
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月12日 21:18 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年11月10日 11:52 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2010年11月3日 13:10 |
![]() ![]() |
31 | 39 | 2010年10月30日 13:18 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年10月30日 05:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月29日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
こちらの電源を使い始めて3ヶ月経ちますが
最近、スイッチを入れても
パソコンが立ち上がらず
一度手動で切り
また入れ直すと立ち上がります。
このような症状が出た経験のある方
または思い当たるフシがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
なにぶんまだまだ素人なので
よろしくお願いいたします。
0点

「コールドブート 失敗」とかのキーワードで検索してみるといいですよ。
似たような事例は多々あります。
書込番号:12205486
0点

こんばんは。
早々にご回答いただき
ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:12205517
0点



電源ユニット > KEIAN > Bull-MAX 720W KT-720RS

漏電ですね・・・・
初心者のようですから、自分で検証をするのではなく、近くのSHOPに持ち込み検査してもらいましょう。下手すると感電し、大変危険です。
書込番号:12141591
1点

漏電してるんでしょうね。電源を切ってケース開けてどっかケースにコネクターの端子部分が触れていないか確認してください。
夏場じゃなくてよかったですね。夏場はもっと痛かったりするので・・・
書込番号:12141593
0点

ちょっと大変かもしれないけど、PCを本当のアース(ちゃんと地球に繋がってると言う意味、世の中には手を抜かれて地球に繋がってないアースもあるので)の近くにもって行きましょう。
ケースに銅線を繋いで、アースに接触させます(安全のため、靴とゴム手袋は忘れずに)
それで漏電ブレーカが動作したら、漏電しています。
動作しなかった場合は、ただのサージ落ちです。(ビリビリするという時点でサージ落ちが濃厚なのですが・・・)
コンセントには極性がありますが、それを間違えるとおきやすいです。
また、家の中に極性を間違えてしまっている機器があってもおきます。
まあ、サージ落ちなら死ぬことはないのでいいですけど、漏電は死んじゃうんでこの切り分けはしておいたほうがいいですよ。
書込番号:12142068
1点

すいません。
原因は電源ユニットいやPCではないかもしれません。
さきほどコンセントを抜いた状態で電源ユニットを上下反転させようと作業していた所、頬がPCケースにあたったのですが…ビリッときました。
どうやら家のどこかから漏電(?)しているようです。
書込番号:12142976
0点

> さきほどコンセントを抜いた状態で電源ユニットを上下反転させようと作業していた所、頬がPCケースにあたったのですが…ビリッときました。
> どうやら家のどこかから漏電(?)しているようです。
無理矢理オカルトに持っていきたいならそれでもいいけど。。。
電源ケーブル抜いていても電源の大容量コンデンサには電気が蓄えられてるからそれで感電することがある。
こういうことは素人がヘタに弄らず購入店に持って行くこと。
書込番号:12143393
1点

>こういうことは素人がヘタに弄らず購入店に持って行くこと。
その通り。
事故になる前に プロにチェックしてもらいましょう。
書込番号:12143626
0点

昔のオーディオでは、コンセントの差し込む向きを180°変えたりで直ったりしたものですが、どうでしょうか?
コンセントの片方は接地されているのですが、周辺機器との接続ケーブルのGNDを介して壮大なループを形成することがあるようです。
いったん全ての周辺機器の接続を外して、どの機器がつながった時点からピリってし始めるか、を探って、トリガーとなる周辺機器のコンセントを差し替えたら直るかもしれません。
書込番号:12163970
0点

上に補足
もしコンセントにアース端子があれば、アース線を買ってきてケースの金属部と繋げたら直ります。
3極コンセントだと完璧ですが一般家庭には普及していないでしょう。
我が家も昔ながらの2極しかありません。
新築することがあれば全部3極にすると思います。
書込番号:12163985
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-650TX TX650W
ケースファンの電源供給はCMPSU-650TX、マザーボードどちらから取るのがよいのでしょうか?
cpu
Phenom II X6 1055T
M/B
M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ
W3U1333Q-2G
HDD
2T、500GB
ケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源
CORSAIR TX650W
FAN
付属12cm×3、Omega Typhoon CFZ-140L×2
0点

ファンコントロールができるならマザーから
できないなら電源からで良いです
書込番号:12127326
1点

電源の大4ピンコネクタから取ります。
DVDドライブに給電するくらいにしか使われてないのでコネクタ余りまくってますし。
ファン側が小型の3ピン仕様でも変換コネクタを挟めば使えます。
気の利いた変換コネクタなら12V以外に5V用のコネクタが付いてるので
ちょいとウルサいファンでも5V駆動で静かに回せます(当然、回転数は5/12に落ちます)
書込番号:12127385
1点

こんちゃ
Omega Typhoon 140mm CFZ-140Lは、PWMファンじゃないんで電源の4Pin(HDDやDVDに挿す、2cm角くらいの四角いコネクタ)から、付属の変換コネクタ使用して、電源供給することになると思います。
書込番号:12127971
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>>ファンコントロールができるならマザーから
今自分なりに調べましたがM4A88TD-V EVOでファンコントロールできるかは???わかりませんでした。
マザーと電源どちらから取っても大差ないような気もしますので
週末に電源から取って組み立てに挑戦してみます。
書込番号:12128119
0点

KAMAちゃんさん こんばんわ
Omega Typhoon 140mm CFZ-140Lは、電源の4Pinからしかできないんですね。
ケース付属のファンやEVEREST UCEV12も取り付ける予定なので
M4A88TD-V EVOでファンコントロール出来るかは、まだ分かりませんが
仮に出来るとしたらマザーに接続と電源に接続ではどちらがよいと思われますか?
すべて電源からでもいいんでしょうが、気になってます。
調べてはいるのですが検索のやり方が悪いのか?なかなか答えが見つからず・・・
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:12128280
0点

検索をして仕様を見れば、ASUS Fan Xpertなるものが静音機能として挙げられています。
それを更に検索すれば、どういったものかは判るでしょう。
書込番号:12128883
1点

こんちゃ
自作するなら、ファンコン付けてみてはいかがです?
派手なLEDピカピカや、つまみだけのシンプルなものまであります。
サイズ社のサイト、参考まで
http://www.scythe.co.jp/bay-accessories.html
数千円の出費で、いろいろ遊べて楽しいですよ〜
書込番号:12132727
1点

CPU:i7-860
クーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:DP55WG
メモリ:SMD-2G88NP-16HZ(DDR3-1600 2G)*3
HDD:WD5000AAKS-00V1A0*2(RAID0)
WD10EACS
WD5000AAKS
WD20EADS(USB3.0で外付け)
BD:BR-PI1216FBS-BK
DVD:DVR-217DBK
GPU:Palit製 GTX460(PCIExp 1GB)
電源:CMPSU-850TXJP
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
OS:XP Pro(32bit)
Windows7 Ultimate 64bit
その他:PT2+U3S6
の構成でケース上面FANをTyphoon CFZ-140L*2へ変更して使用しているが、マザーから電力を供給することも出来る。
マザーのFAN電源コネクタが足りなければ、付属のアダプタで電源ユニットから変換すれば良い。
書込番号:12132846
1点

私の考え方としては(時代遅れなのかもしれませんがw)態々FANへ供給する電力をM/B経由にする事は一切やっていません
理由はM/Bへの供給電圧が不安定になる可能性があるからです(あくまでも可能性ね)
私の場合は昔からアフォな遊びをしてM/B、CPU共に限界までOCチャレしたり、M/B自体も改造したりと無茶してるってのもありますが、少しでも不安定要素の可能性は除去したいって意味合いからです
私が初自作したのはEP-8KHA+(KT266)やEP-8K7A+(AMD761)の頃なので、今とは性能にしても安定度にしても段違いに向上してますけども‥
まぁ私がFAN等への供給は必ず電源直でってのは、その頃からの名残り?(癖?)みたいなものです(笑
書込番号:12132971
2点

皆さんたくさん返信して頂きありがとうございます。
前部吸気と後部排気はマザーボードに接続して上部と側面は電源からにしてみます。
大変勉強になりました。
書込番号:12158084
0点



先日パソコンの電源が全く入らない状態になってしまいました。
DELL Studio Desktop
core 2 quad メモリ4G
windows vista home premium
(増設等はいっさいしておりません。)
症状としては気づいたら電源を入れておいたパソコンがいつの間にか消えていて、電源スイッチを押してみると何も反応しない状態です。
電源ケーブルを差し替えると電源ユニットのLEDランプはつくのですが電源スイッチを押すとLEDランプは消えてしまいます。
マザーボードのボタン電池を外して放電する等やってみたのですが、症状は変わりません。
素人目で見ただけですが、マザーボードの目で見てわかるようなトラブルは無さそうでした。
購入後ちょうど1年のパソコンで保証期間を過ぎた直後のことでした。
メーカー問い合わせをしたところ、新しいパソコンを買えるくらいの見積もりを出されたのでできれば自分で直したいです。
ぜひ玄人の皆様のお力を貸してください。よろしくお願いします。
0点

>DELL Studio Desktop
これだけでは使用しているパソコンが特定出来ません。
型番は本体のどこかに貼ってあるシールに書いています。
ちなみに、画面一体型モデルのStudio One 1909の場合はメーカー修理以外に無いと思います。
電源ユニットが市販されているものとは違う形状なので、自力での修理には電子工作の詳しい知識と技術が必要です。
Studio 540の場合はタワー型デスクトップなので非常に簡単です。
市販のATX電源を買って来て交換するだけなので、3千円〜5千円あれば足りるでしょう。
Studio Slim 540sの場合はスリム型デスクトップなので若干難易度が上がります。
電源はおそらく、TFX電源が使えると思いますが確証はありません。
自力での修理に挑戦する場合は、購入した電源が使えなくてお金の無駄遣いになる覚悟も必要でしょう。
書込番号:11563899
2点

玄人でないですけど、似たような経験があります。
電源を入れるとストンと落ちる感じでファンも回らない。
再び電源ボタンを押しても反応しない。
コンセントを一旦抜くと、また一瞬だけランプが光ってストンと落ちる。
その繰り返しでした。
で、結局、電源ユニットの交換で、復活しました。
パソコンを買えるくらいの修理代を払うくらいなら、電源ユニットだけ買ってみる方がいいかも。
買う時は、電源の容量、ケーブルの数、種類、サイズ、ネジ位置なんかに注意して下さいね。
それと、どうせ買うなら、今のより大きい電源容量のものを買った方が良いかも。あとあとの増設なんかのときを考えて。
デスクトップなんで、だいたいATX規格のものであれば、最近のパソコンなので大きささえ注意すれば問題なく取付できると思う。
書込番号:11563904
1点


え。
ATX規格のパソコンじゃなかったんですか。。。。
すみません。
上の方のおっしゃられるとおり、一体型パソコンでは、市販の電源ユニットを買ってきても、多分、取り付けできませんです。
悪しからず。
書込番号:11563916
2点

peipeipeiさん、こんにちは。
不具合の原因がもし電源だとして交換をされる場合、下記のwikiは参考になると思います。
Studio DesktopだとInspiron 530/Inspiron 531、
Studio Slim DesktopならInspiron 530s/Inspiron 531s
の項目を見て下さい。
「電源を交換したい」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/102.html
書込番号:11563929
1点

皆さん早速のご返答本当にありがとうございます!
パソコンの型は540です。失礼しました。
電源ユニットに貼ってあるシールの型番の頭にATXと書いてありました。
ちなみに量販店で電源ユニットを持っていって無駄になるのも覚悟で買おうと思っているのですが、商品選びはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?なるべく安く押さえたいとは思っているのですが。。
書込番号:11564090
0点

ATXだったんですか! 良かったですねえ。
あ、でも、ATX規格でも奥行きなんか違ったりするので、一応、お持ちのパソコンの電源のサイズは測っていった方がいいですよ。
あとはケーブル類でしょうねえ。マザーボードに挿すケーブルは何ピンか、とか、グラフィックボード用の電源は必要か否か、とか。あ、ファンのピンも(これは4ピンと3ピン共用だったかな?)
それと、ハードディスクや、DVDドライブに繋ぐ電源線。IDE規格のものか、SATA規格のものか、とか。
それと肝心なのが電源容量ですよね。
お店のヒトに聞いたんですけど、電源って使ってるうちにどんどん出力が弱まってゆくものなんだそうですよ。なので、あんまりお安いのはよした方が良いかな、と思ってみたり。
以上、いい加減ですいません。
書込番号:11564123
1点

vr6bisさん ありがとうございます!
やっぱり安いものを買えばまた同じことの繰り返しになりそうですね。
サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
細かい所までアドバイスありがとうございます!
書込番号:11564140
0点

peipeipeiさん、こんにちは。
下記の選び方ガイドも参考になるでしょう>商品選び
「電源ユニットの選び方」
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/
書込番号:11564141
1点

そうです、そうです。肝心なことを言い忘れてました;
私の場合も、パソコンから電源ユニットを取り外して、お店に持っていきました。
で、店員さんに、これと同じ奴くださいって言いました。
もとは250Wだったんですけど、400Wしかなくて、むしろこっちのほうがいいですよって言われて、買って帰りました。
以後、そのパソコンは、快調に予備機として動いてますよ〜。
それと、パソコンから電源ユニットを外す前や、取り外している最中、デジカメで配線なんかを写真にとっておきました。新しいのをとりつけるときまごつかなくてすむので。
無事に動くと良いですねえ^^
書込番号:11564164
1点

>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
量販店だと、たぶん無理。
電源単体で取り扱いがあるか微妙なのと、知識ある店員が少ないです。居ない可能性も。
PCパーツショップであれば良いかと。
書込番号:11564170
1点

カーディナルさん
初歩的なところを見てませんでした。。ありがとうございます!
vr6bisさん
何も考えずに外してしまいました。。。無事に取り付けられるといいですけど。。バカでした(;;)
ぱーしもん1wさん
近くのヨドバシに自作用のパーツを売ってるフロアがあったので大丈夫かなと思ったんですけどやはり厳しいですかね??
書込番号:11564205
0点

確かに。パーツショップの方が断然詳しい人が多いですもんね。
ヨドバシだったんですけど、「多分〜」「おそらく〜」って感じの頼りない店員さんだったなあ。私は、面倒になって、いいや、って買っちゃいましたけど(真似しないでね^^;)
ドスパラとか、パソコン工房とか、近くにあるといいですねえ。
パーツショップの方が安かったりするし。
書込番号:11564211
1点

>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
サイズは規格化されているのでATX規格の電源を選べば基本的にどれでも使えますよ。
一部製品は奥行きが長いのですが、800Wとか1000Wの高出力製品なので今回は無視しても大丈夫です。
http://kakaku.com/item/K0000028433/
品質を求めるなら上記の電源ですかね。
電源ユニットの品質に定評のあるENERMAX製ですし、3年保証付きです。
変換効率も高いので電気代も少なくなります。
まぁ、Studio Desktop 540程度の消費電力のパソコンでは電気代の削減効果なんて雀の涙程度ですけどね。
あとの問題は350Wと低出力の割りに値段が高いことかな。
http://kakaku.com/item/K0000063685/
そこそこの品質で、値段が安いものが良いなら上記の製品ですかね。
日本製コンデンサを使っていますし、購入から2年以内の故障は新品電源と交換するという保証付きです。
変換効率こそ良くないものの、元々の消費電力が少ない場合は電気代の差なんて小さいですし大した違いはありません。
>サイズやケーブル類は電源ユニット自体を持っていって店員さんに聞いたら大丈夫ですよね?
パソコンショップなら大丈夫ですが、家電量販店の場合は微妙ですよ。
量販店の店員は全員がパソコンに詳しいわけではありませんからね。
アルバイト店員なんかパソコン初心者なのにパソコンコーナーに居たりしますから。
パソコンショップなら元々パソコン好きが多いのでアルバイト店員でも結構詳しかったりします。
あと、店頭で高品質電源を選ぶためのコツを1つ。
電源の重さを確認してください。
低品質の電源は部品点数をケチってるので軽く、高品質電源は部品点数が多いので重いです。
あとは玄人志向とKEIAN(恵安)の電源だけは避けましょう。
値段は安いですが、品質も値段相応です。
書込番号:11564217
2点

ktrc-1さん ありがとうございます!
大変詳しい説明をいただいて非常に参考になりました!他の家電でもそうですけど自分もある程度の知識を持って量販店行かないといいカモになってしまいますもんね。気をつけます。
近くにドスパラがあるんですけど、仕事帰りしか時間がないのでドスパラの営業時間には間に合わないんですよね。。休みは1週間後ですし。この際ネットで買ったほうが良いかなと思い始めてます。でもやっぱり素人の僕には危険ですか?
書込番号:11564243
0点

peipeipeiさんへ
私がおすすめした製品のように保障期間が長い製品を選べば通販でも特に問題ないと思いますよ。
他の製品を調べるのが面倒だったらENERMAX製を選べば間違いありません。
少なくとも、メーカー修理よりは大分安いですし確実に高品質な電源ですからね。
書込番号:11564268
1点

取り付けを自分でやるなら、購入は通販でも良いかと。
ご使用PC、電源のサイズなどがわかりましたら、お勧めはコレを書いてもらえますy
私もENERMAX ECO80+ EES350AWTで良いと思いますy
書込番号:11564311
1点

ktrc-1さん
サイズは問題ないと思うのですが、マザーボード等の内部につなぐケーブルは通販でもわかるものでしょうか?それとも規格がATXであれば問題ないですか?
書込番号:11564316
0点

>サイズは問題ないと思うのですが、マザーボード等の内部につなぐケーブルは通販でもわかるものでしょうか?
各コネクタは形状に工夫がされているので間違った挿し方は出来ませんので、挿さる場所に挿していくだけです。
不安でしたら、書店で自作初心者向けの本を1冊買えば問題ないと思います。
ちなみに、店頭にパソコンを持ち込んでも家電量販店では基本的に取り付けはやってくれませんよ?
一部の店舗だと取り付けてくれるところもありますが、有料サービスです。
パソコンショップの場合も取り付けは有料サービスですね。
書込番号:11564358
1点

電源ユニットのサイズは
高さ 8.5cm
幅 15cm
奥行き 14cm
でした。
あらためて皆さんのアドバイスをよろしくおねがいします。
書込番号:11564367
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
いつもパーツ購入の際拝見させていただいてますが、
今回はじめて質問させていただきます。
現在コルセアTX850Wを使用していて、
グラボを変えてから電源不足のせいかPCがたまに落ちる+水冷システムを注文しているので、
さらに電源不足になると予想して電源交換を考えているのですが、
システムアップの度に電源まで交換になるので、
この際1200Wクラスにして長く使える物をと考え、
こちらの商品とコルセアのCMPSU-1200AXで悩んでるのですが、
コルセアは80プラスゴールド、こちらはシルバーというので、
今回の電源は長く使いたいので慎重に選びたい為ご意見をいただけたらと思います。
現在のPCの仕様は
OS:Windows7Pro64bit
マザー:GIGABYTE EX58-UD5
CPU:i7 930(3.8GhzにOC)
VGA:INNO3D GTX470 2Way SLI
メモリ:コルセアTR3X6G1600C8D 6GB
HDD:OS用SSD80GB+データ用HDD1TB
DVDドライブ×1(ブルーレイドライブ追加予定)
といった感じです。
グラボも水冷化でOC使用の予定です。(在庫がなかった為メーカー取り寄せで現在1ヶ月半待ちの状態ですが・・・)
+12Vの仕様が結構違うので(コルセアは1系統100A)
実際にどちらがいいのかなと1週間ぐらいもう悩んでますw
80プラスシルバーとゴールドの差と+12V
値段はアンテックが31980円コルセアが37580円です。
OCというぐらいなのでOC使用ではTPQ-1200-OCのほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CMPSU-1200AX
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=189
http://www.hardocp.com/article/2010/07/13/corsair_ax1200_1200w_power_supply_review/
Antec Truepower Quattro 1200W(無印)
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=177
TPQ1200OCはオーバークロックされてる方が多く使われてる様ですが
VGAのSLI&OCとなると1系統な1200AXの方が個人的にはいいかなと。
水枕到着まで時間があるなら1200AXは既に発売して一般ユーザーが
レビューされてると思うのでレビュー待ちですかねー。
書込番号:12130502
0点

オーバークロックをしなくても電源が落ちるのですか?
書込番号:12130590
0点

1200AX。。。私も視野に入れておりますが、1系統100.5Aなので、もしかすると、家のブレーカーやら、電気の契約に引っかかる可能性があると思うのですが。。。100.5Aと言う電源今まで発売された事が無く、当方も買おうと思っているのですが、クーラーマスターさんのSilent Pro Goldにしようか迷っております。
書込番号:12130617
0点

どちらも長短ありますね
シルバーとGOLDは気にしなくていいんじゃないかな
+12Vが多系統と1系統どちらが良いかは難しいとこですが1系統の方が扱いは楽ですね
選ばれている2機種なら私はCorsairかな
それと長く使うなら5年と7年の保証期間の違いは大きいかも?
書込番号:12130706
0点

いつも参考にさせていただいている方から、まさか返信があるとは・・・w
まぼっちさん、がんこなオークさんのコメント等結構みてるのでw
きらきらアフロさん>現在の電源だと定格使用では大丈夫っぽいのですが、
OCするとFF14をしていると落ちます・・・
なので現在は定格使用してます。
ちなみに以前のグラボ(GTX285一枚)の時はプライム95、OCCTでの長時間テスト、
各種ベンチソフトで落ちたことはありません・・・
極悪蠍さん>クーラーマスターの製品も魅力的ですね・・・w
今回はまぼっちさん、がんこなオークさんのコメントを参考にコルセアの電源にしようと思います^^
コメントいただいた皆様ありがとうございました!><
書込番号:12135279
1点

出回ってる話は聞きませんが並行輸入品はX 正規品を買いましょうね
それと100Vの場合1000Wは10Aですから極端に古い家屋じゃなければ
20Aの安全ブレーカーでしょうから問題は無いでしょうが
理想を言えば1か所のコンセントから口が何個あっても電源専用で使うのが理想ですね
書込番号:12135532
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM
よろしくおねがいします。
構成 I7-875k
マザー GA-P55-UD4
電源 これ
です。
マザーの説明書
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-p55-ud4p(ud4)_j.pdf
の23ページに、
電源コネクタは、2x2 12V/ 2x10 電源コネクタを装備する電源装置に対応しています。2x4 12V/ 2x12 電源コネクタを装備する電源装置を使用しているとき、マザーボードの 12V の電源コネクタとメインの電源コネクタから保護カバーを取り外します。2x2 12V/ 2x10 電源コネクタを装備する電源装置を使用しているとき、保護カバーをしたままのピンに電源装置のケーブルを挿入しないでください。
とあるので、電源の仕様をみたのですが、よくわからず
1.マザーへの電源供給ために
電源に付属のマザーボード用 24/20ピン電源コネクタのケーブルを使い接続する
2.CPUの電源供給のために
電源に付属のEPS 12V 8ピン電源コネクタのケーブルを使い接続する
すればいいのかなと理解しています。
上記で正しいでしょうか?
また1においてですが、付属のコネクタは20+4ピンになっていて
どんなマザーでも対応とあるのですが、購入したマザーは24ピンですので
そのまま20+4ピンを全部させばよいということで正しいでしょうか。
自作2回目なのですが、すっかり忘れてしまい、アホな質問で
申し訳ありません。
もうすぐ届くので組み始めますが、予習していたら?となってしまいました。
0点

そう難しく考えなくても良いですy
マザボの24ピンには、電源ユニットの20+4の24ピンを使えば良いです。
CPU用の電源コネクタ8ピンには、電源ユニットのEPS12V8ピンを使用です。
書込番号:12132002
0点

こんにちは
実物のM/Bを見たら 解るでしょう。
キャップが付いているので 外してから繋がないと 接続不良になるってことです。
書込番号:12132003
0点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。
前回ははじめてなのにノリでこうだろ?みたいにやったら
一回で組みあがったのですが、逆に今回は慎重になってしまいました。
書込番号:12132852
0点

シーザーワンさん
今届きました。確かに昔組んだときは
キャップがありましたが、このマザボにはキャップついてませんでした;;
とりかくはまるところ同じ形状のものをはめればいいということですね。
考えすぎのようでした。
ありがとうございます。
これで解決にさせていただきます。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:12132868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





