
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年8月15日 17:10 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月15日 17:09 |
![]() |
6 | 22 | 2010年8月14日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月13日 09:07 |
![]() |
2 | 9 | 2010年8月9日 13:24 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月7日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
初めての組み立てで電源コードの配線に困惑しております。
どなたかご教授ください。
マザーボード P7P55D-E
電源 EarthWatts EA-650
ATX電源コネクタの8ピン側のコネクタがマザーボード側と電源側とで合いません。
電源側の8ピンコードが2分割されており、6ピン側は接続できるのですが、
2ピン側がどうしても合いません。どなたか接続方法を教えてください。
24ピン側は接続できております。
よろしくお願いします。
1点

EA-650仕様です(転記)
メイン24/20ピン電源コネクタ 1
CPU補助4ピン電源コネクタ 1
CPU補助8ピン電源コネクタ 1
6+2ピンPCI-E電源コネクタ 1 ←
6ピンPCI-E電源コネクタ 1
SATA電源コネクタ 6
ペリフェラル電源コネクタ 6
FDD電源コネクタ 1
>電源側の8ピンコードが2分割されており、6ピン側は接続できるのですが
それ、もしかして上に「←」を入れましたグラボ用補助電源ケーブルじゃないでしょうか。
上から2、3行目の「CPU補助電源」を使ってください。
4ピンでも8ピン、どちらでもいいですけど4ピンでも起動します。
書込番号:11766141
0点

マザーボードの、その電源コネクタには6ピン+2ピンを接続してはいけません。
そのコネクタはグラフィックボード用の電源コネクタになります。
http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650
こちらの、上の段真ん中に表示されている1x8Pin EPS 12Vのコネクタを接続してください。
書込番号:11766153
1点

LEXIORさん、こんにちは。
アップした写真を見ると、繋いでいるのは8ピンEPSの12Vではなく、6+2 PCI-Eだと思うのですが、ほかに8ピンコネクタがありませんか?
http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650
書込番号:11766165
0点

みなさん、解りやすい回答ありがとうございます。
どうやら私が接続していたのはPCIケーブルのようでした(汗)
無事に8ピンケーブル接続できました。
ありがとうございました。
書込番号:11766218
0点




電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
初めての自作でケーブルに困惑しております。
無知で恥ずかしい質問ですがご教授ください。
再度の質問で申し訳ないのですが一人で何十分悩んでいても解決出来ずすいません。
本題ですが、
電源のケーブルが2種類「黄色/黒」と「黄色/黒/赤/橙」とで束ねてありますが
「黄色/黒/赤/橙」のケーブルに関して教えてください。
@このケーブルの種類ですがこの解釈でよろしいでしょうか?
(P6/P7/P8/P9)(P10/P11/P12)の2本ラインが「6×Molex」
(P16/P17/P18)(P13/P14/P15)の2ラインが「6×SATA」
A(P16/P17/P18)(P13/P14/P15)のコネクタとHDDと光学ドライブとのSATA接続ですが何番と接続しても問題ありませんか?
現状が(P15=光学ドライブ)(P18=HDD)となっています。
BP6/P7/P8/P9)(P10/P11/P12)の2本ラインが「6×Molex」なんですが、
こちらのコネクタは主に何に接続するものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1.コネクターについては下記のアドレスでわかると思います。
http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650
2.基本何処でもよいです。
気持ちラインを分散した方が良いと思います。(ですので今のままで良いかと)
3.主にパラレルATAと言われている機器類に使用します。
後はケースファン等など。
最近はシリアルATAが主流なのであまり使わなくなってきました。
書込番号:11766371
1点

早速のご回答ありがとうございます。
Bのことで質問ですが、ケースファンについているコネクタも「6×Molex」のコネクタと同形状なんですがこの場合は、そのまま接続って可能なのでしょうか?前後で差し込むとかで。
それともケースファンはマザーボードに接続した方がよいのでしょうか?
よろしくお願致します。
書込番号:11766397
1点

