズしたり再起動する事があり、
CPUID Hardware Monitorというソフトを使って電圧を調べたところ、
+5Vが5.7V〜5.8Vとやや高く、+12Vが9.8V〜10.1Vとやや低い結果が出ました。
このソフトが何処まで信憑性があるのかわかりませんが、
この数値は果たして正常な値なのでしょうか?
+12vがかなり低いような気がするのですが・・・。
また、仮に買い換えるとしたらどのあたりの電源がお勧めになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Magic_iさん こんばんは。 画面表示値は誤差もあるでしょう。
デジタルテスターで調べる方法もあります。
PC電源のPin Assign
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
「フリーズしたり再起動」の原因、、、、CPUなどの温度やケース内外の換気、ホコリのたまり具合は大丈夫ですか?
書込番号:12979316
0点

BRDさん、こんばんわ。
やはりソフトでの画面表示には誤差がありますよね?
それでも+12Vが10V前後で表示とは低すぎるのでは?と思ったのですが、
BIOS画面で確認したところ、+5Vは5.01V、+12Vは12.01Vと表示していました。
テスターは持っていませんので明日にでも買ってきて実測してみようと思います。
計測する際にはコネクタをM/Bから抜き、
7-10にピンを入れて電源ONで良いのでしょうか?
温度に関してですが、
室温27℃の状態でCPU40℃前後、GPUは60℃前後となっています。
CRYSIS2をプレイしている状態でCPUが60℃弱、GPUが80℃強となります。
これも先のCPUID Hardware Monitorの表示ですので誤差は有ると思います。
ホコリは2週間に1回はチェックしているので大丈夫かと思いますが、
もしかしたらケースの換気がイマイチなのかもしれません。
書込番号:12979560
0点

BIOSが表示する電圧はいくつなんでしょうね。
マザーボードの劣化も考えた方がいい。
書込番号:12979571
0点

>最近になってフリーズしたり再起動する事があり、
電源は関係ないと思いますy
BIOSの数値で良いかと、仮に+10Vなら起動すら出来ませんから。
また、高負荷にすると落ちるというなら、疑う余地ありますが。
どういったことをしている最中に起きるか、毎回同じ使い方やタイミングであるのか。
フリーズしてからブルー画面が出るかどうかなども。
CPUやHDDなどの温度は問題ありませんか?
書込番号:12979797
0点

PC動作中の測定には、4Pコネクターが空いていればそこで+12vと+5vを測れます。
Peripheral PowerConnector(4Pin)
書込番号:12979983
0点

フリーズが起きるのはGPUに高負荷のかかるゲームをプレイしている時、
再起動が起きるのはyoutubeなどの動画を複数窓で開いている時でした。
ただし同条件で毎回必ず起きるわけでは有りません。
フリーズ時は一切の入力を受け付けなくなりブルー画面も出ませんので、
リセットボタンで強制再起動するしかありません。
一方で再起動の際には必ずブルー画面になり、自動再起動します。
ブルー画面の内容までは確認できませんでした。
ゲームの時はともかく、動画再生時はそこまでGPUに負荷もかかっていませんので、
熱暴走は考えにくいと思うのですが・・・。
なお、CPUやGPUの温度は先に上げたとおりですが、
HDDに関しては平常時〜GPU高負荷時で31℃〜34℃で安定しています。
M/Bは平常時で30℃前後、GPU高負荷時で50℃程度となっています。
低いとは言えないものの高すぎる事も無いと思うのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:12980192
0点

原因の例として、、
(初期不良)、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:12980706
1点

とりあえずBIOSで見てみては?
正常だったときの値はわからないんでしょうか。
BIOSがその電圧指してるなら、わたしなら電源の劣化を最初に疑うけど。
ちゃんと校正されてるテスターが使えるなら、測ってみれば一発でわかるわけですが。
いい電源だから3年で壊れるとか考えたくないけど、壊れるときは壊れるしね。
書込番号:12982267
0点

テスターを購入してきて計測してみましたが、
5Vも12Vも規定値が出ているようです。
BIOS画面でも規定値となっていました。
となると、電源が原因ではなさそうですね。
計測ついでにパーツをばらしながら一通り掃除をしてみましたが、
GPUのシロッコファンの部分に少しホコリが付いていたぐらいで、
特に異常らしい異常も見られませんでした。
ばらしたついでにCOMSクリアもしておきました。
電源の容量が足りないとも思えませんし、あとは温度ぐらいでしょうか?
ケースやCPUクーラーの交換も視野に入れて、
この状態でしばらく様子見してみようと思います。
書込番号:12984240
0点



初めて自作PCをやるのですが、電源ユニットでいろいろと種類がありよくわかりません><
なので5000円あたりまでの電源ユニットで何かいいのはありませんか?
初自作PC構造
CPU/Core i7 870
MB/P7P55D-E
ビデオカード/SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
HDD/検討中(1TBのを買う予定)
電源/質問中!
メモリ/検討中
OS/Windows 7 Home Premium(32bit)
このような構造です。
自分では電源ユニット『BULL-MAX KT-620RS』にしようか迷ってます。
あとこの構造だと何Wぐらいの電源ユニットならいいのでしょうか? 初めてなのでどのぐらいのユニットにすればいいかわからなくて。
よろしくお願いします。
0点

構成から見ての最大消費電力はだいたい200W前後といったところですね。
電源は負荷率50%程度での運用が最も電力効率がよくなりますので、
消費電力の倍程度の容量のものがちょうど良いです。
従って今回の場合400W前後が良いのですが、このクラスにはあまりコスパの良い電源がありませんので、
将来グラボを高性能なものに交換するとか、HDDを増設するとかの事も考慮して、
500〜600Wクラスのものが良いかと思います。
BULL-MAX KT-620RSに関しては、620Wという事になっていますが、
最も大事な12V出力が32A(384W)しかありませんので、実質は400Wクラスという感じのものです。
また、80PLUS認証が無いので電力効率も良く無いですし、使用コンデンサも不明で質も非常に悪そうなのでおすすめしません。
以下おすすめ
5000円以下 560W(12V480W)、80PLUS白、オール105℃コンデンサ、3年保証
http://kakaku.com/item/K0000141326/
6000円以下 600W(12V552W)、80PLUS銅、オール105℃コンデンサ(1次側日本製)、3年保証
http://kakaku.com/item/K0000230704/
KT-620RSに比べるとやや高めになりますが、電源はPCの心臓のようなものですので、
せめてこれくらいの良質なものをおすすめしておきます。
書込番号:12972338
0点

初めての自作なら電源はケチらない方が良い。
電源とメモリは質的にケチっちゃだめな所なんだけど、初心者ほどケチろうとするね。
100Wあたり¥1200前後は見て欲しいね。
ANTEC EarthWatts EA-650 Green
玄人志向KRPW-P630W/85+
玄人指向 KRPW-SS600W/85+
玄人指向 KRPW-J600W
玄人指向はこの価格帯ではかなりコストパフォーマンス良いです。
構成的には500Wでも十分だけど、いま500W級でコスパ優れたのってなかなか無い。
どうしても\5000以下がほしいなら
KEIAN タイガーマックス KTP-650P
Huntkey Balance King 6000
POWEREX REX-650AS
バラキンはこの価格帯ではかなり安定してるよ。
書込番号:12974011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





