電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

クチコミ投稿数:25件

初めて自作しようと思っています。
おおまかな構成が決まってきたのですが、電源ユニットで悩んでいます。
条件は、静音、プラグイン式、日本製105度コンデンサ、80plus認証が必須です。容量は、500W以上650W以下で検討しています。
予算は、1万円前後が希望で、最大で1万円台中盤まで。

これまでに、http://kakaku.com/item/K0000111693/ か 
http://kakaku.com/item/K0000053852/ に絞り込んでいます。

EVEREST 85PLUS 520の方は、このサイトでの満足度ランキングや静音評価が高いのが魅力なのですが、保証が2年で80plusはBronze、そしてコンデンサがどうやら1次側のみ日本製採用なので、それらの点が気にかかっています。

超力2プラグインの方は、保証は5年あるし条件にほぼ合致するのですが、このサイトでの満足度と静音評価のランキングがEVEREST 85PLUS 520と比較して低いことが気になってます。

それと、+12Vが重要であるとよく見かけるのですが、どうなっていれば良いのかいまいち理解できません。上記2機種の場合では、どちらが安定しているのでしょうか?

考えているパーツ構成です。
Intel Core i5 2400S
M/B ASUS P8H67-V
SSD C400
HDD WDか日立の1TBか2TB
ドライブ Pioneer BDR206JBK
ケース Antec Solo
メモリ CFD 4GBx2
GPUなし

将来的に地デジチューナーボード、サウンドボード、もしかしたらグラフィックボードを増設する可能性があります。なので電源ユニットの容量には多少余裕をもった感じで検討しています。

どうかよいアドバイスを頂けますようよろしくお願いいたします。

また上記2機種以外にも条件に合致するオススメ電源ユニットがあれば教えていただけると助かります。

書込番号:12572268

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2011/01/28 15:33(1年以上前)

色々ありますが。

・価格comのランキングや、評価の☆数は、当てにはならないので注意。
音なんてものは、それこそ主観ですし。

・最近の電源は、12cmファンが天板に付いてるタイプばかりですので。並べて静音です。昔のように製品差で極端にうるさいとか言うのはないので、どれでも問題になるような音は出ません。
極端に気にするのなら、机の下に置くなどの工夫をされた方がよろしいかと。

・最近のPCは、特に12Vを多く消費するので。ここのA数は重要ではありますが。
最近の電源は、並べて12V重視ですので。全体のW数で選べば、問題になる差はありません。気になるのなら比較する程度で。

・コンデンサは、1次より2次の方が、劣化しやすいので。2次側だけ日本製ならともかく、1次側だけというのは、あまり評価できません。

・その構成なら、400Wでも十分なくらいです。+αでビデオカード分を計算して下さい。
その構成のままなら、この辺でもよろしいかとは思いますが。
玄人志向 >KRPW-J400W
http://kakaku.com/item/05909011130/
ただ、ビデオカードの消費電力はそれこそピンキリなので。可能性だけではなんともアドバイスはしがたいです。

書込番号:12572354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/01/28 19:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
400Wでも十分なんですね。電源ユニットは特に長く使いたいと思っていますので、何年か経って取り巻く環境や趣味趣向が変わり機器を増設し使用電力が増加したとしても、その度にPSUを買い替えなくても済むようにと、スタート時の構成よりもかなり余裕を持った電源ユニットをと考えていたのですが、どうやら電源ユニットに関しては大きければいいというわけでもないようですね?
実際に使う容量よりも大きすぎても変換効率が悪く不安定になるとか・・・。そうなんでしょうか?

オススメいただいた、玄人志向 >KRPW-J400Wなのですが、せっかく推薦していただいたのに恐縮なのですが、ケーブルが着脱式ではなくかつメーカー保証が1年のみのようで・・・値段は手頃で「オール日本メーカー製105℃コンデンサ搭載」という謳い文句も非常に魅力ではあるのですが・・・。申し訳ないです。

書込番号:12573187

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/01/28 19:31(1年以上前)

>実際に使う容量よりも大きすぎても変換効率が悪く不安定になるとか・・・。そうなんでしょうか?
変換効率が悪くなるのは事実です。安定性の問題はないと思います。

その2つなら超力ですが、ENERMAXの87+のプラグインモデルなどどうでしょう?

書込番号:12573223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/01/28 20:30(1年以上前)

| さん 
アドバイスありがとうございます。
お勧めしていただいたのは、MODU87+ EMG600AWT http://review.kakaku.com/review/K0000079878/ これのことであってますでしょうか?

メーカーサイトを拝見すると、超静音、80plus GOLD、着脱式ケーブル、素晴らしいですね。ただ2点だけちょっと気にかかることがあります。1つはコンデンサなのですが、どうやら一次側に85℃コンデンサが使用されているようで、この点をスルーしても構わないのかどうか、初心者のため判断ができません。

もう1点は、値段なのですが、Enermaxは質の高い製品を供給するメーカーであるという話をよく目にしますし、GOLD認証を得ている物なので、このような価格設定になっているのだろうとは思います。ただ、いかんせん予算上限いっぱいの範囲になりますので、少し慎重に検討をしたいと思うのですが、
最初に私が候補に挙げたオウルテックの物と比較すると値段は2倍以上、また同程度の容量、認証レベルが同じくGOLDのサイズ製超力2とは1.5倍程度価格の開きがあるようなので、カタログスペック的にはそこまでの差が見えにくいというか、もちろんオウルテックのEVERESTとは容量が異なるので、その差は分かるのですが、果たしてそのコストに見合うだけのメリットがEnermaxの方にはあるのかどうか・・・、私のような初心者にとっては、サイズもEnermaxも初めて聞いた名前ですし、どう判断をしたらいいのか非常に難しいです。

超力2とMODU87+ EMG600AWTを+12Vで比較すると、系統もA数もまったく異なるようなのですが、これもどちらが優位であるのか皆目検討もつきません。情けないことに。
値段の差=性能の差ということで判断してしまっても良いのでしょうか?この場合。
もしも仮に、超力2とMODU87+ EMG600AWTが同じ値段ならMODU87+ EMG600AWTの方が買いですか?

しかし、いずれにしても大変有力な候補を挙げてくださったことには感謝いたします。ありがとうございます。

書込番号:12573457

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2011/01/28 22:25(1年以上前)

ケーブル脱着式。一見、ギミックが多いのが良さげに見られるのでしょうが。
コネクタが増える分、接触不良の可能性が増えますし(経年で接触不良はよくあることでず)。使わないケーブルの管理も面倒なだけです(私は、ケースの中にテープで止めておきました。)
大抵の構成では、使わない5インチベイがあるでしょうから。使わないケーブルに関しては、結束ワイヤーで束ねておいて、そこに入れておけばよろしいかと。
当然ながら。脱着式にする分、費用がかかるわけで。逆に言えば、同じ値段なら別の所が削られるわけで。
どうせ閉じてしまうケースに入れてしまうのに。何本かのケーブルをしまっておける程度のメリットには、電源ユニットとしての本質より優先して選ぶ価値はないかと思います。

メーカーが1年以上の保証をするのは、壊れない自信と言うよりは。
「長期の方が、ユーザーの受けがよい」
「何年も使って壊れた電源をわざわざ修理に出すユーザーは少ない」
という目論見からです。
5年保証を実現するために、保証用に5倍の資金を用意して待っている…なんて事ではありませんし。
規格の寿命として5年持つのか。例えば4年使った電源で、新PCを組む気がするか。その辺の実情もよく考える必要があるでしょう。
長期保証とは、そういう意味です。製品の質に関して過大な期待はされないように。

まぁ。
似たような電源を2つ出して、どちらがよいのか?という判断に関しては、決定的なものはありません。根本的に、これとこれと出されて両方使って経験がある人も、確率的に低いです。
電源を分解して検証しているようなサイトもありますが。完璧と呼べる電源が無いのも実情ですし。
格安電源でも、本来は動いて当たり前です。それ故に、決定的な理由がありません。

じゃあ、何を判断基準に…ですが。
個人的には、
・80Plus取得。
・国産105度対応コンデンサー使用。
・500Wで7000円以上。
この辺をクリアーしておけば、後悔する確率は低いかと思います。

ちなみに、
私は今、Enermaxの87+を使っていますが。…1次側のコンデンサーは、国産85度品です。まぁ、1次側が破裂したという話はほとんど聞かないので、このへんは妥協です。
5年前に買ったEnermaxは、使い始めて6時間でレギュレーターが破裂しました。壊れるときは壊れるものです。
玄人志向 KRPW-J400Wは、現在サーバーで使用中です。1年半の間、24時間稼働していますが。PC全体として、問題は出ていません(SeagateのHDDは論外として)。

書込番号:12574104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/01/29 17:40(1年以上前)

着脱式が必要だと思ったのは、AntecSoloの内部が狭いため、できるだけエアフローに気を配るべきであると思ったことと、グラボを使わないことやその他のパーツもあまり多くはないので、ケーブルが余るであろうと思ったためです。

しかし、接触不良が多いということであれば、これは考え直さないといけないかもしれないですね。

保証に関しては単純に長ければ万が一の際に安心かなと安易に考えていました。品質が良くても悪くても、最悪保証期間内であれば故障に対応してもらえる。そういう物だと思っていました。

