
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年2月6日 00:00 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月5日 13:09 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月5日 01:15 |
![]() |
0 | 18 | 2011年2月3日 18:44 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月1日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月31日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
PCのパーツを大幅に変えるため この度電源を買い換えることになったので質問があります。
この製品はクチコミやレビューが少なく なかなか決断ができません。
ですのでご指摘をいただければと思います。
以下予定スペック
OS:Windows 7 pro 64bit
CPU:Phenom U X4 955 BE
マザーボード:Jetway HA-07 Ultra
GPU:Radeon HD 5870
メモリ:W2U800CQ-2GL5J
HDD:WD製の1Tを一つ サムスンの2Tを1つ
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
サウンドカード:Xonar Essence STX
以上のスペックですがこのスペックでこの電源は安定して動作できるでしょうか?
この電源を選んだ理由は80+だというのとプラグインだからです。
W数は今後またGPUを変える場合があるのでできるだけ多くあったほうがいいとおもったので700Wにしました。
この製品でこれ以上のスペックでの動作安定を確認した方などいましたら報告だけでもお願いしたいです・・・
ほかにも80+ プラグインの条件で良質な電源がありましたら教えていただきたいです。
予算はほとんどないので1万円前後です・・・・・
報告やご指摘をお待ちしております。
0点

某スレで腑分け写真をみましたが、1次松下で2次TEAPOでガラエポ基盤さらに3年保証とかなりいい選択だと思います。
今の構成でざっと計算したところピークで400W(12V30A)くらいなのである程度余裕もあります。
条件的にこれ以上の製品はかなり難しいかな
あえて対抗を挙げるならこれ
http://kakaku.com/item/K0000111873/
ですが、12Vが42A(剛力3は55A)なので今後換装するVGAによっては厳しくなるかもしれません。
ただフルプラグインに魅力を感じるならこちらもアリでしょう。
書込番号:12341791
1点

予算重視でお勧めを書くね。
http://kakaku.com/item/K0000093681/
とか
http://kakaku.com/item/K0000053852/
とか
http://kakaku.com/item/05901411124/
とかかな?
容量はその構成なら400Wあれば足りるよ。実消費電力は300W台じゃないかな?
書込番号:12341870
2点

皆さんご指摘ありがとうございます!
電源についてはあまり知識がなくレビュー頼りとなっていたので、具体的な候補を頂けたのはうれしいです。
この電源でも十分動作できるみたいなのでよかったです。
皆さんが候補に出している電源も踏まえて改めて選びなおしてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:12341982
0点

鳥坂先輩さんの書き込みを見て、今日EVEREST 85PLUS 520を買ってきました。
すごく静かで、私の環境では安定した電源ぽくて、すごく良かったです。
参考になりました。
書込番号:12612076
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-550
3日ほど前より、PCの電源をこの電源にかえ使用しています。
すごく気になったのが、高負荷時のFANモーター音で、
PCを立ち上げて30分もしないうちから高負荷時の
FAN回転になってその後、FAN回転が下がりません。
CPUの負荷率を見ても10%も行っていないのに電源が、
高負荷のFAN回転ってどういうことでしょうかね。
もしかして、不具合か何かでしょうか。。。
同じ電源を使用されている方もこのような状況なのか気になります。
ちなみに私のPCスペックは下記のとおりです。
PCケース:P183
ケースFAN:GentleTyphoon D1225C12B4AP-14 *2
CPU:Core2Duo E6600
CPUFAN:KABUTO SCKBT-1000
M/B:P5B Delux
Mem:UMAX パルサー 2G*2
ビデオカード:WinFast PX7900GS *1
DVDドラ:iHAS324-27 *1
SSD:X25-M SSDSA2MH080 *1
HDD:ST31000528AS *2
同じ電源をお使いの方の意見をお願いします。
0点

すいません、部屋の温度とCPU温度を書き忘れました。
部屋の温度:15℃前後
CPU温度:30℃前後
また、使用用途はワードエクセルとHP作成、DVD鑑賞、インターネット閲覧ぐらいです。
なのでCPU負荷率がものすごい高い使用方法というわけでもありません。
書込番号:12562018
0点

多くの電源は負荷連動ではなく、温度連動で制御されます。
温度が一定以上になれば、ファンの回転数が下がらないことも多々あります。
それから本当に回転数を調べているわけではないので、単に耳障りな音が出る回転数という可能性もあるかも知れません。
後は実際に使用している方のレポートを確認したり、投稿を待ったりしてください。
音の程度によっては不具合の可能性もあるので、購入店と相談した方がいいかも知れません。
書込番号:12562146
0点

TO:uPD70116さん
レスありがとうございます。
確かに電源は負荷連動ではなく温度での制御が妥当でしょうねぇ。
FANの使用自体が熱を逃がすことを目的にしていることからも、
確実にuPD70116さんの言われた通りでしょう。
問題は、FANの回転速度が上がるほど熱を持っているのかということなんですが、
電源の排気部分に手を当てても全然熱を持っているように感じないんです。。。
P183の背面パネルを開けて運用しても音が変わらないし、
とりあえずANTECの代理店へ連絡をし対応してみます。
対応結果は、こちらに記載します。
※ちなみに、判断に電源の状態チェックに1週間
修理対応に2〜3週間とのことですので、レスは1ヶ月後ぐらいになるかと。。。
書込番号:12563471
0点

メーカー代理店から不具合報告書が来ました。
※メーカー代理店はリンクスインターナショナルです。
やはり、初期不具合だったようで新しい電源が送られてきました。
リンクスさんは、対応が早く親切だったのでこれからも安心してANTECの
商品を購入できると感じました。
書込番号:12608856
1点



電源ユニット > HEC > WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
待機電力が1w以下になるようなんですが、
電源単体での話でしょうか?
それとも、パソコン全体としてでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません
わかる方、回答よろしくお願いいたします
0点

どっちでも一緒じゃないの?
電源二つ付いてるなら別だろうけど・・・
書込番号:12573746
0点

>Green Mode機能搭載。
>スタンバイ時の省電力が2W以下
>Green Mode機能を搭載し、スタンバイモード時及びスリーブ時に消費する1W以下と、
>より少ない電力消費を可能にしました。
省電力が2W? 頭痛が痛い?
1Wなのか2Wなのかはっきりしろという感じですが。
>電源単体での話でしょうか?
>それとも、パソコン全体としてでしょうか?
「スタンバイ時の消費電力の、電源ユニット内分の消費電力」なのか?という質問かと思いますが。
5Vstbに要求される容量は2Aですし。PC側でどれだけ消費されるかが不明なのに、消費電力を明言することは不可能です。
メーカーHPの文脈としては、スタンバイ時の電源ユニット内での消費電力、すなわち、スタンバイ時に無駄になる電力…と言いたいのでしょうね。
書込番号:12573815
2点

現状でわかることは
スタンバイ時の電源ユニット内での消費電力が1W以下
ということぐらいでしょうか
1wでも2wでもあまり変わらなさそうな気がしますね
また情報が見つかりましたら書き込みたいと思います
回答していただきありがとうございました
書込番号:12607252
0点



はじめまして。
今回電源を変えようと思い立ち、こちらでお知恵をいただければと思いまして書かせていただきました。
先日液晶モニターを1366x768のものから、1920x1080に変更いたしました。
その後フリーズやら電源落ちが頻発するようになり、
もしかして解像度が上がった分でビデオカード等の消費電力が上がり、
電源容量が足りくなってしまったのではないかな?
なんて思い、電源を変えてみようかと思いました。
尚、現在の構成は下記の通りです。
ケース:HEC-63RAJ01(12cmリアケースファン付)フロント12cmファン増設
CPU:phenomIIx6 1055T(125w)
CPUクーラー:SCKBT-1000
マザーボード:MSI 870A-G54
ビデオカード:radeon HD5770 1GB
メモリー:DDR3-10600 2GBx2枚(合計4GB)
SSD:intel X25-V
HDD:HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
電源:KEIAN BULLMAX KT-620RS
音源・NIC:オンボード
その他FDD・USBカードリーダー・WEBカメラ・キーボード・マウス・ゲームコントローラーを常に接続しております。
ここからが質問なんですが、今回のように画面解像度を大きくしたことによって電源容量不足なんてことは考えられますでしょうか?
また上記の構成で、将来的にHDDの増設等も考えております。
新しく電源を選ぶとすると、600wから700w程度のものでも事足りるものでしょうか?
0点

ゲーム中にという話ならともかく。解像度で電源容量不足は考えにくいです。
青画面も無しに、フリーズ/電源断なら、一番にビデオカードがまず妖しいかと。
モニターケーブルの抜き差しで、接触が悪くなったのかも。一度スロットから抜き差ししてみることをお薦めします。
あと。ビデオカードのドライバの更新も試してみたいところです。
書込番号:12582513
0点

ゲームなどで負荷がかかって落ちるならわかるが、解像度変更だけで落ちるとは考えにくい。
確かに、その電源だと余裕が多くは無いけどね。それでも落ちるほどでは無いかと
書込番号:12582537
0点

構成からすれば600W程度でも問題無い様に見えます。
電源についてそこまで詳しくはないですが。
10000円くらいのもので無難な物を選んでおけば間違いは無いんじゃないかと。
安物電源、買った事はないですが良い噂を聞きません。
試す勇気もありません、へたれ万歳
書込番号:12582565
0点

換えるなら、500〜600Wクラスで良い。今使ってる400Wクラスよりかなり余裕が出る。
書込番号:12582573
0点

KAZU0002さん
早速の返信ありがとうございます。
肝心なことを書き忘れていました。
実はこのフリーズや電源遮断の際にマザーボードを1枚飛ばしております。
(電源すら入らない状態:ファン回らず、マザーのLED点灯せず)
で、マザーを同じもので入れ替えたのですが、いまだにフリーズ・電源遮断が起こります。
・・・ということで、ビデオカードの抜き差しは1度行っているようなものになっております。なお、ドライバは最新のものにしております。
それと、フリーズのタイミングですが、実は自分では見ておりませんでして、
ブラウザやゲームなどを立ち上げたまま就寝して朝おきると・・という感じなんです。
問題があるとすると、冷却系統、又は電源かなぁと思っておりまして・・・
なお使用状況ですが、ほぼ24時間つけっぱなし、購入は2010年7月です。
症状が出始めたのが12月に液晶を交換してからとなります。
書込番号:12582579
0点

>実はこのフリーズや電源遮断の際にマザーボードを1枚飛ばしております。
電源落ちてマザボも逝ったと?
それは、フリーズして強制で落として、勝手に落ちて、落雷など停電で?
メモリやグラボも疑っておいたほうが良いかと。
今晩、メモリチェックかけておいては?
書込番号:12582613
0点

>電源すら入らない状態:ファン回らず、マザーのLED点灯せず
ちょい昔の話ではありますが。
スロットに差したカードの異常で、同様の現象が起きたことがあります。
ビデオカードを抜いた状態で、ビデオカードエラーのBEEPが鳴るところまで動くのか?あたりも検証したかったところです。
電源異常の可能性も無きにしも…ですが。
ビデオカードの故障という可能性も、頭の片隅に。
書込番号:12582670
0点

パーシモン1wさん
早速の返信ありがとうございます。
>ゲームなどで負荷がかかって落ちるならわかるが、解像度変更だけで落ちるとは考えにくい。
やはりそうですよね・・・
情報が小出しで申し訳ございませんが、フリーズ・電源遮断の状況です。
OSはwindows7proです。
フリーズの際は、
モニターには通電しており、画面自体は真っ暗。
キーボード・マウスの操作で反応がなく、リセットで再起動。
再起動後に「予期せぬシャットダウン・・・」がでます。
電源遮断の際は、
又は、通常休止状態にはならないようにしてありますが、電源ランプが点滅状態。
モニターにも通電なし、ケース内や電源のファンが回っているような音もなし。
キーボード・マウスの反応もなし、リセットは効く。
再起動後に「予期せぬシャットダウン・・・」がでます。
で、マザーボードが飛んだ際の状況ですが
上記の電源遮断の状態の上、リセットボタンや電源長押しも反応なし。
仕方なく、電源ユニットのスイッチを切り、入れなおし、電源ボタンを押すがまったく反応がない状態。(ファン回らず、LEDつかず)
マザーボードは保証期限内の故障の可能性がありということで、現在修理出し予定。
その間にもう一枚同じものを買ってきた次第です。
メモリチェックの件、了解しました。本日一晩かけてやってみます。
書込番号:12582787
0点

いこな_0011さん
早速の返信ありがとうございます。
確かに安い電源の上、12Vが細い情報は得ていまして、性能のいいものがいいかなぁと思っております。
我が家や友達の家を含めて、ほかの機種では電源が元気に動いておりますので、もしかしたら電源を疑うのは間違っているかもしれません。
600wで足りるとのことで、とりあえずは了解しました。
1万円程度の製品を探してみたいと思います。
書込番号:12582802
0点

KAZU0002さん
私もここに書いていて、もしかしたらビデオカード・・・?なんて思い始めてまいりました。
またまた情報が小出しで申し訳ないのですが、一応CMOSクリアや、BEEP音のチェックも行いました。
最悪のときはBEEP音すら出ない状態でしたので、これ以上確認のしようがない状態でした。
ほかのビデオカードの使用も含めて、もう少しチェックしてみようと思います。
書込番号:12582814
0点


HWMonitorは絶対に正しい値を示しているとは限らないので、M/Bメーカが公開してるツールがあればそれを使った方がいいです。
あとVRAMテストソフトのリンク張っておくので使用してみてはどうでしょう。
http://www.softsea.com/review/Video-Memory-Stress-Test.html
書込番号:12583538
0点

甜さん
ありがとうございます。やはりあまり信用できませんでしたか。
一応バイオスの確認では問題ない値が出ています。
他のツールも使えれば確認してみたいと思います。
VRAMツールの紹介、ありがとうございます。
こちらも一度試して見ます。
書込番号:12584058
0点

>電源:KEIAN BULLMAX KT-620RS
海外じゃBULL(牛)という名前で売られてます
粗悪で有名な動物電源シリーズ。
電源はアナログ機器なので安物で安定して表記道理の出力が得られる事はまずありません。
(売る側からすれば安定しなくてもその出力出ればその表記でも嘘ではない)
実際の安定駆動する出力は半分程度と思ってください。
液晶変えてからそうなったとありますが、たこ足配線してませんか?
液晶側の消費電力増えてるだろうし。
APFC非搭載の115V/240V切り替え式電源は急激な電力低下や瞬電には弱いです。
OCCTで電源負荷テストやってみてください。
>SSD:intel X25-V
関係ないけど1/26付けでファームウェアv1.7出てますね。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3233&DwnldID=18363&lang=jpn
書込番号:12585807
0点

この電源の評判みて、買い換える気になったら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028566/
もう少し奮発して5千以上のをお勧めします。
EA-650は定番ですが約3年前といいかげん設計が古いのと1年前に生産も終わってるので
最近なら
玄人指向 KRPW V2-650、P630W/85+
SEVENTEAM ST-650Z-AF
HEC COUGAR 550 HEC-550TE
ですかね。
書込番号:12585898
0点

羅恒河沙さん
どうもありがとうございます。
>海外じゃBULL(牛)という名前で売られてます
>粗悪で有名な動物電源シリーズ。
>電源はアナログ機器なので安物で安定して表記道理の出力が得られる事はまずありません。
存じております。ただ、我が家や友達のパソコンでは特に問題なく動いていたので、今回のPCを組んだときも選んだ次第です。
400W電源並・・・と言う心配もございましたね。
3つあげていただきました電源のうち、HEC(700wまたは600w)と玄人志向に関しましては、私も現在検討の1つにいれております。
ありがとうございます。
書込番号:12588335
0点

遅くなりましたが、メモリーテスト、VRAMテストを行ってみました。
双方寝ている間やってみたのですが、起きてきた後にエラーは見つかりませんでした。
OCCTを今晩試してみようと思います。
書込番号:12594553
0点

OCCTをかけたところ、15分でマザーが飛びました。
購入店にもう一度持っていって検証してもらったところ、マザー上に焦げ、キズなし。
購入店の検証用電源をつないで試してみたところ、発火。
結局CPU補助電源周りの回路が異常を起こしていたと思われるという結論に達したのですが・・・
電源も見てもらいましたが特に異常なし。
マザー交換と電源を購入してまいりました。
組んでみましたが、あまり状況は変わってない模様・・・
一つ変わったところといえば、筐体が暖かかったのが、ひんやりした事。
電源本体の発熱があったのか、なんなのか・・・
とりあえずしばらく様子見でいこうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12601031
0点



電源ユニット > Huntkey > Balance King 4000
この商品の一番新しいレビューを見る限り、付属しているものとおもいます。
書込番号:12591657
0点

そうやって構成パーツすべての付属品有無を聞いていくおつもりか?
書込番号:12591739
2点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+II EMD525AWT-II
この電源のコネクターを「Power Supply Tester 3」
につないで、電圧を測定したところ、3.3Vだけが、
2.9V〜3.1Vで変動していて不安定です。他の電圧系統
は定格通り正常でした。
テスター側の誤差が大きいことも考えられるため、
コルセアの750HXJPにつないでみましたが、3.3Vは定格
で出力されていました。
ちなみに、このENERMAXの電源を最近までGIGABYTEの
GA-H55M-D2Hマザー,core i3環境で使用していましたが、
問題はありませんでしたし、BIOSモニターでも定格電圧
出ていました。
この電源は何か負荷を与えてあげないと、3.3Vが正しく
出力されないのでしょうか?
1点

ATX規格では3.3Vラインは±5%だから、それは外れすぎです。
一案は不良品としてショップに交換要求する。
二案は3.3Vラインを直接使う回路、機器を調べて
それが大丈夫ならそのまま使う。
いまどきは 3.3Vで動く回路・機器は少ないと思いますが、
例えばRealtekのLANは3.3Vを使いますね。
書込番号:12583793
0点

回答ありがとうございます。
ASUS P7P55D-LEマザーでパソコンを組んで
BIOSで電圧を確認したところ、3.3V系統は3.34V
出力されていました。
また、電源にファンだけつないで5V系統に負荷を
与え、テスターで電圧を測定したところ5V系統お
よび3.3V系統の電圧が上昇しました。
5V:5.0→5.1V
3.3V:3.0→3.3V
この電源の仕組みがよくわからないのですが、
負荷をかけることで電流・電圧をフィードバック
して制御しているのかなと推測しています。
修理に出さなくてよさそうです。
書込番号:12588175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





