電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブルの取り付け方

2011/04/24 13:22(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 超力2プラグイン SPCR2-650P

スレ主 okjgetさん
クチコミ投稿数:33件

私は素人で初自作に挑戦中で、この電源を買いました。
私の自作中のPCにはブルーレイ、SSD、ハードディスクを取り付けております。
この3点は、すべて同じ形の接続端子なので電源に付属している芋連式のコード1本のみで3つとも繋いでしまってもよろしいのでしょうか?
それとも、ハードディスク、SSD、ブルーレイをそれぞれ個別に1本づつ繋ぐ必要があるのでしょうか?
初心者な質問ですが悩んでおります。
ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:12931809

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/04/24 13:38(1年以上前)

>私の自作中のPCにはブルーレイ、SSD、ハードディスクを取り付けております。
>この3点は、すべて同じ形の接続端子なので電源に付属している芋連式のコード1本のみで3つとも
>繋いでしまってもよろしいのでしょうか?

その3つのデバイスでは、たいした電力も必要としないので、1本で接続する。
プラグイン式で、何本もケーブルを使うとエアフローにも影響しますから。
1本のほうが、すっきりしていいでしょう。

書込番号:12931847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/24 13:39(1年以上前)

>芋連式のコード1本のみで3つとも繋いでしまってもよろしいのでしょうか?

個別にする必要は無いですよ。
形状が合えば芋づるの3つをすべて使うで問題ないです。

書込番号:12931851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okjgetさん
クチコミ投稿数:33件

2011/04/24 13:49(1年以上前)

JZS145さん、ももZさん、早速のご回答ありがとうございます。
迅速、確実な回答感謝致します。
1本でまとめて接続します。

書込番号:12931881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:46件

電源について教えていただきたい事があります。
私は1度だけパソコンを自作した事のある初心者です。

PCケース:Antec THREE HUNDRED AB
電源:SilverStone STRIDER PLUS SST-ST75F-P

上記の製品を使用しています。
電源は、ケースの仕様でボトムに設置しました。
そして、5インチベイに光学ドライブを1台、3.5インチシャドウベイにHDDを1台、ボトムに2.5インチのSSDを1台取り付けました。
この電源はフルモジュラーケーブルで、SATAコネクタが3個あるケーブルが2本あり、SATAコネクタは合計6個あります。
組み立てた時は、SATAコネクタが3個あるケーブルを1本だけ使用しました。
電源とケース内の機器を接続する前は、ケーブルの先端にあるSATAコネクタを光学ドライブに接続し、先端から2番目にあるSATAコネクタをHDDに、3番目にあるSATAコネクタをSSDに接続しようと考えていました。
しかし、ケーブルの先端にあるSATAコネクタはL字型で、光学ドライブに接続するとSATAコネクタから伸びるケーブルが天井方向を向いてしまいます。
私はパソコンを自作するのが初めてで、SATAコネクタに上下の向きがあるのを知らなかったのです。
仕方無くケーブルの先端にあるSATAコネクタをボトムに取り付けたSSDに接続し、先端から2番目にあるSATAコネクタをHDDに、3番目にあるSATAコネクタを光学ドライブに接続しました。
パソコンを自作する前はケース内の配線はできるだけスッキリ美しくしたいと考えていましたが、電源から最も近くにあるSSDにケーブル先端のSATAコネクタを接続するのは不自然だと感じました。
しかし、そもそも電源がPCケース上部に設置する事を前提に設計されているようなので、仕方のない事だと思いました。
この電源はこれまで不具合も無く当分使い続けるつもりですが、新しい電源に買い換えるときにはSATAコネクタの向きも考慮して選びたいと思います。
言い換えれば、配線をする際に上部設置に向いているのか下部設置に向いているのかをわかったうえで選びたいのです。
電源を販売しているメーカーのサイトをたくさん見ましたが、私の見た限りでは電源の設置場所やSATAコネクタの向きに関する記述は見付けられませんでした。
ひょっとして現在販売されている電源は全てPCケースの上部に設置する事を前提に設計されているのだろうかとも考えました。
大変前置きが長くなってしまいましたが、ケース下部に設置する事を前提に設計された電源があるのなら品名を教えていただけないでしょうか。
沢山ありすぎるようでしたら売れ筋ランキングの順位の高い方から2つ3つで構いません。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:12918140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/20 21:16(1年以上前)

多分スレ主さんが考えてるように、電源は上に設置されるのを標準状態と考えてコネクターの向きが決まってる気がします。
なので、ドライブ用の電源ケーブルは、一旦上に引っ張ってから下におろす感じで繋げるので、配線はキレイじゃなくなるんですよね。
台数が増えてくると特に。

ANTECさんなんかは、電源下置きを流行らせたんだから、下から上にのばしていった時にコネクタの向きが合うようなケーブルも同梱したユニットを出しても良さそうかも知れないですね。

書込番号:12918213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/20 21:23(1年以上前)

電源4ピン(大)を分岐する物やHDD電源コネクター(複数個)に変換する物は長さも各種在り安価で売られています。

融通の利かない電源付属のHDD電源ケーブルに拘る必要は無いと思う。

書込番号:12918241

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/04/20 22:08(1年以上前)

サイトの画像を見ると Silverstone電源では
Power Userシリーズ(DA1000など)がケーブルが
下から来たときコネクタの姿勢が合うように
作ってますから、このシリーズは電源下置きを
意識しているようです。

もうひとつの問題は途中のコネクタの姿勢が合うかどうかです。
うちのANTEC電源は電源上置きで途中のコネクタ姿勢が合う作りでした。
先端はストレート突っ込みなので融通がききますが。

書込番号:12918467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 22:23(1年以上前)

ひっとえんどら〜んさん
返信ありがとうございます。

私は平凡な人間です。
私が欲しいと思っている物を同じように欲しいと思っている方は、大勢いるような気がします。
パソコンの自作関連の月刊誌を見ると発売されるPCケースの半数以上が下部設置だと思います。
電源本体は全く同じでコネクタの向きが違う2種類の製品があれば、下部設置に向いた製品の方が売れると思うんですけど・・・。

書込番号:12918566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 22:39(1年以上前)

satorumatuさん
返信ありがとうございます。

4ピンコネクタをSATAコネクタに変換するケーブルが販売されているのは知っていました。
しかし、変換ケーブルを取り付けるとPCケース内が更にゴチャゴチャしてしまいそうで導入は考えていません。

書込番号:12918653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/20 22:55(1年以上前)

>変換ケーブルを取り付けるとPCケース内が更にゴチャゴチャしてしまいそうで導入は考えていません。

基本的に裏配線で必要な箇所に必要なケーブル出し接続で行うとゴチャゴチャはしません。
各コネクター外すだけでMBを外せるほど纏めあげます…。(電源標準各ケーブルでは無理かと)

書込番号:12918730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 23:18(1年以上前)

ZUULさん
返信ありがとうございます。

製品画像を見ましたが、おっしゃる通りSilverStone DA700/800/850/1000は下部設置に向いたSATAコネクタの向きですね。
SATAコネクタの画像はありませんでしたが、同じシリーズのDA650/750も同じでしょう。
しかし、よくあの画像で分かりましたね。
私は拡大鏡で見なければわかりませんでした。
下部設置に向いた製品があるという事がわかっただけでもうれしいです。

書込番号:12918853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/04/20 23:29(1年以上前)

satorumatuさん
返信ありがとうございます。

PCケースは昨年の1月か2月に購入した物で、今の所買い換える予定はありません。
しかし、買い換える時は裏配線のできる製品にしようと思っています。
CorsairのCC650DWなんて良いですね。

書込番号:12918902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

シルバーにするべきか、ゴールドか

2011/04/11 04:57(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-750HX

スレ主 teranさん
クチコミ投稿数:217件

ツクモにて購入予定
候補
これ13850円 フラットケーブルが魅力
SST-ST75F-P 9800円 同じくシルバーなのに値段が安い
SST-ST75F-G 14480円 +600円しか違わないのにゴールド 
みなさんだったらどれを買いますか?
CPU Corei7 860BOX 3.8までOC
M/B ASUS P7P55D-E
メモリ- Cosair CMX4GX3M2A1600C9
G/B PowerColor PCS+ HD5870 1GB コア930 メモリー1250にOC
SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD2 WD20EARS (2TB SATA300) 
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850

書込番号:12883583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/04/11 06:40(1年以上前)

ゴールド。

書込番号:12883656

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/11 07:03(1年以上前)

80plus認定規格は一部の性能しか表現しないのでそれだけで判断するのは早計です。
実際にこういったレポートもあります。

http://55demio.blog136.fc2.com/blog-entry-83.html

安定性はおそらくCMPSU-750HXの方が上かと思います。
平均故障時間はどちらかは分かりませんが。

書込番号:12883688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/11 07:29(1年以上前)

あなたならどれ、ならどれも買わずに今の電源をそのまま使い続けるでしょうね。
壊れた、などであればコレを買いそうです、コルセアは割と好きですから。

書込番号:12883734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


親父んさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/11 07:43(1年以上前)

 クレバリーでSST-ST75F-G限定¥12,950だ。いそげ!そしてレポ頼む。

書込番号:12883753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/11 09:04(1年以上前)

SST-ST75F-Pで良いと思うけどね。コスパ重視なら。
質と安定性重視なら、CMPSU-750HX

書込番号:12883882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/11 12:38(1年以上前)

SST-ST75F-Gは中身は老舗メーカーのEnhance社製です。

金とか銀とか気にしてプラチナは気にしてないのは何故?

書込番号:12884320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/11 12:52(1年以上前)

>金とか銀とか気にしてプラチナは気にしてないのは何故?
プラチナになると、容量が決まっているのと、選択肢がないからでは?
SUPER FLOWER SF-550P14PEしか、国内入手できませんから

書込番号:12884363

ナイスクチコミ!0


スレ主 teranさん
クチコミ投稿数:217件

2011/04/20 01:24(1年以上前)

さらにゴールドが安くなってる。悩むなー。

書込番号:12915910

ナイスクチコミ!0


スレ主 teranさん
クチコミ投稿数:217件

2011/04/20 01:30(1年以上前)

失礼しました。値段が戻ってました。

書込番号:12915923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/20 10:57(1年以上前)

安いの手を出して後悔する事は多くても
高いの買って後悔する事は少ないよ。

書込番号:12916566

ナイスクチコミ!0


スレ主 teranさん
クチコミ投稿数:217件

2011/04/20 13:43(1年以上前)

そうですね。コルセアにします。

書込番号:12916928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源迷っています

2011/04/18 20:34(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT

クチコミ投稿数:90件

現在、WINDY Varius WPS-335P4という電源を使っております。
そろそろ十年以上は使っているかも知れません…

ヘタって来たというより、現行のPC構成以外で、
すでに2枚のマザーボードを駄目にしました。
このため、電源交換を検討しています。

予算的には7000円以下で考えており、下記の電源で迷っています。
80PLUS認証を取るべきか、値段とプラグインを取るべきか…

どちらがおすすめで、静かでしょうか?
@ENERMAX ECO80+ EES350AWT
Aサイズ コアパワー4プラグイン CORE4-400-P

現行のPC構成は下記の通りです。
CPU:P4 3.2GHz
MB:GA-8IPE1000 PRO(おそらくこれです)
HDD:1台
PCケース:JAZZ
DVD-ROMドライブ
DVD-Rドライブ
FDドライブ
MTV2000
メモリー2G!?
※電源交換後は使ってないドライブ類は外す予定です。

1年以内にはE35M1-M PROまたはD510MO(+SATAカード)のMBで、
HDDを4台つないだNASサーバを構築したいと思っています。

NASサーバへの展開も含め、どちらの電源がおすすめかアドバイスをお願い致します。

書込番号:12911060

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/18 20:54(1年以上前)

ENERMAX ECO80+ EES350AWTのほうが良いと思います。
最低でも80PLUS BASEは欲しいところですし、静音性では非常に評価の良いものです。
質的なものも考えると、コアパワーは良いとは思えません。

最近このような例もあったようです。まあ、稀な例なのかもしれませんが安物には危険が多いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158789/SortID=12896578/

書込番号:12911143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2011/04/18 21:50(1年以上前)

ももZさん

静音性は非常に気になっているところです。
プラグインは取り回しを考えれば、なんとか対応出来そうですし、
こちらのENERMAX ECO80+ EES350AWTの方が評価いいですね〜

今すぐ、ポチっとしたいですが、
頂いたアドバイスを元にもう少し検討致します。

ありがとうございます

書込番号:12911431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2011/04/18 23:04(1年以上前)

コアパワー4は避けた方が無難です。とりあえずそれだけ。

書込番号:12911818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2011/04/18 23:13(1年以上前)

時をかける少年さん
ありがとうございます。

電源はENERMAX ECO80+ EES350AWTで行きたいと思います。
明日移行購入手続きへ進みたいと思います。

書込番号:12911865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/04/19 22:55(1年以上前)

ももZさん
時をかける少年さん 

アドバイスありがとうございました。
ENERMAX ECO80+ EES350AWTで決めました。

他のパーツも合わせて後ほど、ポチっとします!!

書込番号:12915297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-800R14HE

スレ主 Tada2010さん
クチコミ投稿数:36件

自作PCの組み立てで電源コードの配線に困惑しております。
どなたかご教授ください。

マザーボード Rampage V Extreme
電源 SF-800R14HE

マザーボード側のATXの電源コネクタEATX12V_1とEATX12V_2の二つがあります。
電源本体にはCPU用電源コネクタEPS12V 8ピン及びATX12V 4ピン2本あります。
CPUの電力を安定させる為に2カ所から電源を取りたいと思っております。

この場合どのように接続したらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:12904147

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/04/16 22:58(1年以上前)

EATX12V_1にEPS12V、EATX12V_2にATX12Vを推奨。
配線の取り回し関係で、逆の方が接続し易ければEATX12V_1に4ピン、EATX12V_2に8ピンでも構わない。
実際の所、OCせず、定格で使うならATX12Vだけの接続でも動作上問題ありません。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga1366/rampage3extreme.html

書込番号:12904244

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tada2010さん
クチコミ投稿数:36件

2011/04/17 03:10(1年以上前)

movemenさん 
今現在はEATX12V_1にEPS12Vが付いていますが、
EATX12V_2に4ピン接続してみます。
ありがとうございます。

書込番号:12904886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源って?

2011/04/15 15:05(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST1000-G

スレ主 モン.Dさん
クチコミ投稿数:69件

仕様変更したのですが?

OS Windows7 pro
CPU intel 980X
M/B RAMPAGE V EXTREME
ビデオカードSAPPHIRE HD5870 1G GDDR5×4cfx
メモリ 24G
ドライブ LITEON IHAS122
HDD HITACHI DESKSTAR 500G×2 RAID 0
   HITACHI DESKSTAR 2TB
電源 SILVERSTONE ST1000-G
ケース COOLERMASTER HAF-X 
NZXTファンコン FAN追加してあります

計算するとすでに電源足らないと思うのですが
何事もなく動いてます、こんなもんなんですか?
ちなみにOCCT 各種ベンチ 問題なくできました。

書込番号:12898806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/04/15 16:41(1年以上前)

いやぎりぎり足りていると思いますよ
HD5870は四つで600W位ですから400Wも余裕があるからこれくらいのでちょうどいいと思いますよ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
こちらのサイトでもう一度計算してみるといいですよ

書込番号:12899011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/15 20:32(1年以上前)

下記のサイトではVapor-X Radeon HD5870 3-Way CFで744Wとなってますので、
4wayだと900W弱という感じですかね。
http://www.hardware-mag.de/artikel/grafikkarten/sapphire_vapor-x_radeon_hd_5870_3-way_crossfire/13/
意外と喰わないものですね。

書込番号:12899691

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング