
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2010年6月14日 19:32 |
![]() |
7 | 6 | 2010年6月14日 15:42 |
![]() |
5 | 8 | 2010年6月13日 19:49 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年6月13日 17:18 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月11日 08:30 |
![]() |
5 | 4 | 2010年6月9日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PHPを動かすWebサーバ(24時間稼動)として利用したいと考えています。
下記の構成までは選んだのですが、自作は初めてなので、電源選びに迷って
購入に踏み切れません。
消費電力も考えて、容量が大きすぎず、小さすぎないオススメ電源
を教えていただけないでしょうか。(下記の候補以外も含め。。)
今のところ、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で計算などをして、80Plusの350Wあれば十分だと考えて
(もう少し容量が小さくても良いのかもしれませんが。。)
・ECO80+ EES350AWT
http://kakaku.com/item/K0000028433/
・PowerStation2 PS2-M350EF 80PLUS
http://kakaku.com/item/K0000084537/
を候補に選びました。
メモリは増設するかもしれませんが、それ以外に拡張する予定はありません。
CPU :Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
マザー:ASUS M4A88TD-M/USB3
メモリー:Mach Xtreme Technology MXD3C13338GK (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
グラボ オンボード
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
ドライブ 安いDVDドライブなにか。
ケース SARA2
よろしくお願いします。
0点

電源の容量に関してですが、容量が大きい電源を使ったからといって消費電力が増えることはありません。仮に1000W電源を買ったとしても常時1000W消費する訳じゃなく必要な分だけ出力される
常時起動されるのでしたら大容量電源の方がいいかも。少ない容量だと電源ファンが煩くなる可能性があります
あとは80+ゴールドのものを選ぶとかかな
ちなみに私ならシーソニックのXseriesを買いますね
書込番号:11490579
0点

>電源の容量に関してですが、容量が大きい電源を使ったからといって消費電力が増えることはありません。
ちょっと違う。
電源容量の半分くらいが一番変換効率がよく、両端に近づくほど悪くなる。
ちょうどいい電源を使う場合と容量の大きすぎる電源を使った場合、容量の大きすぎる電源の方が消費電力が増える、かも…
http://www.enermaxjapan.com/ECO80series_top/Conversion%20efficiency%20graph%202.jpg
ただし、信頼性の面から言って、大容量のもののがいいかもしれません。
http://kakaku.com/pc/power-supply/guide_0590/#Section2
書込番号:11490805
1点

タバサ萌さん
kanekyoさん
早速のご返信ありがとうございました。
恥ずかしながら、容量と消費電力の関係は知りませんでした。
ということで、もう少し大容量を検討してみました。
2万円(前後)の予算で、80 plus goldで、500〜600W程度の製品を調べてみたところ、
1.Xseries SS-650KM
2.PRO87+ EPG500AWT
を発見しました。
2のほうが1.2万円程度と安いので、こちらに流されそうなのですが、
1.と比べて劣っているのでしょうか?(信頼性?耐久性?ブランド?)
たびたびの質問で恐れ入りますが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:11490897
0点

2.PRO87+ EPG500AWTかPRO87+ EPG600AWT辺りが善いと思います。
※世界的な評価は判りませんが日本に本社置き信頼性に評価在るENERMAXを自分は推します。
書込番号:11491197
0点

この500〜600Wクラスで、容量が150W程違うと言うことは、電気を喰う
ハイエンドGPU等を考えている人には、かなり決定的です。
また、エアフローが気になる人には、ケーブルタイプがオールプラグインか
それとも全て直出しかは、選択に大きく影響します。
この2点が大きな価格差の理由です。
一部シーソニック党からは、PRO87+については、一次側使用コンデンサーが
85℃品であること、リップルノイズの測定値が650KMより高めであること、
ファンの品質が未知数であること、デザインが派手等の理由により叩かれて
いますが、どれも規定条件での使用では、耐久性や安定性に関わる問題では
ありません。(後は、ほんの少し100V条件下では650KMのほうが効率が良い
らしいけど微妙。)
どちらも、かなり対応の良い、5年にわたる長期保証がついてきますので
この場合、使用する条件にあったEPG500AWTを選択して良いのでは?
デザインの派手さはお好み次第ですがw。
書込番号:11491237
0点

>※世界的な評価は判りませんが日本に本社置き信頼性に評価在るENERMAXを自分は推します。
ENERMAXは台湾のメーカーですよ。
書込番号:11491261
0点

※ENERMAX日本法人としては本社は埼玉県川口市北原台3-17-11に在ります。
書込番号:11491316
0点

7月まで待てるなのなら、80PLUS GOLD・ファンレス・フルモジュラーの400W電源がseasonicから発売予定です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/07/computex17/index.html
ケースが省スペースタイプの様ですので、ファンレス電源だとちと心配ですが…。
seasonicは信頼性の高いメーカーで、代理店のオウルテックのサポートも中々いい評価です。
書込番号:11492172
1点

みなさま、たくさんのご返信をいただきまして、ありがとうございました。
迷いましたが、今回は予算を考慮して、PRO87+ EPG500AWTにしたいと思います。
>satorumatuさん
> | さん
海外メーカでも、日本にも法人があるとちゃんとサポートされそうで、
安心できますね。ありがとうございます。
>☆でんぐりまんぐり☆さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
PRO87+ EPG500AWTにかなり傾きました!
>がりもふさん
最新情報ありがとうございます。
今回は6月中には必要となるため、7月に追加購入が
必要なったときの材料にしたいと思います。
以上
書込番号:11492343
0点

なじみは薄いかもしれませんがZYPPY、SuperMicro、ニプロン、デンセイラムダは
サーバー/産業向けパーツの老舗で用途にぴったりでしょう。
予算2万ならZIPPYは入りますね。
supermicro以降は3万〜なので今回は無理そうですが、物は10年ぐらいは平気で持ちますね。
特にZIPPYはアメリカで軍事機器に使われた実績もあり信頼性は抜群です。
ちなみにシーソニックは日本は代理店のオウルテックがボッてるだけで
本国では並の電源と同じ値段で売られています。
>satorumatuさん
詐欺臭い言い回しですね、NENERMAXは台湾のメーカーです。
世界的には見れば日本のは支社でさえありません。
(実際は代理店が本社との長期契約で法人化しただけ程度で本社から出資されてる
わけではない。)
そんな理屈が通じるなら日本法人のあるintelは本社が日本なんですかね?
書込番号:11495157
0点

私は、この辺薦めておきます。
http://kakaku.com/item/05909011130/
一応、日本製コンデンサに、80Plus銅。
何万もする電源を買うよりは、こちらを買って「壊れたら買い換える」で良いのではないかと。電源の故障原因の一番がコンデンサーの劣化ですが。105度+日本製なら、その辺も極端な心配をする必要はないと思います。
システム全体の信頼性を考えるのなら、UPSの導入や、HDDの冷却を先に考えるべきかと。高い電源に信頼性を求めるとしても、個人的にはUPSの次の話です。
ついでに。
方形波UPSは、最近のAPFC付き(80Plusならほぼこれ)には対応していないとしているところが多いです。
格安UPSは、ほとんど方形波。うちでは一応、方形波+APFCでも、バックアップ時にも動いてはいますが。
正弦波出力タイプのUPSは、多少割高ですが、今買うのならこちらを考慮を。
書込番号:11495207
0点

タイピカル消費電力で考える。
ほとんど待機なら、待機電力で構わない。
その2倍の容量の電源が基本。
容量は、最大消費電力よりは大きくする。
効率を優先する。
多少の差は電気代で元が取れる。
書込番号:11495416
0点

それはあくまでENERMAXの日本法人であって、モノを作っている本社は台湾です。
そんなこと言ったらMicrosoftだって日本法人がありますし、トヨタだって海外に現地法人を持っていますが?
Seasonicもオウルテックのアフターの評判は良いです。
書込番号:11495493
1点

オウルテックブランドもseasonicなんだから高額なXseries SS-650KM買わなくてM12D SS-750EMで十分と思う。半値に近く成る。
seasonic電源勧める方々がM12D SS-750EM勧めない事の方が自分には理解出来ない。
書込番号:11495881
0点



今使っている電源を友達に譲って、新しい電源を買おうと思っています。
80 plusの電源で、どちらにしようか迷ってます。
どちらの方がいいと思いますか。
あなたならどちらを買いますか?
HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078556/
Enhance ストロンガープラグイン SPSN-060P
http://kakaku.com/item/K0000090055/
お願いします。
1点

こんばんは。
SPSN-060Pは、+12V1が35A、+12V2が25Aで、ケーブルはプラグイン
HEC-550TE-2WXは+12V1が28A、+12V2が20Aで、ケーブルは直出し。
俺のパソコンのパーツ構成だったらSPSN-060Pを買うけど、
スレ主にとってどっちがベストかは不明です。
ちなみに電源の定格に対して負荷が何%かによって、
効率は若干違うので、省電力にこだわるのであれば、
一概に定格が高ければ良いとはいえません。
書込番号:11475320
2点

>あなたならどちらを買いますか?
ということなら、どっちも買わない。
どっちもGTX480をぶんまわせるか不安だし。
あくまでも僕なら、ですけどね。
書込番号:11475701
1点

GTX480は普通に構成したら動かない可能性の方が高そうだねぇ、、、
選べといわれたらHECかな。
Enhanceの方はサイズだからねぇ。HECはブロンズだし安いしスタンバイ電力も気を使ってるようだしとツボ押さえてるあたりが好感度高い。HECも使ったことないから、ちゃんと寿命があるかはわからないけど3年保証だし。
ただ、どっちも肝心のレーン構成がはっきりしないんで使いづらいよね。わかんなくてもGTX285位までは計算上OKだから問題ないと言えばないんだけど。
書込番号:11476108
0点

電源ってのは外から見て分かるもんじゃないぜ?
中身見れるってんなら素人じゃなければある程度分かるが。
HECは海外の測定機器を使って検証してる所ではリブル(ノイズ)が多く、
負荷時の出力もいまいち不安定とあまり良い評価は受けていない。
値段なりだがあえて買うような電源じゃないよ。
また市販品を抜き打ちで調べたら効率も80%割り込んでる事もバレた。
80+の取得基準はあくまで認証機関に出したサンプル品がパスすればいいだけなので
実際の量産品が割り込んでるなんてのは結構ある。
エンハンスは伝統的に12Vが弱めだが出力は安定してる
書込番号:11494988
1点



電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
もう浦島太郎状態ですが、7年ぶりくらいに自作でもしようと思い、この電源を店員さんの勧めもあって買ってみました。
早速組んでいる中で、下記の不具合?の様な状況になり悩んでおります。
ショップに持っていくしかないでしょうか。
何か情報があれば教えていただけますでしょうか。
症状 →電源を入れるとエラービープ音
LEDは赤いまま
ファンが回転しない
CPU →PhenomII 965BE
MB →ASUS M4A89GTD PRO/USB3
HDD →WestanDisital「WD10EARS」 2台 RAID0予定
確認できたこと
→HDDへの電源ケーブルを1本ずつ接続しても改善しない
→HDDを1台のみ電源供給すると、どちらのHDDでも発生しない
0点

ん?HDD1台なら起動するってこと?
まずは最小構成での起動確認をしましょう。
わかってると思うけど、最小構成ってのはCPU/メモリ/MB。この三つでの起動確認だ(もちろんCPUクーラー忘れずにw)。
モニタにはまだ繋がないでいい。この最小構成でCPUファンが回るか、エラーが出ないか確認。ここから始めてくれ。
もちろんPCケースには入れない状態だ。
書込番号:11487413
0点

鳥坂先輩さん、早速のレス有難う御座います。
早速最小構成で確認しました。
結果
CPU/メモリ/MB 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(A) 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(B) 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(A)+(B) 症状発生
※問題なし=電源ユニットのエラー音が発生せずに正常にファンが回る
実はHDD1台でもモニタ(DVI)にもBIOS画面が表示されないので、
根本的に私が何か間違っているのかも知れませんが、電源が入らないのは
おかなしいなと考えております。
書込番号:11487522
0点

HDDに接続するSATAコネクタを変えたり、電源ソケットを変えたりしてみたら?
電源の可能性は低い気がするけどなぁ。
とりあえずHDD1台で組んでみて、もう1台を追加HDDとして組んでみたら?それで動けば電源の問題の可能性は低いわけだし、問題の切り分けがしやすい。
MBかHDDの問題の可能性もある。
というか
>電源ユニットのエラー音
とかあったっけ?MB側で電源に原因があるというエラー情報なわけ?
書込番号:11487763
0点


電源ユニット搭載の「Power Guard System」の警告音だと思います。
M/B異常より、電源回路ショートの可能性が高いですね。
書込番号:11488356
1点

メーカーのWebでも、電源回路の問題のようですね。
ショップに持ち込んで相談して来ます。
モニターですが、手持ちのDVIとHDMI両方で何も表示されないので、一式持って行きます。
さすがに結構な重さになりますね。
書込番号:11489252
0点

ショップに相談に行ってきました。
原因ですが、お恥ずかしい話になりますがCPU用の供給電源の挿し忘れです。
今は別電源なんですね(汗
勉強不足でした。
無事Windows7もインストール出来たので書き込みしました。
アドバイスを頂いた皆さん、有難うございました。
書込番号:11490608
2点

>CPU用の供給電源の挿し忘れです
いわゆる田の字コネクタね。
かなり前から実装されている部分だね。
浦島状態と自負されているのなら、今後は必ずマニュアルを読むようにしましょう。
田の字コネクタを刺すことはマニュアルに書いてありますよ。
書込番号:11491587
2点



電源ユニット > ANTEC > TruePower Quattro TPQ-1200-OC
CoolerMaster UCP 1100W RS-B00-AAAA-A3から
http://www.sun-trust.net/products/coolermaster/1322.html
この商品に変えましたが、CPUに高負荷ををかけると
とてつもなく温度が上がってしまいます。
電源のダイヤルはBiOS上で12Vに近づくようにしております。(真ん中くらい)
原因がわからなく困っております。相性の問題なのでしょうか?
接続方法などが間違っているのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
OS:WINDOWS7 Pro
CPU:I7 980X
Mother:ASUS P6X58D PREMIUM
POWER:CoolerMaster UCP 1100W RS-B00-AAAA-A3
Video Card:玄人志向 GF-GTX260-E896G2
CASE:COOLERMASTER COSMOS
0点

4.3Ghzで回して100度になったため、中断しました。
以前の電源だと85くらいでした。
書込番号:11457087
0点

電源で温度が変わる・・・?
初めて聞きました、どういう現象なのでしょう。
無駄なく安定した出力で各部品に電気を供給するのがいい電源だと思ってきましたが。
過供給してマザーが悪ければそんなこともあるのかな?
いえ、まったくの推論で申し訳ありませんが。
ちょっと気になるトピックですね。
進展があれば報告を是非お願いしたいです。
とりあえずの手っ取り早い解決方法は、元の電源に戻す。
メーカー問い合わせ、交換でしょうけどね。
書込番号:11457650
0点

kazidonnさん 初めまして。
思うに、コスモスケースの窒息気味の負圧構成の環境に、下部電源用吸気口を塞いで、少ないケース内吸気まで電源吸気に廻しているため、エアーフローが悪化してCPUCore温度上昇の結果になっているような気がします。
私は、同じ様な環境でフロントとHDDスペースがら吸気する方法に変えました。
吸気ファンx3と排気ファンx3プラス電源排気ファンx1の構成です。
Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1を導入中の状態ですが、参考になればと思います。
構成です。
Clock(MHz)FSB&倍率:4010.0MHz 190.5MHz×21
CPU&ロット:Core i7-920 3844A844
Vcore(V):1.2875V(バイオス)
Cpuクーラー:ZALMAN RESERATOR XT Black
M/B:ASUS Rampage III Extreme
QPI電圧:1.356V
Memory:Kingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
メモリ電圧:1.500V
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:INNOVISION GeForce GTX 295
ストレージ:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1+HDD 160G
OS:Windows XP Pro SP3 32bit
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:COOLERMASTER COSMOS
書込番号:11458642
2点

マザーボードの電圧計や温度計は、正確に調整されたものではないので、それを基に電圧を設定するのは危険です。
書込番号:11460771
0点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
その後、マザーボードやCPUを新しいものにしても状況は変わりません。
電源も元に戻し試してみたが状況は良くならず、電源のせいではないようです。
OSがクラッシュしてしまったのか、レジストリーが書き換えられてしまったのか、わかりません。
OSクリーンインストールはまだ試してませんが…
CPUクーラーも変えましたが変化なし。(CWCH-50)
とにかくマザーボードのヒートシンクやCPUクーラーのラジエター等とても熱くなってしまいます
書込番号:11490246
0点

初心者の方が980Xでオーバークロックですか…
しかも4.2Ghzで温度が高過ぎとのことで更に980Xを買ったと、素敵ですね
コア電圧はマザー任せにしないで定格電圧付近に自分で設定してみましょう
CPUクーラーが正しく取り付けされているか確認してみましょう
グリス塗った?
クーラーの保護シート剥がした?
ケースのサイドを開けて扇風機などで風をあててみて
cmosクリアもね
書込番号:11490561
0点

<とにかくマザーボードのヒートシンクやCPUクーラーのラジエター等とても熱くなってしまいます>
OCしていますから、それは当たり前です。気温も上昇していますから、その辺もOC上限を自分でコントロールしないといけませんね。
980Xは、やられているあたりにOCの壁がありそうですから、4.0G当たりからバイオス上マニュアルで電圧の低い耐性を探していかれてはいかがでしょうか。
各種データをSSで貼られた方が、皆さんコメントしやすいですよ。
書込番号:11490736
1点

説明もなく説明に造語を使うと、何を言ってるのか分からない。
書込番号:11490930
1点



電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
現在使用している電源ユニットのファンから異音がではじめました。
分解清掃してみましたが2回目は駄目でした。
なので、
@ENERMAX/ECO80+ EES350AWT もしくはAENERMAX/ECO80+ EES400AWT
Bオウルテック/85PLUS 520の購入を考えています。
システム構成
emachinmes/j4436
CPU:intel Pentium4 3.06Ghz
メモリ:512MB DDR PC3200 CL3 1枚
VGA:ATI Radeon Xpress200
HDD:200GB
ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N
OS:Windows XP
ENERMAXの電源はP4にも対応しているのでしょうか?
後々の拡張予定は、メモリを増やすくらいです。
安定性と静穏性を重視
w数や現マシンに使用しても大丈夫でしょうか?
どなたか、ご教授お願いします。
0点

その構成なら、EES350AWTで大丈夫ですy
Pen4で問題なしです。
書込番号:11479759
1点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ENARMAXのHPを見てもわからなかったもので・・・
本当に助かりました。
EES350AWTに決めます。
書込番号:11480195
0点



電源ユニット > オウルテック > M12D SS-750EM
購入予定の、M12D SS-750EMですが、大丈夫でしょうか?
以下構成です
PC ケース: Antec:P182
OS: WindowsXP PRO SP2 DSP版+Windows7 PRO DSP版
CPU: Core 2 Quad Q9650
CPUクーラー: CNPS9500 AT
マザー: ASUS:P5Q PRO
メモリ:UMAX:Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC+Pulsar DCDDR2-2GB-1066OCで、計6GB
グラボ: ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 512MB
DVD ドライブ: PIONEER:DVR-A16J-W 2台
HDD ドライブ: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 3台
日立HGST:HDP725050GLA360 2台←ガチャポン化
日立HGST:HTS725050A9A364 (2.5インチHDD) 1台
(ドライブ関係は、計8台です。)
オーディオカード: ESI:MAYA44e 1台
チューナーカード: アースソフト PT2 1台
ガチャポンパッ! : オウルテック OWL-BDR35SA(B) 2台
ケースファン: Antecケースの付属の12cm 3台 + サイズ S-FLEX SFF21D 12cm 2台で計5台
WinXP DSP版のFDDドライブ
Win7 DSP版のLANカード
現在使用中の電源ですが、オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTで、
ASUSの電源用ワット数計算機で最低電圧が650W以上必要なので、日立のHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 2台は、
ガチャポンの鍵で電源切って使用しています。
以上てすが、よろしくお願いします。
0点

その構成でなら、フル稼働してもSS-550HTで十分大丈夫ですy
ASUSの電源計算は、かなり多めに表示されますからね。
書込番号:11464208
2点

そういやASUSの電源計算はHDD1台で50Wくらいみちゃいますもんね。
書込番号:11464786
2点

ご返事、遅くなってすみません。
パーシモン1wさん
> その構成でなら、フル稼働してもSS-550HTで十分大丈夫ですy
> ASUSの電源計算は、かなり多めに表示されますからね。
別の電源計算で計って見ました。
合計電力、ピーク電力は、約 411.2Wで、アイドル電力は、約 152.4Wでした。
SS-550HTで十分大丈夫でした。
フル運転しても正常でした。
八景さん
> そういやASUSの電源計算はHDD1台で50Wくらいみちゃいますもんね。
ASUSの電源計算は、なんで、高めなんでしょうね?
パーシモン1wさん、八景さん、
どうも!ありがとうございました。
書込番号:11465459
0点

ASUSだけではありませんが、総合出力を基準にするからです。
電源によって各電圧の出力は異なります。
少ないものを基準にしないとまともに動かないので、大きな数値を出す傾向にあります。
書込番号:11473830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