ファンについているコネクタはオスメスになっていて分岐出来るようになっているのが
主流の様に思います。
コネクタ消費を抑えられるようになっているのでしょう。
ここにつないで、問題ありません。
マザーボードから電源を取るのを嫌ってこちらを選んで接続する人もいるようです。
(マザーボードに接続する他の機器への影響を気にしての事だと思います)
また、マザーボードにつないでも問題ありません。
それにマザーボードにつなげばファンの回転数の確認が出来ますし、回転数の制御が出来る
場合も有ります。
書込番号:11766445
0点

>そのまま接続って可能なのでしょうか?
toro15さんの上の説明をお読みになってください。
書込番号:11766448
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
質問です。
今回初めてSEASONICの電源を購入しましたが、この電源こんなに発熱するんですか?
負荷無しの状態、ケースのサイドオープン状態で排気口金属部分を触ってみると明らかに体温より熱いのです。(40度くらい?)
これに負荷をかけると更に温度が上がります・・・(グラボ、オーバークロックでコア温度80度くらいになりますが、そのヒートシンクの側面と同じくらいの温度になる)
なにせ温度を測定するものがないので感覚論ではありますが、以前使用していたサイズの剛力500Wより発熱しているように感じられます。
80PLUSSILVER電源ということで期待していたのですが、こんなもんでしょうか?
PC ケース: Antec:THREE HUNDRED
OS: Windows7 64BIT
CPU: PHENOMU 965BE@×17
CPUクーラー: サイズ 兜
マザー: ASUS:M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ:UMAX:Pulsar DDR3-2GB*2-1600
グラボ: MSI TWINFROZRU 5850
0点

うちのは上位機種(?)のSS850EMですが、電源の発熱はそうひどくないですね。以前の電源より発熱が大きく感じるということでしたら、正規代理店ならばオウルテックに問い合わせてみたらどうでしょうか?オウルテックはサポートもいいので、メーカー送りなどになった場合は症状がでなくても新品と交換対応してくれると思いますよ。
書込番号:11734602
0点

電源ファン上向きですか?
ビデオカードの熱が電源に回りこんでいるのでは?
書込番号:11734710
0点

>そのヒートシンクの側面と同じくらいの温度になる)
=>
80度のCPUのヒートシンクって普通指で触れないでしょ。 指で触れないくらいケースが熱くなる電源なら、すぐに使うの中止するわ。
書込番号:11734727
0点

返信ありがとうございます。
上の写真にもあるように電源は上向きでサイドオープン状態ですので熱の回り込みはありません。(間違えて別のクチコミになってしまいました)
予算、倍にして購入したのにこんなもんかなあと・・・(TSHUKUMOの処分セールで¥15,880)
やっぱ初期不良ですかねえ・・・
書込番号:11734744
0点

天照大神IIさん、あくまでGPUのコア温度なのでヒートシンクの側面には触れますよ。(ただし、ヒートパイプは触り続けられないくらいの温度です)
書込番号:11734753
0点

こちらに再度、記入します。
室温ですが、PCケースサイドカバーはずした状態でエバーフラッシュFAN表示で34度です。
札幌近郊からですが、本日の予想気温29度で曇りですから妥当なところでしょうか・・・(測定時間11:45)
書込番号:11734776
0点

>ヒートシンクの側面には触れますよ
=>
ごめんなさい、私のGPUなら80度だとシンクにはとても触れないので...ものによるのでしょう。
書込番号:11734802
0点

メーカーに見てもらうと安心だと思いますけど、電源上部に設置してあるFANを(一時的に)取り除いても状況は変わりませんか?
→吸気不足
書込番号:11734839
0点

私もグラボの影響がある気もしますね
オリジナルで外排気じゃないので画像から推察すると電源が排気ファンの役目をもろにしてしそう
それとなんかグラボ改造してます?
今回の件が電源単体の不具合だとしても画像を見ると色々無理がありそうな気もします
書込番号:11734855
0点

私も斜めに取り付けたファンが電源への空気の流れを阻害しているような気がします。
書込番号:11734920
0点

がんこなオークさん
グラボはいっさい改造してないですよ。
ご覧のとおり、MSIのTWINFROZRUのいたって普通の状態で、おかしく見えるのは12CMFANをグラボ下前面にななめに置いてるだけのものでは?
あとは光物を何点かつけているに過ぎませんので消費電力は極小かと思われます。
それと、先ほども言いましたがサイドパネルを開放した状態での温度の感じ方を申してるわけで、グラボの熱の回り込みは関係ありません。
書込番号:11734921
0点

グラボの下につけたファンのせいで本来のエアフローを阻害しているかと思います。ケースサイドを開けているのでしょうが、そのファンは邪魔だと思います。
書込番号:11734962
0点

招きにゃんこさん
サイドパネルを開けている状態でエアフローの話は関係ないのではないでしょうか?
そういった話を無視して「こんなもんなの?温度って」というような質問だったのです(また、こういったことを書くとエアフローは無視できないとか言われそうですが、そのことの重要性ついては十分理解してますので)
ちなみにななめのFANは仮置きにしてるだけです。(サイドパネルに再配置、もしくはケースを変えることも検討中です)
みなさん色々とご意見いただきましてありがとうございました。
エアフローなどを無視しての話をしたかったのですが、(その為にサイドパネルを開放しての状態での計測にしました。体感温度というところでアバウトな質問ではありましたが・・・)
どうもエアフローがみなさん気になるらしい・・・ということで話がどうも違う方向に行ってるみたいで参考になるご意見、残念ながらありませんでした。
ということでこのスレはここで終りにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11735053
1点

解放しても真上にグラボもあるし熱気も吸いますよ?
本当に電源本体の発熱も疑うのであれば切り分けとしてケースの外で試すとか
100均でもいいので温度計で測るとか・・・・
書込番号:11735166
1点

エアフローが関係するという前提での話しですが…。
確かにケースサイドを開ければ関係ないように見えますが、スレ主様の様にグラボの下にファンを搭載した状態で全く関係ないと言い切れますか?
グラボ↓のファンからの空気の流れが全てグラボに吸われているなら納得しますが。
少なからず、グラボに向かって温められた空気が電源に吸われているのでは無いでしょうか?
書込番号:11735380
0点

こんばんは
質問です
一番下にあるのが電源?
で 排気は外にしてありますかね?
書込番号:11744338
0点

追伸です
他のかたも指摘していますが グラボに当てているファンの向きが悪いですね
風が反射して電源の吸い込み口のほうへ向かうようになっていますね
とりあえずこれを改善してから様子をみたほうが良いと思います
書込番号:11745611
0点

>一番下にあるのが電源?
PC ケース: Antec:THREE HUNDRED
>排気は外にしてありますかね?
どうやったら内側排気になるのでしょうか。
電源ファンを裏返す?
書込番号:11745732
0点

>zanちゃんさん
>参考になるご意見、残念ながらありませんでした。
人の意見も聞かないで、あなたはひどい人ですね。
電源をケースからはずし、RD5850から離しても
熱くなるのか試してみればいいじゃないか!
書込番号:11748037
1点

一度、電源を熱で飛ばしている我輩は、この季節、一番下のFANは、強にしてます。
それでもバックパネルを触ると、少し熱いよ。
ケース:P193
電源:TP-750
ケース内のエアフローは、重要です。
電源を取り外し、一度作動させてみるのをお勧めします。
書込番号:11752819
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
ストレート排気タイプのケースを使用
ストレート排気タイプの大きい電源って見かけないので(選べない)これを使用しようと思います。
A案)普通に取り付けると吸い込みファンがケース側に向き(クリアランス1センチ程度です。)窒息しないですか?
B案)逆向きに電源設置するとCPUファン側(背中合わせになります)に向き風の流れが逆なので窒息するかな?とも思います。
どちらが良いと思いますか?
ケースを変えれば良いのですが・・。
構成は、
CPU Phenom II X6 1055T BOX (TDP95W)
マザー M4A88TD-M
メモリー PC 12800(DDR3-1600)W3U1600HQ-2G 二本
Blu-ray BDR-205BK/WS
HD HDS721010CLA332
電源は、これの予定です。
0点

電源を上部に搭載するケースの大半は電源のファン(吸気口)を下に向けるのが基本です
上に向けて設置できるケースはまれでしょうね
まぁ1センチも空間があくのであれば変換率の高い(発熱が低い)電源なら
上に向けても問題はなさそうだけど下に向けるのが無難でしょうね
CPUクーラーがリテールや大きくない物ならなおさら下向きで
>ストレート排気タイプのケースを使用
わかりにくいな
http://www.links.co.jp/items/antec-power/index.html
ANTECはストレートタイプの電源が多いですけどね
書込番号:11755807
0点

ケース名を書くか、ショップとかのBTOなら製品名をを書いたほうがいいかと
書込番号:11756010
0点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
特殊配列で縦設置なのです。ってか横向き使用?
横パネルにファンがきます。1センチあけば問題なさそうならOKですかね?
逆だとCPUファン配置が想像できるかと思います。
kanekyoさん
ありがとうございます。
ちなみに1991年頃?Mac青白G3ケースです。
色々制限があり難儀します。(笑い)
書込番号:11756056
0点



CPU Core2 Duo E8600
グラボ GeForce 9800GT
マザボ P45 Express チップセット ATX マザーボード
メモリ 2GBx2
HDD 500GBx1
電源 EVERGREEN SILENT KING-4(LW-6550H-4)ATX 550W 静音電源
電源メーカーのURL http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/SK4.html
(パーツについてもっと細かく書いたほうがよければ、ご指摘いただければと思います)
このようなPCを以前ドスパラで購入し、そろそろ2年たちます。
現在上の構成からSSD32GBx1を増設、グラボをSAPPHIRE Radeon HD5850に交換し、問題なく動作しているように思えるのですが、CPUもCore i7 860あたりに交換しようかと検討しています。
ですが、ドスパラのBTOは電源が少し不安だとか、電源はだんだん出力が落ちていくだとか、電源が死ぬと他のパーツも道連れにする場合があるなどの話を聞いて、スペックアップを考える前に電源を交換するべきかどうかで悩んでいます。
将来的にはグラボを2枚に、HDDも2台に増設するかもなので、その場合にはどちらにしろ電源を交換しないといけないと思うのですが、まだまだ先の話なので現時点ではどうするのが良さそうかアドバイスをいただければと思います。
いや、電源の前にマザボ交換しないと無理だから^^;とか、的外れな質問でしたらごめんなさい。まだいろいろ勉強中ですorz
0点

書き込んだ直後に調べてて理解したのですが、ほんとにマザーボードを交換しないとだめですねorz
マザーボードとCPUを交換するつもりで、現在の電源でも大丈夫か、
電源もいっしょに交換(将来性を考えて容量の大きめなもので)するべきか、
今すぐ電源だけでも交換するべきか、
の3択でしょうか?
アドバイスいただければと思います。
書込番号:11733130
0点

グラボをHD5850に換えるなら、現状でも電源交換は必要になりますね。
i7に換えると、マザボだけでなくメモリも買い替えになると思われます。
SSD32GBは、どこのを使用予定ですか?
最近のお勧めされるようなモノで、32GBのモノはないので。
書込番号:11733194
1点

電源はかえた方がいいね。
エナーマックスやシーソニックなら2年前の500wでもいけるかもしれないが、サイレントキングじゃ無理っぽい。
書込番号:11733286
1点

そろそろ変えたほうがベターだと思います。
以下お勧め。
シーソニックGBronze S12II SS-620GB
http://kakaku.com/item/K0000112617/
エナーマックスPRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/item/K0000083482/
この辺にしとけば、GPUの二枚挿しでもしない限りしばらく大丈夫でしょう。
一つ気なったのが、CPUを変える目的はなんでしょうか?
というのも、i7 860へ変更した場合、メモリーの買い直しも必要ですし、
もろもろ全て新しくPCを組み直すほどのコストが要求されるからです。
もし、ゲームでの効果を期待しての事であれば、CPUの交換で得られる
のはひどく限定的ですよ。
(FF14狙いなら、サービスが始まってプレイしてみて不満が出れば
Q9550あたりのクアッドコアへ差し替えるのが良いと思います。)
書込番号:11733680
0点

みなさん返信ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
HD5850とSSDはこれからの予定ではなく、すでに取り付け済みです。
あと、SSDは32GBではなく30GBの間違いでした。バッファロー製を使用しています。
> グラボをHD5850に換えるなら、現状でも電源交換は必要になりますね。
ということは、早めに電源交換しないとまずそうですね。アドバイスありがとうございました。
>鳥坂先輩さん
やはりメーカーによって当たり外れが大きいのですね。
エナーマックス・シーソニック この2つに注目して選ぼうと思います。ありがとうございました。
>☆でんぐりまんぐり☆さん
HD5850は消費電力が他の近い性能のグラボに比べてかなり小さいので、大丈夫かなと思ってたのですが、2枚挿しは予想以上に容量が必要みたいですね・・
CPUを変える目的は、そもそもPCは主にオンラインゲームのプレイに使用しているのですが、CPUの性能が低いとGPUがよくてもその性能を生かしきれないだとかを聞いたり、
動画撮影時の負荷軽減(?)はCPU依存だと勝手に思ってるのと、動画のエンコード時間もCPU依存だと思ってるので、CPU単体で見た場合のコストパフォーマンスが優れていそうなi7にできたらいいなぁといった単純な思考でCPUの交換を検討していました。
メモリの交換も必要というのは、現在使用しているメモリがi7用のマザボには使用できないので、新しいものが必要。ということでしょうか?
現在OSがXP32bitなので、7の64bitにしてメモリも8GBぐらいにできればいいなぁとか妄想してるので、交換が必要であればそのあたりを選ぶことになるでしょうし、グラボを元に戻して、HD5850とi7で一から作り直すほうが良さそうですかね。
FF14への参加も検討しているのですが、FF14はグラボに大きく依存するという話を聞いたり、ベンチ(あんまり当てにならないらしい?)や近いスペックの人の話を聞く限り、特に問題なく動作しそうなので、とりあえずこれで挑戦してみようかなと思っていました。
少し調べたところ、E8600とQ9550はあまり性能差があるようには思えなかった&価格も25k程度と高く感じたのですが、(性能比較表だとお隣さんでした)2コアと4コアでは体感できるほど変わるものなのでしょうか?
電源用の板で脱線すみません。
なんにせよまずは電源の交換が必要そうですので、オススメいただいた2つの電源のクチコミなど参考にして挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11733795
0点

>2コアと4コアでは体感できるほど・・・
普通は多分分らないかと・・・
メリットは負荷がかかったときの粘りが違うことと、あと多数コア対応のゲーム
を実行したときに違いが出るくらいかな〜?
ああ動画撮影って用途を書かれてますのでそこは効果大ですよ、そこは充分効果を
堪能できると思います。
あと・・・んとメモリ量ですがi7のP55シリーズは2枚1セットですので8G積むなら
4G2枚(2Gで4枚の方が安いと思いますが出来れば4Gで購入された方がトラブル
少なくて済むかもです)
X58マザーで行かれる予定でしたら6Gか12Gでしょうね。
現状4G以上の搭載があれば困ることは無いでしょうけどね。
☆でんぐりまんぐり☆さんの案ですと導入コストを抑えておられますので
現状マザーのままCPUを4コアへ、電源交換してVGAをラデオンHD5番台へ
となるとマザー一式交換よりは安く済みますし宜しいのではないかと。
書込番号:11733945
0点

FF14ベンチにおいて、BIOSでi7のコアを全て有効と2つのみ有効を切りかえて試すと、ベンチの数値以外にもはっきり体感出来るくらい違いがありました。
なので上の方が書かれているように、CPUはとりあえず4コアに、あとは電源とビデオカードをパワーアップ、でいいんじゃないかと。
上の方のようにマザーボード買って半年とか寝かせとくようだと、組む時に既に型落ち、ということになるかも知れないですから。
書込番号:11733974
0点

んーと。まずCPUですが、
E8600=2コア2スレッド
Q9550=4コア4スレッド
i7 860=4コア8スレッド(仮想)
ゲームにせよ、動画撮影・エンコードにせよ本アプリケーションが上記の
マルチスレッドに対応していなければ、効果は非常に限定的なものです。
(但し、W7ではOSレベルでマルチスレッドに対応しているのと、i7はターボ
モードで若干の効果はあり得ます)
ゲームに関しては、シングルスレッド〜4スレッド対応のものがほとんど
ですし、動画処理系のアプリについては、並列処理させやすい為、結構
多スレッド処理に対応出来るものが出ています。
ゲームは、GPU性能に大きく依存しているのと、プレイ時の快適性
とベンチマークはわりと別物なケースが多いのでご注意。
(FF14については、サービスが始まってみるまで効果の程は誰にも分からない)
参考までに、多スレッドに対応しているアプリケーションでの性能差
2スレッド→4スレッド(1.5倍〜1.8倍)
4スレッド→仮想 8スレッド(1.2倍〜1.3倍:競合&オーバーヘッドで効かないケースもある)
次に、メモリですが。
P45チップセットは、基本 DDR2メモリのはずです。
i7は、DDR3メモリ対応ですので転用は出来ません。
ただし、P45はMBメーカーの中にはDDR3で対応しているものもあったと思います
ので、これは、現在、刺さっているメモリを確認してみてください。
(DDR2とDDR3でのメモリの性能差は、ほんのわずかです。映像処理系で
使用されるなら、容量を重視してください。ただ、一般的な用途なら4ギガ
もあれば充分だと思います。)
最後に、新しく組みたいのであれば、875Kか1090Tをお勧めします。
初心者でも簡単に、OCで常用できるので、コストパフォーマンスはものすごく高いですよ。
新規で考えると、intel系は、4コア8スレッドなら、1月には新型が出でて
世代交代してしまうので悩み所ではありますけど。
(私が同じ立場なら、Q9550に差し替えて、来年の夏〜秋くらいまで待って
新規でもう1台新しく組みます・・・・。)
書込番号:11735238
0点

Yone−g@♪さん
八景さん
☆でんぐりまんぐり☆さん
返信ありがとうございます。
Q9550に交換することで多少の効果はありそうですが、劇的に変わるわけではなさそうなのと、現状で特に大きな不満があるわけではないので、CPUなどに関してはしばらく様子見にしようかと思います。
FF14サービス開始後、プレイを続けるつもりがあって、かつ動作に支障があればまた悩んでみようと思います。
書込番号:11738865
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-650KM

レビューに写真ありますが?
2010年1月11日 21:45 [281959]
http://review.kakaku.com/review/K0000068296/ReviewCD=281959/
書込番号:11649637
0点

抜け防止金具はありませんが。
そもそも、私は、電源ケーブルの抜けを心配したことはありませんし。心配するようなな配線配置の方が問題あるかと思います。
足引っかけた→ケーブル抜けずにPCひっくり返る→連鎖反応でえらいことに
なんてことも考えられるわけですので。抜け防止がよいとは必ずしも言えません。
まずは、「抜け防止が要らない設置」を考えましょう。
ついでに。
Googleあたりで画像検索すると、見たい方向からの写真はいくつか引っかかりますよ。
書込番号:11649642
1点

抜ける原因の多くは「足で引っかけた」ということだろうから、引っかけずにすむ取り回しを考えてみては。
書込番号:11649719
0点

ナイロンクリップ
http://www.morimiya.co.jp/products/haisen/claclip.html
オヤイデ電線
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_131.html
電源ケーブルは外形 5φ程度です。
電源を止めるネジで友締めすれば安全です。
タイラップを電源の風穴通して縛っておくだけでも良いかも知れません。
http://www.bicycle-file.com/ad_b-t_tira.htm
書込番号:11729944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





