
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年3月23日 13:16 |
![]() |
10 | 21 | 2010年3月21日 02:44 |
![]() |
0 | 7 | 2010年3月12日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月7日 18:12 |
![]() |
2 | 11 | 2010年3月4日 02:19 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月2日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-530EA
去年の10月にこちらの商品に切り替えたのですが
昨日、きな臭い臭いがしたのではこをあけてみてみると
ケーブルから火が出てあわてて消しました
PC内部はこまめに掃除していましたし出火となる要因が
思いつかないのですがこの場合どう対応したらよいでしょうか?
明日、購入したPCショップに連絡してはみますが・・・・
HDDが使い物にならなくなったのは かなりこたえます・・・
ちなみに画像の右のケーブルが出火元のようです
3点

女性の手に見えませんw
まぁ、それはさておき、とりあえずメーカーに連絡じゃないかな?
HDDを弁償してくれるとは思えないけど、電源の修理はするでしょう。
今後は「ちゃんとした」電源メーカー品の購入をお勧めします。
Abeeなんかどこでどう作って管理しているのやらって思うね。
あそこって元々星野金属から派生したケースメーカーでしょ?
本業のケースですらたいしたことないのに、電源とかダメダメっしょw
国内メーカーってことだけが「売り」じゃないかな?
うちで6年目に逝った電源はコンデンサが溶けたけど、出火とかはしなかったかな?
なんか調子悪いなぁってことで、掃除でもするかって、開けたらコンデンサが溶けていたって話。そのまま使ってたら出火したのかもしれないね。でもこの経験からSEASONICの電源は信頼を置いてます。
書込番号:10864378
3点

アナベル・ガトー少佐さん、こんにちは。
火事のような大事にならなかったのは不幸中の幸いでした。
こういうのは怖いですね…
書込番号:10865084
0点

ご愁傷様です。
今まで使えていたのを考えるとやはり製品に問題ありでしょうか。
今回は違うと思いますが、どの電源でもHDDとの接続時にずれて刺さることがあるらしく
そうなると問答無用で出火するらしいです。
次回はこの点にもご注意を。
書込番号:10866251
0点

鳥坂先輩さん
手は弟にもってもらってました^^;
メーカーに連絡したのですがいまだに返事ありませんTT
HDDの保障は きびしいですかね (´ヘ`;)
ちゃんとした電源メーカーってどちらになるのでしょうか?
あまり詳しくないので、申し訳ないです
お店で電圧を自動で調整するといった賢い電源かなと思い
あわせてこちらのサイトのレビュー評価も確認したうえで
大丈夫かなと思って購入したのですが・・・・
星野金属ってところからの派生メーカーなんですね
ケースのメーカーなんて気にもしていませんでした
火災のときは 火災系放置まで鳴って大変でした (´ヘ`;)
お勧めのメーカーはSEASONICの電源ということでしょうか?
カーディナルさん
こんにちわ ^^
こんなことは初めてでした
ずっと掃除しなくて埃が原因で出火というのは
きいたことあるのですが、こまめに掃除してて
出火したのははじめてです
レストールさん
ずれてささることがあるのですね
ずれて刺さることじたい不具合だと思いますが・・・・
書込番号:10876934
1点

