
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年12月15日 00:33 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年12月12日 04:18 |
![]() |
32 | 13 | 2010年12月12日 01:00 |
![]() |
5 | 3 | 2010年12月11日 18:47 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月10日 17:37 |
![]() |
14 | 8 | 2010年12月10日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
今回初めて自作に挑もうと思っております。
こちらのサイトや雑誌を参考にして、自分なりに構成を考えたのですが、
どこか見直す点はありますでしょうか?
主な使用目的は、ネットサーフィンと音楽制作です。
予算は10万円以内で考えております。
電源をもう少しケチってもいいかなと考えているのですが、
長く安定して使えるものをと、この商品にしました。
以下、構成です。
[OS] Windows7 Professional 64bit
[CPU] AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
[CPUクーラー] サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
[マザー] ASUS M4A89GTD PRO/USB3
[メモリー] 4GB*2枚 8GB
[SSD] crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
[HDD] WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
[DVDドライブ] LITEON IHAS324-32
[電源] ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
[PCケース] ANTEC SOLO BLACK
モニターはBENQのE2420HDを流用するつもりでいます。
上記の構成に何か不備や改善すべき点などありましたら、
ご指摘していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

指摘を求めるということは、まだ自作にスキルが足りてないでしょ。
当たって砕けることが、自作の本懐。
書込番号:12363939
2点

どうしてもこのケース!…というのなら止めはしないけど。
書込番号:12363977
0点

>どこか見直す点はありますでしょうか?
あえて言えば、DVDドライブかな。
OSを入れるためだけなら良いけど、音楽制作や編集したものをDVD/CDに焼くつもりなら質を求めたいかな。パイオニアがお勧め。
電源は、そこまで大きくなくとも良いけど、これより価格を下げるとガクッと質はさがる。
書込番号:12363998
0点

電源600Wもいらないから、ワンサイズ下の500Wでどうかと見たら
価格差が1000円ちょいしかないのね…なら600Wでもいいかなと。
ケースのAntec Solo、悪くは無いけど窒息ケースの代名詞であり別のにしたい。
少なくとも前面吸気ファンが12cmタイプで1基以上着けられるのをどうぞ。
書込番号:12365360
0点

> サイズ SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
カタログの数値からするとSoloで1090Tを使用するには風量が少し心もとないかもしれません。
また、同じトップフロータイプでも、もう少しファンが高い位置にあるもののほうがVRMやNBなどの熱を持ちやすい部分にも風がまわりやすくなるかと思います。
> ANTEC SOLO BLACK
Soloを選択されていること、目的が音楽制作ということで静音性を考慮されているのかもしれませんが、Soloは密閉タイプですので排熱には注意が必要です。Soloに備え付けのファンは3段階調整ですが、1090Tを使用するには一番高速で回す必要があるかもしれません(特に夏場)。そのファンはあまり静かなものではないので(人の感じ方にもよりますが)、静音性を気にされるようであればマザーなど組み込む前に回して確認してみたほうがよいかも(すべて組み上げてからファンを交換するのは骨が折れますので)。
あと、夏場には前面に補助的なファンの増設が必要になるかもしれません。
私は音楽制作に使用するソフトの知識がありませんが、1090Tの能力が必要ですか?
もし、そうでないならTDP 95WのCPUの中から選択するほうがSoloを使う場合において排熱の観点からは無難だと思います。
メモリーは、PC3-10600(DDR3-1333)のタイプで、ここやconecoなどのレビューにおいて評判のよいものから選べばよいと思います。特に高級なものではなくても、使用するマザーとの実績があるものを選ぶほうが無難ですね。
現在メモリーは安いので、後から増設するよりも最初から8GB積んでおいてもいいかと思います。8GBあればページファイルを設けずに(使用するソフトにもよりますが)、また、RAMDISKにブラウザのキャッシュを割り当てればストレスが軽減できますね。
書込番号:12365558
0点

AntecSOLO使ってるけど、排熱のでかいグラボを入れないなら大丈夫だと思いますy
それに、CPUも使用中ずっと高負荷というわけではないでしょうからね。
CPUクーラーも対策とって選んでるようですし。
>価格差が1000円ちょいしかないのね…なら600Wでもいいかなと。
そうなんですよね、価格差がほとんどないと。
書込番号:12366023
0点

多数のアドバイスありがとうございます。
招きにゃんこさん
メモリの価格差をあまり感じませんでしたので、
どうせならと8Gにしました。
きこりさん
全くその通りなのですが、なかなか一歩踏み出せなかったので
皆様に背中を押していただこうかと。。
Hippo-cratesさん
静音性を重視して選んでみました。
他の方にもご指摘頂いてますね。。
再考の余地ありですね。
パーシモン1wさん
そうですね!そこまで考えがいってなかったです。
DVDドライブは考え直します。
満腹 太さん
そうなんですよね。。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
なるほど。その条件でまた調べてみます!
笑顔2525さん
具体的なご指摘ありがとうございます。
やはりケースが少し問題のようですね。。
CPUは現在opteron175を使用しているので、
やはり高性能なものが良いかなと、これを選択しました。
色々とアドバイスありがとうございます。
パーシモン1wさん
再度の投稿ありがとうございます。
確かに常に高負荷状態では無いですからね。。
一応Soloを第一候補に他のPCケースも考えてみます。
ご返事遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様のご意見を参考にもう一度構成を見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12368060
0点

opteron 175ですか、Sunのサーバでも使っているのかと思っちゃいました。^^
Soloの件、否定しているのではないのですよ。
カチッとしていていいケースだと思います。私もSolo Whiteを1台使用しています。
自作がはじめてとのことですが、問題に対処できる充分なお力をお持ちとお見受けしました。
楽しんでください。
書込番号:12369015
0点



今回、Atom330のMini-ITXのパソコンを自作しようと考えているのですが
CPUクーラーがファンレスのためそれを生かそうと電源もファンレスにしようと考えています。
しかし探したのですが、どれも古い物ばかりで販売している商品が見つかりません。
販売しているお店を知っている方よろしくお願いします
0点

使用の可否はPC構成にもよりますが、ACアダプタタイプの電源なら大抵ファンレスです。
http://www.bestgate.net/power/list_1_1.html
CPUクーラがファンレスの場合ケースファンや電源ファンによる空気対流で冷却することを想定していると思うので
全部をファンレスにするのは危険です。
書込番号:12351589
1点

当然HDDはSSD又は2.5インチHDD(熱伝シート+ケースへ密着固定)を…。
書込番号:12352016
0点

ACアダプタですね、価格がもうすこし安ければうれしいのですが(^^;
贅沢ですよね…
HDDは3.5インチではやはり発熱が多いのでしょうか?
書込番号:12353270
0点

HDD3.5インチは無風状態余裕で50度超えます…。たぶんBOOTで半年もたないかと…。
2.5インチHDD(熱伝シート+ケースへ密着固定)はノートPC取り付け状態並で数年もつと思えます…。
書込番号:12353640
0点

ファンレス電源は、シルバーストーンの有名な物ぐらいしか知りません、すみません。
SilverStone SST-ST30NF
http://kakaku.com/item/K0000078273/
SilverStone SST-ST40NF
http://kakaku.com/item/K0000048738/
ACアダプタ付属のスリムケースを購入して、電源基盤を引っぺがして流用するという手もありますが・・・。
ANTEC ISK 300-65
http://kakaku.com/item/K0000041546/feature/
書込番号:12354616
0点



電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
↓ここのサイトを見ていまいか? 普通の使い方であれば500w以上なので大丈夫です
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/amd-radeon-hd-6000/hd-6850/Pages/amd-radeon-hd-6850-overview.aspx#3
書込番号:12339162
0点

5870で600W電源だけど、なにか?
しかも3年落ちで普通の80+品。
i7 980xに6850積んでも、300Wくらいじゃないの?消費電力。
まぁ、もうすぐ58xxの後継モデルである69xxシリーズが出るから、待った方が良くない?6850の価格にも影響あるかもよ?
書込番号:12342136
0点

勘違いしている人多いのが残念ですが「電源容量は足りてますか?」という質問ではありませんよ?
いかに推測だけで回答している人が多いかよくわかりました
実際に使ってみて相性について問題を訊きたかったのですが。
他の方は問題なかったのか
書込番号:12342194
0点

勘違いって、あんたの質問内容自体が簡素すぎるだろう?
PC構成も書かないで問題もクソも無いだろ?
あんたが詳細書かないから、こっちは知識上の話でハイエンドCPUと、このグラボの構成でドライブ類が1個ずつ程度なら、容量的に問題ないから使えるって思ったんだけどね。
この話のどこがおかしい?使えるか使えないかは容量が足りるかどうかの話じゃないの?
HD6850とこの電源だけの相性とかを知りたいわけ?意味わかんね。
そもそも相性問題なんつうものは存在しないしな。
どういう答えを期待して書いてるんだ?
書込番号:12342235
9点

>この製品はHD6850使えますか?
これだけの文章でおかブタしの心中を理解しろと?
どういう育ちかたをしたのか、どんだけわがままに生きているのか
友達との付き合いはどうなっているのか心配だな
書込番号:12342819
4点

そもそも規格が決まっているのですから、この質問自体が無意味です。
必要な電力を供給可能な電源なら、どうとでもなるものです。
電源ケーブルは相互に変換可能ですから、その気になれば何とでもなります。
この質問自体がナンセンスです。
書込番号:12343637
3点

相性が気になるなら、電源とグラボのそれぞれの製造日で占星術で占ってみたら?
書込番号:12344180
4点

ついでに言うとPC業界の「相性」というものは、原因が不明な不良のことです。
正確には「原因の調査を放棄した不良」といった方がいいでしょう。
動いたとされる同型の製品を組み合わせても、個体差で動かない可能性もあります。
他の組み合わせでは動いているのですから、不良であると認めることが出来ないということです。
こういった状態を「相性」が悪いと言っているのです。
故に相性に関して事前に知ることは不可能です。
書込番号:12345765
1点

>>動いたとされる同型の製品を組み合わせても、個体差で動かない可能性もあります。
他の組み合わせでは動いているのですから、不良であると認めることが出来ないということです
ありがとうございます、よくわかりました。そうなった場合泣き寝入りするしかないという事ですね。
自分の環境では↓HD6850との組み合わせに限りVGA LED点灯、結果解決には至りませんでした。人柱として他の方の参考になれば幸いです
HD6870 ○
HD6850 ×
GTX260 ○
ただHD6850が原因かもしれないので2台目を近々試したいと思います
書込番号:12345920
0点

同じパソコンで
HD6870 ○
HD6850 ×
GTX260 ○
なら電源がおかしいという事はないです
他の要因であるのは明らか
書込番号:12354237
4点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-850HX
VGAをかえるにあたって6pinの数を知りたいのですが、何本ありますか?
希望としては8pin(6pin+2)が二本、6pinが2本あると良いのですが。
この製品は何本あるのでしょうか?
0点

メーカページにPCI-E 6+2 pinが6本あると書いてます。
書込番号:12352093
0点

ありがとうございます!
今きずけば調べればよかったとw
投稿後にきずきましたw
書込番号:12352126
0点

とりあえず、、、、
×きずく
○きづく
ですな。日本人なら正しい日本語で。
書込番号:12352282
5点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
突然、親のPCであるInsprion531s(Vista)の電源が付かなくなました。
3年間何度もOS不具合を起こして
その度に自分でリカバリーしてきましたが、
電源が一切付かないのは初めての事だったので
よく自作する知人と共に開封して点検したら、
マザーボードへの異変(熱による焼け等)もなく、
どうやら開封して点検する内に電源ユニットが寿命だと気づきました。
そこでDellのサセポンへ問い合わせたら保証切れに気づかず
(今までGメールでずっと登録してたのですが保証切れのメールも一切有りませんでした。
700mの時は保証切れですよ、延長されますか?のFAXとメールが届いたのに
最近のサセポンはそれもしなくなったのですね・・・
FAXも郵便系も新機種広告ばかりで保証切れの件も一切通知がなかったです。)
有償になると郵送費+修理+部品代共に4万近くなるので
自分で入れ直そうと色々とサーチしたのですが、
Inspirion DELLのWikiで530でこちらの電源ユニットの記事にたどり着きました。
Inspirion531Sでも交換は可能でしょうか?
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news071.html
独自形状なので内蔵では無理ですね。
外部に電源置いて延長は可能と思います。
各電源LINEの長さの考慮は必須ですがww
書込番号:12241101
1点

規格としては多分これかな・・・
http://skydigital-shop.jp/products/pc_supply/ef/ps2-t350ef80plus/index.html
他にも探せばあるはず。
書込番号:12241314
1点

平さん
>>外付けという可能性を考えてませんでした。
まだもう少し考えてみます。
有難うございます。
お握りQさん
>>再度有難うございます。
この規格を元に色々とサーチしてみようと思います。
お二方、丁寧なアドバイスを有難うございました。
書込番号:12241347
0点

こんばんわ
これとhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102162/SortID=12182836/
これの下の方http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12197452/
電源交換について色々話が出てます。ご一読を。
特殊タイプの電源の別売り品は概して高価で、しかも種類が少ない。ちょっとハードルが高いかも知れませんが、ケースとATX電源を買って移植する方が選択肢はむしろ広いと思います。
ATXというのは電源の汎用規格でよほど古いものでない限り市販の普通のパソコンの電源と交換可能です。端子の作りの配列や種類が共通ですからほとんどの場合、そのまま差し込めば使えると思っていいです。
現状のどのデバイスにどんなケーブルが繋がっているかデジカメで撮っておいてその通りに繋げばだいたいいけます。以前、ハードのことはおよそ疎い甥がこの手で一日がかりで富士通製品を復活させたことがあります。\5000程度で直ったようでした。工作好きでない方には勧めませんけどね。
まあ、そんな手もある…という程度にご参考に。
書込番号:12242172
1点

JDPASSさん
お返事が遅れて大変申し訳ございません。
>>ケースとATX電源を買って移植する方が選択肢はむしろ広いと思います。
有難うございます。
現在は他にも劣化等を発見したので自作される方に修理をお願いしている最中です。
(ノートPCのメモリーやHDD交換等の経験は有りますが、デスクは未経験だったので)
JDPASSさんの仰る通り、
その知人にも最初、箱と電源を改めて買った方が良いと勧められました。
ですが、劣化が酷かったのも有り、
もう保証が切れてしまったので親のPCは半自作PCとなって戻ってくる確率が高いです。
書込番号:12347362
0点



例
i7-870
p7p55d-e
ddr3-1333
geforce gtx460
wd caviar green 2t
電源のみ別々のベンチ
enermax technology/epg600awt
アイドル49w 負担時272w
cooler master/silent pro gold1200w
アイドル61w 負担時284w
よくスペック以上の大きいワット電源を選ぶと、そんなにいらないよとか言われますよね
このベンチだとアイドル12w分電気代が大きいから、スペックにあった小さい方を選ぶのですか? それとも見えない電気代があるのでしょうか?
教えてください。
1点

見えない電気代てなんだろ?
てかね正直電気代を気にするほどの差がないんじゃないかな?
書込番号:12343969
4点

http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
参考に
書込番号:12344078
0点

かかる。細かく言うとね。
だいたい、5〜6割での可動が効率良い。それの前後になると若干効率が落ちてくる。
ただ、これを換算すると、さほど大きな差にはなりませんy
>よくスペック以上の大きいワット電源を選ぶと、そんなにいらないよとか言われますよね
電源そのものの値段もあります。
400Wクラスで高価な電源を買うのと、1000Wクラスの電源を買うのとでは価格に大きな違いが出ます。
また、先に書いたように余りすぎても効率は落ちてしまいます。
のちに増設を予定しているのであれば別ですけどね。
そういう意味で、無駄にデカイ容量の電源を選ぶと、予算もかかるし効率も悪くなるy、と。
書込番号:12344089
4点

無駄に出力がある安物を選ぶ人が多いのです。
それなら同じ価格でも出力を落として、電源の質の向上を図った方が安心出来ます。
電源は動作の要ですし、検証が難しいので、一定の質のものを選んだ方が安心出来ます。
特にメインPCに関しては、そういうものを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:12344156
2点

品質が高いのならW数はそこまで気にしなくていいと思う
最適なW数で稼働して続けることはかなり難しいし。
あと、W数よりも必要容量を見るときは12Vとかそれぞれの電圧の容量見た方がいいかと。
書込番号:12345204
0点

そうだったんですか。
数wの違いも長く使うと、電気代がそれなりにかかりそうですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:12345530
1点

リンク先に目を通せばなんとなくわかると思うけど・・・
Maxに近い稼働より余裕がある方が良いし、80PLUSでいえば50%が能率が高い
まぁ無理に倍の容量を買う必要はないですが
グラボの推奨容量は余裕を見てるので目安にしたいですね
書込番号:12345559
2点

仮に省電力モードがなくても、常に一定の電力で稼働しているのではないですから、PCの消費電力を最高の効率の点に持っていくことは不可能です。
また、省電力モードを使用した方が確実に消費電力を減らせるので、無駄なことを考えるのは止めた方がいいでしょう。
電源の効率に関しては、最初に購入する時点で80Plus以上のものを購入するだけで十分です。
書込番号:12345782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