>根本的に、これとこれと出されて両方使って経験がある人も、確率的に低いです。

そうですよね。なかなかそういう事はないとは思っていましたが、それでも経験の長い方であれば、例えば+12Vの数値を見てどちらが高性能or安定感が高いかとか、それぞれのメーカーの特徴や風評であるとか、コンデンサが日本製であるか否かの重要性であるとか、そういった個々の製品を実際に使用した経験がなくても一般的な経験則として助言を頂けないだろうかと思っておりました。

>私は今、Enermaxの87+を使っていますが。…1次側のコンデンサーは、国産85度品です。

失礼ながら、どうして1次側にも105度品を採用した製品を選択されなかったのか、素人目には分かりません。そこに目をつぶっても余りある別のメリットがあったのでしょうか?それとも、そもそも1次側のコンデンサー自体を重視する必要がないのでしょうか?

書込番号:12577758

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2011/01/29 22:08(1年以上前)

「コネクタの金具の所での接触面積」というのは、コネクタ設計のキモではあるのですが。脱着式が全部悪いとは言いませんが。規格外の所である以上、手放しでは…
動作に問題が出たとき、バラして組み立て直したら治った…はよくあることです。
余ったベイに押し込めるのなら、エアフローへの影響も少ないと思いますので。優先順位は下げた方がと重います。

保証期間内に壊れれば、確かに対応はしてもらえるのですが。
言い方が悪いですが、あくまで壊れることが前提の保証でもありますし。壊れたときのことよりは、先に壊れにくいことを期待してメーカーの評判を集めた方が…と思います。
逆に考えれば。メーカー側の選んでもらうための計略でもありますし。穿った見方をすれば、壊れ易い物を買ってもらうため…なんてことも…まぁさすがにそれはないと思いますが。


コンデンサーは、温度が10度違うと、寿命は倍違ってきます。20度違うと、4倍ですね。
それでも1次側に85度品という理屈としては、以下が考えられます。

・高い周波数を扱うコンデンサーほど、内部抵抗による発熱が大きくなります。
すなわち、2次側の方が発熱しやすいのですが。そのためここには、内部抵抗が低い(低ESR)なコンデンサーを使用しています。この低ESRコンデンサーの質は、国産/非国産の差が、最も大きいところです。
昔一時期、コンデンサーの破損が相次ぎましたが。ほとんどが、海外製低ESRコンデンサーの品質の悪さによるものです。以後、メーカーもコンデンサーの品質には気を配るようになってくれました。

・電源自体の効率が上がったため、周囲の温度が下がったのも、要因の一つでしょう。
70%の電源が、85%になれば。単純に考えて、電源ユニット自体の発熱は半分です。
外気温度や、ケース内温度にもよりますが。電源ユニットの温度は、昔よりかなり下がっています。
また、背面の吸い出し型ではなく、天板に吹き出し型のファンを付けて、パーツが満遍なく冷やされるようになったのも大きいかと、個人的には推察しています。

・傾向として、大きなコンデンサーほど、寿命が長いです。
カタログでは、大雑把な寿命しか書かれていませんが。1次側は、2次側より大型ですので。その分、寿命が長いです。

これらのことから。1次側に寿命の短い85度品を使っても、電源全体の期待寿命には影響がないと判断したと思われます。

書込番号:12579176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/30 11:58(1年以上前)

簡単にまとめますね。

この手の電源は、使用パーツの優劣もさることながら、そのメーカーの持つ
ノウハウや設計(この市場への力の入れ具合)、信用と保証対応が選択基準となります。

※80plus認証のランクは、あくまで効率を表すスペックです。

選び方の目安として・・・。お勧め各メーカーの市場評価(独断を多分に含む)
高級:対応迅速、設計優秀。
   シーソニック(大手、国内はオウルテック扱い)
   エナーマックス(この市場の専業、最近中傷がひどい)

中級:ブランドによる保証(保証対応がちょっと遅い)。製造元は一流。
   コルセア(シーソニック、CWTのOEM)
   アンテック(シーソニック、デルタ等のOEM)

格安:製造元が老舗。保証はもちろんブランドによる。
   HEC、エンハンス(サイズ、玄人志向、シルバーストーンあつかい)

ちなみに、選択された電源の私的評価。

EVEREST 85PLUS
製造元はかなり定評ある所。但し、使用パーツがそれなり。
中身は格安クラス。オウルテックの手厚い(2年限定ですが)保証がある分割高。

超力2プラグイン
パーツは、謳い文句通り一流品だが、製造元が相当あやしい。(不良報告多い)
サイズブランドを信用できるかにかかっているかと・・・・。
   
後、コンデンサーについてですが、一次側は、高温になる事はまずあり得ません
ので、85℃品で十分。耐熱性よりも品質と容量が重視されます。
二次側は105℃品が必須だと思われますが。
(105℃品が4倍長寿命というのは、ある一定の条件下でそう言えるだけであって
 単なるメーカー側の宣伝文句と考えてください。適材適所とコンデンサーのメーカーが最も重要です。)

私もSoloを使用していますが、プラグインを求めてもあまり意味が無かったと思います。
(電源コネクター部の出っ張りが結構じゃまだった為)

以下は条件にあうお勧め品です。
プラグインではありませんが。
http://kakaku.com/item/K0000112617/

http://kakaku.com/item/K0000083482/

こっちはプラグイン。
http://kakaku.com/item/K0000092756/

http://kakaku.com/item/K0000063366/


書込番号:12581445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/01/30 21:04(1年以上前)

KAZU0002さん
とても詳しい情報をありがとうございます。コンデンサに関する知識が深まりました。今後の参考にさせて頂きます。

☆でんぐりまんぐり☆さん

>高級:シーソニック、エナーマックス
やはりこの2社なんですか。私なりにも色々と調べていて、やたらとよく目にする2社だったので、もしや?とは薄々感じていたのですが。

コルセアはアメリカのamazonを見る限り、大人気のようですね。お勧めいただいたCMPSU-650HXは7年も保証期間があるようなので安心できます。ただ+12Vが1系統になっているようで、どちらかというと高スペックなCPUやGPUを駆使する用途に向いているのかなと、非常に浅い知識で推測してみたのですが、間違ってますか?
アンテックは私が購入をほぼ決めているsoloと同じメーカーなので、形状やサイズ的な相性がもしかしたらGOODな感じかも?しれないですよね。

EVEREST 85PLUSと超力2プラグインの評価、とても参考になります。まったく見えていなかった製品の具体像が、おぼろげながら見えてきました。この2つはひとまず置いておきます(笑)というか、考え直します。

>後、コンデンサーについてですが、一次側は、高温になる事はまずあり得ませんので、85℃品で十分。耐熱性よりも品質と容量が重視されます。

よく分かりました。なんかすっきりしました。

>私もSoloを使用していますが、

Soloを使ってるんですか!?なんか嬉しいです。

>プラグインを求めてもあまり意味が無かったと思います。

それはすごい重みと説得力のあるアドバイスですね。既にsoloを使ってる方が「意味が無い」と仰るのであれば、それは意味が無いということですね。

お勧め品を4つも挙げていただいて感謝します。

GBronze S12II SS-620GBは、3年保証はあるし、日本メーカ製 105℃ アルミ電解コンデンサと明記されてますし、520W版もあるみたいなので、私の考えているパーツ構成なら520Wでもいいのかなと。値段も手頃ですし、520なら1万円切りますね。

PRO87+ EPG600AWTは80plusGOLDですね。なのにEMG600AWTよりも安い!輸入代理店?のリンクスインターナショナルのHPによると保証も5年あるみたいですし、いいですね!超静音という謳い文句が好きです。

MODU82+II EMD525AWT-II 同じEnermaxでも輸入代理店が異なるのですね。そのせいなのか保証は3年。

すごく迷ってしまいますね。でも、なんとなくEnermaxかなあという気がしてきました。あとは500W台なのか600W台なのか・・・GOLDかBronzeか・・・
これから、じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12583723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新しく電源を購入します

2011/01/26 10:10(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:74件

i7 2600K
HD5850

このPCをOCしようと思うのですが
電源が350Wと弱力のため新しく買おうと思うのですが
いっぱいありすぎてどれにしたらいいかわかりません
選び方のコツなど教えてもらえないでしょうか?

書込番号:12562629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/01/26 10:40(1年以上前)

ケースや予算、その他の構成も書きましょうね。
HDDが4台5台もついていたり、それでRAID組んでるともなれば、選択が大きくかわります。

書込番号:12562698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/01/26 10:44(1年以上前)

すみませんでした

HDDが2つ
SSDが2つRAID0
DVDが2つ
M/BはP67A-GD65です

書込番号:12562709

ナイスクチコミ!0


鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/26 10:46(1年以上前)

除雪終わって休憩 ハァハァ

いろいろありますが「プラグイン」タイプが組み付け時
とても楽です。

安いのはそれなりの理由があります。SLIとかしないのであれば600Wあれば
十分すぎると思います。

価格COMの電源コーナーに載ってるもので十分だと思います。

書込番号:12562711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/01/26 10:49(1年以上前)

ケースはCB101
予算は1万円以下

書込番号:12562715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/01/26 11:27(1年以上前)

