
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年11月29日 10:09 |
![]() |
13 | 26 | 2009年11月27日 23:52 |
![]() |
0 | 46 | 2009年11月27日 00:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月26日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月25日 20:40 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月24日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > CMPSU-850HX
今は剛力を使用していますがこの先拡張することを考えて電源の交換を検討中でCMPSU-850HXかREVOLUTION85+ ERV1050EWTまで絞ったのですがなかなか決めれない為皆さんの知恵を貸してください><
現スペック
OS win7 64bit
CPU i7 920 定格
M/B P6T
MEM HX3X12G1600C9
SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD WD15EADS
VGA EN9600GT/DI/512MD3
ケース SCY-T33-BK
この先の予定
9600GT→HD5850
OC(3.5GHz程度)
RAID5組むかも
0点

yonce-_-9さん こんばんは。 下記で概算が出ますか?
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
私のホームページの 8 電源欄もご覧ください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10549074
0点

ERV1050EWTとCMPSU-850HX??
REVOLUTION85+も850Wや950Wがあるのになんでだろ
色々比較検討はしてますか?
例えば
保証 REVOLUTION85+は3年 CMPSU-850HXは7年
REVOLUTION85+は+12Vが多系統 CMPSU-850HXは1系統(まぁ気にしなくてもいいのかな)
また奥行きが1センチ違いますね
ちなみに今後の予定を加味しても650Wでも可能でしょうが
私ならCMPSU-850HXかCMPSU-750HXにしますねREVOLUTION85+はだいぶ安くなってきたけど
まだ高いです
書込番号:10549981
0点


まず、REVOLUTION85+はがんこなオークさんも仰られているように850Wではなく1050Wを選んでいる理由が解りません。
仕様上は総合出力の違い程度であとは殆ど同じ(ケーブルの本数程度の差)です。
で、選択肢がこの二つという事で予算は無視した場合、私ならRAID5という事でRAIDカードを用いて大量にHDDが載ることを想定してREVOLUTION85+を選びたいです。
と言いますのも、HDDの比重が高いマシンなら専用に系統を持てる電源は貴重なので。
まぁ5,6台程度止まりならどっちにしろオーバースペックには違いないので、普通は予算を削れるHX850Wに行くと思います。
書込番号:10550432
0点

>BRDさん
リンクありがとうございます
計算したところいろいろやっても500W 12V35Aくらいでした
OCすることをいれても850Wあれば十分ですかね
HPの方、為になる事が多そうなのでブックマークさせていただきました><
書込番号:10550468
0点

>がんこなオークさん
電源を選ぶ条件としてまずこれからいろいろやっても電力不足にならない事が第一でした。
なので出力が多ければいいというもんでもないでしょうが1000Wくらいあれば大体の事ならこなせるかなと思いREVOLUTION85+ ERV1050EWTに目をつけたのですが
何処かでコアセルは保障も長いしいいよとみてCMPSU-1000HXと迷ってましたがCMPSU-850HXが80PULS GOLD取っていたという事でこちらが候補になって今に至ります
書込番号:10550553
0点

書き忘れです
>がんこなオークさん
リンクありがとうございます
電源についてよく解らなかったのでリンク先で勉強させていただきます
書込番号:10550572
0点

>Chromosomeさん
RAID5は組んでも3、4台です><
オーバースペックでしたか
そこらへんがよくわからなかったのでこれで十分ならCMPSU-850HXにしようかと思います
書込番号:10550588
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-750HX
3年ほど前にPC自作の世界に再度踏み入れました。(その前はダイヤモンドステルスとかVLバスの用語があった頃。)
しかしここまで、電源についてはあまり考えておらず、「台湾製コンデンサーは燃える?それは一頃の火を噴くパソコンで悪印象で、台湾のまじめな技術者に失礼でしょう。」などと、ほとんど気にせず、安い電源を使っていました。
しかし最近DOS/V PowerReportで電圧安定性のグラフを見たり、最近OCをいろいろやってPC落としたりしているうちに、やはり電源は大事だと、飲み込みの悪い頭もようやく学習いたました。
そこでいろいろ調べた結果、この電源が候補に上がっています。
1.CrossFireやSLI含め、マルチGPU構成を取る予定はない。
2.オーバークロックはそのうちエスカレートするかも。
3. 2.も含めて、今後i7(ほんとはi9を待ちたいが。。)へのアップグレードが想定される。
4.HDDは現在5個 まもなくHGST 2TBx4を追加予定。 その他PT2x1、BDx1 DVDx2
こういう環境で、特に1,2を考えると、(このケースに向いているANTECの4系統12Vの電源よりも)単一12Vのこの電源が私に合っているような気がしますが、妥当なものでしょうか?
また、この電源のユーザーの方は使っていて、安定性の問題はなさそうですか?
もちろん、この過去スレにあるように初期不良があればどうにもならないのですが、それは運を天に任せるとして。。
その他、こういう用途の場合、のお勧めのものがあればぜひ。もちろんSilverStone(鍋?)などに手が届けばよいのですけどね!
電源初心者なので、宜しくお願いいたします。
その他、現在の主な構成は以下の通り。
電源 GORI-MAX 750W → これを交換したい。
ケース ANTEC TwelveHundred
MB ASUS P5Q Premium
CPU Q9650 OC 4.0GHz
HD5870(ASUS) DDR2 2GBx2 (445)
HDD Barracuda 7200.11 1.5Tx2 WD CaviarGreen 1TBx2
HGST Deskstar 7K2000 2TBx1 これを年末にx4追加予定。
0点

VladPutinさん こんばんは。 正解はどなたかに。 安物/ジャンク電源などひっそり使ってます H i
電源電卓をご存知でしょうか? 本家は無くなりましたが似たものを、、、
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
他にも似たのがありますので私のホームページの 8 電源欄をご覧ください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10533624
2点

BRDさん、早速、有難うございます。
なるほど、便利なものがありますね。ちょっといじってみよう。。
>正解はどなたかに。 安物/ジャンク電源などひっそり使ってます H i
こういうものに正解があるわけないのですよね!いやいや、「なに迷っているんですか!さっさと買ってレポートよろ」とか、「単一電源はマザーの過電流でHDDの動作まで不安定になるので危険である。」とか、背中を押してくれる(引いてくれる)意見を待っている、というのがココロの奥にあるにちがいありません。
私もジャンクマニアです。倉庫に手のひらプロジェクターとか9千円デジカメとか一杯転がってます。
書込番号:10533701
0点

ちなみにBRDさんのホームページにはいつも助けてもらっています。直のコメントいただき、プチ感激しております。
いただいている情報にお金は払えませんが、私のバカレポートなどがお役に立つようであれば。。なわけないか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510935/SortID=10512241/
書込番号:10533868
0点

BRDさん
電源の調べて見ました。
当方所持している電源は、CMPUS-620HX
ピーク時で500wとなったので、十分でした。
便利なものがあるもんだ…。
書込番号:10533896
0点

早速「電源選択計算」で計算しました。PT2まで選択肢にあるとは (笑)
定格最大で12V系 48.97A 5V系 48.97A(何かおかしい?) 計665W と出ました。
HDST 2Tx4の消費電力が意外な盲点。
5V系の数字はともかく、OCやi9へのアップグレードを考えると、もう1段上の850Wモデルを視野に入れたほうがいいかもしれませんね。非常に便利なツールです。BRDさん、本当にありがとうございます。
書込番号:10534047
0点

http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
電源関係のためになる事が書かれてるサイトです
>計665W と出ました。
スレ主さんはグラボは何を使ってるんだろ並では無いですね
SLIかCFしてるのかな
CMPSU-850HXが何度かツクモで19800円だったのですが最近はやらないですね
書込番号:10534432
2点

がんこなオークさん、役立ちそうな情報をいっぱい、有難うございます。とりあえず出社後ゆっくり見ます。σ(^^)
CFはやっていないのですが、HDDの数が多くて計算上電力増えちゃうんですよ。たしかにHGST 2Tは発熱もハンパないので、結構喰ってるのかも。
書込番号:10534660
0点

VladPutinさん こんにちは。 タンデムファンレポート読んできました。
この位の開発には事業仕分けに引っかからないでしょう。
むかーし、自走CPUファンと言うのがあったのでgoogle、、
「固定せずに通電すると自走してしまうので必ず固定してから通電してください」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20021026/ni_i_fn.html#fan6
書込番号:10535694
2点

BRDさん、事業仕分け対応は、無理です。蓮舫さんの追及に堪える自信がありません。
確かにGoogleすると「自走CPUファン」という題でビデオまでありますね!しかしこういう話になると、何故ガンダムネタになるんだろう。。ホバー走行という言葉が多分心の琴線に触れるんですかね。
日頃、山洋電気のWebページを見ながら(ほ、ほしいと)ため息をつく事が多いのですが、二重反転ファンは必ずしもネタ物ではなく、立派に製品群としてありますね。6000回転もあれば、空も飛びそうです。
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=2608
もっと小さなものなら、ピザボックスサーバとかで普通に見ますね。強力な負圧を作るためと、障害対策も兼ねているのでしょう。
まあ、電源の理解は一向にできていないのですが(例えば、12V20A 4系統の電源に50Aの強力ファンをつけた場合、パワーは出ないのか
? それとも4系統で力を出し合ってフルパワーが出るのか?)、でもまあいいや、この電源の850W版で決めようかな、という気になってきました。
もちろん強力ファンは付けません。(笑) 多分。。。
がんこなオークさん、週末ツクモとか覗いてきます。もしかしたらクリスマスタイムセールとかで安く出ているかもしれないし。(クリスマスプレゼントに80+金の電源が欲しい!という女の子もいるかもしれない。→どうです?ツクモさん。)
書込番号:10535917
0点

SeasonicのGOLDはしばらく入荷しないと思われます
つくもタンに会ってら!
書込番号:10536000
1点

想像や見積もりより実測! 下記は省電力用の簡易配線ですが、それなりの電線の太さ、コネクターを使えば今時の大食らいパソコンにも対応するでしょう。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
ちょっと背中を押しておきます。
書込番号:10536243
1点

うあぁぁ。。ツボ突いてきましたね。
こんなのを見せられたら、私の今週末は電源交換する事を差し置いて、電流モニター装置の製作に入りそうです。。。
写真にマルツ電波の張り紙が見えますが・・
私の以前のバカ実験
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10371595/ImageID=462866/
の一部のパーツ(薄型コネクタ)はマルツで取り寄せました。秋月や千石に無くても、マルツ探すとある事が多いですね。
書込番号:10536951
0点

ガラエポ基板見ると現役時代を思い出します。
お店に断ってURLと写真を出しました。
当地、京都市の寺町PCショップ街に数年前マルツパーツ館が開店してくれました。
秋葉原の部品屋さんが引越ししてきたみたいで助かります。
店員さんも詳しいです。
会員登録してあるのでメールで案内が来ます/今日も来ました。
クランプメーターあれば電線切らずに済むけどね。
書込番号:10537062
1点

BRDさん、いやいや、クランプメーターでは焼肉してるみたいで軟弱です。ここはATX用コネクタ買ってケーブルごと自作でしょう!
電源ごと自作したくもなってきました。
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/ps/10/10.html
困ったものだ。僕は新しい電源が欲しかっただけなのに。。
書込番号:10537759
0点

自作ネタの一つとして置いてて下さい。 一晩経つと別のアイデアが浮かぶかも?
個別電源の寄せ集めに比べ、ATX電源はあの寸法で良くできてますよ。
それともトラ技のSW電源特集を読んで1次側のコア選択しコイル手巻きしますか?
書込番号:10538759
1点

BRDさん、はい。崖の手前で手を引いてくれて(どっちに?)有難うございます。
なんだか上の自作電源と、がんこなオークさんに教えてもらったリンクのDOS/V Power Report(ちなみに探してみたら手元に本があった。)の”安い電源”の中身を見ると、何となく同じような構造してて、うむむなるほど、と、やはり高級電源の奥の深さを知った状態です。
でもクランプメーター手ごろなの欲しいな。ヒロセパーツ覗いてみよう。トラ技は、より深みにはまりそうで怖いです。
書込番号:10538869
0点

BRDさん、
>当地、京都市の寺町PCショップ街に数年前マルツパーツ館が開店してくれました。秋葉原の部品屋さんが引越ししてきたみたい
ちなみに、マルツは秋葉原でも割と新興のショップで、どちらかというとローカルから進出してきた感じ。私が学生の頃はありませんでした。
千石とか秋月などの秋葉原ブランドが割りと秋葉原に留まって(まあ、亜土は別として)パーツもマニアックだけど偏りがあって、欲しいものがあるかどうかは運しだい、という面があるのに比べて、品揃えがとても良いですね。
ちなみに、プロフィール拝見させていただきました。凄い、私の生まれるずっと前にハム免許取っておられる。。経験が違いますね。
書込番号:10540003
0点

マルツ電波の本社は福井県福井市。意外なところにありました。
http://www.marutsu.co.jp/user/categories.php?DAI=040000
自作測定器は校正が自己満足の範囲だけど他の人たちと比較するにはやはりメーカー品が欲しくなります。
エコワット、クランプメーターも。
輪になって挟まない鰐口もあります。 正確なのかなー
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=68294
クランプメーター
http://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?CHU=071400
秋月
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00695/
1台 ¥2,200
書込番号:10540111
1点



電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
みなさん、こんにちは。
現在、PCはDELLのXPS420(↓)というものを使っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/hotrev340.htm
【OS】WindowsVista Home Premium
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9450
【メモリ】4GB DDR2(1GB×4 / デュアルチャンネル)
【HDD】Seagate 750GB SATA II HDD (7200rpm)
【DVD】HL-DT-ST GSA-H73N
【VGA】nVIDIA GeForce 9800GT (PCIExp 512MB)
【M/B】Intel X38 Express オリジナル
【ケース】BTX オリジナル
将来グラボをもっと高性能なものを積みたいですし、HDDは2台にしてRAIDを組みたいですし、
あと、地デジチューナーや内蔵無線ボード(共にPCI接続)を付けたいので、
電源を今の375Wから増やしたいと考えています。
ただ、悩んでいるのが、DELLのXPS420はBTX仕様の為、形状が合う電源が有るかなぁ、という事です。
こちらのオウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT もメーカーサイトを見ると、ATX電源と記載されています。
しかしながら、この電源の前型?SS-500HTは古い記事(↓)ですが、BTX対応とも書いてあったので、
こちらの電源も実は対応していて、取り付ける事ができるのかなぁ、と思いました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news088.html
さらに、メーカー機種は異なりますが、DELLのXPS420に、ATX電源 鎌力プラグインKMRK4-P-550A(550W)を
組まれている方がいらっしゃいまして(↓)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=10390444/
…ならば、こちらのオウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTも取り付けられるのかな?と淡い期待を寄せています。
前置きが長くなりましたが、BTX仕様のDELL XPS420に、こちらの電源を取り付けることができるかどうか、
どなたかお分かりにならないでしょうか?
また、BTX対応の電源なら、こういうのがあるよ、という情報も頂けると幸いです。
(一応、ググってみましたが、それらしいものがヒットしませんでした。汗)
どうぞ、宜しくお願い致します。
0点

見た目ATX電源っぽいですね。
DELL機の現物をお調べになれば確信が持てると思います。
・寸法、ねじ位置
・出力ケーブルの仕様
・出力ケーブルの取り出し位置(右/左)
BTX仕様というのはマザーボードとシャーシの仕様で、
電源についてはシャーシに納まるように形状に注意があるだけです
書込番号:10494836
0点

ZUULさん、こんばんは。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
早くにお返事を頂いていて、ありがとうございました。
ふむふむ、電源ユニットのサイズとネジの位置が重要なんですね。
先程、電源を少しだけ外して、寸法を測ってみました。(添付ファイル参照)
これからすると、電源の寸法は高さ方向が10mm程、違います。
肝心のネジの位置が合うのかどうかが、データ不足で判断がつきません。
ケーブルですが、直に出ておりまして、
ATX 24pin×1、HDD 4pin×1、FDD 4pin×1、SATA×6、PCI-E 6pin×1が有りました。
電源ファンの位置も違うようですが、いけますかね?
書込番号:10500946
0点

高さを高くして背面に9cmファンを入れた背高電源のようですね。
ATX電源は通常高さ86mmです。
スケッチで5mmと書かれた場所は6mmのはずだし、
位置関係が正確にわかりませんね。。
(ATX規格に合ってるような気がしますが。)
もう少し正確に測って、下のURLの規格書の図面と比べて見てください。
Power Supply Design Guide (Intel)
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CPSU_DG_rev_1_1.pdf
書込番号:10501505
0点

ZUULさん、こんばんは。
規格図面のご紹介ありがとうございます!
今、このpdfの72頁(ATX電源仕様表の図面)をプリントアウトしました。
これから、正確に測ってみたいと思います。本当に助かります!!
また、よろしくお願いします。
書込番号:10501844
0点

Digicさん、こんばんは。
向こうのスレからきました(^^)
BTXでも電源の電気仕様はATXと同じですので、問題は
(1)ケースに取り付け出来るか
(2)仮に取り付けられたとして、電源奥行きの長さ方向に干渉物がないか
位だと思います。
まず電気的な話で・・・・
昔のDELLはモデルによっては自社専用マザーを使っていたりもして、電源のメインコネクタが汎用品とはピンアサインが違って、改造しないと市販電源が使えない。なんてことも確かあった記憶がありますが、BTXと謳っている以上、電源のピンアサインも規格に乗っ取った物を使っていると思われます。
もしかしたら、サービスマニュアルに電源ピンアサインの図が出ている可能性もあります。
もし、ピンアサインが載っていれば、ZUULさんが貼ったリンクのPDFのATXピンアサインと見比べてみれば電気的に問題ないかの確認は取れます。
で、次に機械的な話ですが、(1)はぶっちゃけ、ねじ穴の位置がATXと同じであれば、恐らく取り付け自体は出来ると思います。
ただDigicさんのスケッチを見る限り、ちょっと背が高い非標準サイズの電源ぽいので、取り付けた時に隙間が出来るかもしれませんね。
(2)は取り付けた時に、奥行き方向の空間がどの程度確保出来るか?ということです。
ATX電源自体、幅と高さは決められていますが、奥行きははっきり言って、その機種それぞれです。
高出力の電源ほど、奥行きが長い傾向があります。
メーカ製PC、特にBTXともなれば、各コンポーネントが結構キチキチに配置されていますので、その辺りが懸念事項かと。
あと気になったのは、今付いている電源がストレートファン構造な点です。(前方吸気の後方排気)
現在市販されている電源は、静音化のため、ストレートファン構造の物はほとんどありません。
たいていは電源底面に12〜14cm口径のファンが付いていて、底面吸気の後方排気です。
BTXって言うのは、PC全体をパッケージとしてエアフローを成立させていますので、このエアフローの変化がどのような影響を与えるか、現物を見てみないことにはいまいち把握できません。
まあ、ストレートファン構造の電源を探せば良いだけですが・・・・でも選択肢は少ないです。
うちに10年近く前のATX電源が転がっているので、取り付け確認用に差し上げましょうか?(^^)
書込番号:10501967
0点

追加です。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/xps420/ja/OM/PDF/OM_JA.pdf
これのp156(P1コネクタ)とp157(P2コネクタ)。
これをZUULさんが貼ったリンクのp34 Figure7,と比較。
同じなら電気的にはATX電源の転用可能。
同じくZUULさんが貼ったリンクのp72下側の正面寸法(特にねじ穴)が今付いている電源と比較していけそうなら、機械的にも恐らく転用可能。
書込番号:10502080
0点

ZUULさん、たびたび、どうもです。
正確に測ってみましたら、ネジ位置、図面の通りでした。(^O^ (添付図参照)
本当に助かりました。ありがとうございます!
双葉パパさん、こんばんは。
こちらにもお越し頂いて、ありがとうございます。
(1)の取り付けた時のスペースですが、同じXPS420に鎌力プラグインKMRK4-P-550Aを
組みこまれた方がいらっしゃいまして、下部に1cm程の隙間ができると仰っていました。
この電源についても、同じだと思いますが、そこは気にしませんので、大丈夫そうです。
問題は、仰るように(2)でしょうね。
厳密にいえば、
>BTXって言うのは、PC全体をパッケージとしてエアフローを成立させていますので、
>このエアフローの変化がどのような影響を与えるか、現物を見てみないことにはいまいち把握できません。
ここのところが大切なんでしょうが、添付写真を見て頂ければ、お分かりの様に、
写真左側の前面の中央部分と下部に内部冷却ファンが2個付いており、中央のCPU
(冷却フィンが黒い樹脂カバーで覆われていますが、これがファンのすぐ真後ろにレイアウトされています。)
を冷やす格好になっています。
電源の前側には少し空間があって、写真左上の前面側上部にDVDドライブユニットが配置されています。
個人的には、電源の前部ではなく(ストレート構造ではなく)、
電源底部にファンが有って、後方排気するほうがエアフローは良くなる気がします。
電源ですが、買ってみたいと思います。(お気持ち、ありがたく頂戴します。^^)
また、いろいろ教えてくださいね。
書込番号:10502283
0点

写真を見る限り、なんかいけそう。な気がしますね(^^)
CPUのカバー下にある水色のL字型プラは何ですか?
グラフィックカードのサポートですかね???
グラボを変えたら、これ使えないと思われますが、こいつなしでも問題なさそうですか?
今9800GTで、これからパワーアップということは、当然2スロット仕様のカードになる訳で、廃熱が気になりますね。
たぶん外排気仕様のクーラ(俗に言うリファレンスデザインという奴)なら問題ないかと思いますが、ちょっと気にしておいた方が良いかも。
>また、いろいろ教えてくださいね。
いやー、サンニッパを無期限無償貸与していただけるのであれば、いくらでもお手伝いしますよ〜
わはは (。_・☆\ ベキバキ
書込番号:10502406
0点

双葉パパさん、毎度です。
>これのp156(P1コネクタ)とp157(P2コネクタ)。
>これをZUULさんが貼ったリンクのp34 Figure7,と比較。
>同じなら電気的にはATX電源の転用可能。
追伸ありがとうございます。ピン配置比較しましたが、同じですね。
他のATX電源がそのまま取り付いたという情報がありますので、確実なようです。
本当に恩にきります。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=10390444/
書込番号:10502424
0点

いけそうですね。よかったですね。
ダメ押ししたいなら、ATX規格のねじ穴図面を紙に書いて、
Dellの電源に重ねて図面上のねじ穴を突いてみて通り違いが
ないか確かめるという手もあります。
大は小を兼ねるだから、高さが低いオウルテックは入りますね。
あと、ケースに隙間ができるかもしれませんが、まあこれは問題ないでしょう。
書込番号:10502684
0点

ZUULさん、度々ありがとうございます。
先に添付頂きましたPower Supply Design Guide (Intel)が
大変に役立ちました。
DELLのメーカーサポート(私は5年保証に加入しているので。)との兼ね合いを見て、
最終判断しようと思っています。
パソコンの改装も楽しいですね。本当に感謝申し上げます。
また、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:10502723
0点

みなさん、こんばんは。
電源のことを調べていたら、良い電源には、80plusと付くみたいですが、
この電源は、メーカーサイトを見たら、80plusの表記がありませんでした。
同社の最新高級電源(↓)には、80plus(しかもGold)の表記があります。
電源選びでこれは気にした方がよいのでしょうかね?
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
書込番号:10506894
0点

追伸)あと、XPS420のクチコミを見ていて気付いたのですが、
HDDのレイアウト(先に添付した内部写真の左下)の都合上、
SATA電源ケーブルがL字型でないと、シャシーの蓋と干渉して閉まらない事が判りました。
この電源は、どうやら、L字型ではないようなので、変換ハーネスが要るように思いました。
書込番号:10506923
0点

こんばんは〜
>電源選びでこれは気にした方がよいのでしょうかね?
最近の新しいモデルはみんな80plusロゴが付いていますが、SS-xxxHTが発売された当時はまだ80PLUS認定が出始めた頃だったから、あまり積極的に謳っていないだけって可能性もあります。
うちにSS-600HMが転がってますが、これもHPには何も書いてありませんが、80PLUS認定です。
ですので、もしSS-xxxHTを買う際は箱にロゴが付いているか確認した方が良いかもしれませんね。
で、80PLUSを選ぶか否かですが、考え方は人それぞれですけど、僕はあまり重要視していません。
ただ、電源は良い物を選んでいるつもりなので、結果として80PLUS品となっている。って感じです。
電源選びのキーは総ワット数もさることながら、12Vが何レーンあって、それぞれ何Aあるか?
それと、各電圧の安定度です。
安定度はカタログではわからないので、こういう口コミや、雑誌の記事を参考にしています。
同じワット数でも、80PLUS GOLD品は値段が高いですから、最終的にはご予算次第。
予算が許すのであれば、SS-xxxKMシリーズは変換効率高いし、12Vが1レーンで使いやすいし、オウルテックはサポートがしっかりしているので、とても良い選択だと思いますよ。
あと最近の人気だとSEASONIC、ENERMAX、CORSAIR辺りでしょうか。
僕は昔からENERMAXが多いのですが、今はENERMAXのほかにCORSAIRも使っています。
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85_top/REVOLUTION_top.html
http://www.corsair.com/products/hx850/default.aspx
そのほかにも使っていない遊休電源が3つもありますが・・・(^^ゞ
ケーブルは、まあどうにでもなると思いますよ。
書込番号:10507082
0点

双葉パパさん、こんばんは!
ご紹介頂いた
ENERMAX REVOLUTION85+シリーズ
これ、めちゃかっこいいです! 奥行が190mmですが、入りそうです。
でも、どこで売っているのでしょうか? 安くて良い店ありますか?
レスを頂く前までは、値段の兼ね合いから、旧いですが、
オウルテックが販売するSEASONICのM12ジリーズの700Wにしようかと思っていました。
モジュラーハーネスと、前部にもファンが付いていて、
もともとのストレート吸排気構造にも似ているので、これにしようかと。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
でも、ENERMAX REVOLUTION85+シリーズを見て、
将来、自作機で、シースルーにした時に、これがかっこいいかなぁ、
と思い、お値段がそこそこなら、これにしようかと思いました。
書込番号:10507173
0点

おっと、値段を見て、ビックリしました。
ははは、これは凄い。最高峰クラスの電源じゃないですか。
http://kakaku.com/item/K0000014822/
http://kakaku.com/item/K0000014823/
お店はツクモか、ツートップか、ソフマップあたりがいいでしょうかね?
でも、私にはなんだか勿体ないなぁ。
SEASONICのSS-750KMあたりが予算的にも限界かも?
うーん、電源一つでも悩むもんですね。(^^
書込番号:10507229
0点

うちの場合、RAIDカードを増設してPC1台にHDDを10台前後乗っけることがザラでして・・・
しかもCPUにムチ入れようものなら、安い電源は選べないです(>_<)
ENERMAXのEVOは950Wの奴を通販で安いところ探しました。
でもこいつは見た目は良いですが、人様におすすめできるか?と聞かれたら、すすめにくいですね。
何せ高すぎです(笑)
CORSAIRのHX850はちょっと割高ではありますが、こっちの方が安いし、12Vが1レーンなので、人に勧めるにはこちらの方が無難ですかね。
SEASONICのHMシリーズはSS-600HMを持っています。
CORSAIRのHX850を買って、予備に回りましたが、「質」は良いですよ。
ただこいつの難点は12Vが最近のトレンドからするとチト弱いことと、12Vの4レーン中、CPUとVGAで3レーン食われてしまっていることです。(ソース探しましたが見あたりませんでした。でも確か、HDD等に使える12Vは1レーンだけだったはずです)
あ、12Vが複数レーンある電源は、どのレーンが何に使えるか?も結構重要です。
そういった面では12Vが1レーンの電源(CORSAIRやSEASONICのXシリーズ)は使いやすいです。
細かいところでは、ケーブルの長さとか、堅さとかとか・・・
数え上げたらキリがないです>電源のポイント
書込番号:10507384
0点

あ、ただVGAを2枚つけるとか、HDDをわんさか積むとかでなければ、総ワット数600程度で、12Vラインが強い奴を選んでおけば充分ですよ。
書込番号:10507394
0点

双葉パパさん、こんばんは。
結局、TSUKUMOで安かったCORSAIRのHX750にしました。(\17,480)
http://kakaku.com/item/K0000047298/
本当は、HX850が欲しかったのですが、2万円弱のプライスでSold Out。
まあ、自分は、HDD何台も付けたりしないし、ツインGPUを組む訳でないので、
750Wあれば、十分かなぁ、との判断をしました。
今、PCで大量に印刷中でして、それが終わったら、今晩取り付けにかかります。
あっ、それと、TWO TOPで安かったので、ブルーレイディスクドライブも買ってきました。(\17,800)
http://kakaku.com/item/K0000014624/
これも、同時に組もうと思っています。
終わりましたら、また報告しますね。
書込番号:10509627
0点

みなさん、こんばんは!
無事取りつき、動いております。買って、良かったです! (^O^
書込番号:10510964
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750
この電源を買って1週間くらい使用していたのですが急に高い音が鳴るようになりました(ピー?ビー?)無負荷の時は音は鳴らないのですが、ゲームとが負荷をかけると音が鳴り出します…これって故障なのでしょうか?最初はならなかったのですごく気になります。グラボGTX260SLIで使ってますが相性なのでしょうか?よろしくおねがいしますペコリ(o_ _)o))
0点

コイル鳴きかもしれません。故障では、ないと思います。
気になるなら色々対策が、あるみたいです。
書込番号:10484602
0点

TruePower New TP-750 BLUE使ってますけど
ウチのは高負荷時にも静かなままですね。
個人的にはコイル鳴きの様な気がします。
購入した店で検証してもらったらどうでしょう。
書込番号:10484607
0点

レスありがとうございます。コイル鳴きなのですね、素人判断ではどこまでが正常なのかやはり分からないので購入店に連絡して確認してもらいます。ご返答ありがとうございました。
書込番号:10484666
0点

販売店で確認したところ不良との事で交換してもらえましたが…前回よりは良いのですが若干ジーという音が鳴るときがあります気にならない位なのでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:10537086
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
今使ってるTOPPOWERの600Wがクソうるさいので、信頼性もあるこのENERMAX製のMODU82+を計画しています。
非常に静かだと聴き、とあるデモ店にききにいってもGPUクーラーの方がうるさいとかいうらしいので、購入を検討しています。
が。高いような安いような・・・
この価格帯だと1000Wのものも買えるので、これより静かな電源探してます。
システム構成は総計500W程度です。かといってギリギリでもたせるのも怖い・・・。
0点

安い1000Wより安心できそうです。
値段的には以前よりENERMAXも大分安くなってると思います。
書込番号:10526796
0点

負荷時で500W消費するような構成って、マザボ、ビデオカード、CPUで10万円以上のレベルだよねぇ・・・もっと上の電源にすれば?
CMPSU-850HX
GALAXY EVO EGX850EWT
Signature 850 SG850
最低この辺だろう・・・
逆に電力計算で出てきただけの500Wってことなら
AS Power Silentist S-550EC
これなんか品質はAbeeだから良いも悪いもないが、ファンが止まる。コイル鳴きがなければ静かだよ。
まあ、MODUは消費電力増えないとファンの回転数が上がらないから静穏なわけで、もっと静かにしたいなら準ファンレスレベルを探すしかないわな
書込番号:10527032
0点

実はそれほど金をかけているわけではないのですが、前使ってたサイレントキングの550Wが、何故か容量不足で壊れてしまいまして・・・(多分無闇にOCしたせい)
どっちにしろクロスファイア化を検討してましたので、その辺から考えればファンレスも考える方がいいのですね。
書込番号:10527088
0点

>この価格帯だと1000Wのものも買えるので、これより静かな電源探してます。
この価格帯で1000W級の電源は、自分でテキトーなマシン用に使ってみるくらいならともかく、他人にはヤメロとしか言えません。
そして、何故それがこれより静かな電源を探す理由になるのか理解に苦しみますが、最近のENERMAX製電源は、低負荷時にかなり回転数を下げる設定になっている物が多いようで、ケース内が負圧だとファンが負けるなんて場合もあるようです。
で、予算もPC構成もなければ、これより静かな物という話だと準ファンレス電源はいかが?としか言いようがありません。
とりあえずSeasonicのXシリーズが条件を満たした上で人に薦めやすいと思います。
>クロスファイア化を検討してましたので、その辺から考えればファンレスも考える方がいいのですね
耐熱テスト目的でしょうか?面白そうではありますが。
書込番号:10531746
0点

耐久性があるというのは絶対条件なので・・・
静音性に拘るのは、夜中エンコ中とかに音が余計耳につきやすいからです。
すべてのパーツを25bd以下に抑えてるのに(将来的に水冷化するけど・・・)電源だけべらぼうに五月蝿いと嫌になります・・・
耐熱テストでもありますが常用範囲内でもあります。
無謀ですが・・
書込番号:10532008
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
週末にネット情報で得た知識を補うために、実物拝見と秋葉原へ。運よく、PCパーツ全品(特価品除外)タイムセール7%引き。この製品が11000弱でした。12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。ちょっと物足りない。さすがにネットのようには回答者が多くないからかなわないかなグラフィックボード増設等の可能性を考えても、合計Aだけで、1系統でも可なのでしょうか?。この製品は合計40A、cpu AMD945(95w)で組む場合、力45AのAntec TP550やOwltec SS、迷いますね。
系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。
ついでにぶらりとしたら、やはり秋葉原は都内一の品ぞろえで、ネットで在庫なしの問い合わせ商品もほとんどありました。さらに、Antecのショールーム立ち寄ったら、すべての商品が組み立て、箱の中の構成を公開展示していて、自作のいい参考になりました。PCパーツブランドのショールームは結構楽しい。
0点

>系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。
全部関係ありますよ。全ての枠の中に納まってないとダメです。
この機種に関しては言えば、レーンには余裕があるので問題になりにくいとは思いますけど。
書込番号:10524767
0点

>系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。
容量の少ない電源や古い電源でなければ、その考えで大丈夫です。
>12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら
元々は、1系統を何本に分岐してるかです。分岐してる方が1カ所にかかる負荷が少なくなるので安定性と構成しやすくなります。場合によっては安価にも出来ます。
大きな水道管から、台所、洗面所、お風呂へと分岐していると思ってください。
トータルでの水量が40リットルで、各所は使用最大が20リットル。
台所で洗い物をするのに10リットル、洗面所で手洗いに1リットル、お風呂の掃除に5リットル、合計16リットルという感じですかね。これなら大丈夫。
これが、台所で16リットル、洗面所10リットル、お風呂で18リットル、合計44リットルでは、元の水道管の容量を超えてしまいます。そうなると、水道管容量をあげての選択を考慮して設計しておかないといけませんね。
電源えらびも同じようなモノです。
水道ですと、最大になるとどこか水圧が落ちてしまいますが、電源だとPCが落ちますy
書込番号:10525067
0点

ムアディブサン、パーシモさん、ご教示いただきありがとうございます。
レーンってわからないので、ネットででも調べたいと思います。
”系統数=コネクタ数、ではないのだろう”
と全体的なお話の感じから解釈しようかと思います。
つまり、系統数が数だけ2VのGBとかCPUとかが何枚も
(現実的な意味でなく、
理解の仕方として)使えるということではない!
それから、12Vのそれぞれが18A、25Aと分かれているときに
1系統の容量をオーバーした場合は他の12v系統がカバーするのではない!
それぞれの系統が容量オーバーすればシャットダウンしてしまうかも?
でもないようですよね。
例えば位置系統しかなくて36Aとか表示のものはそれを、CPU,とGBで一緒に使うのですよね。
書込番号:10525124
0点

良い電源、悪い電源の見分けのひとつの方法として重さを考えて見てください。
安物電源はおおむね軽いです。良質といわれるものは重いものが多いです。
これは使用されているパーツの多さや排熱確保のためのヒートシンクの大きさなどに起因していると考えます。また良製品の多くはケーブルがしっかりしてますし、なおかつシールドされてます。安物だとこのケーブルがゴワゴワしておりシールドも無いので大変扱いにくいです。
ここまで書いておいて、自分なりに疑問を持ったのが結構人気商品のSEASONIC M-12です。
600Wの製品ですが、これが「え?」っと思うくらい軽い。
対してENERMAXのECO80+シリーズの620Wも使ってますが、こっちは順当な重さと言ったところです。導入した順番でSEASONICをメインPCで使ってますが、入れ替えようかと思う今日この頃です。
パーツの品質の高さや排熱処理のよさは寿命に関係してくると思います。
電源の重さ云々については下記を参考に。
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
なお、SEASONIC製品をオウルテック製品と混同される方が多いようですが、SEASONICはメーカーでオウルテックはその代理店です。オウルテックオリジナル電源もあるので同列で考えないほうがいいと思います。
あと、プラグインケーブルですが事前によく考えてケーブルマネージメントしないとプラグインにしたからといっていきなり配線がスッキリするわけではありません。使用するケースやパーツ類の配置、MBのレイアウトなど考えてください。
書込番号:10525168
2点

鳥坂先輩さん、リンク貼り付け等ありがとうございました。とても参考になりました。
掲示板等のおかげで、電源を買う楽しみ方、電気に全く関心のない私なども、多少は電気、電流とかを知ろうというきっかけになり、また、いろんな方からの様々なご教示やいろいろが、購入取引としてでなく、単純に製品への関心という点で、コメントが出されるので、幅が広くなって、その分だけ余計に面白さが増えます。あとは、消費者のこうした欲求に供給側がどの程度対応する姿勢をみせてくれるかで、その意味からもAntec製品ということでなく、ブランドショールームは自作派には楽しい。ちなみに販売はしてない。各メーカーもホームページでもっとデータを詳細に開示してくれたら、もっと楽しいかな?
書込番号:10525243
0点

レーンと言ってるのは電源供給回路の単位ですね。電源内部で分岐します。ただ、内部で同じ回路につないでしまって一つで大容量を賄ってる場合もあります。その場合でも各レーンの容量は守ってやらないとケーブルなどが危ないと思います。
レーンごとに過電流保護があるかというと、それも実装依存かな? ENERMAXとか見てるとレーンごとのようですけど、保護回路はあくまで緊急事態のためのものなんであてにしないほうが宜しいかと。繰り返してると壊れるんじゃないかと思います。
重さに関しては、効率が上がると放熱が下がるんでその分軽く出来ますけどね。
あとはいいコア使ってると軽くコンパクトにできるってのもありそうだけど。
効率が良くて、発熱が少なくて、温度が低くて耐熱性の高いパーツ使ってるなら長持ちが期待できると思うけど。
書込番号:10527020
0点

ムーディさんありがとうございます。ネットは情報コミュニティとして楽しく、ショッピングも価格中心に考えれば全国、ときに海外からと便利ですね。じゃあ秋葉原の魅力とは?店頭販売、購入は面談、直に店員さんと話すといろんな話しに発展する時に、人としての魅力、信頼、これは、ネット通販では不可能。機械的な、契約的な、ルールのみに頼った関係は、時にとても面倒。信頼関係はつきつめて、"よく分からなかったけど、この人なら”という商品についての情報は、ある意味製作者でも完全には分からないと言うこともできる(価格相応の価値等)ため、購入、または販売の関係って最後は互いの信頼かな!満足を売る,得るということかな。ブランド、ってそういう満足感を与える、得られる。で、ブランド力は価格、性能、見た目、評価、メーカー等関係者の姿勢の個人的には総合力かな!満足を貪欲に求める楽しさ、買うまでの命。
書込番号:10528317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





