電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1599スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1599

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクロックが不安定

2009/12/26 23:51(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS

クチコミ投稿数:4件

始めまして。
まずは構成から
CPU i7-860
マザー GIGABYTE P55-UD3R BIOS F4
HDD WDC WD10EADS-00L5BI ×2台
メモリ elixir DDR3 PC3-10660 CL9 2G ×2枚
Graphic card RADEON HD4670
LG super multi
フロッピー 不明
電源 これ
OS Windows XP SP2

組んだばかりですが CPU-Zにてクロックがいつも不安定です。
最初BIOSがF2だったのでF4にアップ、変化無し。
2.7Ghzとか3.4Ghzの間をウロウロしてます。
HDDと光学ドライブ、フロッピー、グラボは前のPCの使い回し。
12Vが細い(アンペアが少ない)からなのか分かりません。
ちなみに19液晶と液晶46インチにてWモニターで使用してます。
当方、PCの組み立てが久しぶりで最近の情報があまりありません。
毎日ググッテますが電源が怪しいのではと思っておりますが
はっきりと答えが出てるわけではありません。
どなたか解決方法、心当たりがありましたら、
是非ともご伝授頂きたく投稿しました。
宜しくお願い致します。


書込番号:10690510

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/26 23:54(1年以上前)

省電力機構が働いているからではないですか?
EISTは負荷に応じてクロックを変動させる技術です。

書込番号:10690528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/12/27 00:00(1年以上前)

Core i7 860の基本周波数は、2.80GHzです
Core iシリーズではTurboBoost機能によりTDP(温度と電力)に余裕がある場合はベースクロックを基準に動作クロック倍率が高くなります
3.46GHzまで上がりますので、不安定とかではなくて機能として上がっているのです

BIOSの設定等によっては、基本周波数の2.80GHzよりも下がることもありますけれど
これも異常ではなくて機能です

書込番号:10690572

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/12/27 00:13(1年以上前)

uPD70116さん ちあきーえふさん 早々の回答有難うございます。
当方TurboBoost機能さえ知らずこのCPUを買っていました。
今からBIOSいじってみます。
本当に有難うございました。
長い間同じPCを使っており、進化の速さに驚いてます。
有難うございました。

書込番号:10690662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコネクターって?

2009/12/24 23:29(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT

スレ主 じょぶさん
クチコミ投稿数:21件

自作PCに余っているHDDを4機追加したのですが、電力不足で電源を交換を検討していますが、この製品とCORSAIRTX650Wを比較しています。HDD用4Pinを7個使用する事から、この2台を検討しているのですが、ファン用3Pinコネクターが付いているのでしょうか?HPで確認しても3Pinのコネクターの記載が無いのですが?最近のPCでは別の方法でファン用電源を取ることが主流になっているのでしょうか?12cmファン×2  8cmファン×3  を使用しています。

書込番号:10680399

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/12/24 23:43(1年以上前)

確か付いてなかったような。
M/B上の電源プラグで足りなかったら電源コネクタ変換ケーブルを使えば接続できます。
色んなとこで売ってます。

書込番号:10680491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/25 01:50(1年以上前)

AINEXあたりで探してみては?
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/

店頭在庫のみですが
http://www.ainex.jp/products/ca-mpp2.htm

あとはFANコントローラとかを使用したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:10681110

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 じょぶさん
クチコミ投稿数:21件

2009/12/25 19:15(1年以上前)

甜さん、すたぱふさん回答ありがとうございました。
URL参考にさせていただきます。

書込番号:10683595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数を自動制御?

2009/12/12 22:41(1年以上前)


電源ユニット > Zumax > ZU-520W

スレ主 aggonさん
クチコミ投稿数:17件

この電源は、回転数を負荷に応じて変化させてくれるようですが、
ファンからは電源用の2本の線しか見えません。
電圧を変化させているのでしょうか?

だとすると、他のケースファンなどに交換した場合、
2本の線をつなぎ変えただけでも、回転数は自動で変化してくれるのでしょうか?

書込番号:10620982

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/12 22:58(1年以上前)

aggonさん こんばんは。  ユーザーではありません。 
「ファンからは電源用の2本の線しか見えません」とは電源内部をご覧になってですね?
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-520W_ZU-420W/feature01.html
「 電源ユニットの内部温度が約20℃に達したところで回転をはじめた静音型12cmクーリングファンには、スマートファンコントロール機能により、電源への負荷が少ないネットサーフィン、E-Mailの送受信時などには、ファンの回転数を最小限に、大きな発熱が生じる電源の高負荷時には、十分なクーリングエアを供給し、安全性を優先する工夫が施されています。
 」
との事なので交換すればきっと自動制御してくれるでしょう。
 あんまり大きいのはダメよ。

こんな手もあるけどね。  手動だけど。
自作 簡単ファンコン
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html

書込番号:10621099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aggonさん
クチコミ投稿数:17件

2009/12/23 11:42(1年以上前)

そうですよね。
丁寧なご回答に感謝します。

書込番号:10672562

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/23 12:07(1年以上前)

はい、どうもでした。

書込番号:10672654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

謎のアクリル板

2009/12/19 09:45(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ECO ELT500AWT-ECOCL

スレ主 赤鬼火さん
クチコミ投稿数:31件

先日この電源を購入させていただいたのですが、現物を確認した際ファンの下に薄いアクリル製(?)の薄い板が入ってました。
公式の製品画像を見ると板が入っているみたいなのですが、同じモデルの620Wには入っていません。
500W版
http://www.maxpoint.co.jp/product/images/elt500awt-ecocl_01.jpg
620W版
http://www.maxpoint.co.jp/product/images/elt620awt-ecocl_01.jpg
風の流れを作るものかLEDの反射板がてらに使っているのだと推測していますが、明らかに風の流れを妨げたり、騒音の原因となりそうとしか見えないのですが。

書込番号:10652789

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/19 10:16(1年以上前)

赤鬼火さん おはようさん。  現物の接写写真をココに載せることが出来ませんか?

書込番号:10652902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2009/12/19 10:32(1年以上前)

確かに中央部縦方向に透明アクリル板みたいなものが確認できますね。冷却より共鳴(音)等防止対策なのかな?
どうしても知りたいのであればメーカーに確認ですかね。

書込番号:10652941

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/12/19 10:43(1年以上前)

確かに入っているみたいですね〜
http://www.driverheaven.net/reviews.php?reviewid=762&pageid=3
しかし、以下レビューの品は入っていない。
http://www.overclock3d.net/reviews.php?/power_supply/enermax_liberty_ec_500w_atx_psu/3
ロットや、出荷国別で仕様が異なるのだろうか?
まあ、エナの電源は日本国内向けのファンは海外向けと異なる事が多い。
この製品も例に漏れず、ファンは海内仕様と日本向けは異なる仕様。
この樹脂板が「乱気流ノイズ低減エアーガードデザイン」なのだろうか?
ならば、620Wモデルも同様に「乱気流ノイズ低減エアーガードデザイン」と記されているから入っている筈なのだが…
http://www.links.co.jp/items/ener-power/elt620awtecocl.html
とりあえず見た目では、ファンが下部のパーツに干渉するようには見えないし、絶縁の意味での工夫でもなさそう。
気流を整えるとか、ノイズ削減には逆効果のように見える。
薄い樹脂板なので、夏場ファンが高速回転になると逆にビビリ音が発生しそう。
私ならこの装備は意味がなさそうに見えるので、一ヶ月程度使用し、初期不良が無いのを確認した後にバラして取ってしまいます。
バラしたら保障は無くなりますけど。

書込番号:10652988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/19 11:31(1年以上前)

有り

無し

あの薄板は基板裏面によく使われてます。
ファンの半分覆い隠すのはやはり変。 取り除きたいなー

書込番号:10653178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/19 12:49(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。クランプメーター、うまく働きましたよ。

この薄板、私も前の電源で気になっていたのですが、エアフローをできるだけ排気口に直接行かさず、基盤の近くに流すためでは?

書込番号:10653481

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/19 14:52(1年以上前)

薄板とファンの距離を知りたい。 まさかぴったりじゃないよね。
手持ちのファンで実験すると分かりますが吸い込み側を塞ぐのと、出口側を塞ぐのでは出口側の方が影響が少なかったです。

書込番号:10653856

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/19 15:09(1年以上前)

BRDさん、おっしゃる通り、エアフロー上も音響特性でも、上手い処理じゃないですよね。いかにも作った結果、奥のほうがうまく冷えないので間に合わせました感が強いですし。
私が前に使っていたゴリマックスでは、ファン半分に密着していました。

書込番号:10653917

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/19 16:00(1年以上前)

( VladPutinさん  こんにちは。  クランプはリング状ですか、それとも鰐口タイプ? )

書込番号:10654068

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/19 16:28(1年以上前)

(BRDさん、スレ違いになると申し訳ないので、リンクのスレの一番下に、クランプメーターのことを書き足しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056508/SortID=10642048/

書込番号:10654150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 17:40(1年以上前)

ENERMAXの電源は好きだが、この昔からある日本限定シリーズはどうも好きになれない。

なぜと聞かれても困るが、なんとなくね〜〜〜(^^;

書込番号:10654439

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/19 17:42(1年以上前)

( 了解。  ひっそりと立派なレポートが上がってました。 )

書込番号:10654447

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤鬼火さん
クチコミ投稿数:31件

2009/12/20 10:40(1年以上前)

皆さん、返信していただきありがとうございます。
実際電源を使ってみましたが、騒音等の問題は無かったのでとりあえず様子みてみます。
ビビリ等が出たら保証切れ覚悟で取り除いてみます。

書込番号:10657995

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/20 12:29(1年以上前)

部品一個でも設計者は よかれ と思って付けたのでしょう。 たまに ゴメン があるかも知れないけれど。

書込番号:10658399

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源の音と質について質問です。

2009/12/13 23:20(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力4プラグイン KMRK4-P-750A

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。「モノへの執着」と申します。

 pen4、アスロン3600と続き3代目の自作PCとなります。

 以前作成した時に比べて、時間が経過しているため、最近の
パーツに関しては全くわからない状態です。

 不安が大きく、調査した結果では条件に合っていると思うの
ですが、他の優秀な電源に比べて情報が少なかったため、購入
前に納得してから踏切ろうと思い、質問させて頂きました。

条件としては
 ・今回の構成で100W以上は余裕がある。
 ・ファンの音が30db以下。
 ・電源ファンの振動がそこまでケースに影響しない。
 ・プラグインで配線を纏めやすい。
 ・ある程度は実績のあるメーカー
 ・価格が1万前後

となります。

 ちなみに、作成予定の構成は以下の通りです。
CPU    Core i5 750 BOX
memory  SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
     SP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
M/B    P7P55D-E EVO
VGA    GV-R587D5-1GD-B (PCIExp 1GB)
AV    鎌力4プラグイン KMRK4-P-750A
Case   SST-TJ07B-W
HDD    ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
     ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
SSD    CSSD-SM32NI
     CSSD-SM32NI
     CSSD-SM32NI
     CSSD-SM32NI

何卒、宜しく御願い致します。

書込番号:10627303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/12/13 23:31(1年以上前)

光学ドライブがないのと、そんなにたくさんドライブ取り付けるのにプラグインなのは何故かは疑問だけど、
ファンはそれなりに静かな気がするし、質は値段なりかなあ、と。

書込番号:10627386

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/14 00:07(1年以上前)

KMRK4-P-750A

12V-20A 4系統の総合出力 650W
あんまりいかさないスペックですが。
値段相応でしょう。

書込番号:10627658

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/14 00:48(1年以上前)

サイズのホームページは見られていますか?
雑音特性
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kmrk4/kmrk4-750noise.jpg
なので、常用域ではそこそこ静かだと思いますよ。

なお、650Wの製品はいくつかレビューがあって、そこそこ悪くない評価のようですが、750Wのほうは、出力特性
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kmrk4/kamariki4-p-output2.jpg
を見ると、650Wまでとだいぶ特徴が違うので、別のOEM製品ではないでしょうか。
とはいえ、あまり使用レポート等の情報もなく、それ以上は誰もわからないと思いますので、ぜひご自身で使ってみて、評価してみることをお薦めします。(その余裕がない場合は、もっと定評ある製品を選ぶのも手。)

書込番号:10627943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/14 03:03(1年以上前)

 御返事ありがとう御座います。

◆完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
 全く気付きませんでした、記述漏れです。(^^;
 ご指摘ありがとう御座います。

光学ドライブはこちらです。
DVR-S16J-BK   pioneer

 光学ドライブについては現在使用しているものを流用しようと考えています。


◆ZUULさん
 ありがとう御座います。
 ケース自体が電源2個積める為、電圧自体はそこまで気にしては居ません。
 相性も調べたつもりです。
 「値段相応」であれば、それはそれで今の自分には、とても有難いお言葉です。
 どこかの掲示板でも見たけど、本当「浦島太郎状態」です。(^^;


◆VladPutinさん 
> 常用域ではそこそこ静かだと思いますよ。

 自分なりにこの製品についてかなり調べたのですが、この様な良いグラフがあるとは。。。
 ありがとう御座います。大変参考になります。

 確かに、650Wと比べると750Wは全く違いますね。
 最安価格を見てみても100Wで3500円も変わるなら、650Wのほうがいいかなぁって思っちゃい
ますね、実は自分の候補の中に入ってて迷ってたんです。
 ただ、少しでも電圧高いのを買えば電源に負担がかかり難いかなぁ。。。とも思ってます。

 恐らく、年末年始に一気に揃える事になると思うので、その時点で750Wのレビューやクチ
コミが無ければ冒険してみたいですw


 購入時期までもう少し時間があるので、類似製品についても細かく調べてみますね。

  

 

書込番号:10628339

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/14 18:53(1年以上前)

スペック表ぼーっと見る限りだと、鎌力4は650WまではSIRTEC
http://www.highpowersupply.com/HP650G14C.html
750WはTOPPOWER
http://www.topower.com/product/zu750w.html
なのかなぁ。+3.3Vだけ微妙に違うけど。

書込番号:10630743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/14 21:16(1年以上前)

VladPutinさん
 ご紹介頂いたサイトを参照しました。

 正直、英語わからなくて翻訳サイトで翻訳してみたのですが。。。。サッパリ
でしたw
 なので、表の結果のみの感想となってしまいます。←言い訳ですね(^^;

 コレ見たところコネクタ数も違うのかな?と思いました。
 あと、650Wも750Wも、PCIe電源が6ピン×2で、GTX295とかHD5970って将来的に
付ける事って出来ないんですかねぇ?

 ワット数等は正直将来性の事考えても、安い電源もう一個買って間に合わせれ
ばいいかなという考えなので、あんまり気にはしてないんですけど、コネクタの
種類が違うと考えてしまいますね。

 「間に合わせ」としてなら十分な電源だと思えますね。

書込番号:10631474

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/14 21:43(1年以上前)

ハハハ リンクは単に私の興味なので、あまり気にしないでください。(^^
ただ、これが正しいとすれば、例えば鎌力4の750Wに問題出てないかどうか知るには、TOPPOWERの該当製品の情報も参考になる訳で、若干情報量が増えるかと。もちろん英語を解読する必要はありますが。。

ただ一般的に、ですが、この製品750Wも出力があるのに、12V 1レーンが20A(=240W)しかないのは、若干寂しい気がしますね。マザーもグラボもそのくらい消費するときは複数レーンから取りますので、理論的には大丈夫でしょうが、SLI構成とかにする場合、レーンの組み合わせもちょっと気をつけなければならないと思います。今の趨勢はレーンを1個とか2個にまとめる方向ですので。

尚、OEMでもプラグ&ケーブルの構成は変えることが多いです。(簡単な例では、鎌力4と鎌力4プラグインは、中身は同じと思われますが、サイズからの注文でプラグイン形状に変えていると思われます。)
冷却ファンもサイズの場合、OEM元のパッケージからKAZEシリーズに変えたりしていますので、そのくらいはベンダー側の工夫と思われます。

PCIeコネクタは確かに将来8pinのものが沢山あれば良いのかもしれませんが、まあ、変換コネクターもありますので、絶対ダメという訳でもないでしょう。今すぐ8pinをたくさん使いたい場合は、そういう製品にしたほうが楽、というくらいでしょうか?

書込番号:10631681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/19 02:49(1年以上前)

 返事が遅れまして申し訳ありません。

 6ピン→8ピン変換コネクタなんてものがあるんですね!
 でもなんだか、自己責任という言葉には慣れてますが、「何があっても」と
いうところはちょっとドキドキしますねw

 他の電源も見てみましたが、意外と80plusでプラグインっていうのは中々見
当たりませんね。

 どちらにしても、3Dゲーム(レース・FPS等)や、趣味でのCADとオーバークロ
ックも行ったりしますので、供給電力が安定している電源をもう少し探してみ
ます。

また何かありましたら、お世話になると思いますが宜しく御願い致します。(^o^ /

書込番号:10652137

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/19 13:13(1年以上前)

モノへの執着さん、選んでる今が一番楽しいと思いますので、存分に悩んでください!(ノ´▽`)ノ
お勧めというわけではありませんが、某巨大掲示板の"1万円以内の良質電源を探しまくる"スレとかボーっと読んでると面白いですよ。
電源スレにありがちな、問答無用で有力ブランドのxxがいい、なんて話があまり出てこないのもいい。電源はPCの中でもあまりデジタルな機構じゃないので、風説・宗派ができやすいですよね。プラグインってどうなの、という話もあるし。

書込番号:10653553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/19 13:36(1年以上前)

(補足)
ちなみに見落としていましたが、鎌力4のPCIe電源プラグはすべて(6+2)ピン、すなわち8ピンとしても使えるタイプですね。

書込番号:10653623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットの交換なんですけど

2009/12/13 18:34(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS

スレ主 dorinkoさん
クチコミ投稿数:2件

今度、電源ユニットを交換したいと思ってこの商品にしようかと思いました。
使ってるパソコンがDELLのinspiron531なんですけどこのパソコンでも使えますか?

初心者なもんでよろしくお願いします

書込番号:10625503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/12/13 18:42(1年以上前)

使えます。

書込番号:10625551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dorinkoさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/13 18:44(1年以上前)

ありがとうございます
さっそく買ってみたいと思います

書込番号:10625559

ナイスクチコミ!0


Sohmaさん
クチコミ投稿数:259件

2009/12/16 20:14(1年以上前)

Dellは電源が独自仕様であることがあります。
http://www.pasonisan.com/column/dell_vs_jisaku2009/dellpc_04ac.html

なので一旦Google検索してから買うことをお勧めします。上の回答者は何を以て出来るのか書いてませんからね。

書込番号:10641131

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング