電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDを3台繋げると起動しなくなる

2011/02/20 07:06(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-G

スレ主 KZOTさん
クチコミ投稿数:13件

去年の年末頃に自作にてPCを組みましたが、
諸事情により電源のみを交換することになりこの電源を購入しました。
今まで使っていたCorsairのCMPSU-650HXJPからこの電源に変えましたが、
PCの立ち上げの際にBIOSで下記のようなエラーが発生し、HDDからはガガガ・・・ガガガ・・
という読みに行く音をずっと続けるのみ。
HDDを3台とSSDを1台使っておりHDDは3台同じSATAの電源コードから供給していましたが、
まさかと思い供給不足かなにかかと思い1台だけ別のコードから供給するようにしたところ、
問題なく立ち上がりました。
また不安になったので前の電源に戻したところ正常に使えるためHDDの不良は考えにくいのですが、
*CristalDiskInfoでは正常
これはHDDの問題なのか電源の問題なのかが判断つかずネットでも発生例等がないのでもし初期不良の可能性も含めてご教授いただければと思います。

発生したエラー
3rd master hard disk S.M.A.R.T. Command Failed

PCの構成
CPU Corai7 870
マザー MSI P55A GD65
メモリー Corsair CMP8GX3M2A1600C9
GPU SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870 1G GDDR5
OS Windows7 64bit Pro
HDD
WDC WD10EACS-00ZJB0 1THD <異音が発生して認識してエラーが発生したHD
ST35000320NS 500GHD
Hitachi HDS722020ALA330 2THD
SSD INTEL SSDSA2M080G2GC 80GB

またHDDのうちHitachiのHDD以外は以前に自作したPCより持ってきたもので既に2年以上は使われています。

書込番号:12681033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/22 19:26(1年以上前)

電源的には12V1系統ですが、
プラグインの場合、モジュラー1本でどれだけ電力通せるかの制限が別にあります。
メーカーによっては1本辺り通せる量の記載もあります。
(直付け型はこう言う問題は出ないんですけどね。)

プラグインは接触不良の線もありえますが
別の端子で動くなら1本で通せる電力が足りなくなったのでしょう

HDDは起動時の突入電力はかなり掛かります
取り回しをケチらず分散分けをお勧めします。

書込番号:12692784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/11 07:30(1年以上前)

>別の端子で動くなら1本で通せる電力が足りなくなったのでしょう

モジュラー追加して1本で繋ぐ機器数減らすってことです。

書込番号:12771086

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

裏配線について

2011/03/09 23:47(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+

スレ主 bttf123さん
クチコミ投稿数:13件

ケーブルがこれ以上曲がらないです

ケーブルの太さ

PCケースのCM 690 II Plus RC-692-KKN1
http://kakaku.com/item/K0000102162/
にこの電源(KRPW-P630W/85+)http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1547
を付けています。

HDDを付けてSATA電源ケーブルを付けるときに気がついたのですが
ケーブルがごん太で、ケースの裏側が閉まらなくなりました。

そこで質問なのですが、この電源ケーブルはこれ以上無理やり曲げても大丈夫なのでしょうか。
またこの電源を持っていて、裏配線している方はどうしてるのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:12765833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 00:39(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと考えてみたのですが
根元から1番目の電源コネクタは、上から1台目のHDD  
    2番目のコネクタは、上から3台目のHDD
    3番目のコネクタは、上から2代目のHDD
という感じで接続してみると、ケーブルのふくらみが改善しそうな気がします。

またはこういうものを使用するという手もあります。
http://www.ainex.jp/products/d4-3505sa.htm

書込番号:12766121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/03/10 19:42(1年以上前)

じゃくそん1112さん のやり方はいい案ですね。
あと ケーブルを曲げるのが硬くて無理な場合は ヘアードライヤーでケーブルを暖めてみてください。かなりやわらかくなるはずです。

書込番号:12768890

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/03/10 19:56(1年以上前)

こんな感じで(添付イラスト)

書込番号:12768950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bttf123さん
クチコミ投稿数:13件

2011/03/10 22:03(1年以上前)

黒い所

みなさんこんばんは。

>じゃくそん1112さん
さっそく配線を変えてみたところ、画像の赤丸の部分がひっかかって、
どうしてもふくらんでしまいました。

>研究中さん
イラストまで描いていただいてありがとうございます。
ケーブルは無理やり曲げても大丈夫だと解ってほっとしました。

ドライヤーで暖める方法なのですが、画像の赤丸の部分が邪魔で
それ以外の場所を曲げても配線できそうにありませんでした。

そこで教えていただいたHDD用電源4分岐ケーブルを買おうと思ったのですが、
イメージ画像を見ていると、線が4本コネクタに付いているだけなので、もしか
するとこの電源についているケーブルの黒いところ(赤丸)は、必要ないんじゃ
ないか、と考えて、ニッパーで黒い部分を切り取ってみました。

そうすると結束バンド?で4本の線が纏めてあっただけだったので、この纏めて
ある所をニッパーで取って、コネクタとコネクタの間のケーブルを蓋う黒い
メッシュのところをはさみで切って、ケーブルを思いっきり曲げてHDDに
じゃくそん1112さんのやり方で付けたところ蓋が閉まるようになりました。

じゃくそん1112さん、研究中さん、ありがとうございます!

・・・・・ところで黒い所って切っても大丈夫ですよね?

書込番号:12769663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 22:29(1年以上前)

こんばんは。
なんとか解決されたようで何よりです。
その「黒いところ」ですが、メッシュ部分との固定目的でついているだけだと思います(別電源ですが、ちょっと自分も剥いてみました)
なので問題ないかと思います。

書込番号:12769831

ナイスクチコミ!1


スレ主 bttf123さん
クチコミ投稿数:13件

2011/03/11 00:13(1年以上前)

>じゃくそん1112さん
ただの固定用だったんですね。配線終わって電気通してから「あ」と思って
少し心配だったのでよかったです。
確認までして頂いてありがとうございました。

書込番号:12770423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/11 06:39(1年以上前)

メッシュはケーブルがバラけないようにしてるのと、高級品だと電磁シールド効果が
あるので剥がすと多少ノイズを放出しやすくなるかも知れません。
この機種は値段的にただのナイロンメッシュだと思うので邪魔なら剥がしましょう。
代わりに昔の電源のように一定間隔で結束バンドで留めとけばいいかと。
無論、保証は効かなくなります。

裏配線はケーブル長が45cmなのと氏の言うとおりメッシュ付いてると
ケーブルが固いので実用の取り回しではキツいです。

ちなみにP800Wの方は50cmなので延長ケーブル代嵩みそうならP800W買ったほうが良い場合も。

>裏配線している方はどうしてるのか教えていただけないでしょうか。

最初から裏配線考えられてて裏のスペース確保されてるケースなら
ケーブルの太さは問題ないです。
要は裏配線まで考慮されてるケースかどうかです。

それとプラグイン電源は無理にコネクタに力加わる様な取り回しは怖いので無茶できませんね。

書込番号:12771001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちが静かかな?

2011/03/08 22:38(1年以上前)


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

ECO80+ II 使ってます。もう一台これほしいです。どっちが静かでしょうか?

書込番号:12760757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/03/08 23:29(1年以上前)

ECO80+ II の方が静かです。

理由:KRPW-P630W/85+は出力電力上昇に比例しFAN回転数上昇するけどECO80+ II は出力電力50%迄FAN回転数上がらず75%迄緩やかな回転数上昇です。(使用パーツの発熱の違い)

http://www.enermaxjapan.com/ECO80-2series_feature/ECO80-2_feature.html

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1547

書込番号:12761136

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットの取り付けについて。

2011/03/02 08:24(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 chihokazuさん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で申し訳ないのですが、
DELL PRECISION 490 に GTX460をつけようと思って購入したのですが、
純正の電源ユニットには6ピンのコネクターが1ヶしかありませんでした。

なので、現在電源ユニットを交換しようと思っています。
一般的に、150(幅)×86(高)mm で、奥行きは色々あるみたいですが、
現在付いているユニットは、150(幅)×96(高)x160(奥行)mm です。
検討しているユニットは、CORSAIR CMPSU-850AXJP で、
150(幅)×86(高)x160(奥行)mm です。

第一に、高さが違うのでビス位置が合うかどうかが心配です。

また、自分ではビス位置が合えば取り付くと考えているのですが、
その他にも確認点があればご教授ください。

本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。

書込番号:12728252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:28件

2011/03/02 08:40(1年以上前)

あまり難しいこと考えずに変換ケーブルか何かで対応しても良さそうな気はする。
GTX460くらいなら。

書込番号:12728289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2011/03/02 09:22(1年以上前)

少なくとも6ピン*2本タイプのVGAはピーク時に150Wを超える事を意味してますので
DELL製品にありがちな250Wとか300Wクラスの電源だと能力不足に陥ります。

GTX460を組み合わせるCPUの消費電力や設置するHDDの数にもよりますが
少なくとも12V同時出力値の合計は360W(30アンペア)以上は欲しいね。
実製品なら更に3.3Vと5Vに200W前後を見込むから、トータルで550W以上の電源にはしたい。
SLIなど視野にあるなら、追加するVGAの枚数*200Wくらいを見込む。

それと、ブルマックスやパワグリ・コアパワーといった安物電源はオススメしない。

書込番号:12728402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/02 09:29(1年以上前)

もとが容量あるから、変換ケーブルで対応できるかと。

書込番号:12728422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/02 12:25(1年以上前)

こんにちは サイトから電源容量を確認しました。
DC 電源ユニットワット数750 W なので容量的には足ります、
余っている電源ラインから変換コネクターを使って接続する事は可能ですね、
 足りなければ裏技として電源ラインをまとめるという方法もあります。
http://support.dell.com/support/edocs/systems/ws490/ja/ug/geninfo.htm
 ↓pci express用電源変換ケーブル
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1188&bih=1324&q=pci+express%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&aq=2m&aqi=g2g-m8&aql=&oq=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

書込番号:12728931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chihokazuさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/02 16:49(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。

ご指摘があったように容量的には
今のままで十分ということで安心しました。

実は自分でも容量的には大丈夫だろうと思っていたのですが、
恥ずかしながら違うコネクターから
変換できるケーブルがあるのを知らなかったのです。
お恥ずかしい限りです。。。
さっそく今から注文したいと思います。

今回はあやうく無駄な出費をするところを
皆さんに助けてもらい本当に感謝してます。
ありがとうございました。


書込番号:12729800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源で自作

2011/02/27 15:27(1年以上前)


電源ユニット > ニプロン > ePCSA-500P-X2S

クチコミ投稿数:98件

ePCSA-500P-X2Sをいい電源だと思って買っておいたのですけれど
いざ作ろうと思って店に行ってみるとコアi7とかi5とか結構電気を食うCPUばかりで
350Wでは容量が足らないのでは?と不安になりました
この電源でコアi7とかi5は無理なのでしょうか?

書込番号:12715249

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/27 15:32(1年以上前)

いや、大丈夫でしょう
10A以上も使うようなグラボ挿さなければ問題ないと思います

書込番号:12715262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2011/02/27 15:45(1年以上前)

オンボードグラフィックで、ストレージ各1なら、350Wでも問題ありません。
容量追加分は、ビデオカード+HDDということで計算しましょう。

…ニプロンの品質にケチ付けるつもりはないけど。
電源は7000円くらいにしておいて、UPSを買った方がよいのではないかと。

書込番号:12715312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/27 15:53(1年以上前)

高級マザーボードメーカー大手のASUSの電源計算機です。
CPUなど装着するものを選択していき、合計の必要電力が概算できます。

http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PowerSupplyCalculator_right.aspx?SLanguage=ja-jp

ご参考にどうぞ

書込番号:12715341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/02/27 16:26(1年以上前)

ももZさん KAZU0002さん アヒルクロワッサンさん 早い返信ありがとうございます

意外と350Wでも贅沢しなければ全然平気なんですね!
PCケース的にもHDDは一台しかつめないので350Wでも足りそうです

KAZU0002さん
もうこの電源は、家にありまして買った後に要領が心配になったもので質問させていただきました。
次回、電源を交換する時期になりましたら7000円位の電源とUPSで探してみようと思います!

アヒルクロワッサンさん
このサイト紹介ありがとうございます、パーツの構成を考えるときに活用しようとおもいます!

あと皆様に、質問なのですがニプロンの電源は口コミも少ないのですが、余り人気が無いのでしょうか?

書込番号:12715479

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/02/27 17:38(1年以上前)

高いから売れない、売れないから仕入れない、店に並ばないから知名度が低いという感じの悪循環で人気は良くないでしょう。

書込番号:12715826

ナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/27 17:48(1年以上前)

>ニプロンの電源は口コミも少ないのですが、余り人気が無いのでしょうか?

ニプロンのノンストップ電源は、産業用国産電源シェア90%を保持し、世界特許を取得している独自性の高い商品。

だそうです。
PC向けATX規格としては高すぎて人気無いですね;
品質は良いみたいですがコスパがとっても悪いです

書込番号:12715861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2011/02/27 22:04(1年以上前)

売れないから仕入しないというのは何となく分かります店で売ってるところ見た記憶がないです
なかなか重くていい電源だと自分的には思うのですが

あとこの電源にはMAX POWER 350WとPEAK POWER 500.5Wと書いてありますがこれは350Wを500.5W まで超えても壊れないよということですか?それとも一瞬超えても大丈夫ということですか?
何個も質問してすみません;

書込番号:12717191

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2011/02/27 22:19(1年以上前)

瞬間最大は、本当に瞬間の話です。主に、電源ON時の突入電流とかを想定しての話です。HDDの最大電流も、電源ON時の物ですし。
普通に電源を選ぶときには、その構成における最大消費電力実測値の倍くらい余裕を見ておいた方がよいでしょう。
ビデオカードの推奨電源なんかは、ちょうどそれくらいだったりします。

ニプロンの電源は、それなりに有名だと思いますが。高いが故に売っているところはあまり見かけませんし。…今時効率73%は、どうかと思います。

書込番号:12717286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2011/02/28 16:30(1年以上前)

ということはこの電源は350Wまでが常時使える範囲ということですか
まあコアi5なら余裕で動かせそうなので頑張って作っていこうとおもいます。
構成を考えている時が結構たのしいですね!!

書込番号:12720289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDが駄目になりましたが・・・

2011/02/25 12:43(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A

スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

HDは日立の0S02601 [1TB SATA300 7200]です。

去年の12月に、この電源を買ってHDとケースも変えました。

1台目は、Windows7をインストールした翌日に駄目になって、2台目は今月の20日までは問題なかったのに翌朝には起動しなくなりました。

最初の時は、まったく動かない状態でしたが、2回目はディスクが回転しようとしてるのか、小さい音が定期的に鳴ってる状態で認識はしませんでした。

短期間に同じHDがおかしいなとは思いましたが、取敢えずHDを交換してもらいました。

店員さんに状況を説明すると、電源不良?の可能性があると言われたのですが、同じ様な経験をした人はいませんか?

電源不良の確認は、どうすればいいのでしょうか。

時間が取れたら、購入店に行って見てもらおうとは思います。

書込番号:12704834

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/02/25 13:52(1年以上前)

 電源のチェックならピンをショートさせればわかりますが(テスターで正確に測らないと)。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html

 他にもメモリーなど起動の障害になる場合のものは多いですが。
 自作PCなら全体パーツ構成などが書かないと、単一パーツだけでは正確なアドバイスは誰も出来ないのでは。何かケアレスミスの可能性も考えられますし。

どこまで起動してますか?ビープスピーカー(ブザー)があれば判り易いですが、最近PCケースに付いていないのも殆どなので、(下記のようなのをつければ判りやすいですが)
http://www.clever-international.com/catalog/images/p_buzzer.html
http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=5678
(参考 起動順序)
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)ブザー又はスピーカーが必要
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、ビデオカードに電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
ここでの停止(警告)
Detecting IDE drivers (HDDの異常)
CMOS checksum error - Defaults loaded
Keyboard error or no keyboard present(キーボードが無い)
EPOST終了後の停止(警告)
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER、
NTLDR is missing
Bootmgr is missing
などHDD(やOS)関係の表示

 メモリー1枚で起動して見るとか、試しましたか?(ビープ音以前迄なら、(ケーブル接続ミス以外では)メモリーが可能性として一番多いので)

書込番号:12705024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/02/25 14:04(1年以上前)

電源の簡易検査ならサポート窓口を持つ一般的なパーツショップならその場で
直ぐに検査できるので早めの相談を薦めます。

書込番号:12705061

ナイスクチコミ!1


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/25 19:26(1年以上前)

撮る造さん、すたぱふさん、コメント有難う御座います。

1回目の時は、HD交換してから先日まで問題無かったですが、2回目はモニターに信号無しと出て何も表示されません。

電源押したらビープ音がピーッピーッと2回鳴って問題なかった時と同じですが、それからうんともすんともいいません。

ファンは普通に回り続けてます。

グラボも駄目になったのかと思い、内蔵のHDMIに繋いでも状況は同じで、モニターは信号無しで映りません。

メモリー1枚にしても駄目です。

モニターは別のPCに繋いだら映るので問題無いです。

HDが問題無かった時は、ビープ音が2回鳴ってから日立特有?のカリカリ音が聞こえてましたが、その音がしなくなったのでHDが駄目になったと思った次第です。

CPU・マザーボード・グラボのどれかか、どれも駄目になったのでしょうか。


構成は以下の通りです。

ケース       CM 690 II Plus RC-692-KKN1

マザーボード   M4A785D-M PRO

CPU        Athlon II X4 635

CPUクーラー    The ECO ALC

グラボ        PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5(PCIExp 1GB)

メモリー       UMAX DCSSDDR2-2GB-1066OC(DDR2 PC2-8500 1GB2枚組)×2

HDD         日立 0S02601 [1TB SATA300 7200]

DVDドライブ     GH20NS10SL

電源         剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A

IIYAMA      ProLite B2712HDS-B PLB2712HDS-B1

書込番号:12706092

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/02/25 20:07(1年以上前)

toonaさん こんばんは
 本来、ビープ音は1回で立ち上がるのが普通ですが。
(一応BIOSの警告音一覧です、このマザーはAMI BIOSですね)
http://www.redout.net/data/bios.html

 取り合えず、(コンセントを抜いた状態で)マザーボードのCMOSクリアをして見ましょう。(それで立ち上がったら、BIOS設定の確認)
何とか立ち上がったらメモリーが原因の場合もあるので、MEMTEST86も
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
http://hdd-check.com/pc_38.html

 しかし、交換比較するパーツが手元に無いなら、PCショップに持ち込んだほうが良いのでは。(悪いのを見つけてもらい、交換するのが早いのでは)

書込番号:12706268

ナイスクチコミ!1


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/25 20:25(1年以上前)

撮る造さん、度々有難う御座います。

ビープ音は最初にアレっと思いましたが、使えてたのであまり気にしてませんでした。
お恥ずかしい限りです。

私の場合だと、長×2だと思うので、最初からPOSTエラー(ハードウェアのテストでエラー発生)してた事になりますね。

CMOSクリアしても変わらず駄目でした。

交換するパーツが無いので、取敢えず近くのパソコン工房の500円で診断とかのをして貰えるか聞いて見ます。

電源は別の店で買ったので、電源が駄目なら3年保障なので交換するなり対処して貰います。

書込番号:12706353

ナイスクチコミ!0


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/25 21:14(1年以上前)

全てのメモリーで1枚で確認してなかったので、念のためしてみたら4枚の内の2枚では起動しました。

元々2枚買って追加で2枚買ってたのですが、最初に買った2枚が駄目になってました。
でも、ビープ音は2回のまま変わらずです。


ヒートスプレッターってどうなんでしょうか。
以前、後付けでヒートスプレッターを付けた事がありますが、それも駄目になりました。
熱がこもらないのか疑問に思います。

交換してもらったので手元には無いHDは、別のPCでも認識しなかったのは間違いないので不安には変わらないので、店で見てもらいに行きます。

書込番号:12706606

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/02/26 02:29(1年以上前)

 ヒートスプレッターやメモリークーラーなどはオーバークロックなら必要な場合もあるでしょうが、通常使用では意味はないのでは。
 メモリー間の隙間が狭まるので、通風上逆効果の面もあるので、どの程度冷却に効果があるのかも疑問に思っていますが。

 メモリーに何か付けるよりもケース全体の温度管理の方が重要です。そのためケース内全体のエアフローが一番重要ですので、ケースファンによる内部負圧をどうするかを一番最初に考えるべきですね。
(吸出しにしても押し出しにしても、内部の熱い空気をファンで入れ替えなければ問題解決にはならないので)
 問題点が分かった後でも、HWモニターなどのソフトで内部温度を測ってみては。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100727_383668.html

後はCrystalDiskInfoでHDDの状態のチェックもしてみては
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/


書込番号:12708014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:30件 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700Aのオーナー剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700Aの満足度5

2011/02/26 03:05(1年以上前)

HDDにトラブルが発生したのでしたら、撮る造さんが仰られてる通り
まずはCrystalDiskInfoを使ってHDDの健康状態(SMART情報)をチェックなされてみては?
メモリも怪しいということですから、確かに電源を疑うのも分かりますけど、
それなら、ちょっと面倒ですけど全ての部品をケースから出して、最小構成での起動を試してみるのもいいですよ。

案外ケースから出すと、予期しなかったショートが原因だったなんてことが判明したりするものです。
電源のどこかのコネクタが半挿しになってたとか、SATA電源のピンが折れてたとかもたまにあります。
1コイン診断で済ませるのもアリですけど、出来ればご自分でトラブルを解決出来ると
今後も自作PCを作って行く上で益になると思いますよ。
頑張ってください^^

書込番号:12708059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toonaさん
クチコミ投稿数:1624件

2011/02/26 08:10(1年以上前)

取敢えず、CrystalDiskInfoでの健康状態は正常でした。

そして、SATAポートの一つがカバーが取れてしまって剥き出しになってるのがあって、よく見ると接触してたみたいです。

カバーは無くしたので接触しない様にしたら、ビープ音も1回だけピッと鳴るようになりました。

これで大丈夫なのか分かりませんが様子見ます。

色々と有難う御座いました。

書込番号:12708386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング