電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1599スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1599

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

◎Corsair CMPSU-550VXJP VX550W (\9,130)
http://kakaku.com/item/05901411016/

このサイトの情報などを参考に、上記を候補としてお店に見に行き店員さんと話をしたところ、
「Corsairは発熱が結構ありますよ」というお話を聞き、買うことを躊躇してしました。

実際のところ、他メーカーの製品と比較していかがでしょうか?


静音・発熱・安定性のバランスの取れたもので、500Wぐらい・予算は1万(Max1.2万)ぐらい・・・
という希望を話したところ、ENERMAX・Zumax・Seasonic (以下の製品など)がオススメとのことでした。
どれがオススメですか?


●ENERMAX ECO80+ EES500AWT (\10,480)
http://kakaku.com/item/K0000020935/

●Zumax ZU-650B-KA (\9,780)
http://kakaku.com/item/K0000051101/

●Seasonic M12 SS-500HM (\11,280)
http://kakaku.com/item/05905010734/


宜しくお願いいたします。

書込番号:10632577

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/12/15 05:11(1年以上前)

品質だけならENERMAXが一番かな?昔から電源選びで迷ったらENERMAXを買えば間違いないといわれてるし、予算的制約がなければENERMAXをおすすめ。

Corsairはコストパフォーマンスとサポートとまぁまぁな品質。
サポートは結構しっかりしてるし品質は普通みたいだけど定評ある。

Seasonicもかなり品質重視でサポートも良好。
サポートや品質はいいけど値段が高すぎな気がする。

Zumaxは安さとサポートかな?
サポートはかなり良いかと。安いので品質は価格相応。初期不良はあまりないみたいだけど。

他にサイズは安いし静かだけど品質や発熱はちょっと...。
自分が使ってるのにw。

予算に余裕あればENERMAX、コストパフォーマンス重視するならCorsairでいいと思います。

書込番号:10633533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/15 06:05(1年以上前)

発熱に関しては大差があるわけじゃないと思いますよ

書込番号:10633578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/15 08:00(1年以上前)

発熱を気にするのでしたら、それこそ80PLUS認証を活用しましょう。
メーカーによって発熱差があるわけじゃありません(放熱効率の差により熱を電源に溜め込むか排気に多く移るかの差はありますが)。
その意味でZUMAXを薦めるのはどうなんだろうと思いますが…

AntecからBronze認証のEA-430/380が発売になりました。
500Wの要求があるなら今回は見送りでしょうが、低予算では売れ筋になりそうな予感がします。

書込番号:10633755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2009/12/15 21:13(1年以上前)

>>R26B改さん 
予算に余裕あればENERMAXがオススメってことですね。
Zumax・サイズなどは候補から外す予定で考えてますので・・・
Corsair or Seasonic などとENERMAXを比較するとそんな金額差はなさそうですね
(よってENERMAXも許容の範囲内です)

ありがとうございます。


>>がんこなオークさん 
そんな大差は無いということですね。ありがとうございます。

>>Chromosomeさん 
Bronze認証は重要視して考えたいと思います。ありがとうございます。

Seasonicの1万円前後のものだと、Bronze認証で80PLUSのものがありませんが
Seasonicの安価なものだと品質もそれなりにって事になってしまうのでしょうか?


今のところ以下の3つに候補が絞られてきました。
ENERMAX LIBERTY ECO ELT620AWT-ECOCL
Corsair CMPSU-520HXJP
Seasonic M12 SS-600HM

書込番号:10636436

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/15 21:23(1年以上前)

個人的にはSS-600HMは今更感もありますね設計が古いです
スレ主さんの構成がわかりませんがCore i7で組むなら微妙です
良いメーカ良い電源なんですけどね

書込番号:10636497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2009/12/15 22:08(1年以上前)


>個人的にはSS-600HMは今更感もありますね設計が古いです
そうなんですね。。


構成は以下のような感じで考えてます。
---
CPU : Core i5 750 BOX
MB : ASUS P7P55D
GPU : 未定(ATI RADEON HD 5750を予定)
SSD : X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD : 数個(データ用)
CASE: LIAN LI PC-K62
MEM : UMAX 2GB*2 (+ 2GB*2 予定)
OS : Windows7 64bit
その他:ブルーレイドライブ・ビデオキャプチャ を追加予定


書込番号:10636783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/15 23:12(1年以上前)

まず断っておきますが、変換効率と品質は直接は関係しません。

それとSeasonic名義で販売している電源は基本的にハイエンドです。
手の届く価格帯のSeasonic製品は言うなれば「型落ち」なので、新しいミドルレンジと古いハイエンド、どちらがいい?と言うような選択法になります。
品質を気にするなら、以前の半値程度まで落ちてきている600HMも選択肢としてはアリだと思います。
んじゃSeasonicでミドルは無いの?と言うと、OEM供給で色々あります。候補に入っているCMPSU-520HXもSeasonic製造です。

で、ケースがPC-K62なら電源の発熱もファンの能力もあまり関係ない気がします。
デュアルファンであるメリットは全然無さそうですが、どれを使ってもいいんじゃないですかね。
ただ、HDDの追加予定が多いのでしたら、SATAコネクタの組み合わせはチェックしておいた方がいいかもしれません。

書込番号:10637325

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/16 06:16(1年以上前)

i5ならSS-600HMでも問題は無いですね
わたしなら性能も含めて光るファン搭載のELT620AWT-ECOCLかな(笑)
Corsairにするなら650Wのを買いますねPC-K62てCM690と似た作りで
中が黒くてサイドパネルがクリアパネルなのに価格差が少なくて良さそうなケースですね
http://www.lancoolpc.com/tw/product/upload/image/k62/k62-28.jpg
内部サイズが書かれてるだけでも好感が持てますw

書込番号:10638544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

これって・・・

2009/11/30 04:21(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A

クチコミ投稿数:17件

CPU Core2Quad Q9550
MB P5K-E
VGA ASUS EN9800GT/HTDP/512MD3/R2
電源 剛力2 600W

CPUをOC 2.83→3.4
OCCTを2時間回してみたら、所々すごい電圧変動が・・・・
これは、気にしなくていいのでしょうか?
それとも電源の変更を考えたほうがいいのでしょうか?

書込番号:10555558

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 05:47(1年以上前)

そもそもこの電源を選んだのは第一に安いからですよね?
同じような容量で3倍する電源もあるのですから・・・
使えてればいいんじゃないかな
定格でも測ってみては?
OCするなら電源の質は特に大事ですけどね

書込番号:10555619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 07:23(1年以上前)

ちなみに時たま激変する以外は逆にフラットで安定してそうな気もします

書込番号:10555709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2009/11/30 07:52(1年以上前)

がんこなオークさん:
>そもそもこの電源を選んだのは第一に安いからですよね?

いぁ、これはそんなレベルじゃないと思うけど、、、
これが本当の値ならCPU壊れたりシステム落ちたりすると思うけど。

3.3Vも5Vも今あんまり使われてなかったりするんで、どういう影響が出来るかはっきりいえないですが。
0V近くになるというのは瞬断ですから正常に動いてるならむしろ測定の方が疑わしいですが。

>それとも電源の変更を考えたほうがいいのでしょうか?

他に長時間測定する方法がないとすると信頼できる電源に変えてみるのが早いかな?

書込番号:10555760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 08:01(1年以上前)

ムアディブさん おはです
ああ ほんとだOCCTて変動範囲でグラフの数値が変わるのですね
自分のグラフの縦軸の数値とまったく違うようです(^▽^;)

書込番号:10555781

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/11/30 09:19(1年以上前)

まあこの電源の質はそもそも微妙っぽいですが、
この測定の結果の数値の落ち具合はノイズでも拾ったような落ち具合ですね。
まあそもそもが測定器自体の信頼性がそこまであるわけではないのであんま気にしなくてもいいと思いますが。

書込番号:10555928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2009/11/30 12:21(1年以上前)

異常があるならとりあえずOC戻して試せ、、、というのは鉄則ですけどね。

書込番号:10556406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/11/30 14:59(1年以上前)

みなさん貴重な意見有難うございます。
早速今から定格に戻して回してみます。
ただ、PC Probe でもVcoraがたまに6Vになったり0.3Vになったりして警告がでるんですよね・・・

書込番号:10556902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 15:48(1年以上前)

ProbeIIはあてにしないほうがいいかも・・・

書込番号:10557017

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/11/30 16:54(1年以上前)

ProbeII=目覚ましって思ってる人も多いんじゃないかな?

