電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1599スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1599

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

i7対応と書いてある

2009/12/26 13:26(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > S6 SS-350SFE/S

クチコミ投稿数:336件

表題の通りこの電源の箱にi7対応と書いてあり+12V1と+12V2がそれぞれ18Aずつです
デビューが古そうですがしっかりした電源みたいなので排熱の問題は無視するとしてi7-860をm-ATXのコンパクトなケースに入れて使って見たいと考えました
さて、出力の割に値段が高いし使用レポートも少ないみたいですが使っていない方でも結構です
コメントを宜しくお願いします
現在の構成は
i7-860
P55M-GD45
ラプターの150GBを1機
メモリー2GBを2機
グラボGT240を1機

書込番号:10687346

ナイスクチコミ!0


返信する
nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/12/26 13:37(1年以上前)

で、ケースは何を使うの?

書込番号:10687387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2009/12/26 14:45(1年以上前)

nekotoraさんこんにちは
ケースはAL-100MW+LCです
用途は軽いゲームとネット閲覧でしたがHDDを1TB追加してエンコードもしようと思います
自宅のcore2E6850と付属のSFX電源には退役していただこうかと考えいます
i7-860マシンは会社にあり通常のATXケースに入れていますが
現在の構成で消費電力がアイドル時に60wと少ないので自宅でもムンムンさせずに使えると考えました
ケースの大きさは同じで使いたいと思います

書込番号:10687697

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/26 16:33(1年以上前)

あまりパーツを付けず、なおかつビデオカードも消費電力の少ないのならぎりぎりいけると思う。ただあまりお勧めでない。おそらくフル稼働状態になるのでむしろ爆熱かも。もう少し容量大きめでもっと電気変換効率高い電源選んだほうが熱くなりにくくていいかも。

書込番号:10688207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/26 16:46(1年以上前)

SFXだとあまり贅沢も言えないので、ケースを替えないと言う前提ならアリだと思います。
i7-860もOCしなけりゃGPU利用のエンコードをしても200Wにも届かないでしょう。
とは言え変換ロストは最近の80plus認証を通した電源に比べりゃ明らかに大きいので、ムンムンさせたくないのなら素直に効率重視でATX電源搭載を考えた方が、より良く達成できると思います。

書込番号:10688250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件

2009/12/26 17:49(1年以上前)

オウルテックのサイトでこんな検証結果がありました
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_cpu.htm
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env1.htm
電源ユニットの動作検証はi7-920とGeForce 8800GTXで長時間検証をしているそうな

>R26B改さん
>Chromosomeさん
ありがとうございます
容量的には高負荷時に200wの使用と考え350wなら57%程度
エンコードは週に2〜3回程度なのでそれ以外はほとんどアイドル状態の使用です
高負荷時の排熱以外は問題がなさそうな気がします
実はアイドル状態の消費電力がcore2よりも低いんです
自宅へ置くには小さいケースのみ可能です

書込番号:10688554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件

2009/12/27 10:12(1年以上前)

とりあえず
M-ATXのケースに入れて見ましたが案の定CPUクーラーが干渉したためリテールクーラーに変更し付属のSFX電源(エナーマックス270w)で稼働
PRIME95で1時間ほど高負荷かけても落ちませんが電源のファンが負荷に連動しているためフォーンとか言っています
CPU温度coretempで80℃前後
さすがにリテールクーラーはダメ見たい
排気温度はまずまず行けそう(期待と予感)
本日電源をポチリに行きがてら良いクーラーを探してみます

書込番号:10692050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/28 00:00(1年以上前)

本末転倒ですが、もう少しケースがでかくていいなら、SG03やSG04が普通の電源が使えて便利だと思うのですが;

書込番号:10695755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件

2009/12/28 06:55(1年以上前)

group leaderさんおはようございます
まったくそのとおりです
SG03は欲しかったケースです
しかし自宅の設置スペースが極めて限られおり
小さい子供達がイタズラできないように幅60センチ・奥行き40センチのレンジ台に置いています
17インチのモニターと並べると現在のケース(幅14センチ)でいっぱいです
何も気にせずにドーンとデカイケースを置ければいいのですが以前に我が家のちびっこが電源ボタンをポチポチしてハードディスクがひとつ壊れてしまいました
電源と薙刀プラスを購入しましたので本日組み付けてみます

書込番号:10696565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/28 14:16(1年以上前)

ケースが駄目で、電源とCPUクーラーを買ったのならば、あとできることはケースファンの取替えくらいですね。

精神衛生上は冷えたほうがいいんですが、今度は冷えすぎて、turbo boostで更に電源に負荷がかかったして;



SG03いいですよね。うちは静音性取ってSG04ですが。

書込番号:10697770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2009/12/28 16:24(1年以上前)

>group leaderさん
良いケースを使っていましね
冷却に関しては奥の手があるんですよ
数年前に使用していたオモチャみたいな水冷キットが・・・
PCIスロットの外出し部品で冷却水を外部設置した水冷キットの本体に循環させる
ですので電源がパンクしなければTurboBoostをバリバリ効かせるつもりです
でもリテールクーラーがダメなだけだと思います
coretemp読みで80℃でも排気熱はほんのり温かいていどで側面のフタを外して風を送っても3℃しか下がりません
リテールクーラーが排熱のボトルネックと判断しました

書込番号:10698131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2009/12/29 13:17(1年以上前)

結局、ASrockのP55M proが激安でLGA775の穴があり便利そうなので予備に購入しました
薙刀プラスは当マザーでは物理干渉で取り付け不可でしたので適当なLGA775クーラーで組み込み負荷テストを実施しました
OCCTにて確認をしてみましたところ12v電圧が13v近くあり不安でしたがbiosのシステムインフォメーションでは12.355vでした(こちらのほうが正しいのでしょう)
CPU温度は室温18℃にてcoretemp読み70℃前後でしたがOCCTでは64℃位がMaxですね
消費電力はワットチェッカーにて確認しましたがアイドル60w高負荷時190w程度です

レビューにはまだ早いですがこの電源はSFX電源と言えど小さいだけで侮れないですね
数年前の400w電源が大容量と呼ばれていた頃よりかなり高性能な感があります
メーカーが検証をしてi7対応を謳うだけあり安心して使用できそうです
個人差があると思いますが電源の排気音はそんなに気になりません
付属していたSFX電源ではフォーンとうなっていましたので比較になりません
最後に決してお勧めできる構成でありませんが下記のとおりです
ケース:AL100-MW
電源:S6 SS-350SFE/S
CPU:i7-860
マザー:P55M pro
MEM:DDR3-1333 2G×2
GPU:LEADTEK GT250 1G ×1
HDD:WD1500HLFS ×1
あとは買ってきたWD1001FALSを追加してコンパクトなi7マシンの完成です
コメントをいただいた方々ありがとうございました

書込番号:10702313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/15 13:18(1年以上前)

遅レスですが、一応ベースモデルのSeasonic SS-350SFEが80Plus認証取得済みですので、
日本特別仕様にする時よっぽど変なことをしていなければ、
ほぼ同等の変換ロスで済んでるんじゃないでしょうか。

http://80plus.com/manu/psu/psu_reports/Seasonic_SS-350SFE_350W_80PLUS_Report.pdf

書込番号:10944887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件

2010/02/17 19:50(1年以上前)

antithesesさんありがとうございます
このモデルでは最大80%の高効率を実現と記載されていますが
ベースモデルは80plusを取得しているのですね
それなら省電力にも期待できます
@7-860の高負荷時にも電源のファンがうなる気配がありませんので静音性も満足しています
コンパクトなSFX電源でありながら必要な機能が凝縮されていて安心して使用できます
長期3年保証
Corei7対応(+12V1 18A +12V2 18A 12VTotal 312w)
日本メーカ製 高品質 105℃電解コンデンサ
Active PFC回路搭載
短絡保護回路
過電圧保護回路
山洋製6cmサイレントファン搭載

書込番号:10956545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最大グラフィック

2010/02/04 13:41(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT

クチコミ投稿数:328件

たーぶぁです。
いまCorei7環境でGTX260使ってますが最大この電源で使えるグラフィックカードはだいたいどのあたりになりますか?

希望はこんど新しくでる。Geforce400シリーズの下位モデルです。460でしたか。
宜しくお願い致します。
環境は
SSD×2
HDD×2
スーパーマルチドライブ
ファン×5
グラフィック GTX260
メモリ 6G

書込番号:10885945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/04 14:00(1年以上前)

9650を3.6運用でギガのマザーですけど、他は同じ環境に、それ+箱の中にはハードディスク4枚、USB3ボード、USB2ボード、SATAポートマルチプライヤーボード、地デジボード付けて安定しています。
箱の外には、USB地デジチューナー、キャリブレーション測光器、などポートが埋まるだけ、それぞれのインターフェースボードに、外電源でハードディスク合計18枚が繋がってます。
電源で落ちたことは有りません。

書込番号:10885980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/04 14:03(1年以上前)

失礼しました。メモリは8G積んでました。

書込番号:10885991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/02/04 15:00(1年以上前)

電源計算機でも叩いてみればいかがでしょうか?
現構成でMAX何%に到達するかで、あとどのくらい上積みが期待出来るか分かると思いますよ。

書込番号:10886161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2010/02/04 15:09(1年以上前)

お世話になってますのいつもの、、、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

一部実測値使ってるので注意。実測は平均。必要なのはピーク容量なので。

書込番号:10886188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2010/02/14 20:18(1年以上前)

ありがとうございました(^^ゞ

今後のことかんがえて電源換えました。
SilverStone SST-ST85F-P

です。

アドバイスありがとうございました(^^)

書込番号:10941382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どこまでいけますでしょうか?

2010/02/14 03:10(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

【CPU】Core i5 750(OCの予定あり)
【COOLER】MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
【M/B】GA-P55-UD3 Rev.1.0
【MEM】W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) *2
【VGA】SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
【POWER】これ
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit

この電源でOCをする予定ですが、最高で3.4G最低で3.0Gまでクロックを上げたいと思います。電源容量 電圧まで考えてこの電源でどこまでいけますでしょうか?

書込番号:10937832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/14 03:14(1年以上前)

さぁ、、、

OCってテストの問題のように明確な答えがあると思ってるの?

書込番号:10937838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/14 03:21(1年以上前)

その構成なら、たぶん出来ると思いますけど。
電源より、マザボとメモリの方がよほど気になるかな。
あとは、腕次第

書込番号:10937849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/02/14 03:29(1年以上前)

その構成だとメモリーと電源が足引っ張る可能性が否定できないので、正直微妙。OCしたいなら電源とメモリーは品質上げた方がいいと思う。

書込番号:10937868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/14 03:57(1年以上前)

パーシモン1wさん
くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
メモリは安さに惹かれて買ったんですがやっぱり駄目でしたか。
もうちょっと良いメモリとあと電源を探してみます。

書込番号:10937903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

このケースで使えますか?

2010/02/13 10:29(1年以上前)


電源ユニット > アクティス > AP-420CKM

クチコミ投稿数:202件

いつもお世話になってます
こちらの電源買ってしまったのですが
Micro電源の指定ですがこぶりきなら小さいから入りますでしょうか?

★新品★シンプルスリムケース BIGS blooming HD [ブラック]

形 態  ...Slim
フォームファクタ... Micro ATX
電源の規格... Micro ATX
外形寸法... W135×H350×D375mm
拡張スロット... 4
5.25ベイODD... 1
3.5ベイ(内部)... 2

※ 電源は付属してません。

書込番号:10932802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/13 10:34(1年以上前)

ATX規格だから無理じゃね?

書込番号:10932825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/02/13 10:39(1年以上前)

なんか写真が現像されなくて見れんからなんとも言えんけど・・
ATX電源を使えるスリムMicro ATXケースなんて聞いたことないけどな。

普通こう言うのが使える、FLEX ATXと書かれてる奴
http://www.freesia-net.co.jp/power/power_other.htm

書込番号:10932856

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/02/13 10:44(1年以上前)

小錻力は奥行きがコンパクトなだけで幅と高さはATXサイズだから

BIGS blooming HDには取付け出来ないよ。

書込番号:10932874

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/13 11:05(1年以上前)

ぴっぴですさん こんにちは。  行けるかも?
「電源の規格... Micro ATX」と言うのは無い?
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power_img.html

SFXと書いてないし、スリムケース/キューブじゃない汎用ケースみたいです。
購入前にお店へ尋ねて下さい。
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000087632-1.htmlhttp://www.bigstron.co.kr/product/bl_black/bl_black.htm#雌念竺誤700px

書込番号:10932941

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/13 11:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:202件

2010/02/13 11:19(1年以上前)

みなさん早々にご回答ありがとうございます

すごい早くてびっくりと感謝です

画像アップできてませんね><

書込番号:10933002

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/02/13 11:24(1年以上前)

幅が135mmのスリムケースだから写真の設置方向だとATX電源は取付け不可ですね。

書込番号:10933020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2010/02/13 11:29(1年以上前)

みなさんありがとうございます

やっぱり駄目でしたか・・^^;

ケースは注文すみなので電源買いなおします

回答頂きましたみなさんありがとうございましたm(__)m

書込番号:10933039

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/13 13:46(1年以上前)

ゴメン !  ケース外観が相似形だからスリムと気づきませんでした。
135mm幅でATX電源は入らずSFXサイズですね。

所で、マザーボードやCPUは決めてありますか?

