
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+

ケース底に穴は空いてるし。電源も上下どちら向きにでも取り付けられるので。
ケース内がすでに熱いのなら、下向きに付けて電源は別途冷却という感じで。
ケース内がさほどなら、上向きに付けて、電源のファンを排気ファンとして使うと。
当然この辺は、PCの構成や、他のファンによって変わってきます。
いっそ両方ためして、CPUやビデオカードの温度を比較してみるのがよろしいかと。
書込番号:12699853
1点

どっちも正しい、が正解ですね。
どちらにもメリット・デメリットが存在するので、ご自分に適した方を選択なされるべきかと。
書込番号:12699887
1点

KAZU0002さん、KNボタンさん、ありがとうございます。
やはりどっちでもいいんですね。
下向きに付けると埃を吸い込みそうなので、とりあえず上向きに付けてみることにします。
書込番号:12700003
0点



電源ユニット > オウルテック > 零 OWL-PSPNT400II [ブラック]
この製品は2年間新品交換保証なのでこのクラスのなかでは
いい感じなのですが、高調波対策A-PFC非搭載なんです。
コンデンサの寿命到来より先に高調波による破損が到来するのでは。
そこらはどうなんでしょうか。
0点

PFCは、位相制御回路のことで、目的は力率改善です。
力率とは。簡単に言えば、発電所から電力消費機器に効率よく電力が伝わる目安のようなものです。これが悪いと、電流が流れるのにパワーは伝達されないと言うことになり、発電機が空回り状態となって、発電効率が下がります。
ただ、これは電気代には反映されないので、電力会社側の都合と言うことになりますが。大口契約(工場やビルの場合)、力率を改善することで電気代の割引が適用されます。
電源ユニットの性能には直接関係のない機能なのですが。PFCとスイッチング電源の原理が似ていることで、スイッチング素子の負荷を分散できるので。全体の効率上げるのにも一役買っています。
>コンデンサの寿命到来より先に高調波による破損が到来するのでは。
コンデンサーの寿命を縮めるのは、高周波数電流による発熱です。つまり、高周波による破損とは、コンデンサーの寿命到来のことです。
スイッチング電源の原理的に、高周波数が発生するのは当然のことなので。対策としては高周波数電流による発熱が少ない低ESRコンデンサーを使用します。
低ESRコンデンサーの質は、日本産のものがベストなので。国産コンデンサーが売りになる理由は、この辺にあります。
この電源は、100V専用で。PFCも無いことから、設計的には古いと言えますが。
この値段の電源に、過大な期待をする方が間違っているかと思います。
とりあえず、「80Plus」マークを基準に選んでみてはいかがでしょうか?(付いているから質がよいとも限りませんが)。
書込番号:12686806
0点

KAZU0002さん 書込ありがとうございます。
このまえどこかの「高調波」を解説するページで
「高調波」によって機器のパーツが破損したという記事
を見ました。
その高調波というのは、ときに何かを壊す物騒な
ものだと感じています。
PC電源ユーザーにはあまり関係ないものだという
説明記事もみましたが、関係ないことはない、少し
物騒なものみたいですよ。
書込番号:12686852
0点

過大に高周波が流れれば、どんな機械も壊れます。高周波でなくても過大なら壊れます。
問題は、「高周波で壊れるか?」ではなく、「壊すような高周波が発生するか?」でしょう。
…発生すると分かっていて放置するような設計は、誰もしません。
スイッチング電源には、高周波は付きものですし(数KHz〜数百KHz)。
そもそもPC内の信号クロックが数十MHz〜数GHzです。
PCは高周波で動いています。
件の記事はどこですか? たぶん、「壊れる」所以外を曲解されているのだと思いますが。
書込番号:12686888
2点

自分もKAZU0002さんの意見に一票。
そもそも電源の構造がスイッチング電源って知ってますかね?
電源自体が高周波な変換してるんですよ。
そこら辺はwiki等で調べて下さい。
それよりも停電等による瞬断、
雷によるサージのほうがよっぽど怖いです。
書込番号:12686907
0点

KAZU0002さん ヤッチンFDさん
書込ありがとうございます。
記事1:富士電機 Q&A
Q7.高調波電流って何ですか? 高周波とどのように違うのですか?
A.通常40次(商用周波数50Hzの基本波の場合、2kHz以下)までを高調波と言い、
2kHzを超える高調波を高周波と言っております。
高調波は、インバータやUPSなどの普及とともに増加し、力率改善用コンデンサ
や直列リアクトルの過熱焼損事故などの原因となっています。
記事2:高調波とその対策
高調波による影響
・ 蛍光灯・水銀灯 …安定器・コンデンサの焼損、ちらつき
・ コンピュータ …誤作動、暴走、故障
高調波はものを壊すもの。
逆にA-PFC搭載のPC電源を使えば、そのPCは保護される。
と、考えています。そうでなかったらありがたいのです。
財布にやさしい電源の選択肢が広がる。
書込番号:12687019
0点

この手のオカルト的な話をするときは、ソース出さないと話が進みませんよ
それと、あなたがどう感じるかと、実際影響あるかというのは別の話ですよね。
あと、高周波と高調波は別のものですよ。
書込番号:12687048
0点

ムアディブさん 書込ありがとうございます。
私の書込がムアディブさんより少し早すぎたようですね。
ムアディブさんのひとつ上の私の書込をみてください。
書込番号:12687112
0点

高周波の発生源と、防御する場所について、ごっちゃにして読まれています。
その説明での高調波電流とは、方形波に含まれる倍周波数成分のことですね(方形波をフーリエ展開…なんて話ですが)。これは、方形波を発生させることで動作するスイッチング電源にはつきものです。
電源内部での話をするのなら、方形波を自身で発生させているので、当然対策はされています(先記の低ESRコンデンサー等)。
リアクトル(コイル)を焼損させるような出力の高周波は、PCでは扱わないかと。このパーツでの焼損とは、「銅が溶ける」と同義ですから。
確かに、高周波はコンデンサーに対して負担ではありますが。そもそも、高周波をPC本体に流さないためのコンデンサーですから。コンデンサーに高周波を流さない…なんて話は、「盾が傷つくのを気にして防御しない」のと同じです。
あと。文章には、A-PFCについては書かれていませんが。そもそもPFCは、高周波の元です。検索すれば分かるとおり、PFCは力率改善回路であって、保護回路ではありません。
そもそも、そのページは、「ノイズ・サージ防止機器」に対するQAです。更に言えば、「他のPCなどから発生する高周波から防御する」のであって。「PC内部」の話ではありません。
>高調波はものを壊すもの。
そのページに書かれたこれの現実的な例を挙げるのなら、「雷が落ちたら壊れますよ」と言っているのと同じです。
その辺の対策の話なら、文字通りノイズサージ防止機器を買って下さい。そういう物を内蔵した電源タップが、3000円くらいから売っています。もっとも、屋外から、PCを誤動作させるような高周波が入ってくるようなら、電力会社に電話すべきですが。
ただ。安物電源がPCを壊さないかはまた別の話。
安物買いの背銭失いには注意を。
書込番号:12687178
2点

KAZU0002さん ありがとうございます。
私は電気にはとんと弱くて済みません。
A-PFCはその搭載電源が、自他で発生した高調波の悪影響を
受けないようにする。
A-PFCの付いていない電源とそのPCは、よそから来て
電源の回路に入らず壁コンセントに帰って行くところの
力率からはずれた高調波を含む電流による焼損などの危険にはさらされない。
ということですか。
書込番号:12687269
0点

>記事1:富士電機 Q&A
Q7.高調波電流って何ですか? 高周波とどのように違うのですか?
A.通常40次(商用周波数50Hzの基本波の場合、2kHz以下)までを高調波と言い、
2kHzを超える高調波を高周波と言っております。
高調波は、インバータやUPSなどの普及とともに増加し、「力率改善用コンデンサ」
や直列リアクトルの「過熱焼損事故などの原因」となっています。
A-PFC回路を搭載していても、よそからの高調波によって、「力率改善用コンデンサ」
の「過熱焼損事故などの原因」があるのですか。
だったらA-PFC回路が付いていても高調波の悪影響は出るのですね。
高調波の存在率ってどのくらいなのでしょうか。
書込番号:12687428
0点

>焼損などの危険にはさらされない。
ちがいます。
焼損などの危険とは関係ない。
が正解です。
外部から過度な高周波が入れば、どんな電源でも壊れる可能性は常にあります。
PFCの有無は、外部からのサージ/ノイズに対する防御には、関係はありません。
件のページにも、高周波防御とPFCを混ぜた記述はありませんが。なぜに混ぜます?
>力率からはずれた高調波
用語の使い方がとんちんかんになっています。
電気に強い弱いというより、分からない単語をスルーして使うことを止めるところから始めて下さい。話がかみ合わなくなりますので。
書込番号:12687431
0点

>A-PFC回路を搭載していても、よそからの高調波によって、「力率改善用コンデンサ」の「過熱焼損事故などの原因」があるのですか。
その文章を丸呑みするのなら。「PFC付き電源をコンセントに繋げると壊れる」としか読めませんが(PFCが保護になるとは全くの逆)。
安い無停電源(UPS)では、正弦波ではなく方形波を使っています。そういうUPSでPFC付き電源を使うと、破損の危険があります。
もっとも、大抵のUPSには警告文が載っています。例として、
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/bz35-50t-lt/bz35-50t-lt.htm
>BZシリーズはバックアップ運転時に矩形波となるので、誘導性負荷(コイル・モータなど)や入力力率が改善された電源(PFC)の保護には使用できません。
使ってはいけないという物を使って壊れたのなら自己責任です。
ただ。普通は、PFC付き電源を使っていて問題があるような高周波は、コンセントには乗っていません。乗ってたら電力会社に電話を。
心配なら、その富士電機の製品を買って繋げましょう。
書込番号:12687482
0点

KAZU0002さん書込ありがとうございました。
いままでずっと読んできましたが、理解できるところは
ほとんどありませんでした。せっかく書き込みしていただいたのに
すみません。
やはり私の能力不足です。これ以上ご迷惑はかけられません。
これで打ち切りとさせていただきます。
皆さんほんとうにありがとうございました。
書込番号:12687511
0点

技術的な話は互いのスキルが〜2段程度差の範囲でないと話が飛びすぎて理解されない。
当人が基礎も知らず聞きかじりで不安がってるだけだから理論的に説明してもむりだろう。
簡単に言うなら安物電源に多くを望まいでくれ。伊達に安くはないんだ。
心配ならZIPPY、ニプロン、SuperMico等のサーバー/業務向け電源買っておきなよ
このクラスではZIPPYは安い部類でお勧めだよ。米軍に採用された実績もあるしね。
書込番号:12692624
0点

羅恒河沙さん 書込ありがとうございました。
私が気にかかった直接の記事は以下の通りです。
いまとなってはどうしようもありませんが。
「PFC回路の搭載によるメリット
PFC回路によって当然ながら力率が改善されます。これにより、
高調波の発生を抑制できる
電線に必要以上に太い線を使用しなくて済む
欧州では義務化されているため、PFC回路の搭載で商品を輸出できる
ブレーカーが落ちにくくなる(ピーク電流が小さくなるため)
といったメリットが生まれます。」
「電力線に流れる電流が基本波だけなら問題ないのですが、
高調波電流が含まれると問題になることがあります。
コンデンサのインピーダンスは高調波電流に対して低いため、
高調波電流がコンデンサに過大に流れる恐れがあります。
そのためコンデンサを焼損する事故が実際に起こっています
(平成6年3月。名古屋市科学館)。」
というものです。
逆に自分の電源にPFC回路が付いてなければ、高調波を増加させるということですね。
これで何かが壊れる可能性が増えなければ、なにもいうことはないんですが。
では、ごめんください。
書込番号:12692770
0点

前者は、電源自体が発生させる高調波についての話です。
PFCは、高調波を発生させます。…そもそも電源は高調波で動いています。
「抑制する」という単語についても、PFC無しの回路より少ないという意味であって。PFC自体が高調波を減衰させたり防御する機能があるわけではありません。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/pfc.html
このページを読まれたんでしょうけど。
>PFC回路は、どちらかと言うとユーザーではなく電力会社にうれしい回路です。
この辺とか、どうせなら全部読んで理解して下さい。
電線の太さのメリットは、電力会社レベルでの送電線の話です。
ブレーカーについては、ブレーカーが落ちる落ちないのギリギリの所で使うこと自体が間違いです。
後者は、電力線を通して外部から入ってくる高調波についての話です。
PCの電源に、他の家電のコンデンサーを跳ばすような高出力の高調波を発生させる能力はありませんし。
外部から家電を壊すような高調波が入ってくること自体が異常であって。日常的な話ではありません。
そちらのご家庭で、しょっちゅうTVとかマイコンジャーが壊れているのならともかく。この辺は、根本的に過大な心配です。
念を入れたいのなら、サージ/ノイズフィルターを使って下さい。
ついでに言えば。コンデンサーの容量からして、外部からの高調波に対しては、PFC付き電源の方が弱いでしょう。心配する差異ではありませんが。
まぁ、このへんはともかくとしても。
今時PFCも付いていない電源は、お薦めはしませんので。
何も考えずにPFC付きを買えば、心配はすべて解決します。
書込番号:12693128
1点

KAZU0002さん 書込ありがとうございます。
わたしはいま年金生活中でして、本当は親戚の店の会計帳簿作成用を含めて
PC2台も使える身分ではありませんので、もう1台の趣味用のPCのパーツは
できるだけケチりたいんです。電源は高価なものを買っても運が悪ければ
すぐに壊れます。PCケース付属のおまけ電源でも何年も持つこともあります。
ならば、安くて良さそうな製品を追いかけるのも私にとっては意味のある
ことです。
書込を拝見すると、PFCが付いていようがそうでなかろうが、関係なさそう。
サージ/ノイズフィルターを使って、PC電源はPFC無関係に探そうと思います。
辛抱強くおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:12693358
0点

>電源は高価なものを買っても運が悪ければすぐに壊れます。
>PCケース付属のおまけ電源でも何年も持つこともあります。
逆もしかりなので。意味がある価値観とは思いません。むしろ、リスクが高い選択を目先の値段に釣られてしているとも言えます。
安くていい物を探すことの意義は認めるとこではありますが。そもそも何がいい物かの理屈を理解しないことには、探しようがないでしょう。
高い電源は、良いパーツを使っている場合が多いです。
結果として長持ちしますし。壊れるリスクや、壊れたときに他のパーツを巻き込むリスクは、確実に下がります。
長い目で見れば、高い電源で損することはないと思います。
別に何万もする電源を薦めているわけではありませんし。もともとは、「APFCは高調波から防ぐ」という変な概念を正したいだけです。
とりあえず。基本的基準として、
・80Plus取得
・日本製105℃対応コンデンサ採用
・ActivePFC搭載
・私の所で同シリーズの500Wタイプを1年半使用していて無問題という実績
を評価して、このへんをお薦めしておきます。
玄人志向 KRPW-J400W
http://kakaku.com/item/05909011130/
これはそんなに高いですか?
書込番号:12693494
0点

KAZU0002さん ありがとうございます。
私のいまの候補は、じつは
玄人志向 KRPW-J400Wは第2候補で
玄人志向 KRPW-J600Wの今の最安値が続いていればこちらが
第1候補です。
PFCのことがなければ、ここのオウルの製品が、
保証を使うとすれば確実に2年以上長持ちし、故障すると
新品と交換してくれ、その手間は少ししかかかりません。
これが魅力的に感じられてずっとこだわっていました。
結構価値ある製品に思えます。
おなじ保証でも修理保証だと、たとえば1年半経ったときに
修理してもらってもコンデンサを全部交換は多分してくれない。
すると、劣化などであと使える時間は新品交換保証より
短いでしょう。
以上です。ありがとうございました。
書込番号:12695229
0点