書込番号:10557221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/30 18:11(1年以上前)

これ買うぐらいならEA-650のほうが遙かにマシですね。

てか剛力シリーズの過去ログ見れば分かる事なのに。

書込番号:10557531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/11/30 18:15(1年以上前)

定格で2時間回してみました。
OC時よりは、安定しているみたいです。
でも近いうちに電源は、変えようと思います。
皆さんどうも有難うございました。

書込番号:10557540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/30 19:38(1年以上前)

(´−`) ンー OCだと無理がある電源(個体?)かもですね

書込番号:10557873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/01 00:35(1年以上前)

単にマザーのセンサーが一瞬変な値を出しただけに一票。

本気でVcoreが0.2Vを切っていたら即停止です。

書込番号:10560016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2009/12/01 01:40(1年以上前)

Vcore

3.3V

12V

GPU2

新しいグラフはグラフは変なところはないけど、リップル見ると変ですね。

うちでもやってみました。
電源はM12D SS-850EM
電圧が必要以上に安定してることで有名な奴。(笑
なぜか5Vが取れなかったんでVcoreと3.3Vと12V
グラフには出てませんけどGPU動かすともっと変動します。
で、おかしかったのがGPU2で瞬間的に135度まで上昇してますけど本当ならメルトダウン?
OCCTは表データ見ると毎秒見てるようだから瞬間的に上がって下がったことになる。ありえないですね。

センサーの精度が精度だし、一回やって出ただけなら気にしなくていいような気もしますけど。

書込番号:10560289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/01 21:43(1年以上前)

みなさん、有難うございました。
やっぱりOCなんかは、もうちょっと勉強してからの方がいいみたいですね。
電源のせいでほかのパーツも逝ってしまわれる事もあるみたいなので、もう少し電源には気を使うようにします。
いろいろと有難うございました。

書込番号:10563425

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/13 13:34(1年以上前)

この程度の電源でオーバークロックして不安定になっても文句は言えませんよ。
まともな電源とCPUクーラーなら4GHz近くいくかもしれませんが。
OC時にオーバーシュートが発生してるのでパーツを壊すかもしれないですよ。
この値段ですから、電源内部の部品が省略されているんだと思いますが・・・
定格だと問題ないが、オーバークロックすると急激に電圧が不安定になる場合は注意が必要です。

ムアディブさんの場合は単なるCPUの省電力モードによる電圧の変動なので動作に問題ありません。
リップルが何かを理解していないのであれば、とりあえず省電力モードを無効にした状態でテストすると良いかもしれません。

センサーの値が一瞬おかしくなるのは電源供給に問題がある場合が殆どです。
センサー自体を稼動させる為の基準電圧が不安定になるほど正確な電圧を測定することは出来なくなります。
計るならテスターで電圧を計測した方が良いですよ。
テスターの電源には乾電池やボタン電池が使われているので基準電圧も1.5Vで一定ですから、
PCの不安定な電源で動作しているセンサーよりも正確な値がでます。

書込番号:10624156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2009/12/14 11:50(1年以上前)

誤解が生じてるのようなので一応フォロー

>ムアディブさんの場合は単なるCPUの省電力モードによる電圧の変動なので動作に問題ありません。
>リップルが何かを理解していないのであれば、とりあえず省電力モードを無効にした状態でテストすると良いかもしれません

あずなBOさんの2回目の掲載でリップルの値がグラフの見た目と違うということを言ってます。ちょっとわかりにくかったですね。投稿した後しまったと思ったんですけど概ね伝わってるようなので放置してました。

リップルがなんであるかは理解してますよ。もちろん。

>OC時にオーバーシュートが発生してるのでパーツを壊すかもしれないですよ。

これはどのグラフのことを言ってますか? 12Vならオーバーシュートはみられないし、Vcoreなら電源はマザーですよね。測定方法がわからないからなんとも言えないけど、Vcoreの値が本当だとするとまともに動いてないと思うんですけどね。

書込番号:10629284

ナイスクチコミ!1


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/16 00:16(1年以上前)

そういうことでしたか、大変失礼しました。
申し訳ありません。

オーバーシュートに関しては瞬間的に一定の電圧を超えているように見える部分ですね。(あくまでそう見えるのであって実際にどうなっているかは分かりませんが)
センサーに供給されている電源電圧が変動すると測定電圧もおかしくなることがあります。
場合によっては異常な値が出力されたりソフトがデータを拾う際に取りこぼしが起きたりとんでもない値になったりします。
私の場合だとOC時にASUS ProbeでVcore1.24Vが稀に1.6V表示になったりしたことがあります。
OCCTのグラフからではセンサーの値が正しいかは私にも分かりませんのであくまで”かもしれない”というレベルでの話になります。
OC時のみ異常な値になるのは何らかの原因があるとは思うのですが・・・
電源を交換してみて改善されるのであれば電源周りの問題の可能性が高くなります。

書込番号:10637827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インテリジェントファンコネクタ

2009/12/04 15:13(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A

クチコミ投稿数:7件

今現在、PCを組み立てているのですが
MBにケースファンの3ピン口が1個しかないため
直接電源につなごうと思ってます。
で、この電源にはインテリジェントファンコネクタが
付いてるのでそれに繋いでみたのですが、まったく
ファンが動きません。
2つファンをまわそうとしてるのですが、2つとも動かない
ということは、なにか接続が悪いんでしょうか?

書込番号:10577055

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/12/04 18:33(1年以上前)

危険な状態かも知れない。
ファンの仕様を確認。
以下、マニュアル解説。
>注意事項
>ファンの起動電圧が高く、インテリジェントファンコントローラーに接続して起動しないファンは、発火の原因になりますので使用しないでください。

書込番号:10577681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/04 19:38(1年以上前)

確かにマニュアルに書いてありますね・・・

とりあえず構成は
M/B GIGABYTE GA-G31M-ES2L
HDD HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
CPU Celeron BX80571 E3200
グラ 玄人志向 GF9800GT-E512HW/HD
メモリ ノーブランド DDR2/800/2GB
電源 これ GOURIKI2-P-500A
前面ファン アイネックスCFY-80S 1200回転×2つ(←これが現在回らない)

それ以外の排気ファンもCPUファンも元気に回っております。
変換ケーブルで5インチ電源に指して試してみたほうがいいんですかね^^;

書込番号:10577951

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/04 20:38(1年以上前)

えとじふさん、こんにちは。
電源はなかなか、マニュアルやネットに細かい仕様を載せてくれないのが困りものですね。
電源のファンは、低負荷時は極端に回転数を落とすものが多く、サイズはその傾向が強いです。(じゃあ、どのくらいからファンを勢いよく回すかというと、モノによっては50%とか60%だったり。
この電源だと250Wくらいから真面目に回り始めるくらいだと思いますが、お使いの構成だと、普段はとてもそこまで達していないと思います。
したがってそれと同じポリシーで給電されると、ファンによっては、普段は動作電圧にも達しないと思います。

いずれにしろ、ケースファンは電源冷やすことより他の役割が大事なので、電源と連動させるのはあまり良いとは思いませんね。
ペリフェラル電源から変換・分岐ケーブルで、必要があったら簡易ファンコンをかませて繋げる方が、幸せになれると思いますよ!

書込番号:10578236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/12/05 14:37(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

>電源はなかなか、マニュアルやネットに細かい仕様を載せてくれないのが困りものですね。
そうなんですよね、素人にはわかりづらいです^^;

>電源のファンは、低負荷時は極端に回転数を落とすものが多く、サイズはその傾向が強いです。(じゃあ、どのくらいからファンを勢いよく回すかというと、モノによっては50%とか60%だったり。
この電源だと250Wくらいから真面目に回り始めるくらいだと思いますが、お使いの構成だと、普段はとてもそこまで達していないと思います。
したがってそれと同じポリシーで給電されると、ファンによっては、普段は動作電圧にも達しないと思います。
なるほど、勉強になります。
低負荷の状態だとあまり安定してないのですね。

>いずれにしろ、ケースファンは電源冷やすことより他の役割が大事なので、電源と連動させるのはあまり良いとは思いませんね。
ペリフェラル電源から変換・分岐ケーブルで、必要があったら簡易ファンコンをかませて繋げる方が、幸せになれると思いますよ!
ベリフェラル電源の意味がいまいちわかりませんが、分岐ケーブル探してみます!ありがとうございました。

書込番号:10582166

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/06 20:38(1年以上前)

ペリフェラル電源はSATA用でも、FDD用でもない、電源コネクターです。
http://images.google.co.jp/images?q=%e3%83%9a%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%ab%e9%9b%bb%e6%ba%90

書込番号:10589647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Corsair > CMPSU-750HX

クチコミ投稿数:166件


こんばんわ。
2010年にファイナルファンタジー14が発売されることになり、ビデオカードを増設する予定です。
ビデオカードは、ベンチソフトが出てから決める予定なのですが、プレイステーション3がNVIDIA系なので、希望としてはGTX285あたりを狙っています。できればGTX295を・・・。在庫がなくなっているかもしれませんが・・・。

電源も、ビデオカードと一緒に購入する予定でしたが、現在の電源が、起動時や高負荷時にコイル泣き?みたいな音がしたり、ベンチマーク中にフリーズしたりしますので、電源だけは先に購入しようかと検討しています。

そこで、候補にしている電源は、Corsair の CMPSU-750TX TX750W か CMPSU-750HX そして、ANTEC の TruePower New TP-750です。

コルセアで心配しているのは、
・ケーブルが硬いみたいなので、配線がやりにくいのでは?
・ 1系統+12V出力のデメリットは?

の2点です。

自作は、2号機の初心者ですが、なにかアドバイスがありましたら、お気軽にご教示ください。


構成は

CPU :PhenomII X4 955
クーラー :Scythe グランド鎌クロス
マザー :GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
メモリー :KINGBOX DDR3-1333 2GB×4枚
HDD :HDT722525DLA380 250G
DVD :PIONEER DVD-RW DVR-111D
電源 :KEIAN 静か 550W
OS :Windows 7 Professional 64bit
モニター :RDT231WM-S
ケース :AeroCool

電源の容量を計算してくれる皮算用計算機でGTX295を増設すると12Vが93%になるため、750Wを検討しています。

以上でございます。

書込番号:10547645

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/28 21:06(1年以上前)

私ならですが850WいっとくかなCMPSU-850HX

書込番号:10547689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/28 21:08(1年以上前)

自分的にはHXの方ですかね。
80シルバーの点で。
最近コルセアの電源が気になってる今日この頃。

書込番号:10547698

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/28 21:15(1年以上前)

http://www.dosv.jp/other/0911/02.htm
こんなのを参考にどぞ

書込番号:10547763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/28 21:43(1年以上前)

私はすでに850HXいきました。GTX295とかなら多少は余裕があった方が吉かな。

ケーブルが固いのは本当ですが、筐体によっては裏配線に手こずる、という程度でさほど
心配は無いかと。プラグイン方式のケーブルですから、不要なケーブルは使用せずに済み
ますしね。

書込番号:10547938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2009/11/29 07:56(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>がんこなオークさん
 850W!!!なるほど、約3,000円追加で安心を買うという意味ではとてもよさそうですね!視野にありませんでした。実は、650wと750wを迷っていたんです。
 850w・・・。なんかいいいですね!5年使う気持ちで考えれば、幸せになれそうですね!

 また、リンク先をつけていただいて、ありがとうございました。早速、勉強したいと思います。自分でも、いろいろとネットで検索していたのですが、紹介してくださったところは見ていませんでしたので、大変助かりました。ありがとうございました。

>まぼっちさん
 ありがとうございます。
 シルバーは、魅力がありますよね〜。予算は、できれば1万5千円〜2万円を考えているのですが、上記2点の心配が解消されれば、コルセアにしたいと思っています。
 ありがとうございます。その時は、上のランクのHXを1番に考えます!

>MILLFEUILLEさん
 ありがとうございます。
 おお!850HXを購入されたのですね!すばらしい!
 なるほど、いらないケーブルは後でつけられるメリットがありますね。エアフローをしっかりやりたいので、ありがたい話です。
 使用感もそれほど、大変じゃなさそうですね。ありがとうございました。

 みなさまの意見を聞いて850Wまで視野に入れて考えてみます。
 
 12Vが1系統の不安な件ですが、どこで見たか忘れてはっきりとしないので、詳しく書き込みできなかったのですが、ビデオカード等周辺装置をスリープ状態にさせる機能があるのでしょうか。12V系統を自動でOFFにするのでペリフェラルケーブルは別の方がいいといった感じだったと思うのですが・・・。

 これをクリアできれば、850HXにしようと思います。
 みなさま、アドバイスをありがとうございます。引き続き調べてみます。

書込番号:10550139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/29 08:01(1年以上前)

HXは7年保証ですねw
850Wは過去ログ見るとわかるけどツクモで何度か2万円以下で売ってました・・・

書込番号:10550148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 09:42(1年以上前)

HX850WとTP-650AP使ってますが、ケーブルの硬さは似たようなもんです。
HX850Wはプラグインケーブルがフラットですが、かなり柔軟性があってフラットもアリだなと思いました。

HX750/850はメーカー保証7年、代理店保証5年ですね。

1系統のデメリットは、例えばハイエンドビデオカード搭載時とか一気に負荷が変動する際に同一系統=全ての機器への電源供給に影響が出ることですかね。
が、電圧調整に自信があればこそなので、出力自体に余裕があれば気にする事は無いでしょう。

書込番号:10550479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2009/11/29 15:10(1年以上前)

>がんこなオークさん
 ありがとうございます。
 2万円以下ですか!!!・・・ってことは、もう少し我慢・・・。2万円を切ったら、買いたいです(汗

>Chromosomeさん
 ありがとうございます。
 おっしゃるとおりでした。たった今、以前見たサイトを見つけました。
 
 そこには、

 注意したいのが、今後インテルが搭載するという「電力制御機能」(CPUの負荷率によって消費電力を下げる機能)。この機能により12Vの出力が大きく変動することで、12Vによって電力を供給されているペリフェラル機器(HDDや光学ドライブなど)が起動中に止まってしまう可能性があると書かれていました。
 
 http://dosv.gtx.jp/parts/02-7.htm

 インテルのCPUは、高くて買えませんでしたが、今後のことを思うとインテルに変更する可能性もあるので、少し迷います。
 電源が故障する前に変更するかはわかりませんが・・・。

 みなさまのありがたいアドバイスで、850Wを検討しているのですが、850Wを視野に入れたとたん、Seasonicの M12D SS-850EMが目に入り、CMPSU-850HXと比較しています。もちろん、高価なため、できればCMPSU-850HXにしたいと思っています。

 この時点で、書く板が750HXでなくなっていることは、大変申し訳ありません。
 これ以上こちらに書き込むと、悪いかもしれませんので、ここまでにしておきます。

 みなさま、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
 

書込番号:10551815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/29 15:45(1年以上前)

1系統はどう配線しても大丈夫というのがメリットですね。
系統が分かれると一つの系統からすべて出してしまったり、1系統が細すぎて電力が足りなくなることがあります。
ケーブルは硬いかもしれませんが、配線がやりにくいということはないです。

それと来年ならGT300が出ますよ…。
正確な時期はわかりませんが。

書込番号:10551996

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/05 12:59(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
http://www.links.co.jp/pr/dengenhikakucor1.pdf
メーカー保証7年と代理店保証5年て製品の保証書には書かれてるのかな
5年後の故障はメーカーに直に送らないとダメとか
代理店のHPを見て保証の長さで決めたら苦情が出そうな気がしますが
もし製品と代理店HPで表記が違うならHPは訂正しなきゃダメですね

書込番号:10581727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2009/12/05 14:55(1年以上前)

>habuinkadenaさん
 ありがとうございます。
 おっしゃる通りと思います。
 今回、最後の最後まで考えたのですが、低価格と2系統の負荷バランスを保てない場合があるのことを考慮して、この750Wにすることにしました。1系統ですとなにも考えなくていいっていうメリットは魅力ですしね!GTX295のパソコンでも620W電源で動いている友人もいましたので、将来の増設を考慮しても750Wで十分と判断しました。
 安くて手に入れば、850Wの方がいいのはわかっているのですが、将来増設するのは、ビデオカード×1とSSD×1台なので、問題ないと判断しました。
 実際850Wは品薄で、手に入らないみたいですし・・・。
 ありがとうございました。

>がんこなオークさん
 保証期間については、おっしゃるとおりでしょうね〜。
 国内代理店なら5年ということなので、初めから5年という認識にしておこうかなぁと・・・。
 直接メーカーに送ることがないように、大切にしたいです。
 ありがとうございました。

 あれから、私なりに勉強した結果、今回はこの750Wにしました。
 明日、到着いたしますので、がんばってエアフローを考慮した配線したいと思います!
 みなさん、大変大変お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:10582255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入にあたって

2009/12/05 00:27(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 nonsyuga-さん
クチコミ投稿数:9件

必要な容量より多い電源を買うデメリットってなにかあるのでしょうか?

CMPSU-450VXJP VX450Wを買うか、こちらの商品を買うか迷っています。

ちなみに400Wあれば十分うごくスペックです

書込番号:10579627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/05 00:38(1年以上前)

劣化していくので容量が多いほど長持ちするという事を聞いたことはあります。
600Wだったのが3年後には500Wに。

なんて書きましたが、実際僕もそうなった経験がありません。
本当にワット数(アンペア)が減っていくなんてあるのでしょうかね。
この辺は技術系の方に聞いてみないといけませんが、
コンデンサの劣化がそうなるんでしょうかね????

後余裕があると精神的に安心なのかな。

書込番号:10579690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/05 00:40(1年以上前)

デメリットか・・。
高い・・とか。

書込番号:10579708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/05 01:56(1年以上前)

メリットは電源は多少バラついて電気を供給してるので多少不安定な物でも各コネクターに必要な電気を余裕もって供給出来る事。逆にギリギリだと規定値以下に落ちた時に部品の動作が不安定、最悪故障の原因に(笑)

デメリットは一般的には容量が大きい程サイズは大きくなるのでケースによっては使えない。またはクーリングに支障が出る。

以下は予想ですが・・・・消費電力とケース内温度は増加するかと思われますが、実際測定してないのであくまで予想です・・・・・(笑)

書込番号:10580035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/05 06:17(1年以上前)

80PLUSの検定の数値で考えると50%負担時が1番能力が高いので
構成が300Wなら600Wの電源もあり こんな考えも言えるでしょうね
850W〜クラスだと大きくなるけど650Wなら箱の大きさはほぼ同じかな
デメリットは購入費用が高い?w
>CMPSU-450VXJP VX450Wを買うか、こちらの商品を買うか迷っています。
間を取ってCorsairの550Wあたりが良いかも

書込番号:10580390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/12/05 07:03(1年以上前)

電源は安易に選択すると失敗する場合がありますね。
トータル電力量も大事ですが電流値とか変換効率とか力率とか
その辺にも気を配った方が良いと思います。

書込番号:10580455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2009/12/05 08:58(1年以上前)

がんこなオークさん の書かれてることも一理あるんですけど、通常の使用状態においてはピークの50〜70%程度だと思うので、逆に容量が大きいほうがロスになりますね。(効率グラフは丘を描くので)

ハイエンドグラボ積んで常にゲームしてる状態でも実質400W程度だと思うので、その場合でも最適なのは750Wとかになります。この場合、750Wはそもそも適切な容量に近いです。でもそのとき650Wがそんなに効率悪いかというとそんなことはないでしょう。あっても差は1%とかじゃないですかね。そもそも差は50%出力で85%効率、両端で82%効率とかその程度ですよね。

デメリットとしては容量がギリギリになると、起動が不確実になったりリップルが大きくなったりします。恐らく寿命にも影響を与えます。そういう意味では若干余裕があったほうがいいですが、これも常時負荷を掛けるのでなければ気にしても意味がないでしょう。

コンデンサーは抜けもあるんですけど壊れるまで徐々に抜けていくわけではないので、過大な容量にするより質の高い電源にした方がいいと思います。壊れるのは平滑コンデンサーだけではないですしね。効率が高くなればそれだけ電源に掛かる負担も減ります。もちろん質が高い電源は容量にも余裕を持ってるでしょうし。

色々考えてもピーク時に80%以内になるのが適切なんじゃないかと思いますけどね。もちろん予定の拡張を加えた状態で。

書込番号:10580722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/05 09:02(1年以上前)

>必要な容量より多い電源を買うデメリット
以前、同一製造元で80PLUSの検証結果も似ている550Wと400W未満の電源で電力消費の比較をしてみました。
結果、出力200W近くではほぼ同一でしたが、100Wを割り込むと550Wの方が4W程多く消費していました。

という変換効率の面もありますが、質が同等で電源の出力が上がれば必然的に部品のコストが嵩むので、予算の積み増しが必要になります。
逆に出力差があるのに価格が変わらないのであれば、出力の高い方は品質を落としてコストダウンを図っている(か、出力の仕様で誤魔化している)と考えるのが妥当です。
予算が変わらないのであれば、安易に出力の大きい物に飛び付くのは待って下さい。

しかし400Wあれば十分動くスペック、と言うのが300Wでは動かないスペックなのか200Wでも動くスペックなのか、構成の詳細が判らないと650Wへ行って下さい、としか言えません。
電源の新規購入時には、最大負荷時に出力の7割程度を目安に、と考えています。

書込番号:10580731

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonsyuga-さん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/05 12:00(1年以上前)

みなさんありがとうございました

これからグラボを買って載せる予定でして、それを計算すると400で大丈夫かなぁ
って程度のスペックです。
やはりギリギリはあんまりよくないとのことなのでこちらの商品を買わせてもらいます。

書込番号:10581434

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/05 12:50(1年以上前)

私が電源を選ぶ時に代理店(クーラージャイアント、リンクス、オウルテック)と話した時の会話の内容なので・・・
わかりやすく大雑把に書いたのですが
んー何か書いて誤解されるとなので色々書いたのだけどやめておきますw
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
スレ主さんの参考にどぞ

書込番号:10581673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

一瞬電源が入りすぐ落ちます。

2009/12/02 22:18(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:67件

先日、こちらの掲示板で質問させていただいたsynyaです。マザーボードが修理で新品交換してもらって本日取り付けていざ電源をつけて見るんですが、今度は電源が入って一瞬で落ちます。 ここまでくるとお手上げです。 知恵を貸してください。電源がだめなんですかね・・・
症状の動画もとったんで見て見てください。 http://www.youtube.com/watch?v=lx6pgLsQSLAコネクタのさし忘れ等も確認しました。
<仕様>
MB:P6TDX
CPU:Corei7-920
メモリ:Corsair 3GB
HDD:WD5000AAKSとST31500341AS

書込番号:10568706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2009/12/02 22:19(1年以上前)

追記です。 電源はM12D SS-850EMです。

書込番号:10568710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/02 22:27(1年以上前)

まずはMBとCPU、メモリだけで起動するか試したら?
もちろんケースから出した状態でね。
グラボとか刺さないでいいから。HDDもだよ。
最小構成でCPUクーラーが回るか確認してごらん。


もしすでにやってて、でこの症状ならケースのどこかにショートしている模様。サイド外して組みなおして見ましょう。

もしやってないなら、こういう行為は組み立ての基本です。今後やるようにしましょう。

書込番号:10568766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/12/02 22:28(1年以上前)

メモリーを1本にしても同じでしょうか。コネクタがちゃんとしてるならメモリーか電源の可能性が高いかと。
(起動順序)
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)ブザー又はスピーカーが必要
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》

書込番号:10568776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/02 22:39(1年以上前)

電源交換前は正常に動いていたとの事なので、ないとは思いますがケースの
電源スイッチを使わずマザーのPowerピンをショートさせたらどうでしょうか。
Resetスイッチを接続しないで見るとか、CMOSクリアピンがショートされて
いないか等も。

あとCPUがD0ステッピングなら交換後のマザーのBIOSが古いとかもあるのかな?

書込番号:10568848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/02 22:55(1年以上前)

皆様こんばんは^^
メモリ1本でもだめでした・・・
確認してみたんですが、CPUファン、ケースファン、電源のファンは廻っています。 ブザーを繋いだんですが、なんにも音がしません。GTX295ですが、ビデオカードには電源が行ってるようですランプがついていました。 POST画面が表示される間もなく落ちてしまいます。
CPUはCorei7のC0です。

書込番号:10568985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/03 07:50(1年以上前)

前を知りませんが、動画を見る限りCPUクーラーの取り付けミスが無いか気になりました。
あと、一度CMOSクリアーもしておいて下さい。

ダメならケースから出して最小構成で。

書込番号:10570551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/12/03 11:14(1年以上前)

前スレも今回の動画も携帯からなので未チェックですが…。
マザー交換に至った経緯が無理なOCによるものでしたら関連パーツの損耗もありそう。
マザーの田の字コネクター(いまは4ピンどころじゃなく8ピンとか増えてそうですが(^^ゞ)の
電源ケーブルやビデオカードの補助電源ケーブル差してますか?
又GTX295とのことですが、ビデオカードの補助電源ケーブルはちゃんと電源からのラインを分けて考えて接続してますか?
何も考えずに電源ケーブルをカードに差しててアンペア足りて無いに一票です。
4870X2で似たよう事を毎回(トラブル時の再組み立て時)懲りずに繰り返してますので…外してたら失礼を。

書込番号:10571092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/03 19:35(1年以上前)

CMOSクリアーを忘れていました・・・ CMOSクリアーをしたところ正常に動くなるようになりました。皆様ありがとうございました^^

書込番号:10572898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング