
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年4月8日 04:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月5日 22:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月4日 23:55 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月4日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月4日 10:18 |
![]() |
0 | 7 | 2010年4月3日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
現在
CPU AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor 5200+
マザボ Tseries TA780G
グラボ GeForce9600GT
メモリ 3GB
電源 550W
OS XP
グラボを上記より良いパフォーマンスを望むにはどの型番が良いと思いますか?
nVIDIAでお願いします。
個人的にGTX260を購入しようかと考えてるのですが電源的に足りますか?
足りないならこの電源を買おうかと思ってるのですが・・・。
0点

9800GT以上ならなんでもどうぞ。何故換えたいのかわからなければオススメすることも出来ません。
550Wと言うだけでは解りません。
+12Vが550Wと言うことなら余裕でしょう。
書込番号:11200930
0点

>>Chromosomeさん
SILENTKING4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5)という事しかわかりません。
仮にこの電源(今の構成)でしたらグラボの上限を教えて下さい。
書込番号:11201092
0点

CPU変えた方が良いように思えるのだが。
Phenom2X4まで対応してますからね。
グラボは、ゲーム名書かないとオススメも変わりますy
書込番号:11201257
0点

>仮にこの電源(今の構成)でしたらグラボの上限を教えて下さい。
SILENTKING4は12Vが弱いですエバーグリーンのHPか電源に貼ってあるステッカーで詳細確認を。
GTX260が使えるかは自分で計算できます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
GTX260を使うにはAthlon64 X2 5200+ がボルトネック。CPUも交換した方が良いです。
ゲーム次第ではCPUは高クロックの4コアに変更を。
書込番号:11201739
0点

>>パーシモン1wさん
このマザボはPhenom II X4まで対応してるんですか?
ソケットがAM2/AM2+まで対応と表記されていましたが・・・。
ゲーム名というかFPSをしてるのでそこまでハイスペックは要求してないです。
ただ、弾のバラつきなどを考慮すると性能を向上したいですね。
4コアCPUならマザボも買い換えないといけないと考えてます。
予算がないので、お手ごろなAMDですかね?
結果的に考えてCPU/マザボを買い換えた方が良いのでしょうか?
メモリもDDR3対応だと思うので予算が足りなくなります。
書込番号:11202212
0点

>このマザボはPhenom II X4まで対応してるんですか?
対応してますy
BIOSのUPは必須だと思いますが、メーカーサイトで確認しております。
>ゲーム名というかFPSをしてるのでそこまでハイスペックは要求してないです。
>ただ、弾のバラつきなどを考慮すると性能を向上したいですね。
FPS系は、モノのよってはかなりスペックを欲するモノもありますy
弾のバラつきとは、薬莢の飛ぶ姿や爆発の細かい描写まで表現したいということですかね?
書込番号:11202264
0点

ここは、電源に関することがメインです。
タイトルに電源に関係ないかもと書いてはいますが?
CPUが対応しているかどうかも分かっていない
予算内で自作できる構成が書いてあるPCマガジンでも読んで、
勉強して下さい。
書込番号:11202456
0点

>SILENTKING4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5)という事しかわかりません。
フタあけてラベル見ればわかる
書込番号:11202569
0点

>>パーシモン1wさん
そうですか、対応してますか。どうもです。
メーカーサイトが見つかりませんでした。
薬莢の飛ぶ姿〜とありますが、少々違います。
スペックが良いと集団率(バラつき)が違うのです。
高性能ほど、真っ直ぐに飛びそこそこのスペックですとバラバラに飛んでいきます。
>>Rソックスさん
電源に関する掲示板でこの様な質問をしている私は失礼だと思っております。
ただ、題名にも書いてありますので少なくともその様な言い方はどうでしょうかね?http://kakaku.com/item/05402813325/spec/これを見ますと解らなくなるのは私だけでしょうか?AM3対応とは書いてないので。
書込番号:11203190
0点

スレ主さんは
(AM2) (AM2/AM2+) (AM3) ソケット(MB側)と
(AM2) (AM2+) (AM3) CPU の対応の状況が分かってないようです。
ググれば違いは分かると思います。
書込番号:11203362
0点

AM2/AM2+対応ソケットはAM3でも互換性があるということですよね?
電極配列は互換ですのでピン数が多いソケット(マザーボード側)に対してはAM3は使用出来ると言うことで合ってますか?
逆に、AM3対応のマザボはAM2/AM2+対応ソケットは物理的に刺さらない為使用できないんですよね?
結局はCPUを買い換えた方が良いのでしょうか?
書込番号:11203453
0点

>メーカーサイトが見つかりませんでした。
TA780G M2+
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=344
探せばありますy
TA780Gという型はありませんから、TA780G M2+だと思いますが。
>AM3対応のマザボはAM2/AM2+対応ソケットは物理的に刺さらない為使用できないんですよね?
メモリ制御による差異によるものです。
AM3のCPUは、DDR2&DDR3メモリの制御できますが、AM2/AM2+のCPUではDDR2しか対応していません。
AM3マザボは、DDR3のみとなっていますので、AM2/AM2+のCPUは動作不可となります。
逆に、AM2+マザボはDDR2ですので、AM3のCPUでも動作できるんです。
一応、間違わないようにAM3のソケットはピン数が少なくしており、AM2/AM2+のCPUが挿さらないようにはなっています。
あとは、BIOSが対応してくれるかにもよります。
>スペックが良いと集団率(バラつき)が違うのです。
>高性能ほど、真っ直ぐに飛びそこそこのスペックですとバラバラに飛んでいきます。
集弾率ですね。
回線速度があまり遅いと、そうなることもあるが。
9600GTならば、たいていのゲームはそこそここなせるはずだから、CPUが足引っ張てると思うけど、
CPUなりグラボなり、換えるにしてもゲーム名がわからないと、どこまで上げた方が良いのか指標がないから、対処できないね。
書込番号:11203734
2点

パーシモン1wさん
とても親切に教えてもらいありがとうございました。
ゲーム名はCSO AVA MHFあたりをプレイしてます。
書込番号:11203821
0点



電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
今自作PCを組もうと思っているんですが
この電源にするかCOUGARのシリーズにするか悩んでいます
この二つの違いはコンデンサが日本製か、外国製かだけでしょうか?
この電源の方がかなり安いんでこれにしようと思っているんですが
どうでしょうか?
一応構成パーツ載せておきます
ケース
ANTEC Nine Hundered Two
マザボ
ASUS P7P55D-E
CPU
インテル Core i5 750
OS
DSP版 Windows 7 Home Premium 64bit
メモリ
CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD 650G
WESTERN DIGITAL WD6401AALS
光学ドライブ
LITEON IHAS324-32
グラボ
玄人志向 RH5770-E512HD/G2
たぶんこの構成だと700Wも必要無いと思いますが、COUGAR550より安いので
これにしようかと思っています
これでもいいならこのシリーズの700Wか550Wにしようと思っています
0点

結論から言います。
迷うことは無いよ!
この700Wに決めたら良いと思うよ。
私が以前使用していた電源は、メーカは違いますが、
同じ700Wでしたが、SLIで酷使したかも知れませんが、
2年半で壊れました。
このHECの電源は、3年保障で80プラス・ブロンズです。
コンデンサーの製造元を気にする必要はないと思う。
価格も安いし、メーカも自信があるんでしょう。
私も2ヶ月使用していますが、静音で安定しています。
レビューを読めば、良さが分かるはずです。
書込番号:11193095
0点



電源ユニット > COUGAR > COUGAR 550CM HEC-550TE-2LX
電源のサイズですが、
150/160/86
とあります。
これは電源スイッチ側を正面にみて
幅/奥行き/高さ
ということでよろしいのでしょうか?
基本規格が150/140/86かと思いますので、すこし奥行きが長いということですよね。
0点

150/160/86:幅/奥行き/高さ ですね。
EPS12Vデザインガイドでは長さについては
おおむね、こうしろと書いてあります。
140mm < 450W
180mm 450W to 750W
230mm > 800W
書込番号:11188108
1点

ありがとうございます。
購入の検討をしたいと思います。
こういったサイズの表記は統一されていない場合があり、時々戸惑うことがあります。
CPUクーラーのディメンジョンなども、どれが縦、よこ、高さなのかわからないときがありますよね。
わかりやすく解説していただいて助かりました。
書込番号:11189016
0点

http://www.milestone-net.co.jp/news/release/091014_hec_img.html
メーカーHPでもこの商品の写真が確認しづらい(リンクの場所もわかりにくい)と思いましたので、上に張っておきます。
書込番号:11189033
0点

リンク先で出てくる HECの1000W電源は長さ 180mmですね。
デバイスの高効率化でヒートシンクなんか小さく出来るんでしょう。
こういうの見ると80plusは伊達じゃないと思います。
こんな高出力電源は持っていませんが。
書込番号:11189258
0点




評価は過去ログ、レビューが複数あるのでそちらを見たほうが良いのでは?
12Vも力不足で内容もお察しだが、値段を見れば当たり前。
構成が分からんのでは、お勧めのしようもない。
書込番号:11186455
1点

こんにちは
この電源を選ぶ理由があるとすれば奥行きの短い電源が必要な時だけでしょう。
予算で3000円クラスから選ぶならドスパラBTOでおなじみ?のエバーグリーンとかの方が無難かと、どちらもお薦めはしませんが。
http://kakaku.com/item/K0000084539/
書込番号:11186647
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-450VXJP VX450W
こんばんは。
この商品、トップの写真では、電源コードの接続口が、右側中央あたりになっていますが、その他の写真の中に、右側下のほうにある写真が1枚あります。
また、同じ商品の上位クラス、550ワットの方の接続口の位置は右側下のほうです。
皆さん購入されたこの電源は、どちらの位置にありますか。
組み込むケースの形状の都合上、右下に接続口がないと困るので質問させていただきました。
パーツ構成からいって、550ワットは必要なさそうなので、できれば少しでも安い450ワットを検討しています。
下のスレの4千円切る価格は本当に安いですね。
ほかのマシンにつめるし、とりあえず買っておいてもよかったかも。
0点

ウチのは中央でした。
某掲示板では使い回しの合成写真ってことで決着してましたね。
ロット違いとか仕様変更ではないようです。
書込番号:11180759
0点

ありがとうございます。
どうやら中央にあるタイプの物が現行(?)のようですね。
この電源は今回は候補から外しておきます。
書込番号:11185537
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力短 GOUTAN-500

ヤフー・楽天・etc... 色々なwebショップを検索してみては?
書込番号:11177935
0点

水薙鳥さん、こんばんは。
全長の短い電源というと、他にはAQTISの小錻力(118mm)とかUNITCOMのUN-550A9(123mm)とかあるみたいです。
『小錻力(こぶりき)』 AP-420CKM
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4580262370258/
UNITCOM UN-550A9/PGN
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=110133
品質・信頼性の面はわかりませんけれど・・・。
書込番号:11178119
0点

みやたくさん、探したのですがありませんね。
フォア乗りさん、アクティスのAP-420CKMは、420wで品質てきに信頼できません。
UNITCOMのUN-550A9/PGNは、奥行きが123mmなので駄目ですね。
yahooオークションで探したのですが、116mmの電源ユニットはありませんでした。
書込番号:11178284
0点

電源の中身を入れ替えるのはどうでしょうか?
自分も以前に電源ケースのネジ穴とコンセントの位置が
違い取付出来なかったのですが、中身を入れ替えて対処
しました。多少の加工が伴なうかもしれませんが...
書込番号:11178337
0点

みやたくさん、電源ユニットを分解するのは怖いですね。PCケースを加工してみるのもいいです。
初めに説明するのを忘れてしまいましたが、電源ユニットの奥行きを気にする理由は、PCケースの奥行きが狭く、ビデオカードを載せたいのにどうしても電源ユニットにぶつかってしまうので、奥行きの短い電源ユニットがあれば、GTX260も載せることができると思い奥行きの短い電源ユニットを探している訳です。123mmだと入るか入らないか分からないのです。
*電源ユニットの場所は、フロントの下にあります。
書込番号:11178662
0点

結構簡単でしたが、自己責任ですし何かあっては事ですからね(^^;
お目当ての電源が見つかると良いですね。
書込番号:11178776
0点

みやたくさん、有難うございました。
電源ユニットは、123mmの電源ユニットを買ってビデオカードが入らなければ、PCケースの加工をします。
書込番号:11183090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