書込番号:10933665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2010/02/13 16:49(1年以上前)

BRDさんありがとう

マザー、CPUはすでに使用中のものを流用予定です

ASUS P4S800MX&Pentium4 2.2GHz
ASUS P5QPL-AM&セレロンデュアルコア 2.4GHz
INTEL DG33BUC &Pentium-Dual 2.0GHz

書込番号:10934478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

負荷時に再起動

2010/02/05 18:20(1年以上前)


電源ユニット > HEC > WIN+ 700W HEC-700TE-2WX

クチコミ投稿数:13件

先日こちらの電源を購入したのですが、バイオ5や三ONのベンチマーク
を起動すると完走することなく途中で電源がおちて再起動してしまいます。
負荷を掛けていない状態は落ちることもなくOSも普通に起動します。
同じような症状になった方いらっしゃいますでしょうか?

構成

型式    :EGPE849GT50XP(マウスコンピューター)
OS     :Windows XP Home Edition sp3
マザボード :ECS製 G33T-M2 (V1.0)
VGA     :GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
CPU     :Core 2 Duo E8400
電源    :HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
メモリ   :PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2+512MB×2

以前マウスで購入したPCになります。
元々ついていた電源は400Wで、この電源だと負荷時でも終始安定しています。
電源交換はまだ2度目の経験なのですが、なにか基本的なミスをしていそうな
気もするのでアドバイスやご指摘がありましたら宜しくお願い致します。

追記
初期不良の可能性もあるのかもしれないと思い、販売元に一度送り
検査してもらいましたが、こちらの環境では異常はみられませんでした。
との事でしたが、送付したものではなく新品を送って頂けました。
ですが、その電源を使用しても症状は改善されませんでした。

書込番号:10891527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/05 18:29(1年以上前)

以前の電源だと?
これだいじ

全て定格動作?
各コネクターの接続は?各熱の状態とか?

書込番号:10891556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/05 18:53(1年以上前)

>以前の電源だと?
なんの問題もなく終始安定しています。
3Dオンラインゲームなどを長時間遊んでいても特に問題もありませんでした。

>全て定格動作?
OCなどの知識もないので出荷時の状態で使っています。

>各コネクターの接続は?
配線ミスや緩みがないか何度も調べて確認したのですが
また確認してみます。
因みに、VGAの補助電源に挿す6ピンは電源から直に取れる6ピンと
ペリフェラルコネクター2個使って6ピンに変換するものを試してみましたが
どちらもダメでした。

>各熱の状態とか?
EVEREST HEでの計測になりますが
CPU:30〜40度前後
GPU:28〜48 〃
HDD:26〜35 〃
になります。

書込番号:10891640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/05 18:59(1年以上前)

肝心なことが抜けていましたので補足を。。
>以前の電源だと?
同じベンチマークを起動しても問題なく完走します。
何周かさせた場合でも問題はありませんでした。

書込番号:10891662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/05 19:02(1年以上前)

以前の電源では安定していたのに、なぜ交換をしたの?

書込番号:10891669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/05 20:38(1年以上前)

>以前の電源では安定していたのに、なぜ交換をしたの?
理由は二つありまして
一つ目は、電源のファンから「カラカラッ」と異音が鳴り出した事です。
とくに起動時によく鳴ってました。

二つ目は、エアコンを使うと疲れやすい体質なので基本夏場でも使いません。
なのでケースを冷却性の高い物に買い換えるつもりでした。
冷却性の高いケースはファンも多数付いてますし、電源も買い換えようと
なった次第です。
(電源でトラブルしてるのでケースは保留中)

このPCはアウトレット品でしたので、電源もどれほど使われていたのかも
分からないもの理由の一つです。
現にCPUファンが去年の年末にお亡くなりになりました。
購入して半年経ってない状態だったのですが(汗

書込番号:10892135

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/05 20:40(1年以上前)

クセや個体差で出力電圧が低いこともあるのでHWMonitorやOCCTで電圧確認を。
他にも、コンセントが電力供給しきれなくて電圧降下してるとか、色々な可能性が考えられます。

書込番号:10892140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/05 21:11(1年以上前)

いえいえ、不具合の起きる前の話しではなく、めんどうでも以前の電源に取り替えてみて 現象が同じかどうかですね〜。
おなじなら 電源以外の異常かな…
やはり正常復帰なら、電源以前 つまり電源かコードかコンセント又はタップ等、壁の中の配線 そしてブレーカーなど
となるような気がします。
自分も同じ物の550w使い始めたので気になります。
gts250 Q8400 その他構成です(ちょ〜簡単でスミマセン)
電源のファン 回ってます?

書込番号:10892307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/05 21:25(1年以上前)

連投失礼します。
落ちる原因がCPUかグラボか どちらの系統が原因なのか絞るのも いいかも…
OCCTがいいかな…
CPUはいいけど グラボはきをつけてね
(温度

書込番号:10892392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/02/05 21:44(1年以上前)

>HWMonitorやOCCTで電圧確認
EVERESTを使っていたのですがHWMonitorはいろいろ見れて大変便利ですね。
さっそく使ってみました。

------------Value : Min : Max---
CPU VCORE :(1.18) (1.14) (1.20)
+3.3V :(1.87) (1.87) (1.89)
+5V :(4.81) (4.81) (4.84)
+12V :(11.78)(11.78)(11.84)
---------------------------------

となりました。OCCTは今現在1Hの計測中です。


>めんどうでも以前の電源に取り替えてみて 現象が同じかどうかですね〜。
電源はその不具合がでた時点で元の電源に戻していまして
元の電源に戻してからベンチマークも試しましたが
完走もしましたし、数週しても大丈夫でした。

今現在は明日が休みということもあり再び原因追求に浸るべく
さきほどHECの電源に戻しHWMonitorを起動したりOCCTを試してます。

OCCTの計測を始めて30分ほどですが、コアの温度は今のところ45℃前後で
安定してるみたいです。
つらいのは、書き込みするにもOCCT起動中につきカクカクで、、、w

>電源かコードかコンセント又はタップ等、壁の中の配線 そしてブレーカーなど
コードは購入時に付属していたものと以前から使っていたものを両方試してみましたが
どちらも同じ結果でした。
多少きになるのがコンセントの差込口でして
こちらは2年ほど前に、チリチリと音がしていたので電気屋さんを呼んで
修理をしてもらいましたがきになるところです、、、

>電源のファン 回ってます?
しっかりと回っています。

書込番号:10892500

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/05 22:07(1年以上前)

全体的に電圧が低いし3.3Vの値が変ですね。
前の電源での測定値があれば何か分かりそう。
書かれている情報を見るとコンセントも怪しいですし。

書込番号:10892626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/05 23:17(1年以上前)

問題が解決致しましたのでご報告します。

IDEタイプでの電源交換しか経験がなかった為に非常にバカなミスをしていました、、、
コネクターの端子が合えば大丈夫と思っていましたので
ペリフェラルコネクターの一郡にもSerialATAが1つだけついていたのですが
それをDVDに接続せずに、SerialATAコネクターの一郡をHDDとDVDにつなげてしまっていた為に
この現象が起きてしまっていたようです。
(どうせなら最初から起動しなかった方が配線間違ったかな?
 とそっちに目が行きやすかったのですが、、)
OCCTも終わり異常がなく済んだのでベンチを再度試してみたのですが
今回の接続で無事完走し、周回を重ねても落ちなくなりました。

>なにか基本的なミスをしていそうな気もするので・・・
と自分で書いておきながらホントに基本的ミスを犯してしまって
非常に恥ずかしい次第です。。
しかしながら皆様からアドバイスを頂けたおかげでいろいろ勉強になりました。
レスをしてくださった皆様本当に有難う御座いました。
そしてお騒がせして申し訳ありませんでした。

>甜さん
3.3Vの項目ですが、OCCTをしている最中にHWMonitor関連を見て回ったのですが
マザーによって表示が変だったり3.3vの項目すら表示されない場合もあるようですね。
どれほど信用していいものか悩みますが目安にはなりますし
良いソフトを教えて頂き有難う御座いました。

書込番号:10893075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/02/06 02:09(1年以上前)

下のクチコミを拝見していたのですがペリフェラルコネクターの一群に
一つだけ付いてるSerialATAコネクターは離れたDVDなどに接続し易く
する為の設計で接続ミスではなかったようです(^^:

そして安定したかに思われたのですが、ケースを元に戻しねじを締めて
もう一度ベンチを起動したら2週目で再起動。
再起動した後にすぐベンチを起動すると、1週もせずに計測開始後すぐにおちます。
ためしに、ケースのサイド蓋を外しその状態でやってみるも改善なし。。
原因は未だに分からないですが、元の電源でHWMonitorを試してみました。

HECでの測定
------------Value : Min : Max---
CPU VCORE :(1.18) (1.14) (1.20)
+3.3V---- :(1.87) (1.87) (1.89)
+5V------ :(4.81) (4.81) (4.84)
+12V----- :(11.78)(11.78)(11.84)
------------------------------

元の電源での測定
------------Value : Min : Max---
CPU VCORE :(1.14) (1.14) (1.20)
+3.3V---- :(1.87) (1.87) (1.87)
+5V------ :(4.97) (4.97) (4.97)
+12V----- :(11.65)(11.58)(11.71)
------------------------------

元の電源の方が12Vは低い結果になりましたがもうお手上げです。。

書込番号:10893825

ナイスクチコミ!0


京ぼんさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件 WIN+ 700W HEC-700TE-2WXのオーナーWIN+ 700W HEC-700TE-2WXの満足度5

2010/02/06 15:14(1年以上前)

「このPCはアウトレット品でした」というのは気になりますね。以前の電源との比較ではHECの電源には問題はないように思います。
もうひとつ、GF-GTS250-E512HD/GRN(クロシコの製品ですよね?)もトラブルの報告が多いVGAです。
「ペリフェラルコネクターの一郡にもSerialATAが1つだけついていたのですが
それをDVDに接続せずに、SerialATAコネクターの一郡をHDDとDVDにつなげてしまっていた為に
この現象が起きてしまっていたようです。」という接続方法は私もこの方法で接続していますが問題はありません(ベンチかけても)。
元のケースに戻すと症状が出るというのも気になるところですが、マザーの電源回路などが不安定になりつつあるところに、電源との相性が出てしまい、不安定な状態になっている可能性があると思います。HWMonitorの数値から見ると3.3V系が怪しいので、メモリが不安定なのかな?

書込番号:10895745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/02/06 15:46(1年以上前)

マザーボード裏の基板一部とケースが接触してませんか?
もしくは普段DVDドライブを外しておくとか。

書込番号:10895871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/06 17:25(1年以上前)

>マザーの電源回路などが不安定になりつつあるところに、電源との相性が出てしまい、不安定な状態になっている可能性があると思います

マザーの電気回路を正常かそうでないかを調べるには
同じ程度の電源をつんでるPCにこのマザーを付けて試してもらう他に
なにか良い方法などありますでしょうか?

>GF-GTS250-E512HD/GRN(クロシコの製品ですよね?)

はい、玄人志向の製品になります。
素人考えで400Wの電源だとベンチ数週させても問題がなかったので
VGAには問題ないのかな〜と思っていたのですが
ベンチ正常だから問題無し、とはやっぱり行かないものなのでしょうか?
それと一つ補足なのですが
元々付属で付いていた9600GTをつけてHECの電源でベンチを走らせた場合も
同じ症状で再起動になります。

>メモリが不安定なのかな?
メモリが不安定の場合はどのような現象がおきるのでしょうか?
不安定とは別の件になるのかもしれませんが
Memtest86+でテスト2〜3度を行ったときはエラー0でした。

>満腹 太さん
マザーは自分で外したりしていないので大丈夫とは思いますが
確認してみます。
DVDを外す試みはしていなかったので、こちらも試してみます。

現在400Wの電源に戻してしまったので、また付け替えてアドバイス頂いた内容を
試してみます。

書込番号:10896282

ナイスクチコミ!0


京ぼんさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件 WIN+ 700W HEC-700TE-2WXのオーナーWIN+ 700W HEC-700TE-2WXの満足度5

2010/02/07 12:17(1年以上前)

SHINばってんさん、その後いかがですか?

書き込みを拝見する限りでは、ビデオカードやメモリではなのかもしれませんね。
以前ASUSのP5Q−Eとクロシコの電源で相性が出て、少し負荷がかかると電源が
落ちて、マザーを変えたらあっさり解決、という記憶があります。一度お友達
などから違うマザーを借りるか、PCの購入店に持ち込んで、異なる環境で検証
してみることも必要かもしれません。

安定していた時と、「ケースを元に戻しねじを締めてもう一度ベンチを起動したら
2週目で再起動。」の時と、ケースを変えたなど大きな変化がないならば組み立て
の問題でもないでしょう。条件が同じなのに変化が起こるというのは不思議ですね


メモリの「PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2+512MB×2」を、最低限の1枚刺しにし
てみる、C-MOSクリアをしてみる、電源コードを付属の7Aのものではなく
12・15A程度の容量の大きいものに再度交換してみる(私は15Aのものを使って
ます)、同じ配線系統のタップやコンセントで消費電力の大きい電気製品を使って
いないか、などを再検証して切り分けることも良いかもしれません。

個人的にはECS製のマザーはあまり信用していない(個人的感想なの気にしない
でください)ので、マザーの経年劣化と電源の相性のような気がします。

書込番号:10900513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/02/07 18:12(1年以上前)

>京ぼんさん

アドバイス有難う御座います。
今出先なので今日は無理そうですがメモリやC-MOSを
近いうちに試してみたいともいます。

>同じ配線系統のタップやコンセントで消費電力の大きい電気製品を使って
いないか、などを再検証

こちらは、多少蛸足配線になってる部分もありましたので
PCの電源コンセントを直にさしてチェック
他の部屋にPCを移動してのチェックもやってみたのですが
症状は改善されませんでしたので、もはやマザーとの関連か
電源そのものしか考えられなくなってきました。


メモリー1枚挿し・C-MOSをチェックして異常が見られない場合は
マザーの購入を考えてみます。
DSP版のOSなので、マザー変えるとOSから買いなおしになるのが痛いとこです。

書込番号:10902077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/09 00:39(1年以上前)

メモリー1枚挿し・C-MOSもサイトで調べならが行ってみましたが
改善されませんでした。
知人から余り物アクティスの400W電源を拝借して、これを取り付けての実験を
行ってみた所こちらはベンチ・OCCTともに異常ありませんでした。
こちらでもHWMonitoを起動してみました。
3.3Vの表示は相変わらず1.89で、5Vは5.00。

もうなんだかよく分からないのでマザーと購入予定だったWIN7HPを
先ほど注文しちゃいました。
今更775で組むならいっその事Core i5などで組み直したいと思いましたが
貧乏人なもので、とりあえずこれで。。
マザー交換後HECの電源をつけてまたご報告させて頂きます。
みなさまのいろいろなアドバイス有難う御座いました。

書込番号:10909794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/09 11:20(1年以上前)

同一のVGA(GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB))を使っているのですが、
何度か電源投入していると、M/B(GA-P55-UD3)と一緒にお亡くなりになりました。
相性の様な物はあるのでしょうかね・・・?
現在修理中ですが、同一の電源を使うのは怖いです。
ただ、掲示板の評価はとても良いので、買い換えるほどの物かという気ています。

書込番号:10910851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/09 21:14(1年以上前)

とまとさんこんばんは。

>何度か電源投入していると、M/B(GA-P55-UD3)と一緒にお亡くなりになりました。

今回注文したマザーボードがギガバイトなので非常に気になります。
電源はWIN700Wを使われていたのでしょうか?
電源投入の意味がちょっとわからないのであれですが
普通に使用しててマザボ共々クラッシュならば原因が気になりますね。

>相性の様な物はあるのでしょうかね・・・?

今回の不具合で自分なりにいろいろネットで調べてみたのですが
初期不良は別として電源の相性問題は例が少ないようで情報はありませんでした。
(ググり方が足りなかったのかもしれません)
しかしながら現段階で起きている不具合の結論が出ないと
神頼みではないですが、相性では・・・?と思いたくなりますよね;

書込番号:10913473

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続部に関して

2010/02/13 12:00(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > GORI-MAX KT-750BJ

クチコミ投稿数:9件

ネットで検索してもでてこないんで質問させていただきます。

この電源はプラグイン方式でしょうか?

ヒットしないってことは違うのかな?とも思うんですが・・

書込番号:10933172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2010/02/13 13:02(1年以上前)

いえ、プラグインではないです。
画像にコード付きの写真とかあれば一発で分かるのになぁ…w
いつも思います

書込番号:10933459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/02/13 13:28(1年以上前)

ですよね(笑)
反対側の写真が無いんで…気になってました。

ありがとうございました。

書込番号:10933571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング