
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年2月15日 05:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年2月13日 15:44 |
![]() |
4 | 9 | 2011年2月13日 07:25 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月13日 00:03 |
![]() |
0 | 8 | 2011年2月12日 17:26 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年2月9日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
GPUをHD5850からHD5870に変えてから負荷時にフリーズしたりするようになったので、まずは電源を変えようと思うんですが、コレで大丈夫でしょうかね
CPU i7-870定格
GPU GV-R587OC-1GD
HDD1 WD5000AAKS 500GB
HDD2 WD10ELAS 1TB
ドライブ、サウンドカードは安物
LANはintelのEXPI9301CTです
さすがに今使っているGE-N500A-C2 500Wだと負荷時によく落ちるので700Wあれば大丈夫なのか?と思って質問してみました。
プラグイン式なのも気に入りました。
あんまり電源には詳しくないんですが、予算1万前後でHD5870が安定して動く電源は他には無いでしょうか?
0点

うちもi-7 870(定格)とHD5870で電源はコレです。
パワーの余裕もあるし音も超静音ですこぶる快調です
書込番号:12635126
1点

高負荷時なんかでも、大丈夫ですか?
安定して使えるってので、安心したんですが、どこのショップも問合せになってますね。。もう作ってないのかな?
書込番号:12636917
0点

ものを選べば400W程度でも十分です。
大半が+12Vですし、ビデオカードだけでCPU以上の電力を消費するので、電源を選ぶ必要があります。
電源を総合出力で選ぶ時代は終わっています。
しかし仕様は満たせるので問題ありません。
書込番号:12637548
1点

ちょっと変な質問ですが、これからのことも考えて玄人志向のKRPW-P800W/85+も視野に入れてみようと思うんですが、電源のスペック的なものは問題無いですか?
http://kakaku.com/item/K0000164891/
W以前に最大電流とかが大丈夫なのかサッパリです^;;
次は失敗な電源を買わないように慎重に買いたいので。。
回答お願いします
書込番号:12640129
0点

「電源 計算」で検索しましょう。
細かく計算してくれるサイトもあります。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ASUSやANTECは総合出力で案内するので、要求される出力は実際より大きくなります。
書込番号:12640153
1点

こっちで十分余裕だな
KRPW-P630W/85+
+12V1系統50A600W
だいたい50%負荷時が最も効率いいので、
あまりでかいのにしないほうが良い
スレ主さんの場合+12VのCPU以外のラインが足りてないようだからこれで余裕になるよ
書込番号:12640250
1点

剛力3プラグインの700Wを電気街で探したけどどこも売ってなかったり、値段が1万越えだったりで・・
玄人志向のKRPW-P630W/85+でも十分だ。とアドバイスもされましたが、今後のことも考えて、ワンランク上のKRPW-P800W/85+をソフマで9800円で買いました。
今はフリーズもせず動いてます。みなさんありがとうございました!
書込番号:12658036
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
電源ユニットを交換したいと思っています。
今使っているPCが
DLL「Inspiron 530」となります。
筐体サイズが170(幅)×435(奥行き)×362(厚さ)となっています。
あまり詳しくないため今使っているPCに「EarthWatts EA-650」が大きさなどの問題でハマるかどうかが心配です。
分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
また「EarthWatts EA-650」が無理な場合DLL「Inspiron 530」に合う電源ユニットを教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

WIN+ 700W HEC-700TE-2W や EarthWatts EA-650へ換装した報告が出されています。このケースは標準的なATX電源なら載せ変え可能だそうです。
書込番号:12649791
0点

ちょっと見てみたところでは150x160x86mmの電源に交換した人のレビューがありました。
これ以下の大きさなら間違いないようですので、EA-650は問題ないみたいです。
一応定番電源ではありますが、後継のGreenシリーズも出てますのでそちらもチェックしてみてはと思います
同価格帯ではKRPW-P630W/85+のほうがおすすめです
書込番号:12649792
0点

永遠の初心者さん。ももZさん。さっそくのご回答ありがとうございます。
ももZさん。他の電源ユニットのアドバイスもありがとうございます。
そちらも確認してみてどちらを買うか検討したいと思います。
この商品を買う場合は安心して変えます。
アドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:12649826
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-850AX
初めて自作に挑戦しました初心者です。
ファンの回転について質問させてください。
この電源、3段階の回転モードを備えており、もっとも負荷が低い状態ではファンが停止する準ファンレス仕様と言うことですが、どのような時にファンが回転するのでしょうか?
組んでからそんなに稼動させている訳ではないのですが、ファンが回転しているのを見た事がありません。
電源を入れた時に3〜5回転ぐらい回るのですがそれ以降は停止したままです。
負荷を掛ける為に、ベンチマーク(ファイナルファンタジー・フロントミッションオンライン・3DMark Vantage(Basic))やゲーム(Flight Simulator X)などを行っているのですが回転しません。
温度が上がるようにケースファンを止めてベンチマークテストを試しましたがやはり回転しませんでした。
どのような状況の時にファンが回転するのでしょうか?(どうすれば回転するのを試せますか?)
教えてください。よろしくお願い致します。
余談ですが、運が悪いのか家電など、結構な割合で初期不良に当たる為、余計に初期不良ではないかと気にしてしまいます。
今回のPCに取り付けたファンコントローラーも初期不良交換でした・・・。
構成
CPU :@7 2600K
CPUクーラ :リテール
マザー :P8P67 EVO
メモリ :Cetus DCDDR3-4GB-1333×2
VGA :SAPPHIRE HD6870 1G GDDR5
ドライブ :GH24NS50
FANコン :Sentry LX
電源 :CMPSU-850AX
ケース :Nine Hundred TWO
OS :Win7 Pro 64bit
0点

電源出力として20%以上ロード時だそうです。
OCCTを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:12633830
0点

ファンが回らなければならないほど、高負荷状態ではないということを表しているだけだと思うので、そんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ(^^)
熱暴走でも頻繁に起こるなら、初期不良の疑いが高いですけどね。。。
書込番号:12637388
0点

この構成で定格で動かしていれば、ゲーム時でも250〜300W程度でしょう。
負荷連動のファンだとすれば、夏場はファンが回転せず厳しいかも知れません。
書込番号:12637531
0点

B-SYSTEMさん、こんにちは。
>電源を入れた時に3〜5回転ぐらい回るのですがそれ以降は停止したままです。
私のところでも常にこんな状態です。
このシリーズの電源は負荷が掛からないとFANが回転しない仕様ですが、
併せて温度も監視しているような動作をするようです。
私の環境ではB-SYSTEMさんよりも1ランク下の電源ユニットを使用していますが、
高負荷テスト終了後、アイドル状態に移行してもケース内温度が高い状態では
電源FANは暫く回転していました。
<構成> 全て定格
CPU:Core2Duo E8500
CPUクーラー:リテールクーラー
M/B:P5QLD Pro
Mem:PC2-6400 2GB x2
VGA:SAPPHIRE HD6850 1GB GDDR5
電源:CMPSU-750AXJP
SSD:1台
HDD:2台
DVDマルチドライブ:1台
PCIバス接続機器:NIC x1 / SoundBlaster X-Fi
ケース:オウルテック owl-612
OS:Windows 7 Pro x64
<テスト用ソフトウェア>
・Prime95
・OCCT 3.1(PowerSupply TEST 10分間)
全体の消費電力(ワットチェッカー読み)
アイドル時:80W
Prime95実行:125W
Prime95 + OCCT PowerSupply TEST(1280x1024 / shader complexity8):260W
電源FANの状態
1, アイドル時:停止
2, Prime95実行:停止
3, Prime95実行中+OCCT PowerSupply TEST:回転(中程度)
4, Prime95実行中+OCCT テスト終了:回転(中程度)
5, Prime95終了(アイドル状態):回転(中程度)
6, アイドル状態で2分経過:停止
上記OCCTテスト中に記録した電源ユニットの各種電圧の状態をアップしました。
現在は気温も低いためか高負荷時でも電源ユニットは"ぬるい"です。
しかし、春から夏にかけて、意外と温度の上がる時期にどのような状態になるか
気になるところです。
電源ユニットのコイル鳴きは発生しませんが、VGAのコイル鳴がテスト中にわかり
少しショックでした。
書込番号:12640483
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
甜さん・moco09さんが言われてるようにOCCTを試してみようかとおもったのですが、
OCCT 3.1のPowerSupply ボタンが押せない為、テストできませんでした。
6つある内、上から2つのCPU関係と一番下のOPTIONSしか実行できません。
何か方法が有るのでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:12642478
0点

確か選択できない状態だと何かエラーメッセージが出てきたと思うんですけど、なかったでしょうか。
DirectX関係のような記憶があるので更新してみて下さい。
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
○○ファイルが足りませんとかの具体的なエラーメッセージが分かればいいんですが。
書込番号:12642844
1点

甜さん、こんにちは!
返信ありがとうございます。
>○○ファイルが足りませんとかの具体的なエラーメッセージが分かればいいんですが。
確かに、PowerSupplyテストにはDirectX 9が足りないようなメッセージが出ました。
しかし私のPCには、DirectX 11がインストールされているのですが・・・。
DirectX 診断ツールで確認してみました。
もう少し調べて色々試してみます。
書込番号:12645095
0点

電源ファンの回転が確認できました。
moco09さんと同じように、Prime95実行中+OCCT PowerSupply TESTを行いそれでもまだ回転が確認できなかったので、Flight Simulatorを稼動させてみた所、中程度の回転を確認する事ができました。
後、部屋のエアコンを暑いぐらいにきかせました(4畳の書斎の為、直ぐに室温27℃〜に)
初期不良ではなくて安心しました。少し神経質になり過ぎていたようです。
親身になって返信してくれた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12647410
1点

DirectX自体の更新はされていませんが、DirectXをプログラム言語で利用するツールが更新されています。
しかもWindows Update等では更新されないみたいです。
DirectXランタイムの更新をしてみましょう。
書込番号:12648024
1点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
こんにちは。
こちらの電源を2010/10から使用しています。
PC構成
CPU i5 750 (定格)
M/B GA−P55 UD3R
MEM G.Skill DDR3 PC3-12800 2Gx2
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 x2 RAID 0
HDD WD WD20EARS x3
Video Card XFX Radeon HD 5870 1024MB DDR5 DisplayPort HD-587X-ZNFC(2011/1から使用)
OS Windows 7 Professional 64bit
上記の構成で本体の赤色端子からグラボ用に8ピンx2を接続し、HD 5870に接続して使用していたのですが、最近、起動に失敗するようになりました。
運よくビープ音がなって起動できそうな時、BIOSに入ってみましたが、BIOS画面が乱れていました。
ためしに、Sapphire Radeon HD4850 に付け替えてみましたが、やはり同じ状態でした。
手持ちのACBelの600W電源(型番失念、2年使用)に付け替えたところ、何の問題もなく起動出来ています。
やはり電源が壊れたと判断すべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

電源変えて正常なら電源が壊れたと思うしかないです。
BIOSが見れるなら電圧みてみては?
書込番号:12647192
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
初歩的な質問ですいません。
BTOの標準電源が電力不足でよく落ちるので、新しい電源をと考えています。
よくスペック表に+12V1 30A +12V2 30A とか書いてありますが、コネクタにはどれがどっちとか書いていないので、どう振り分けているのかが分かりません。
12V1はCPUやグラボやドライブ系、12V2にはCPUやグラボに、とか書いてあってもコネクタが1本しかないのは自動で振り分けられたりしてるのでしょうか?
0点

2系統だったら普通はCPU用であるATX12V・EPS12Vコネクタで1系統、残りで残りの1系統です。
12V1、12V2のどっちがどっちかは電源次第ですが、普通なら12V2がCPUだったと思います。
書込番号:12644187
0点

決まっているわけではないので、電源によりますね。
甜さんの言うように、+12V2がCPUというのが普通かと。
>とか書いてあってもコネクタが1本しかないのは
それは、CPU用補助電源ですね。
そこ以外に、PCIE用やSATA用やマザボ用などにも+12Vは使用されています。
書込番号:12644320
0点

皆さんの回答通りV2がCPUですね
3系統以上ある場合は電源によって違うみたいですが
基本的に1系統でまとまっている電源のほうが品質は良い傾向があります
2系統以上の場合はCPU用のラインに多く振ってあるものは避けたいですね。無駄が多いです
書込番号:12644350
0点

甜さん パーシモン1wさん ももZさん 素早い対応ありがとうございます。
この電源は+12Vが2系統に分かれていますが、できれば片方にCPUとSATAもう片方にグラボとか高出力の系統を分ける事は可能ですか?
今SATAで接続しているモノがHDD×4なので意外と電力を消費しているようなので・・・
現構成は
CPU Core i3-540
CPUクーラー 付属CPUクーラー
メモリ 8GB(2GBx4) [CFD/PC10600/CL9]
M/B ASUS P7H55-M/USB3
HDD SEAGATE ST3500418AS 500GB
WESTERN DIGITAL WD10EARS 1TB
WESTERN DIGITAL WD5000BEVT 2.5 500GB
SEAGATE ST9320325AS 2.5 320GB
グラボ 玄人志向 GF-GT220-LE1GHD
光学ドライブ バッファロー DVSM-X22FB-B
ケースファン 標準9cmFAN [1500rpm]
電源 ZUMAX ZU-525N [525W/静音12cmFAN]
次期構成予定が
CPU Core i7-870
CPUクーラー クーラーマスター Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
メモリ 現行で
M/B 現行で
グラボ SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E
SSD OCZ SSD2-2VTXE60G
HDD SEAGATE ST3500418AS 500GBx2 Raid0
WESTERN DIGITAL WD10EALS 1TBx1
WESTERN DIGITAL WD5000BEVT 2.5 500GBx1
光学ドライブ パイオニア BDR-206BK バルク
電源 これ
何せバックアップ用のHDDを多数使用するので不安があります。
書込番号:12644676
0点

系統は固定されているので分けることはできませんね
12V1の30AをCPU以外の部分に使うことになります
ただ、12V30Aもあればその構成で問題はありませんよ
HECのWIN+は安くても良い電源ですから大丈夫です
ただ、更に無駄なく使いたいなら12V1系統の品を選んだほうが良いですね
KRPW-P630W/85+あたりがおすすめです
書込番号:12644780
0点

ももZさん 返信ありがとうございます。
やはり1系統のまとまっているヤツにしてみます。
Zumax ZN-525Nは電力が少ない上に2系統に分かれているので安定しませんよね・・・
書込番号:12644832
0点

HDDはスピンアップ後の消費電力はかなり小さいので、スピンアップさえうまくいってるなら後はあまり問題ありません。
どのみちZUMAXやHECは避けた方がいいイメージがありますけど。
書込番号:12644930
0点

甜さんありがとうございます。
今回の症状は音楽を流しながらブラウザを切り替える時、ベンチ等重い作業をしている時に決まって青クラして再起動、画面がモザイクのようにブレて固まる、の2通りでした。OCかけている時はもっと頻繁に起きて酷かったです。
無理に2系統分かれているモノより、ももZさんのおススメのクロシコのKRPW-P630W/85+あたりに変えようかと思います。
書込番号:12644993
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
古い電源のATXコネクタ出力が20ピンなのですが これをマザボの24ピン入力へ接続してもいいものでしょうか
一応4ピンを空けて差し込めるのですが・・・
よろしくおねがいします
0点

この電源KT-520RSとどう関係が?
20pin電源→マザボ24pinに挿して使用可能ですが、20pin電源だとかなり古いのでまだ使えるのか不安ですね
書込番号:12629618
1点

この電源は20+4という構成で、どちらにも接続可能ですが?
追加の4ピンはPCI-Express用の電源です。
なくても動きますが、ビデオカード等は消費電力の小さいものを選ぶべきです。
それから古い電源では、出力が足りない可能性があります。
現在は+12Vが多く必要とされ、昔の+3.3V, +5Vに多く割り振られた電源では+12Vが不足する可能性が高いです。
もし違う製品なら、今後は正しい場所かなんでも掲示板に投稿しましょう。
人気があるからとか投稿数が多いからで、他の所に投稿するのは止めましょう。
個々の製品単位で見ている人は、大抵回答してくれません。
回答している人の多くは、もっと大きなジャンルで見ています。(電源ユニットやパソコン)
書込番号:12629640
2点


皆様ありがとうございます
とても詳しくご説明いただきましてわかりました
質問の場所もおかげさまでわかりました
いま見てきましたーしらなかったのです
このままで24ピンに差して使えるのに なんで20-24ピンへの変換アダプターがあるのか?
それが 新たな疑問になってしまいました・・・
ありがとうございました
書込番号:12629752
0点

>20-24ピンへの変換アダプターがあるのか?
20ピン時代の大容量電源とか。24ピンでも消費電力の少ない構成向きとか。
要は、足りる/足りないというだけの話です。
変換アダプタは、足りる/足りないを把握した上で使うべきパーツであって。何も考えずに使っていい物ではありません。
書込番号:12629925
2点

その手のキワモノは規格外だから自己責任ですよ。
無茶を承知の上で使う物であって、その存在について疑問だのなんだの言う人は手を出してはいけないシロモノ
書込番号:12630807
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





