
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年11月19日 02:51 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月18日 13:25 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月15日 00:30 |
![]() |
0 | 16 | 2009年11月14日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月13日 17:54 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月12日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A
ちなみに剛力2にするか迷っています。
http://kakaku.com/item/K0000031315/
コストパフォーマンスの高い方を買いたいと思っているのですが、どちらがよいでしょうか。
書込番号:10472289
0点

500Wって商品説明のところに書かれていますね
ピークは550Wで60秒間みたいです
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki2-p/gouriki2-p-label500.jpg
いらないケーブルが邪魔にならないのでプラグインの方が
良いと思うのですけれど、個人の好みかなー
書込番号:10472302
1点

PCケース次第ではプラグインでなくてもスッキリ配線出来ますけど、あまり価格が変わらないなら
プラグインを選んだ方が良さそうですよね。。
書込番号:10472987
0点



この構成でPCを初自作したいと思っております。
CPU インテル Core i5 750 BOX
マザーボード ASUS P7P55D
メモリー CFD W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
ビデオカード ELSA ELSA GLADIAC GTS 250 512MB AION
光学ドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
HDD WESTERN DIGITAL WD10EADS(1TB)
電源 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
PCケース NZXT ALPHA
モニター ACER H243HAbmid
OS Windows 7 Home Premium通常版
用途としては、ネット、ネットゲーム(MHF)、動画の編集・エンコード、動画や音楽観賞で、OCはやるつもりはありません。
そのうち地デジチューナーも入れて、この構成で長く使っていきたいです。
自分なりに考えたこの構成でどうでしょうか?
みなさんのご指導よろしくお願いします。
0点

自分ならその電源は使わずにヤフオクで中古のエナーマックスのとかを
買いますかね。
書込番号:10493222
1点

回答有難う御座います。
使わないコネクタが邪魔にならないようにプラグイン電源にしようと思いこの電源にしたのですが、この電源のクチコミも見ましたがなぜこの電源はよくないのですか?
第2候補として剛力2プラグインより少し高めですが、同じプラグインでレビューも良かったオウルテックのM12 SS-600HMはどうでしょうか?
書込番号:10493347
0点

プラグインって、メーカーが言うほど省スペースにはならないよ。よほどシンプルな構成にしない限りね。プラグインじゃないモデルと大差ないという印象。ケーブルの猥雑さを解消したいという意味でプラグインなら、あまりお勧めしない。
しかしながら安物電源と違いSEASONIC(オウルテック扱い)やENERMAXのケーブルはシールド処理されていて大変まとまりがよく扱いやすい。昔買った安物電源はこれがばらばらでなおかつ硬く非常に扱いにくかった。
ケーブルの猥雑さを解消したいならプラグイン電源より、裏配線とか出来るPCケースのほうがいいよ。
で、電源以外の構成に突っ込みをいれると、なんで今更わざわざGTS250?長く使いたいなら少しでも高性能な製品がいいんじゃない?もしくは省電力な製品とかさ。
たとえばHD4770とかいいと思うよ。
さらにいえば、ELSA製というのも無駄に高い気がする。
その予算を電源に回したほうがいいと思うよ。
今はメインPCにM12-600Wを使ってるが、サブPCに使っているENERMAXのほうがいい感じ。
まぁ、なんとなく、、、だけどね。どっちかというとENERMAXのほうが好きなんでね。
書込番号:10493877
1点

酷いということはないですが、特別良いものでもありません。
それに保証期間も短いです。
初心者なら電源とメモリーは質を重視した方が失敗は少ないです。
電源(中でも電流)は簡単に測定が出来ないので、電源まで疑わしいと原因究明が面倒です。
メモリーも不具合の原因となる場合が多いので、それなりのものを選んでおいた方がいいでしょう。
書込番号:10495084
1点

皆さん回答有難うございます。
電源はプラグインではない物も視野に入れ違う製品を考えてみます!
ビデオカードですが、MHF以外やらないと思いますし、12月のアップデートで推奨スペックが変わるみたいなので少し余裕をもってGTS250にしました。
書込番号:10495158
0点



電源ユニット > Corsair > CMPSU-650TX TX650W
PCケースは(Nine Hundred Two)電源が下置きなので
最初電源ファンを上に向けていましたが、
PCケースの裏から見える【TX650W】の黄色いロゴが
逆さになるのでファンを下向きに設置しました。
レビューを見ると、同じような状況の人が
ロゴを気にせずファンを上向きにしたみたいですが、
裏配線も終えて今更ながら気になっています。
やっぱりファンは上向きの方が冷却性は良いですか?
ただ今モニター出荷待ちで、組んでから動作させていません。
初めての自作です。
みなさんはどうしていますか?
0点

ファン上向きにしないと窒息しませんか?
書込番号:10477560
1点

確か隙間が3mm程度だったと思うので、私も上向きに変えたほうが良いと思いますね。
折角、自作ならではの高品質電源を選んだのだし、
見栄えよりも長期的に安心して使えることの方が大事ですよ。
書込番号:10477630
0点

はい、グッゲンハイム+さん、窒息しそうです。
LEPRIXさん、ズバリです!
測ったら3ミリしか空いてませんでした(笑)
どちら向きでもケースのネジ穴と合うので迷いました。
電源から出るケーブルがM/Bから少し遠くなりますが、
また配線し直します。トホホ(+_+)
ありがとうございました。
書込番号:10477679
0点



先日、電源のことで質問をさせて頂いたものです。 電源はSeasonicのM12D SS-850EMが安く売ってたのでつい買ったんですが、今日取り付けを終えて電源ボタンを押すとファン、HDD、VGA等は動いてるんですが画面が表示されません。マウスの赤いLEDもついていません。 CMOSクリア、接続の確認等はやりました。どうしたらよろしいのでしょうか? 至急ご教授よろしくお願いします。
<仕様>
CPU:Corei7-920
VGA:GTX295
メモリ:Corsair DDR3-1333 3GB
HDD:2台
0点

これまで使っていた電源と交換したら動きますか。
電源の接続に問題が無くメモリの挿し直しをしてみて、それでも新しい電源だと動かないと言うのなら初期不良の可能性が有るのかも知れませんね。。
書込番号:10461431
0点

まず、落ち着いて検証してみましょう。
各接続がOKならば・・・
◇電源のファンは回っていますか?
◇モニターの突然死も考えられますので別のモニターがあれば、
そちらに接続してモニターの良否判定をしてみる。
◇電源を交換前の電源に戻してみる。
書込番号:10461496
0点

構成は書くならかくでもう少しちゃんと書きましょうよ
マザーが抜けてるしw 電源M12D SS-850EMにしたのねん!よい電源ですがいくらだったのだろう
安すぎて並行輸入品じゃないといいけど
さて本題ですが有りがちなのがCPUの田型コネクターの挿し忘れ
特に換装だとクーラーに隠れて見えない場合もあり凡ミスする場合が多いです、症状は当てはまります
書込番号:10462496
0点

皆様、ご教授ありがとうございます。
今、モニターをかえたり電源を戻したりしたんですが、起動はするんですがやはり画面が写りません。交換前はコイル鳴きしながらも快調に動いていたんですが。。(旧電源AcbelのPC-7030)
電源のファンも確認しましたがちゃんと回っています。 メモリも1枚で起動さしてみましたがやはりダメです。
電源コネクターの確認は5回ぐらいおこなっていますが外れているところはないです。
あと仕様を詳しく書いておきます。
<仕様>
MB:P6TDeluxe
VGA:GTX295
CPU:Corei7 920
HDD:WD5000AAKSとST31500341AS
書込番号:10462978
0点

追記です。USB関連の機器に電力が供給されていません。 それと、M12Dの値段は2万5千円で購入しました。
書込番号:10463008
0点

VGAが悪いのかと思ったのですが、USB関連の機器に電力が供給されないと言う事はM/BのUSBコントローラーか電源回路迄おかしくなったのでしょうか。
他のM/Bに換えることが出来れば原因を切り分けていけるのですが。
書込番号:10463198
0点

んーと、元の電源に戻しても起動しないなら交換後の電源の可能性は低くなったと思うので、現状の写真をアップしてみたらいいと思います。
書込番号:10463239
0点

交換中にどっか壊したかな? ありがち、、、
USBの電源は5Vstbから供給されてたりするので不要なものは全部抜きましょう。
これも良くあるトラブル。
それでダメなら最小構成からかな? MB壊した予感がするけど。
書込番号:10463322
0点

細心の注意を払いながら取り付けをしたつもりですがやはりMBが逝ったんでしょうかね・・・?
とりあえず写真アップしときます。仮につけたんで配線はグチャグチャです。
書込番号:10463427
0点

換装時にマザー側のコネクターの中をつぶしたなんて可能性もあるかな
厳密に言うとパーツの交換時は電源のACケーブルは抜き
その後数回ケースまたはマザーの電源スイッチを押してさらに30〜1時間放置させないと
電流が抜けきりません(ここまでする人は少ないでしょうけどね)
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
今後も考えてこれがあると便利かな
書込番号:10463473
0点

こんばんは〜
写真見ましたが、PCI-E(グラボの補助電源)のコネクタを差す位置が間違ってませんか?
PCI-Eと、P-4Pinのコネクタが隣り合ってますが、
PCI-E用のコネクタは、写真でいう手前じゃない?
うーん、放電に0.5〜1時間もかかる時定数のコンデンサなんてあるのか?
書込番号:10466798
0点

>してさらに30〜1時間放置させないと電流が抜けきりません
これはクーラージャイアントのサポート担当のアドバイスですが
まぁメーカー側にしてみれば念には念をなんでしょうね
私は『その後数回ケースまたはマザーの電源スイッチを押し』ここまでしかしませんね
書込番号:10467621
0点

PCI-Eの補助電源なんですがどちらもコネクタ部にPCI-Eとは書いてあるんですがこのふたつをグラボにさしたらいいんですよね?
あと電源交換時に電源スイッチを押して何回か放電さしました。
書込番号:10468475
0点

synyaさん こんにちは
M/B外に出しての検証はされましたか?
M/Bの目視チェック(裏、表)や24Pin
コネクターなど概観上に異常なければ、
最小構成でUSBにマウスさしても光ら
ない?のであれば、ほかに交換前後の
ミスが無ければ、M/Bの偶発的故障
だと思いますが。
既に検証済みなら無視してください。
書込番号:10468708
0点

失礼しました。
電源のモジュラーケーブルの方から、補助電源をつないでいると勘違いしていました。
(12Vと5Vラインがショートしているのかと早合点。)
直だしの方からつないでいるのですね。
余計な手間をかけさせてしまい、また混乱させてしまいすみません。<(_ _)>
あとは、プライマリとセカンダリを逆にしてみるとか、
モニター設定を確認してだめなら、ショップに持ち込みが早いのかな。
(あと、うちのマウスのLEDはWindows起動するまで光らなかったです。)
書込番号:10473035
0点



電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
今、電源は400Wのものを使っています。
この電源に買い換えようと思っているのですが、
スペック的に大丈夫でしょうか?教えてください。
↓自作PCスペック↓
ケース:ATX
M/B:MSI P5Q SE
CPU:Intel Core2Duo E6320 1.86GHz
CPUfan:ZALMAN CNPS8700 LED
メモリ:DDR2 1GB RAM 2枚
グラボ:NVIDIA GeForce 9800GT 1024MB
HDD:160GB 300GB 2台
マザーボードがLGA775ソケット対応なので、これ以上の増設は考えていません。
この電源では難しい場合には、代替案を下さると幸いです。よろしくお願いします。
0点

HDDは合計2台ってことだよね?
全く問題ないです。
書込番号:10469465
0点

お早い回答ありがとうございます。
大丈夫ですか〜!
お二方ほんとうにありがとうございました。
さっそくこの電源を注文してこようと思います!
書込番号:10469533
0点

いやぁ安くなりましたね この値段で買えてCore2Duoで使うならお得ですね
書込番号:10469551
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-630EA
80PLUSでプラグタイプのケーブル、その上特価にて売られていたので思わず購入しましたが、
全然動作が安定しません。
一発目は問題なく立ち上がったのですが、そのときにUSBハブをつないだら、
突然電源が落ちました。
それからというもの、スイッチ入れてもその瞬間でまた落ちます。
何かのデバイスが干渉しているのかと思い、
すべてのデバイスを一つずつはずしながら何通りにも確認しましたら、
立ち上がるときとそうでないときの組み合わせがまちまちで、
どうもデバイス側に問題があるようには思えません。
M/B: abit AN-M2HD
CPU: Athlon X2 BE-2350
HDD: HGST 7200 320GB 2台
FDD
OPT: パイオニア DVR-S12J
GPU: 玄人思考 GF7300GT-E256H
それまで使っていた電源: Seasonic SS-400FB
元の電源につなぎ戻したところ、正常に起動しますので、
電源と何かの相性が合わないのかもしれませんが、
一体なにがなんだか見当がつきません。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

考えられるのは+5V,+3.3Vコンバイン出力の不足だと思います。
SS-400FBが200Wに対して、こちらは140Wです。
古いシステムだと、+12Vより+5Vや+3.3Vに依存する量が増えるので、安定しない可能性があります。
書込番号:10270188
0点

uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
>+5V,+3.3Vコンバイン出力の不足
盲点でした...
たしかに、総容量のわりにSS-400FBと比較して、5V-3.3Vが少ないのは問題かもしれないですね。
そのくせ、12V系は600Wとやたらと余裕ありすぎてバランスが悪そう。
そんなにビデオカード挿す人ばかりじゃないのに....と思うのはダメかな?
ちなみに、現在のシステムは去年おこしたばかりなので、特に古いというわけではないと
思うのですが、どうなのでしょうか?
HDD2台(7200回転もの)って普通だと思うし、
USBハブで落ちたと言うことは過電流か何かで安全装置がはたらいたのか。
どちらにしても、やっかいな物かってしまった...orz
書込番号:10271446
0点

ただいま自分なりに調べている最中ですが、
先ほどいただいた助言に関して、
他の600W近辺の電源はどうか一例を調べてみました。
ANTEC TP-650AP は5V-3.3V合計で170W
Seasonic SS-600HM も同じく170W
ENERMAX ELT620AWT-ECO は当機と同じ140W
5V-3.3V系で合計140Wというのは数字は、
さして不足してもいない気がしてきた。
一般的にHDDの起動時には5V系より12V系の方が使用されていると思うし、
ケースファン2個も低速タイプで特に起動時に負担となるわけがない。
となると、疑わしきはマザーボードと電源の相性問題?
はたまた、電源自体の初期不良?
これらの判断の仕方は、別機で電源の動作テスト、でいいんですよね?
詳しい方おられましたら、またご助言ください。
どうかお願いします。
書込番号:10271727
0点

自己レスです。
サーバとして稼働させている別機にて、動作検証したところ
問題なく動いています。
HDDは例の構成より多く3台
ケースファンも4個
ビデオカードは別にさしていないが、
IntelのNICとSATA増設のインターフェイスカードが1枚ずつ
問題の発端となったUSBハブも試しに接続
ここまでやって正常に稼働するのだから、
電源個体だけで問題が生じたのではないと思われる。
自作し始めてから3年半経るが、パーツの相性問題に遭遇したのは今回が初めて。
思った以上に精神的に堪えることなんのって...orz。
せっかく見つけた特価のプラグタイプ&80PLUS製品なので、
メーカーの返金サポートを受けずに、手元に残しておこうとも思うが、
こういう時ってみなさんどう処理されているのだろうか。
書込番号:10276445
0点

最近はみんな12V使ってるんで、どれも3.3Vと5Vはそこそこの出力ですね。
マザーのUSB地雷とか?
書込番号:10276528
0点

habuinkadenaさん
こんにちは。
>>最近はみんな12V使ってるんで、どれも3.3Vと5Vはそこそこの出力ですね。
ほんと12Vばかり使うようになったんですね。
私はゲーマーじゃないので、CPUもGPUもローエンドのまま
気にすることもありませんでした。
>>マザーのUSB地雷とか?
おっしゃるとおり、
きっとマザー側に問題があるのでしょう。
そう確信しております。
思い起こせば、今使っている Abit AN-M2HD は
以前から電源まわりでトラブっているのです。
当初つかっていたサイズの鎌力をダメにしてしまったのも、
元凶はこのマザーかも...。
書込番号:10276556
0点

結局、以前購入したこの電源はそのまま返金処理しました。
\6980と格安だっただけにがっかりしたのですが...
それでその代わりとしてCORSAIR製のHX620を、先週末購入、
早速取り付けて動作を確認しましたが、
何の問題もなく、とても快適です。
この前疑っていたようにマザーボードが悪いわけではなかったようで、
結論として電源と何かの相性問題ということに尽きるみたいです。
Abeeさんのケースとかファンとかかなり気に入っていたので、
電源も大丈夫だろうと高をくくって購入したのが不運の始まりでしたが、
まぁ今となってみれば、こういうことも自作には付き物だということを経験する
良い機会となったので、晴れ晴れとしています。
書込番号:10463988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