>保証を使うとすれば確実に2年以上長持ちし
もしかして、2年保証品が、2年ちょっと壊れたら損…とか、2年弱で壊れてくれたら実質4年使えて得…なんて計算していませんか?
保証規定をよく読んでおきましょう。電源の故障が原因で他の機器が壊れても、その分の保証はしてくれないとあるはずです。
長期保証は、一見品質への自信のように思われますが。
1年以上使って壊れたとしても、交換要求する人は少ないだろうという目論見もかなり含まれています。いわば、釣りの餌です。
2年保証にしても。悪意を持って逆に言えば、2年しか持たない電源を売れば構わないと言うことになりますので。一般的な電源寿命の期待値よりかなり低いことになります。
長期保証は、あるに越したことはないですが。あることにこだわるべきではないと思います。他の仕様をもっとよく見るべきです。
ちなみに。
コンデンサーの寿命は、温度で大きく変化します。10℃の差で倍が定説です。
効率の悪い電源→発熱が多い→コンデンサーの寿命が縮まる
ということで。「80Plus」マーク付き電源は、無しより長寿命が期待できます。
PCケースの換気も配慮しましょう。うるさいからとファンを止めては駄目です。
105℃コンデンサー寿命を2000時間と考えるのなら、50℃の状態で使う場合。延2.3年の期待寿命があります。一日8時間の使用なら、さらに3倍の7年弱。
コンデンサー寿命2000時間は、仕様として最低ランクですので。まともなコンデンサーを積んでいるのなら、電源の寿命はさほど気にする必要はありません。
…あくまで「まともなら」ですか。
書込番号:12695427
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-P630W/85+
電源について質問があります。
電源は600Wとかありますが使用中はずっと600Wを消費しているのですか
またアンペアや消費電力はどのくらいですか
私の家はクーラー(冷房)と電子レンジを同時に使うとブレーカーが落ちるので気になります
クーラーだけや電子レンジだけでは大丈夫です。後ほかには冷蔵庫、照明、テレビ(ブラウン管)、など同時使用
考えているパソコンの構成は
CPUにミドルでインテルi5系
ハイエンドでインテルi7800もしくは900系
グラボはミドルかミドルとハイの中間ぐらい
という感じです。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
文章に変なところ間違いなどありましたらすみません。
0点

最近の電源は効率重視になってきていて、例えば効率80%だとすると100Wの電力消費で80Wの出力が出来ると考えて良いです。
逆に言えば、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合は、125Wの電力を消費します。
この製品は85+という名称から、85%以上の効率だということなのでしょう。
つまり、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合には、117Wで済むという計算になります。
ただし、謳っているのは一般的に定格出力のおよそ半分での場合の効率で、多すぎても少なすぎても効率は低下します。
また、この効率は230Vでの場合で、日本の100Vではさらに効率が下がります。
どの程度下がるかは、個別の製品により違います。
書込番号:12648002
1点

消費電力は常に変動します。
HDDの消費電力はモーターが回転するときに一番消費しますし、CPUやGPUは稼働率が高いときに高くなります。
近年は省電力モードを持っているので、使わないときは更に下がります。
書込番号:12648014
0点

おおざっぱにお答えしますと、
>使用中はずっと600Wを消費しているのですか
いいえ。PCのシステム全体の要求電力に依存します。
当然ですが、アイドリング時は要求電力は低く、高負荷時には高くなります。
600Wというのはその電源が供給できる最大値です。
お考えの構成であれば一般的に見てピーク時でも300W前後の消費電力でしょう
アイドル時であれば100W以下です
ハイエンドなVGAでSLIやCFXの構成でもなければ600Wもの要求は普通は考えなくても大丈夫です
書込番号:12648017
0点

きこりさん
>>最近の電源は効率重視になってきていて、例えば効率80%だとすると100Wの電力消費で80Wの出力が出来ると考えて良いです。
逆に言えば、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合は、125Wの電力を消費します。
この製品は85+という名称から、85%以上の効率だということなのでしょう。
つまり、100Wを消費するシステムに電力供給を行う場合には、117Wで済むという計算になります。
ただし、謳っているのは一般的に定格出力のおよそ半分での場合の効率で、多すぎても少なすぎても効率は低下します。
また、この効率は230Vでの場合で、日本の100Vではさらに効率が下がります。
どの程度下がるかは、個別の製品により違います。
わかりやすい説明をありがとうございます。
日本での効率が良いということではなかったのですね
まあ良いのは良いのでしょうけど85%とか
uPD70116さん
>>消費電力は常に変動します。
HDDの消費電力はモーターが回転するときに一番消費しますし、CPUやGPUは稼働率が高いときに高くなります。
近年は省電力モードを持っているので、使わないときは更に下がります。
消費電力は一定ではないのですね
待機電力みたいな感じかな
ももZさん
おおざっぱにお答えしますと、
>使用中はずっと600Wを消費しているのですか
いいえ。PCのシステム全体の要求電力に依存します。
当然ですが、アイドリング時は要求電力は低く、高負荷時には高くなります。
600Wというのはその電源が供給できる最大値です。
お考えの構成であれば一般的に見てピーク時でも300W前後の消費電力でしょう
アイドル時であれば100W以下です
ハイエンドなVGAでSLIやCFXの構成でもなければ600Wもの要求は普通は考えなくても大丈夫です
一番気になっていた事でしたので、ありがとうございました。今現状では2枚ざしのグラボは予定にありません。
というか多分今後も無いと思います。
ハイエンド2枚は絶対ないわ
予算が
ミドル2枚も聞くがならハイエンド1枚積むわ
という感じです。
皆さんいろいろと説明いただきありがとうございました。
書込番号:12699205
0点



これから自作をしようと思ってます・・・が、電源が決まらない!!
この構成で400Wって足りますか?
スペック(予定
CPU: AthlonU ×2 250
M/B: GA-880GA UD3H Rev2.0
RAM: 1GB×2
HDD: 500GB×2
GPU: オンボード
足りないところあったらコメントください・・・忘れてるかもしれないので(汗
よろしくお願いします
0点

400Wで十分かと思います。
ただ、安物電源には注意を。
新規にしては、スペックが低い&古めですが。その辺は承知でということでしょぅか?
OSは流用?
メモリは、今時を考えると、2Gx2にしておいた方がよろしいかと。
書込番号:12692095
0点

考えている電源の型番も書かれたほうが良いですが、400Wで問題ないかと。
パーツとしては足りないものは無いです。メモリは、2GB×2枚がお勧めかな。
OSの選択は?
書込番号:12692106
0点

細かい所は解りませんが今ある情報で仮定すると、アイドル時45、ピーク時200位なので余裕だと思いますよ。
後ほどグラボをつけようと思ってるのなら500以上はあった方がいいかと思いますが、拡張予定がないのならそれで十分です。
書込番号:12692108
0点

KAZU0002さん、パーシモン1wさん、家出ちゅう黒さんお返事ありがとうございます。
>新規にしては、スペックが低い&古めですが。その辺は承知でということでしょぅか?
今はそんなに予算がない&後々のアップグレードの楽しみをとっておく→こうなりました・・・
目的がネトゲ(ちょっとしたcgiです)とかweb閲覧程度なのでデュアルコアでもいいかな・・・と。
>OSは―?
Win7を入れたいですが予算的に・・・。なのでLinuxの無料のやつ「Ubuntu」?に興味もあるので使ってみようかと思ってます。
みなさんのおかげで電源の絞込みが一歩進みました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:12692152
0点

実際に使おうって思ってる電源の品番かいておくといいかもね。
HDDがあえて500×2なのは意図的かな?
書込番号:12692169
0点

ピーク時200も無いだろ?
せいぜい140Wくらい。たぶん120Wくらいと思うな。
まぁ、予算が無くてその構成でOS買う金も無いってなら、このへんのショップブランドPCにOSつければいいんじゃない?
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000970513&pd=0
4万くらいで買えるだろ。確実に動作するし、その保証もある。
もしくは組み立てたいってことなら、こっちのキットにOSつければ3.5万くらいで買える。
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000952823&pd=0
書込番号:12692188
0点

たかろうさん、鳥坂先輩さんお返事ありがとうございます。
>実際に使おうって思ってる電源の品番かいておくといいかもね。
う〜ん・・・安価でレビュー評価のいいもので
・KT-420RS あたりですかね。あと、奥行きの短さが気になるAP-420CKMV2.3
>予算が無くてその構成でOS買う金も無いってなら、このへんのショップブランドPCにOSつければいいんじゃない?
>もしくは組み立てたいってことなら、こっちのキットにOSつければ3.5万くらいで買える。
参考にさせていただきます。ありがとうございました
書込番号:12692211
0点

鳥坂先輩さんへ
詳細な型番がわからないので各機器の電力を多目に見積もったのと、書かれていないであろうドライブやマウスキーボード、ケースファンやUSB機器も何個か繋げるかなと想定して多目に200としました。
書かれてる内容だけで見ると140くらいですね。
Dork.Brownさん、紛らわしくてすみません。
書込番号:12692300
0点

評価てっていっても1件だけだからあんまり気にしなくてもいい
3000円ぐらいで自分で買うなら玄人志向KRPW-L400WかKRPW-V400W
コネクタがいまどきな Lかな。
まあKRPW-J400Wにするに越したことはないけど。
書込番号:12692332
0点

ネトゲするならphenomIIの方が良いです。
同クロックのathlonII比でゲーム時のみ10%ぐらい性能違いますし、
ベンチじゃ出にくい実ゲーム時の細かい引っかかりが減ります。
あとx2 250はコア単価でみると結構高いです。
あとメモリは今安いので2Gx2おすすめ。
メモリは相場制なので底値逃すと値段跳ね上がるよ。
電源は主流の500〜650辺りが1W当たりの単価は一番安くなります。
どうせ消費電力はパーツ使用分と変換ロス分しか使われませんし。
>Win7を入れたいですが予算的に・・・。
win7 DSP版なら\12500ぐらいだね。
Win7Enterprise 90日評価版を最大600日延長する技もあるけど・・・
書込番号:12692453
0点



電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
こちらを購入し、初期は電源FANが回っておりました。
HDD増設したところFANが回ってないことに気づいたのですが、
使用には問題はありません。がこのまま放置だとよくないでしょうか?
0点

ファンをわざと止める機能とかではないですよね?
そうじゃないならメーカーとか販売店に対応してもらうべき内容ですね。
書込番号:12629972
0点

温度が低いときには、回転数が落ちる仕様ではありますが。
HPの仕様では、最低400回転のようで、止まるという仕様ではないようです。
このまま使うべきではありません。
ショップなりサポートに連絡を。
書込番号:12629984
0点

早い返答ありがとうございます。
法月○さん KAZU0002さん の言う通り連絡してみようとおもいます。
貴重な時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:12630607
0点

とりあえず結線の確認だけはしてみたらいいでしょうね
書込番号:12632406
0点

私も同じ症状が出ております。
FANが回りません。
サポートセンターの対応はどうでしたか?
新しいのと交換ですか?それとも修理になりましたか?
書込番号:12685242
0点

たぶん、電圧下げすぎて止まってしまったというオチではあるんでしょうが。
回転していないモーターに電流が流れている状態は、モーターにとってもよろしくないので。電圧コントロール部の再調節なり、低電圧でもちゃんと回るファンに交換はして欲しいところですね。
書込番号:12686746
0点



ヤバいのでしょうか?
よく固まりますT_T;
電圧が高めなのが不安です。この時は12Vは治まっていますが、よく超えます。
因みに構成は
CPU Core i3-540
CPUクーラー 付属CPUクーラー
メモリ 8GB(2GBx4) [CFD/PC10600/CL9]
M/B ASUS P7H55-M/USB3
HDD SEAGATE ST3500418AS 500GB
WESTERN DIGITAL WD10EARS 1TB
WESTERN DIGITAL WD5000BEVT 2.5 500GB
SEAGATE ST9320325AS 2.5 320GB
グラボ 玄人志向 GF-GT220-LE1GHD
光学ドライブ バッファロー DVSM-X22FB-B
ケースファン 標準9cmFAN [1500rpm]
電源 ZUMAX ZU-525N [525W/静音12cmFAN]
安物電源のせいですか?
0点

ストレージが多めとは言えスペック的には余裕のはずですので、電源のせいと断ずるのは早計かと
症状がよくわからないのでもう少し具体的に書いてみるといいでしょう
書込番号:12656793
0点

容量的には問題なさそうですね。
固まるというのは、電源より他に原因があると思いますy
>電圧が高めなのが不安です。この時は12Vは治まっていますが、よく超えます。
多少高くても問題ありません。+12Vといっても、キッチリ12Vという電源はほぼありません。
参考に
http://www.dosv.jp/feature/1007/25.htm
書込番号:12656862
0点

電源変えるんじゃなかったんでしたっけ?
OCしてフリーズしやすくなるならCPUかメモリかM/Bか電源かのどれかが原因だと思います。
仮にOCした時にメモリクロックを下げて良くなるならCPUと電源は大丈夫そうだし、
余計なHDDやグラボを外してmemtestを長時間かけて大丈夫だったらメモリは大丈夫でしょう。
こつこつ検証してみるかさっさと電源を買って電源が原因かどうか確定させるか、お好きな方を。
書込番号:12657049
1点

いつもすみません・・・
音楽を流しながらブラウザをいじったりした時、音楽を流しながら画像編集中であったり、多重にダウンロード中にブラウザをいじったりした時、デュアルディスプレイにしてアイドル中であったり・・・そんなに負荷がかからない時です。
過去には、OCかけたりした時でしょうか?グラボ載せてからなんですよね・・・;
クロシコだからでしょうか?オンボのインテルHDドライバは削除してBIOSもPCI-E優先にしたんですけどね。
青クラした時は再起動してくれるんですけど、そのまま固まる時は音楽が「ブ〜〜〜ヴァ〜〜〜ビィ〜〜〜・・・」とかいきなりなるので心臓に悪いですToT;
明日クロシコのKRPW-P630W/85+が届くので、それにしてダメだったらグラボですかね・・・?
書込番号:12657082
0点

返事打ち込んでいる時に返信を見落としてすみません。
今はCPUもメモリもグラボも定格で動かしていますが、頻度が下がっただけで相変わらずなるときはなります。
書込番号:12657099
0点

グラボ刺してから・・・でもグラボにあまり関係無さそうな感じ
アイドルで落ちるとすると電源も可能性薄いか?
メモリがエラー吐いてんのかな。4枚刺しだから安定性弱いのかも
2枚で安定するようならそれのほうがいいかも
書込番号:12657140
0点

いろいろとありがとうございます。
メモリ2枚の時からです・・・;メモリのせいかな?と思って2枚増やしましたが、ちょっとパフォーマンスが上がっただけで症状は改善しませんでした。
因みにmemtestは4枚とも1枚単位で測定して(1枚概ね10時間くらい?)異常ありませんでした。
グラボ差す前はASUSのトンデモOCやってても1回もならなかったんですが・・・
この数日間、色々な所で同じ事を言っているようですが、対策を講じている今日こうしている時も症状が改善されず、むしろ起きなかった日が奇跡なくらいです。
いずれにせよ、発症する時は決まって複数のタスクを実行しているか、アイドル時でもデュアルディスプレイとか、何らかしらの負荷がかかっている時ですかね?
書込番号:12657263
0点

後はメモリの組み合わせ別にメモリテストかけてみるか、OSを入れなおしてソフトウェア側の不具合が無いか確認するかって所ですかね、私がやるなら。
電源交換待ちのようですし、グラフィックカードを付けた後の不具合ならBIOSをデフォルトに戻して最低限必要なところだけ変更してOSを再インストール。
これで不具合あるならやっぱりパーツの何かが悪いんです。
パーツの異常って完全に動かないならまだ分かりやすいんですが、中途半端に動いて途中で止まるっていう症状も起こりえるからやっかいですよね。
メモリテストが3秒くらいでエラー出してくれる程度だと分かりやすいんですけど。
ダメだったらグラフィックカードも今のモノ以外でも検証は必要そうです。
書込番号:12658082
0点

>安物電源のせいですか?
アクティスやZUMAXレベルは一年使ってるなら変えるのが無難だね.
>グラボ載せてからなんですよね・・・;
>クロシコだからでしょうか?
あんたそれ中古じゃん、クロシコ以前に中古でハズレ引いたって考えはないの?
前の所持者が無茶して壊れかけたのを売り払った可能性もあるんだぜ。
書込番号:12660686
0点

よく分かりましたね@_@;
犯人はグラボ(中古)でした。オンボに戻した途端、症状はなくなりました。^^;
安物買いの銭失いとはよく言ったものです・・・orz
もしかすると相性問題かもしれないので、サブPCでも試してみたいと思います。
新たな電源はミドルエンドグラボの為にいずれ購入予定だったのでそのまま逝きます。
お騒がせしました^_^;
書込番号:12661337
0点

同じ\3980ならGT220より新品HD4350のほうが幸せになれると思うよ。
GT220はAMDのオンボとトントンだからね。
値段サーチしたらHD5450も出るね。
書込番号:12668575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