メーカーから連絡がきましたので
コピペしておきます
平素より弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
また、このたびはお手元にてご迷惑をおかけしてしまい
誠に申し訳ございませんでした。
お問い合わせいただいた電源ケーブルからの出火による
機器破損への保証については
弊社の保証規定では免責事項となっておりますが
破損状況によりその都度、対応を検討させていただいております。
問題なくお使いいただいていた状態から電源ケーブルが出火された状況ですと
要因として考えられるのは端子の短絡になるかと思います。
電源ケーブル側はごく単純な構造でございますので
ホコリによる短絡はないとすると、コネクタの弛みや無理な接続による
物理的な短絡が起きませんと、ケーブルやコネクタ単体からは出火いたしません。
HDDの基板故障による短絡で接続部から出火する可能性も考えられますが
申し訳ございませんが現状ではどちらとも判断させていただくことができません。
SP-530EAについては弊社にて交換させていただきますので
弊社カスタマーサポートまでご送付ください。
電源の故障状態から、要因を推測させていただきます。
弊社へ製品をご送付いただく際の注意事項を記載いたしますので
ご一読の上、ご検討ください。
お手数をおかけいたしますが、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
======= 製品を弊社へお送りいただくお客様へ =======
製品をお送りいただく際は、ハードウェア保証書の裏面または
http://www.abee.co.jp/Support/warranty.html
特に「5.修理依頼」の項目をご一読いただき、必要事項の記入・捺印のされた
ハードウェア保証書(またはお買い上げ明細書)のコピーを合わせて同梱くだ
さい。
※1)
必要事項の記入・捺印のされたハードウェア保証書を紛失した場合、販売店
欄に販売店の捺印がされていない場合は、ご購入時の明細書(レシート)など
ご購入店、ご購入日などのお買い上げ情報が明記された証紙のコピーをお送
りください。
※2)
上記※1のいずれの証紙も無い場合は、サポートを受ける際に弊社の担当まで
お申し出ください。お申し出が無い場合、サポートをお受けしかねる場合が
あります。
※3)
ハードウェア保証書およびお買い上げ明細書(レシート)は、必ずコピーをお送
りいただき、原紙は大切に保管してください。原紙をお送りいただいた場合、
ご返却しかねる場合があります。あらかじめご了承ください。
==================================
※検証の為、お預かりさせていただく期間は
特殊な場合を除き最大5営業日ほどとなります。
この商品付属のケーブルつかっているのに免責対象って
どういうことでしょうね・・・・
書込番号:10886763
1点

アナベル・ガトー少佐さん、はじめまして。
私もこの製品を、使用しております。最初の書き込みから拝見しておりまして、重大な事と気になっておりました。その後、メーカーから連絡はありましたか?
他人事ではないので、ケーブル周りをチェックし、発熱等ないことを確認致しました。今のところは、問題ないようです。
HDDも、保障してもらえたらいいですね。
書込番号:10908528
0点

HDDはシーゲート製 でしたのでHDDはシーゲートに
電源ケーブルは、abeに送りました
シーゲートからは 出火要因は HDDにはなく電源側に不備があったと
考えられます との見解でした
abeは連絡もなくこちらが連絡すると いまだに調査中とのことで
連絡はないままです (´・ω・`)
書込番号:11128693
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-550VXJP VX550W
CMPSU-550VXJP VX550Wの購入を考えています。
予算はもう少し取れそうなので、8000円〜15000円の価格帯で、
安定していて、長寿命な電源を探しています。
GTX 260×2(デュアルリンク×2で使用)
ハードディスク8台
メモリ12GB
Core i7 920 @3.4Ghz
USB機器6台
のスペックで、CMPSU-550VXJP VX550Wの電源容量が足りるか心配です。
もし、もっと良い選択肢があれば、ぜひご意見聞かせてください。
0点

動くかどうか、ダメ元で試してみよう と言うレベルです。
GTX260が2枚ともフルロードになる使い方をするのかどうかが判りませんが、最低700W、800W以上の物でHDDとVGAにある程度レーンを振り分けられる物が望ましいかと思います。
その上で提示されている予算だと…そういえばこんな物がありましたっけ。
http://kakaku.com/item/K0000054117/
Huntkeyは今後頑張ってもらいたい電源屋です…が上記製品を国内法人はまだ取り扱っていないので、保証関連はどうなってるのか不安ではあります。
書込番号:11112981
1点

Chromosomeさん
ありがとうございます!!
750Wでの使用で、出来れば電源容量の大きいものが必要なんですね。
使用用途は、adobeによる動画編集なのでGPGPU性能重視です。
30インチモニタを2台使用したいので、どうなのかなと思いました。
コルセアのもっと大きい容量のものや、シルバーストーンなどの
保障がしっかりしているものはどうでしょうか。
書込番号:11113002
0点

>CMPSU-550VXJP VX550Wの購入を考えています。
定格オーバーは兎も角として、どっちに掛けるかと言われたらさすがに起動しない方に掛けるかな。
ざっくりピークで750〜800Wくらいだから、最低1000Wクラスくらい持ってこないと安心できないですね。
HDDがなんでそんなに要るのか良くわからないけど、、、
まさか古いHDDを「節約のために」とか考えて乗っけてないですよね。年間消費電力考えたら節約にならない可能性は高いですよ。容量次第だけど。
実際に無負荷状態に入ればHDDも落ち着くから常時そんなに食うわけじゃないですけどね。それでも負荷状態で500Wくらいは簡単に行きそうですよね。
書込番号:11113009
0点

この電源を選んだのは、12Vの容量が値段の割りに大きい事と、
中身の部品にいいものを使っていることです。
設計については、私は分かっていません。
書込番号:11113015
0点

あ、オーバークロックするのか。1000Wじゃ怪しいかな?
書込番号:11113016
0点

ムアディブさん
ありがとうございます!!
ハードディスクは全部2TBの新品です。
バックアップ用と、動画コンテンツの作成用です。
ICH10RのRAID10を、4台で組み、
残りは(外付け又は内蔵で迷いますが)バックアップに使います。
12VのA数があれば、大丈夫という認識は間違っていたんですね。
何かおすすめの製品があれば、お願いします。
書込番号:11113194
0点

こんちわ
>8000円〜15000円の価格帯で
あと5,000円出して20,000円にしたら、選択の余地が多少増えますね。
900W〜1,000Wの高性能製品って25,000円〜が定番みたいですが
書込番号:11113924
0点

そこまで必要なんですね。。
750W位で動かせたら、予算的にも嬉しいんですけれど。。
書込番号:11114038
0点

15000円までの枠だと先のHuntkey以外に薦められそうな選択肢が思い浮かびません。
3000円オーバーでCorsairの950Wに手が届きます。
http://kakaku.com/item/K0000067381/
非プラグインのためか人気が薄いですけど、HDD8台でGTX260×2なら寧ろプラグインより好ましいかもしれませんね。
尚、HX750W/850WがGold認証を取得してSilver認証として販売しているのと同様、TX950WはSilver認証を取得してBronze認証として販売しています。
書込番号:11114196
1点

CORSAIRのTXシリーズから選ぶしかないかと。
850か950あたりでいいのでは?
書込番号:11114324
1点

こんちゃ
スレ主の認識を再確認っと
バサッと必要電源容量計算すると・・
260GTX 185Wx2 400W
Core i7 920 130W
HDD8台 20Wx8 160W
MEMORY 10Wx6 60W
その他 50W
合計800W
通常、負荷は電源容量の80%くらいで考えるんで、1,000Wとなります。
OCするとなると、電源の安定性と+αの容量が必要になるんで最低1,000Wで高性能となり、25,000円以上必要となります。
書込番号:11114338
2点

HDDの20Wというのはスピンアップ時の最大消費電力で、実際はそこまでありません。
RAID10組むよりRAID5にして、HDDを減らすというのもありかと。
動画の再生ならRAID0組む意味はないんじゃないかと。
別にバックアップもとることですし。
まあ、バックアップはすべて外付け(というか通常は接続しない状態)でやって消費電力減らしましょう。
書込番号:11114519
2点