ENERMAX LEPA W600-SA
http://kakaku.com/item/K0000187568/
玄人志向KRPW-P630W/85+
http://kakaku.com/item/K0000164892/
ANTEC EarthWatts EA-650
http://kakaku.com/item/05901011035/
サイズ剛力3プラグイン GOURIKI3-P-600A
http://kakaku.com/item/K0000157697/

書込番号:12562845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/26 11:35(1年以上前)

普通は12V出力に着目し、使用パーツ毎の消費ワット数を合計する。

【通常選択時】
CPU:100W+メモリ込みマザー:50W+VGA:160W
HDD:20W+光学ドライブ:20W+ファン2個:10W
合計360W、少なくとも12Vの同時出力値が30A以上の電源だ。
よく、12V+1=20A・12V+2=20Aなどと気前の良い数値が並んでても
肝心の合計(Combined)で見たら30Aにすら至らないダメ電源もあるので御注意を。
12V30Aとは360Wであるから、3.3Vと5Vに20Aを持たせたとして
66W+100W+360W…つまり市販でいう550W電源クラスがボーダーラインでは?

【OCする場合】
そんなの、やってみなきゃ分かんね。
個人的にはボーダーラインの5割増くらいになるように余裕を持たせる。
つまり上記の30A・360Wなら5割増で45A・540Wとなるから、市販でいう700W電源以上に相当する。

自分も以前はIntelのE3200とか、AMDのAthlon 5000BEを3.○GHzにOCしたりしたたが
最初から3GHz超え市販CPUが最近たくさん発売されてるのを見ると
あんまりもうOCしてどうこうしようって気が起きなくなってきている。

書込番号:12562874

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめての電源交換

2011/01/19 00:13(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:27件

BTOで購入して数年経ちました。
寒い日になるとPCが起動しない、負荷を掛けるとフリーズするなど動作が不安定になってきたので
壊れてしまうその前に電源を交換しようかと思っています。

当方、メモリやHDDの増設の経験しかなく、電源交換は初めてとなりますので
私のPCスペックではどのような製品を選べは良いか知恵を貸してください。
予算は1万前後です。

今は「YM-05 Middle 550W」という電源を積んでいます。

現在のスペック
 M/B:asus P5KSE
 CPU:Core2Duo E6850
 グラボ: Geforce 8800GTS
 サウンドカード:Sound Blaster Audigy Value
 光学ドライブ1台、HDD2台、ファン2機増設(HDDは将来的に増設するつもりです)

※他に必要な情報があればご指摘ください。

宜しくお願いします。

書込番号:12529685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/19 00:27(1年以上前)

600〜700Wで好きなメーカーから選ぶのが良いと思います。
ZUMAXよりは玄人、、それよりはオウルテックが自分好み。
後は口コミ見て参考にしたらどうでしょうか。

でもコールドブートの失敗やHDDがBIOSで見失ったりは電源だけの原因で無い時もあります。

書込番号:12529760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/19 00:51(1年以上前)

電源自体は普通のATX電源のようなので検索条件をATXにチェックを入れて12Vラインが450W以上を目安に選ぶといいでしょう。

http://kakaku.com/specsearch/0590/

個人的にお勧めなのはEnermax、Corsair、Seasonic(オウルテック)、玄人志向のVが付くものです。

コールドブート失敗は全デバイスのいずれも原因になりうるので、同じく電源だけが原因ではないと思います。
フリーズに関しても。

書込番号:12529863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/01/19 19:09(1年以上前)

〜白龍〜さん

電源容量は現用が550Wなので、少し余裕を見て650〜700Wの製品を選びたいと思います。
条件で検索して予算に見合いそうな製品を2,3点に絞ったので、熟慮してみます。


甜さん

>12Vラインが450W以上を目安に〜
M/Bへの接続や各部位の電気供給の数値は、600Wクラスの電源ならどの製品を選んでも問題ないのでしょうかね?
お勧めのメーカーを参考に値段も見てもうすこし考えて見ます。

ありがとうございました。

玄人志向 KRPW-V2-650W \6,980
玄人志向 KRPW-V2-700W \7,980
CorsairCMPSU-650TX TX650W \8,290



書込番号:12532387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/20 01:08(1年以上前)

まぁ〜 私自身 OCはしないので、 あまりPC電源を重視していないのですが 、

>600Wクラスの電源ならどの製品を選んでも問題ないのでしょうかね? 

特別高価なグラボでも 付けない限り ............ PCでの使用上は まず 問題ないと思います。

書込番号:12534326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/01/20 17:31(1年以上前)

TE71 クロのスプリンタートレノさん

あれから自分でもいろいろと調べました。
接続に関しても特にATXなどの大きさの規格以外はあまり気にしなくてもいいみたいですね。

玄人志向と迷いましたが、在庫がなかったのでCorsair CMPSU-650TX TX650W に決めました。

ありがとうございました。

書込番号:12536480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/20 20:09(1年以上前)

それでいいと思いますよ。

書込番号:12537071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/01/21 21:52(1年以上前)

無事に電源ユニットをCorsair CMPSU-650TX TX650Wに換装しました。
換装してから騒音の原因が元の電源だったことも分かり、静音化もできました。
起動トラブルも解消でき、満足しております。

回答下さいました皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:12541932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コルセア電源で一番良いもの

2011/01/19 09:30(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-850HX

クチコミ投稿数:118件

現在ENERMAXの950Wを使用しているのですが、
ケーブルがCC700Dだと激しく取り回し辛くて・・・

コルセアにはコルセアということで、コルセア製電源を購入しようと考えてます。

候補に挙がったのが
1200AX VS 850AX VS 1000HXJP VS 850HXJP

以上の電源です。
構成は、
MAXIMUSVFormula
Core i7 875K
ASUS EAH5870/V2 CFX
CC700D
他ストレージ7機
CWCH50-1(Noctaファンデュアル)
DDR3-2000 4GB

というのが目標で、それに見合った電源がほしいのです。
要領だけみればオーバースペックなのは言うまでもありませんが、
長く愛用することを考えればこのくらいはほしいと考えております。

850AXはコネクタ数が気になってますし
1200AXは固体によってはコイル鳴きが酷いと聞いております。
実績としては850HXJPが妥当なのかと考えていますが
いまいち踏み出せずにいます。

どの電源が最良なのでしょうか。
ちなみに、フラットケーブル+ケーブルがそれなりに柔らかい+値段15k要領800W以上で
あれば、コルセア以外の電源も考えることも十分に考えております。

ご教授お願いします。

書込番号:12530640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:23件 CMPSU-850HXのオーナーCMPSU-850HXの満足度5

2011/01/19 10:03(1年以上前)

750HXJP使っています。
850HXと750HXはGold認定されながら、製品にばらつきがあると判断したメーカーがでSilver認定として発売しているものなので、Goldに近いSilverということで値段的にもコストパフォーマンスが良いと思います。使用にあたって、静穏ですし負荷を100%かけても電圧が安定しています。(定格電圧を割ることがない)

欠点は、ケーブルがフラットケーブルなので取り回しが難しいです。CC700Dだと、裏配線をすればケースの上部にはケーブルが届かないかもしれないですね。特にCPU電源はマザーの上部にありますので、確実に延長ケーブルが必要だと思われます。

書込番号:12530728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/19 13:17(1年以上前)

ケースを変えたほうが安いと思うのは俺だけだろうか?

CC700DてP180の兄弟みたいなケースだな。

HDDが多いなら、下記のようなケースのほうがいいんじゃない?
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj07&area=jp

デカイケースは好きだが、MBベースが引き出せないようなのは×だな。
スチール素材というのも同様。スチール素材なら2万超えちゃいかんでしょ。いまどき。
2万円台でMBベース引き出し式のE-ATX対応フルアルミケースがあるんだし、、、例えばこいつとか、、、、
http://kakaku.com/item/05806511003/



1番安いのは延長ケーブルだろうね。
ENERMAXのケーブルはさほど硬くは無いと思うしね。逆に柔から過ぎるケーブルは耐久性が心配だな。

書込番号:12531287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/19 13:19(1年以上前)

ああ、そうそうENERMAX好きな俺だけど、ENERMAXのケースは選ばないかな?
やっぱり餅は餅屋、それぞれ得意な分野があるので同じメーカーで統一なんてことはありえない。

まぁ、コルセアは電源もケースもメモリも無難なものが多い良いメーカーだとは思うけどね。

書込番号:12531296

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/01/19 21:14(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc700d.html
↑このケース 延長ケーブル付属してるようですね。

私はHX750W使ってますが、フラットケーブルはそんなに使いづらくはないですよ。
むしろ(厚みが無く)出っ張らないので好きです。
そして必ず必要な 24PIN電源用と、CPU行き8PINがコネクタ式じゃないのも(接触不良の心配が無いので)好感が持てます。

書込番号:12532944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/01/20 14:53(1年以上前)

ハイエンドランさん、ありがとうございます。

延長ケーブルは付属しているので問題ないですよ。
わざわざフラットを選ぶ理由も、今の電源だと太すぎて裏サイドパネルがやや孕んでしまうのです・・・。

鳥坂先輩さん、ありがとうございます。

実は、TJ09、購入予定でした。
サブ機に・・・・。

700dを選んだ理由としては、天板に360ラジが装着できるからです。
年内には水冷化をにらんでおりまして・・。

MODU系だとそこまで硬くないみたいですが、REVOLUTION85+はとにかく24pinが硬くて硬くて・・・
何度かケーブルマウンタの両面テープの強度に勝ってしまうほどですよ。
それですっ飛んでくもんですから裏配線側のサイドパネルは傷だらけです・・・。

エナーマックスのケースだと、用途に見合った配置ができないというか・・・
ファン類もはそのうち、ラジの外側用にMAGMAかえべれえすとを使用する予定ですがw
(吸気はNocta、排気はENERMAXって感じに・・。)

研究中さん、ありがとうございます。
やはり非コネクタの24pinと8pinは安定感があるのですね。

850HXJPにしてみようと思います。
そしてTJ09Bを6月あたりに購入予定なので、そちらにも想像してる以上の性能があるのなら水冷化するまではメインをそっちに載せ変えてみようとも思います。

書込番号:12536047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源で悩んでいます><

2011/01/17 19:59(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 Lukatherさん
クチコミ投稿数:18件

今回3台目の自作を考えています。
 前回の2台は適当に中古パーツを集めてマイクロATXでミドルクラスのPCを作って使用しています。
 今回はほぼ全て新規購入でハイエンドの物を作ろう思うのですが、今まで中古電源で幸いにも何の問題なく過ごしてきた為、電源に関しては知識不足で色々書き込み等を見て、下手な電源を選ぶとかなりヤバイ、という事に気づき(気づくの遅いですよね^^;)、諸先輩方の意見を頂きたく、書き込みさして頂きました。

 迷っているのは、電源容量とメーカーです、現在考えてる電源は皮算用をもちいて決めた、Corsair CMPSU-850HXなのですが、容量的にもう少し上げるべきか?と思い、上げるのであれば、ANTEC CP-1000かサイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000Pのどちらかにするべきかで悩んでいます、予算的に2万迄で考えていたので、容量を上げるのであれば上記2機種にしぼってみたのですが、容量を上げる必要があるのか?また上げるとすれば、どちらの機種がいいのか、今の所SLIは考えていませんが、先々するかもしれませんし、HDDの増設もありえますので、容量・メーカー等に関してご教授よろしくお願いします。
 また上記の3機種より予算内でお勧め等ありましたら、よろしくお願い致します。
 SilverStone SST-ST1000-Gもいいかと思ったのですが、スイッチがないということで、候補から外しました。
 以下今回の構成予定になります

CPU     i7 2600K
M/B   ASUS P8P67 DELUX
ケース Antce DF-85
メモリ Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 2組 16G
SSD Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 2台 RAID 0
HDD SEAGATE ST9500530NS 2.5インチ 500G 2台 RAID 0 (知人がくれたもの)
日立 HDS723020BLA642 3.5インチ 2T
光学 パイオニア BDR-S06J-KR BDドライブ
LITEON iHAS524 DVDドライブ (自宅にある物)
VGA MSI N480GTX Lightnig
OS Win 7 Pro 64bit DSP版

になります、よろしくお願い致します。

書込番号:12523543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/18 19:45(1年以上前)

850Wでストレージは多いけど、2600kとGTX480なら十分だと思いますがね。
っていうか、なぜ今更480?
580とか、RADEON 6970とかはどうですか?

書込番号:12528016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Lukatherさん
クチコミ投稿数:18件

2011/01/18 21:23(1年以上前)

満腹 太さん

レスありがとう御座います。
850Wで大丈夫そうという事で、少し安心しました、この選択したVGAが8pin・8pin・6pinで269Wという電気食いなので心配していました^^;

何故これにしたかですが、もう少ししたら新しいのが出るみたいなので、今回は3万程度の物にしようと思っていた所、発見してこれにしようと思いました、ラデとゲフォでかなり悩んだのですが、今迄ゲフォでしたので慣れみたいな所もありゲフォに致しました^^;

書込番号:12528496

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/01/19 00:24(1年以上前)

今SLIをしないのなら、このビデオカードでSLIを実施することはないと考えてもいいと思います。
理由としては、今後発売されるGPUの方が高性能なので、そちらに替えた方が確実に性能が上がります。
古いビデオカードの入手性は悪くなりますし、性能もアプリケーション次第で単体と同程度にしかならないこともあります。

今後もSLIやCrossFireはせずに、単体のビデオカードを選んだ方がいいでしょう。
2枚使っても2倍にはなりません。
多くのソフトは1.2〜1.5倍程度に留まります。
ものによっては1.8〜1.9倍程度出る場合もありますが、逆に単体のビデオカードと大差ない場合も多いです。

書込番号:12529744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Lukatherさん
クチコミ投稿数:18件

2011/01/19 16:29(1年以上前)

uPD70116 さん

レスありがとうございます。
uPD70116さんのおっしゃいますように、このグラボでのSLIは視野には入れてないのですが、今後のこともあり悩んでいました、確かにソフト面での対応等で変わったり、2枚で2倍にはならない事等も承知しているのですが、興味がありいずれはやってみたいなと思っていたのですが、1枚で行く方がいいのかもですね、ご意見ありがとうございました。

書込番号:12531832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

組んだらケムリがぁ〜

2011/01/14 01:15(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > CP-850

クチコミ投稿数:5件

評判が良さそうなので購入し、組みました。スイッチを入れるとケムリがモクモク出たので、すぐにコンセントを引き抜きました。とりあえず、購入した店を通じて返品しようと思います。ここのレビューではとても評判がよく、Antec の製品には、今まで満足していたのでとても残念です。通電は5秒程度だと思いますが、他のパーツやられていないか心配ですが、そこまでの保障などあるわけないし・・・悲しい。

電源を製造するからには、通電テストくらいしないのでしょうか?

とりあえず、新品が来たら再度チャレンジします。
自作暦は長いので、これはほぼ電源の初期不良で間違いないと思っています。

書込番号:12505741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:16件

2011/01/14 04:09(1年以上前)

何それ?、
電源だけで済むことを、祈っております。

書込番号:12505987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/14 09:05(1年以上前)

返信ありがとうございます^^
ほんと〜。何それって感じですよねーw

新品マザーが逝ってたら・・・絶望的ですよ。

Q9650のメインマシンが壊れて、マザーと電源を買いなおしたんです。
精神的にもこの状態は厳しいです。電源は古いの使いたくないし・・・

書込番号:12506353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/14 10:13(1年以上前)

煙やコンデンサ破裂

怖いですねー実際あうと次の使用びびッてしまいそう。
他に被害でていてもリンクスインターナショナルならもしかしたら
ご相談ですね

SilverStone STRIDER PLUSmodular cables利用してるんですけどプラグイン部分
コネクタ浮いてたりして、日々びびりながら使用してます。

書込番号:12506525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/01/14 11:04(1年以上前)

ん〜リンクスインターナショナルのシールは貼ってなかったんです (;^_^A
シールないとダメみたいです。

一応、ダメもとで電話してみますね。返信ありがとです^^

書込番号:12506668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/14 13:01(1年以上前)

各パーツそれぞれ一回ケースから取り出して点検した方がいいかもしれませんね。目にわかるダメージがないかまず見といたほうがいいですね。あとマザー逝ってても買ってから日にちが経ってなければもしかしたら交換してくれるかも...。以前メモリーですが似たようなことを自分もやってしまったことがあったんですがショップに持ち込んだら買ってすぐと言うことで初期不良品として交換してもらったことが...。
電源も購入店のレシートとかがあるとどうにかなる可能性があると思うのですが...。


書込番号:12507042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/14 15:05(1年以上前)

>ケムリがモクモク出た

一応、煙がでた箇所をチェックしたほうがよいかもしれませんね
(ケーブル類等も)

書込番号:12507402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/01/16 16:02(1年以上前)

みなさん。ホントご親切なアドバイスありがとうございます。

今日ね、電源が再送されてきました。お店の方も、「検証用PCで検証済みを送ります」とのことで、早速組みなおしました。

幸運なことにすべて問題なく起動です^^

マザーもメモリも石も問題ありませんでした。

この専用電源は、非常に静かですし、安定していますね。
これから、2日程連続起動しつつ、2T程度のデータバックアップがあるので様子を見ようと思います。

皆様、お返事いただきありがとうございました。

最後に残る疑問としては、どうして電源をテストしないでANTECは出荷したのかという点です。検証したのに配送中に衝撃で壊れたということもありますが、同様の事例は他のメーカーでもあるようなので、怖いです。

書込番号:12517997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/16 16:55(1年以上前)

さゆーりさん
全部動作テストしてる電源はそうないですね。まぁ自分の使ってるHECのwin+シリーズは全部通電テストしてあるのでそういったリスクは最小限ですがそういった例はまれですねw。
だいたいそういうのはメーカーや代理店のHPに書いてたりするんですが、大抵の人(自分もそうだけど)は見ないでしょうね...。

でも本当に他のハード道連れでなくてよかったですね。

書込番号:12518249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/01/16 21:08(1年以上前)

なるほどです。HECのwin+シリーズは信頼できますね。情報ありがとうございます^^

書込番号:12519469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング