
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2023年2月1日 00:10 |
![]() |
5 | 3 | 2023年1月31日 15:10 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年1月31日 09:49 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2023年1月28日 16:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年1月25日 06:32 |
![]() |
4 | 7 | 2023年1月24日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK650W/90+
1,500円くらいの価格差なので
KRPW-GA750W/90+
にした方が良いか迷っています。
ご教授を!
PC構成
CPU i5/ 13400F
ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
M.2 1台
SSD 1台
HDD 3台
グラボ TRX-1650からRTX-3060または3060Ti を換装予定
1点

容量的には650Wでも足りてます。
こういう差は気持ち次第です。
ただ、自分ならこの電源は3年保証だったと思うので、
他社の7年か、10年のものにしたいです。
書込番号:25119699
0点

書込番号:25119705
1点

出力が50%以下だと静かになるとかファン停止する電源が増えてるので、実効電力で50%をまたぐ選択ならお金かけてもいいと思います。
3060Tiは200W、CPUは148/0.9≒165W
HDDは機種書いてないから起動20Wと仮定。20×3=60W
MBやらUSB機器やらで50W
計475W
650Wだとピークに対して安全係数1.5倍ないけど、まぁ、問題ないレベル。
そして実ゲームでは実効300Wとかだろうから、その倍の600Wを越えることは(音の面から)推奨だけど750W必要かというと、うーんどうでしょうってレベルかなぁ。
ファン停止期待なら少し余裕ある方がいいから750Wなんだがこの電源はそもそも止まらないようだし。
モノによっては境目は調整しようとしてウインウイン唸っちゃう奴もあるから750Wの方が安全ではある。
書込番号:25119717
1点

個人的には650Wで問題ないと思います。
CPUもグラボも目一杯使うとかなければ問題ないですし、電力解放して無いならCPUが目一杯と言うのはそんなにないケースです。
まあ、これでも良いけど、5年以上の保証期間があるものから選んでも良いかな?程度だと思います。
書込番号:25119754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の容量は、グラボのメーカーの仕様に記載ある数字で良いですよ。
3060TiでもOCでワット数高い機種。。MSI GeForce RTX3060 Ti GAMING X 8G LHR
220W仕様ですが、推奨電源は600Wです。
大概の作業でもCPUとグラボの両方がMaxパワーで動作する作業はしないです。
余程のPCストレステストくらいなら別ですが、逆に寿命縮めるようなことでしないでしょう。
i5 13400Fだと、せいぜい100Wも見ておけば大丈夫です。
https://logu.jp/intel-core-i5-13400-benchmark/
CinebenchR23電力・・・86W
よくパーツ合計の電力計算サイトもありますが、
あれは、それぞれのパーツが最高の電力時を足してるだけです。
HDDが2台、3台あって、すべて書き込み中で電力最大計算する意味は無いのです。
躍らせられないように気をつけましょう。
書込番号:25119760
1点

電気的にはワーストケースデザインしないと「なんか良くわかんないけど時々落ちるPC」みたいなことになります。
推奨電源は最低値なんでMTP開放とかHDDガン積みするなら積まないとダメですよ。
書込番号:25119783
0点

HDDは回転してるだけならいいんだけど、節電ONで負荷掛かってる時に起動するとかありえなくはないんで考慮しておくべきです。
気を付けて節電に入らないように設定するとかなら別にいいんだけど。
無視していいわけじゃないw
書込番号:25119788
1点

>鷲とサイさん
玄人志向にこだわりたいので無ければ他社と言う選択肢も・・・
750W(MSI) 11000円
https://kakaku.com/item/K0001335617/
書込番号:25119860
0点

一応グラボのスペックに記載の電源容量は、最低値かもしれませんが、大体はCPUを今なら13900Kとかの想定なので、電源の作られた時期にもよるとは思います。
とりあえずは自分も650Wであれば大丈夫かなとは思います。
書込番号:25120054
0点

皆さん返信ありがとうございます。
玄人志向に特にこだわりはないのですが、価格で選ぶと選択肢に上ります。
素人考えですが今回のケースの場合
Gold 650W
と
Bronze 750W
は
ほぼ等価?
この考えはありでしょうか?
書込番号:25120208
0点

個人的にはなしです。
電源の質と容量は、別に相関関係がありません。
どちらを取るかといわれれば、今回の場合は個人的には質を取ります。
書込番号:25120232
1点

ないです。
効率規格の違いはお判りでしょうが、
例えGoldでも買うべきではないメーカーのものもあります。
https://kakaku.com/item/K0001421149/
あとは細かな仕様も自分の許容範囲内かも見ます。
書込番号:25120239
0点

>鷲とサイさん
>ほぼ等価?この考えはありでしょうか?
電源ユニットのグレードは上に行く程良いパーツで構成されている場合は多いです。
それを除くとグレードは単に電気の変換効率を現したランク分けなので、電気代を気にしない(あまり使用しない)とかなら、お安いのでも良いと言うことも言えます。
電源ユニットのパーツ構成の良い悪いの一つの指標は「全コンデンサ105℃、日本製」この1点だけ見て決めても大きく外れないです。
書込番号:25120242
1点

皆さん
ご教授ありがとうございます。
10年保証と105℃コンデンサ搭載で選んで
CORSAIR RM650x 2021
https://kakaku.com/item/K0001394504/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
にしようと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:25121746
1点

個人的にはまあ、CWT製なのでいい感じにはなると思います。
書込番号:25121773
1点

JAZZ-01さん も勧めてるMSI 750W電源もCWT製、Gold電源です(10年保証)
価格も少し安いし、この750Wだったら余裕十分あるので、電源容量に拘るムアディブさんも賛成されるかも^^;
書込番号:25121971
2点



諸事情でデュアルCPUマザーを使用する機会があり、電源を探しています。
CPU補助電源は4+4の8ピンで普通のマザーボードと同じなのですが、2系統必要であることに気がつき、電源を探したものの、どれが使えるのか調べましたがよく分からなかったため、どれを選べば良いか教えていただきたいです。
書込番号:25120599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割と750W以上の電源を確認するとEPS12V 2系統以上の電源はたくさん有ります。
これは、最近のマザーはCPUの電力向上で必要になってるからです。
書込番号:25120626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでいえば、CPUの電源の8ピン2個以上にチェックを入れればたくさん出てきます。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec201=2-&pdf_Spec301=600-800&pdf_so=p1
書込番号:25120635
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
電源容量の大きい最近の電源は標準でついているのですね。
リンクから探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25121275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PK1000W/92+
開封後、同梱のケーブルで繋ごうと思ったところで疑問が。
12VHPWR端子は初めて扱うのですが、ピンの一つが奥の方に引っ込んでいます。
こういう仕様なのでしょうか?
どちらが電源側で、どちらがGPU側なのですか?
書込番号:25120440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ユニット側も同じように引っ込んでるなら、そういう仕様かもだけど、
普通の状態なら、このケーブルコネクタの不具合では?
書込番号:25120457
0点


あー、初期不良でしたかー。
出会いたくはなかったですね…そこそこショックです。
12VHPWRでの発火事件があった後の発売でこの仕打ちは何とも酷いですよ…
書込番号:25120475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏からケーブルを押し込んでみてください。金具のロックがそれで引っかかれば無問題。
書込番号:25120493
5点

そんな簡単な事で治るのだろうか?と、試して見たら見事に治りました!!!
ありがとうございます!!!
…そして、その程度の構造に大電力を流すのかと、治って大変嬉しくも新たに不安になりました(笑)
書込番号:25120512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

差すと抜けるパターンかも。
ご使用なら、確認必須(抜けていないか)ですね。
ENERの電源とか、よくなってた(^^;
書込番号:25120558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

刺したつもりで抜ける、自分でコネクタ作るときあるあるな話ではありますが。
単に差し込み不足だったのなら、差し込み直してOKですが。引っかかる金具部分が曲がってたりすると再度抜けますので、軽く引っ張って確認を。
抜けるのなら、引っかかる部分をカッターの刃先などで持ち上げてやるとOKです。まぁ単純な構造です。
抜けかけていたのは、6つあるGNDの1つなので、無しでも動いてしまうでしょうが。どのみち製造不良の範疇ではあります。
OEM元、どこの電源だろう?
書込番号:25120844
0点



電源ユニット > ENERMAX > MARBLEBRON EMB550AWT
おたずねします。久々に自作しています
マザーボードは、 ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4ですがCPU電源コネクターが8pimと4pinがあります
ケーブルがCPU4+4pin 1本のみ入っています。 4pinが接続できません。 どうしたものか困っています。
よろしくお願いいたします。
3点

8ピンだけ繋いで使う。
多分動くけど、もし動かないなら電源買い換え。
書込番号:25116363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も8pin 一か所で十分と思います。
13900Kを暫く8pin 1本のみで運用しましたが問題なかったですよ(もちろんOCなしで)
書込番号:25116384
1点

>ミツバチムラさん
マザーボードの 8pin にのみ接続で運用してみて、ダメだったら、分配コネクタ使って 4pin にも接続して運用してみる。
それでもだめなら、電源、(もしくはマザーボード)の買い替え
書込番号:25116397
2点

>ミツバチムラさん
4pin差さなくても多分動くと思うけど!
環境次第で電源容量足りない?
責めて使用される環境詳細も示してからだと思う!(笑)
書込番号:25116504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4pin接続無しで組み立てて、電源ONにしたところ動きました。このまま使ってみます。CPUは Core i5 12400です
書込番号:25116549
0点

JAZZ-01さまのご回答にあります電源分岐は【製品名称】CPU8ピンからデュアルCPU8ピン(4 + 4)PSU電源延長ケーブルでよろしいでしょうか。
書込番号:25116571
1点

>Quick Start Guide
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF%20GAMING%20B660M-PLUS%20D4/Q18758-1_TUF_GAMING_B660M-PLUS_D4_QSG_WEB.pdf?model=TUF%20GAMING%20B660M-PLUS%20D4
一応こちらのガイドに、図説で8pin or 8pin and 4pinなんて書いてあるけど、こんなんわかるか!?という書き方だし。メインのマニュアルには書いていないし。ちと不親切ですね。
とりあえず8pinだけで問題ないはずです。
書込番号:25116580
1点

>ミツバチムラさん
下記の様な分配ケーブルです。Amazon:1545円(探せばもっとお安いのもあるかも?)
https://www.amazon.co.jp/Silver-Stone-8%E3%83%94%E3%83%B31%E5%9F%BA%E2%86%92EPS-8%E3%83%94%E3%83%B31%E5%9F%BA%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B34-12V%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF/dp/B08N5VQQMB/ref=sr_1_13?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=125JY7CMPWLTT&keywords=8%E3%83%94%E3%83%B34%E3%83%94%E3%83%B3%E5%88%86%E9%85%8D&m=AN1VRQENFRJN5&qid=1674879550&refinements=p_6%3AAN1VRQENFRJN5&sprefix=8%E3%83%94%E3%83%B34%E3%83%94%E3%83%B3%E5%88%86%E9%85%8D%2Caps%2C155&sr=8-13
8ピンだけで動作しているのなら、そのままで問題ありません。
書込番号:25116588
1点

分岐はやめたほうがいい。
ケーブルなりコネクターなりの容量が足りないからMBが要求してるのに、わざわざプロテクションを破るようなことしても良いことはない。
書込番号:25116619
1点

https://otakara-zyouhou.com/cpu-hojodengen-tarinai
Core i5 12400はオーバークロックじゃ無いので4Pin接続はしなくても大丈夫ですね!(笑)
分配ケーブルは辞めた方が良いです!(苦笑)電源ユニット早く傷める原因!負荷が掛かるな!
書込番号:25116688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネクタの個数は、電源ユニットの能力の証明書みたいなもので、実際のところ「電線に流せる電流の制限」で本数を増やしているわけではありません。
例えばビデオカードの6pinと8pin、ピンアサイン調べると分かりますがどちらも3本しか12Vは結線されていません。
要は、問われるのは電源ユニットの能力であって、線が何本かは関係ないのです。
何が言いたいかというと。
「分岐しているから駄目」という話ではなく、「勝手に分岐ケーブルを買ってきて付けるのは駄目」であって。「電源ユニットに最初からついている分岐ケーブルはOK」ということです。
ついでに。この脱着式ケーブルは規格品ではありません。他社製ケーブルと互換性が確立しているわけではありませんので。絶対に「その電源ユニットに付属していたケーブル」を使いましょう。
上記理由によって、「同じメーカーの同じシリーズの電源ユニットでも容量が違うモデルのケーブル流用は不可」です。必要なケーブルはすでに付属していますし、それ以上は勝手に増やすなという事でもあります。
書込番号:25116789
2点

貴重な口コミありがとうございました。大変参考になりました。
ただ今、組み立てが終わり8pinで正常に作動しています。
このまま様子を見ます。
書込番号:25116805
1点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W SF-1000F14PE [ブラック]
1ヶ月前購入したが、ecoモードスイッチをONにすると、1日1回ぐらい、夜中のidle時間帯または日中の低負荷使用時に、OS(windows10も、クリーンインストールの11も)が勝手に再起動してしまう。minidumpファイルが作成されなく、Windowsイベントログにkernel power 41エラーのみ記録される。この数日ecoモードスイッチをOFFにしたら、再発していない。これ初期不良でしょうか?
書込番号:25112216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコモードってファンを低負荷時に回さないってだけの機能でしょ。
OSの回起動はべちゅの問題でしょ。
マザー側やOS電源管理でエコな設定に寄りすぎてるとかされてないの?
書込番号:25112227
1点

初期不良かどうかは販売代理店が決めるので販売店に相談して対象か聞くしか無いかな?
まあ、ファンを止めるか止めないの機能なので、そうなるのかは分からないですが。。。
それを言い出すとマザーの可能性とかも出ちゃうし、電圧がちゃんと出てるか、調べないと分からないかも
書込番号:25112336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > FSP > Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200W HPT2-1200M.GEN5
Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1200Wはamazonで現在在庫がないですが、買うことはでき33000\です。
Hydro PTM PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000Wは今の最安値が35000\で1200wのほうが安い状況なのですが、自分の構成だと1000wがほしいのですが、1200wのほうが安いのであればそちらの方を買うかと悩んでいます。1200wだと50%もいかないことが殆どになるのですが、デメリットはありますでしょうか?
0点

HPT2-1000M → https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4713224522789/?cid=google_s&gclid=Cj0KCQiA_bieBhDSARIsADU4zLdl7mAjPwE26q7_kR0kRjq2PfmoZ0GO-Mri8Qf-3Amj7wOZaLsfC-AaAsGsEALw_wcB
HPT2-1200M → https://www.premoa.co.jp/d.php?id=203015470972401&status=1&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=SSC&utm_term=SSC&gclid=Cj0KCQiA_bieBhDSARIsADU4zLcn7gd56CXuJ46j-Pky5WXiS8-3N9gnd0Mqyx6Qncd_jypkHTuqLYwaAgP5EALw_wcB
書込番号:25110850
0点


デメリットは普通は容量大きいほうが高いが、この場合は関係ないし、パフォーマンス的には問題は無いです。
書込番号:25110861
0点


1200Wでも問題ないといえば問題はないです。どのみち、効率が良いところがいつも使えるわけではないです。
まあ、でも、1000Wでやすいところはここのサイトでも入荷待ちでありますね。
書込番号:25110880
0点

80Plusのページには、認証されている電源ユニットの測定結果が見られます。
例えばこの電源ならこちら。
https://www.clearesult.com/80plus/sites/80plus/files/manufacturer-certificate/fsp-technology-inc-hpt21200m-1836.pdf
50%時で92.49%。10%時で87.24%。まぁ50%時が一番効率が良いとは言え、グラフは結構フラットなので。低消費電力時の効率についてさほど心配する必要も無いのではないかと。
ただ。これはコンセントで200V時のものですので。100W時には数%効率が下がることは覚えておきましょう。まぁ日本ではいかんともし難いですが。
書込番号:25110903
1点

1000W電源の50%は1200W電源の42%弱、そんなに効率が変わるかというと変わりませんよ。
書込番号:25111318
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