わあ、こんなに沢山返信を頂いてうれしいです!!
動画編集用途でadobeのパッケージを使い、RAID 10として使うので
最低限の4台のハードディスク以外は、
HPの1万円サーバでRAID 5のNASを組む事にしました。
CUDAの性能で、動画・静止画の処理性能を高めたいのですが、
Quadroは高すぎるし、GeforceはPhotoShopのアクセラレーションしかしてれません。
動画編集メインなのでビデオカードをどうしようか迷っています。
それによって、電源の必要な容量も大きく変わって来ますよね。
↓が欲しかったのですが、既に生産終了になっていて手に入りません。
ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026402/
モニタが30インチ×2なので、ビデオカード2口分を束ねるデュアルリンクで
使用する事になり、2枚必要となるんです。
結局奮発してでも保障を取って、Corsairの950Wにしようと思いました。
http://kakaku.com/item/K0000067381/
でも、GT 240ならビデオカードもかなり安くなりますし、
電源容量も750W位あれば十分ですよね。。
ELSA GLADIAC GTS 250G 1GB
http://kakaku.com/item/K0000090657/
すごく迷います。
書込番号:11115298
0点

RADEON HD5770に一枚で5画面を出力できる製品があります。
CUDAをあきらめるなら検討の価値があるでしょう。
書込番号:11115506
0点

>↓が欲しかったのですが、既に生産終了になっていて手に入りません。
ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
価格comに、価格の掲載はありませんが、生産終了ではないですし、ショップでまだ普通に販売してますよ〜
>モニタが30インチ×2なので、ビデオカード2口分を束ねるデュアルリンクで使用する事になり、2枚必要となるんです。
単純に、2系統出力であればビデオカードは1枚で大丈夫ですよ〜
上記の製品でDVI2系統出力できますんで問題ないです。
ゲームしない、GPGPU(CUDA)対応動画編集アプリ使用しないのであれば、260GTXの性能すら必要ないかと・・・
FullHD2系統だとどうかと思いますが、HD5450クラスで問題ないかも・・・
書込番号:11115518
2点

| さん
ありがとうございます!
実は、解像度が高すぎて、2つ分の処理を1つの出力にまとめる、
デュアルリンクを使わないと出力出来ないのです。
書込番号:11115607
0点

KAMAちゃんさん
ありがとうございます!!
30インチですと、解像度が高すぎて、2系統分の出力能力を1つの出力にまとめるデュアルリンク接続が必要らしいのです。
私も知りませんでした。
そうですね、AMDのビデオカードも検討したいのですが、
どうしてもGPGPU性能は欲しいと思っています。
動画コンテンツを作成する時、エンコード等も発生するでしょうし、
今後映像をさわるならあった方がいいと思いました。
ELSAのビデオカード、まだ売ってるんですね!
ぜひ、売っている場所を教えて下さい。
ネットを探し回ったのですが、見つけ方がきっと悪かったんだと思います。
書込番号:11115649
0点


| さん
ありがとうございます!!
今後の参考にさせて下さい。
KAMAちゃんさん
ビデオカード、無事見つける事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:11116102
0点

デュアルリンクDVIは確かにシングルの2倍の転送量で、1920x1200を超える解像度では必要になりますが、ケーブルの信号線の数が異なるだけなので、ビデオカード及びケーブルがデュアルリンクDVIに対応していれば問題ないと思います。
ELSAのGTX260はデュアルリンクDVIx2でWQXGAの2画面出力に対応します。
なので、ケーブルに注意すればビデオカードは1枚で大丈夫でしょう。
ついでに、i7-920の3.4GHz程度なら大した昇圧はしないでしょうから、消費電力のOCによる上昇はあまり考えなくていいでしょう。
となると、900Wは大きすぎになってきますね。
書込番号:11116142
1点



購入後、約1年経ちます。それまでは普通に動作していましたが、急にスタンバイを繰り返す様になり、グラボを交換してみましたが同じ現象が起きます。
OSからクリーンインストールしてグラボのドライバを入れて、解像度が上がるとこの現象が起きます。
今のところマザボか電源があやしい、、、と考えていますが、どなたかアドバイス頂ければ助かります。
【およその環境】
CPU Core i7 920
Ram Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
Video MSI N260GTX-T2D896-OC (PCIExp 896MB)
※ビデオカードは玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)と交換しても同じ現象が起きる。
M/B FOXCONN Renaissance U
HDD SYSTEM SEAGATE ST3320620AS (320G SATA 7200)
DATA SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
OS Windows XP SP2
0点

masako_0919さんこんばんわ
ちょっと厄介な感じがしますけど、OSが起動出来る最小構成で起動させて収まるか確認されましたでしょうか?
特にエラーとかは出ていない場合、ハードウェア側で怪しい部分を特定するには、余計な物を外してシンプルな状態にして、起動させてみる事で原因をつかみ易くする必用があります。
余計な電力を使わないよう、構成をOSが起動出来る最小限の構成で起動させて、同じ現象が出る場合、電源ユニットよりマザーボードが怪しい事になります。
また、メモリなども差し替えてみて、探ってみてください。
トラブルシューティングは地道にルーチン作業を繰り返して行く作業で、ある程度根気も必要だと思います。
書込番号:10972480
0点

スタンバイってPC本体のことかモニタのことかどちらですか?
モニタの方だとするとM/B、電源以外にモニタ自体の不良という可能性もあります。
書込番号:10972758
0点

あもさん、甜さん、早速のアドバイス有難うございます。
まず、
>スタンバイってPC本体のことかモニタのことかどちらですか?
については、モニタの事です。スリープの状態になります。PC本体は作動しており、Enterキーをたたくと、ログ・オンの画面が表示されますが、数秒で「スタンバイの準備をしています」と表示した後、すぐにモニターが消えます。
また、メモリの差替えはまだ行っていませんが、OS用のHDDとグラボ、あとはファンという構成でテストしています。
OSの再インストールも何度かやりましたが、最低の解像度では、この現象は起きませんが、グラボのドライバをインストールした後に再起動すると現象が起きます。
また、モニタ本体の疑いについては、別のPCを接続してみましたが問題無かったので、たぶん大丈夫だろうと思っています。
先ほど、ケースを開いた状態で電源を入れ、起動してみましたら、マザボの電源コネクタ(20ピン+4ピン)の4ピンあたりに赤いLEDが点灯しました。その隣に緑のLEDも点灯しており、PC本体から電源コードを抜くとどちらも消えます。
再度、電源ケーブルを差し込むと緑のLEDだけが点灯して、OS起動のスイッチを入れた瞬間に赤いLEDが点灯し、シャットダウンした後は両LEDは点灯し続けます。
今、この赤いLEDが何なのかを調べようとマニュアルを探していますが、少しマザボがあやしくなってきたと感じています。
初心者で、何をたずねたら良いのかも分からずに書き込みましたが、
また、お気づきの事がありましたら宜しくご指導下さい。
書込番号:10973469
0点

別PCを接続したとのことですが、同じ端子につないで同じ解像度・リフレッシュレートで試したのですか?
書込番号:10973543
0点

甜さん、返事が遅くなってしまってすみません。
言われてみて、リフレッシュレートも確認してみましたが、別PCも設定は同じでした。
リフレッシュ・レート 60Hz
解像度 1920×1080 ピクセル
画面の色 最高(32ビット)
※モニタ ACER H223HQ
別PCは、問題のPCの隣においていますのでケーブルとモニタ側の端子は全く同じです。
別PCのビデオカードは、玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)です。
またお気付きの点がありましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:10974501
0点

ケーブルとRAMを刺し直しして、予備として持っていた安い電源(KEIAN BULL-MAX KT-620RS)を接続してみましたが、こちらはOS起動後、数秒でシャットダウンしてしまいます。
マザボの緑のLEDと赤いLEDについては、電源ケーブルを差し込むと緑のLEDだけが点灯して、OS起動のスイッチを入れた瞬間に赤いLEDが点灯し、OSが起動してデスクトップ画面(1920×1080)が表示された後、直ぐにシャットダウン、その後は両LEDは点灯し続けます。
これらの事から原因はマザボにある様な気がしてきました。
当初、この電源を疑ってこの書き込みを致しましたので、解決するまでこの掲示板を使わせて頂きますのでご了承下さい。
マザボは最低でも1.5万円以上なので、今すぐに買い替えが出来ませんが、マザボの交換で解決すれば、この電源は良いものとして再評価させて頂きます。
書込番号:10974938
0点

自己解決しました。
M/Bを交換して、この電源で正常に動作しています。
電源が悪い訳ではありませんでした。
お騒がせ致しました。
書込番号:11076361
0点



EMG800AWT が3月6日に発売になったはずなのですが、まだ予約販売をしている所が1箇所しか見当たらなかったのですが一般的に市場に出回るのはいつ頃からになるのでしょうか?
0点



i7 980X、HD5870への換装をほぼ決めていて5870ならあまり電源を食いそうに無いので今のままでも良いのかな?とも悩んでいるのですが、いちをそれに伴って電源の交換も考えています。
あまりゲームはしないのですがバイオハザードとかしようかと思ってます。
だいたいCorsair、ENERMAX、SilverStoneと言う評判の良い物を選択しようと思っているのですが1000wクラスで安定していてお勧めな物はありますでしょうか?
現在の具体的な候補としては
CMPSU-1000HX HX1000W、REVOLUTION85+ ERV1050EWTを視野に入れています。
仮にこの2つならどちらを選ぶかご意見があればお願いします。
現在の構成は以下の通りです
【CPU】Core i7 920 D0 OC3.8G
【CPUクーラー】TRue Black 120+TriCool 120mm Blue LED×2
【M/B】GA-EX58-UD5 Rev.1.0
【Mem】CMG6GX3M3A1866C7
【VGA】ZOTAC GeForce 9800 GTX+
【SSD】X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5×2 RAID 0
【HDD】ST31000528AS(1TB SATA300 7200)×2 RAID 0
【ドライブ】DVSM-X22FB-BK
【キャプチャ】DT-H10/PCI
【ケース】クーラーマスター HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
【電源】OWL-PSGCM700
【モニター】E2220HD
【キーボード】Wireless Desktop MK700
【OS】Windows7 Professional64
1点

REVOLUTION85+ ERV1050EWTですが、GA-EX58-UD5 Rev.1.0との相性が悪いみたいです。
920 D0 + GA-EX58-UD5 Rev.1.0 + REVOLUTION85+ ERV1050EWで組みましたが、起動できなかった。
ネット上でGA-EX58-UD5 Rev.1.0 と Emermax REVOLUTIONと組みわせで立ち上がらない例が散見されていたので、販売店と相談しEnermax に修理依頼という形で送り返し、Emermaxで調整後使える様になりました。この間 1週間、この辺はさすがEnermaxです。安心して使えるメーカーです。
半年以上たっているので、今は改良されていると思いますが。
書込番号:11015962
1点

爺のとり越し苦労さん
貴重なご意見有難うございます。
相性問題は解消されるものなんでしょうか?
メーカーとしてはやはり安心出来る様ですね
書込番号:11016068
0点

追記です。
先程サポートより連絡がありまして、相性問題は解決済みだそうです。
ただ、店舗によっては対応前の製品が残っている可能性がある為、その場合は責任を持って対応するとの事でした。
問い合わせのメールにも迅速に対応するなど流石に信頼されているメーカーだと思いました。
ますますこの製品に傾きそうです。
書込番号:11017100
0点

個人的には1000Wもいらないと思いますけど。
850HX辺りにしとけば、などと思うんですが。
書込番号:11017351
0点

八景さん
確かに不必要な容量かもしれませんが良い物が欲しいって自己満足ですかね。
後きりが良いって言うのも理由のひとつかもしれません。
書込番号:11019616
0点

容量より効率に予算を割り振った方が、後々効いてくると思います。
80Plus GOLDなら、常に87%の効率で変換してくれるので、電源の発熱が抑えられます。
(効率に関しては必ずしも100Vでの効率ではない可能性があります)
自己満足なら、そちらの方が電気代に効果があります。
書込番号:11024773
0点

数が少ないので、適当に書いておきます。
SeasonicのSS-650KM/SS-750KM
OCZのOCZ Z Series 850W/1000W
ENERMAXのMODU87+ 600W/700W/800W
サイズの 80PLUS GOLDエナジア電源 800W/1000W
とこの辺は対応しています。ざっと調べただけなので、全部書いているつもりもありません。
書込番号:11025610
0点

uPD70116さん
わざわざ調べて頂いて感謝しております。
ENERMAXのMODU87+の800wって出てるんですか?
昨日見ていたら700wは見たのですが800wを見かけなかったもので
もし800wがあるのならENERMAXのMODU87+に惹かれますねぇ
書込番号:11026523
0点

uPD70116さん
みたいですね。
私も先程見ました。
発売されたらゲットしたいと思います。
書込番号:11030180
0点



今回、サブPCのケースをSSTのTJ07に換装するにあたって、どうせなら余っているGF275をSLI、一応エアフロー等を考慮し、沢山FANを付けたい…さらに、光らせてみたい!と思いまして…
【OS】Win XP(32Bit)
【CPU】Core i7 920 (BOX)
【メモリ】Corsair TR3X6G1333C9(DDR3 PC3-10600 2GB3枚組)
【M/B】ASUS P6T SE
【VGA】LEADTEK WinFast GTX 275 (PCIExp 896MB)*2SLI
【HDD】SEAGATE ST31000340NS (1TB SATA300 7200)*2
【電源】検討中
【ケース】SST TJ07
【ケースファン】クーラーマスター Red LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CR-GP *4/オウルテック OWL-FY0925L(CW) *2
一応この感じに、DVDドライブと、ファンコンが付く感じです。
DVDはパイオニアのバルク品、ファンコンは風サーバーの予定です。
電源の候補は今のところ、サイズだけど、割と評判の良い…
サイズ 80PLUS GOLDエナジア電源 ENERGIA-1000P
コレにしようかと思っているのですが、止めた方が良いとか、他に何かこっちの方がオススメとか、ありますでしょうか?
0点

自分だったら、サイズは買わないかな・・
構成見ると、1000W必要なさげだけど、同一価格帯でエナかコル。
Corsair CMPSU-850HX
http://kakaku.com/item/K0000045190/
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
http://kakaku.com/item/K0000014822/
書込番号:11016333
0点

SLIが可能なのはP6T以上で、SEでは無理です。
CFは可能ですが。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t_se/index.html
個人的には電源は
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWTを選びますかね。
書込番号:11016671
0点

オススメし易いのはCorsairのHX850WかSeasonicのM12D850W
予算そのままで1000W欲しいならSilverStoneのStriderPlusかCoolerMasterのSilentProの方が良さそうでしょうか。
そういえばこんな記事もあったっけ
http://www.dosv.jp/feature/0909/14.htm
書込番号:11017478
0点

>KAMAちゃんさん
やっぱりサイズは評判良くないんですかね?
というか、エナやコルが鉄板と言うか…
今までは大体エナ、たまにオウルテックを使ってました。
今回サイズのこの製品だけが割と評判良かったのでどうかなぁと思ったんですけどね。。。
>すたぱふさん
出先だったので、とりあえず写真見て書いたんですけど…
家に帰って確認しましたら、無印P6Tでした。失礼しました。
一応今の時点でSLIはしていますので、良いんですけど、
今後を考えたり、どうせ移植する機会でしたので ・x・;
>田舎者の独り言さん
失礼しました。無印P6Tでした^^;
やっぱりエナが鉄板ですかね??
>Chromosomeさん
貴重な資料有り難う御座います!
コルセアも良さそうですね、オウルのシーソニックは今それの700w?のが付いてます。
SSTのケースは興味あって調べましたが、電源は未チェックでした。
コルセア、エナあたりを物色してる際に、サイズのを見つけたので…
CMの電源も周りで使ってる方いないんですが、割と良さ気ですかね??
皆様、色々と御教示頂き有り難う御座いました。
とりあえず、鉄板の?エナかコルでもう一度吟味してみようと思います。
また、相談させて頂くかもしれませんが、その際はまた是非御教示下さい。
書込番号:11021324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





