電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1599スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1599

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

熱について

2009/09/16 11:23(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-650

クチコミ投稿数:34件

この電源について質問ですが、静音で熱効率はいいようなのですが、発熱はどうなんでしょうか?エンコードなどしていたらストーブ状態になってしまうのでしょうか?静音だとよく熱がこもることがあるとは耳にしますが。メインはエンコードなのであまり熱くなると周辺部品にもいい影響はあたえないので。宜しくお願いします。
スペックは
PhenomUx4 945
DDR3 4GB
9600GT
HDD2台
ブルーレイドライブ

書込番号:10161708

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/16 11:30(1年以上前)

トッポ君さん こんにちは。 勘だけどOKみたいな気がします。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTc5Mg==
650W - 継続出力
「伝統の真のパワーを新たな機能で。TruePower Newシリーズ電源は、アドバンス電源ソリューションをユーザーに提供し、信頼性、効率性、品質のパーフェクトなバランスを実現しました。DC/DC電圧制御モジュール、120mm PWMファン、80 PLUSブロンズ認証を備え、TruePower Newは、エリートシステムビルダーや品質にこだわるパワーユーザーへの理想のソリューションです。 」

書込番号:10161731

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/16 13:08(1年以上前)

熱云々、以前にスレ主が交換しようとしているのはAC300-M05Bの電源と?

もし、それだったら規格が全然が違うんだけど。

書込番号:10162104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 13:33(1年以上前)

それはサブサブ機なります。
かえようとしているのはSILENT KING-4 LW-6550H-4(ドスパラ仕様で4が5になっています)
550Wありますが音がうるさく熱もよく発しています。

書込番号:10162208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/09/16 13:55(1年以上前)

効率が良い = 発熱量が少ない

です。

熱が篭るというのは、発熱量の割りに放熱が少ないので温度が上がるということです。

周辺への影響は、発熱量が少なければ少なくなります。(というか電源の熱が他のパーツに影響与えるとは思えないけど)

ただし、静音電源は吸い込む空気の量が減りますので、その分ケースで排熱してやらないとケース内にも熱が篭ります。というのと、電源の温度が高くなることは、周囲に影響が無くても電源にはいいことではないです。もちろん電源の発熱量は全体の消費電力に強く相関しています。

具体的に買い替えを躊躇すべきかどうかについてはなんともいえないんですけど、ケース側の廃熱を考え直す前提なら別にためらわなくてもいいのではないかと思います。

電源を通してケースの廃熱をするのは、(抵抗が増えるのと電源が冷えない分) 換気効率の面からは良くないですからね。静音性を考えるなら分離した方が良好ではないかと思います。

上置きは全体の消費電力が低い場合は、ファンを一個で済ませられるというメリットがあったんですけど。

書込番号:10162298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 14:08(1年以上前)

熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。

書込番号:10162334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/09/16 14:55(1年以上前)

>熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
>なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。

えーっとですね、、、

温度というのは、発熱と廃熱がバランスしたところで一定するわけです。

だから発熱一定で廃熱を下げる (ファン回転数を下げることで静音化) すると温度が高くなるわけです。でも発熱が変わったわけじゃない。わかります?

逆に発熱が少なくなれば、目標温度が一定の場合、風量を抑えられるのでファン回転数は下げやすいわけです。ただし、電源はそれでいいとしても、今までのように電源装置の吸い込みに頼っていた部分が頼れなくなるわけです。

それと、静音化には目標温度を犠牲にする他にもファン自体の質の向上や、周辺の形状を工夫することによる風切音の低減、振動の抑止、ファン大型化による回転数の低減 (周波数を下げることで気にならなくする) などもあるわけです。

質の低い電源で問題になるのは、質の向上によって静音化するのではなく、安易にファン回転数を下げて動作するぎりぎりの目標温度に設定するということです。

発熱を下げるのは静音化にそのままつながります。ただし、回路を工夫するのでパーツ点数が増えたりしてコストは上がるようです。

効率70%の電源と80%の電源では、発熱量は100-70=30%と100-80=20%と1.5倍の差が有りますからね。ただしPC自体の発熱量は10%しか下がりませんので、電源ファンの回転数が2/3になったら (電源ファンに頼った設計なら) PC内部の温度は上がることになるでしょう。

書込番号:10162463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/09/16 15:30(1年以上前)

わかりやすいご説明ありがとうございます。現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。目標は静音化と発熱をさげることなんですがエンコードがメインなんでなかなか難しそうですね。

書込番号:10162579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/17 20:41(1年以上前)

>目標は静音化と発熱をさげること
発熱はSilentKing4比なら間違いなく減ります。
それと排熱が追いつくかどうかは、関係はしますが別の話です。
そして、TP-650は負荷テストでも筐体温度はそれほど上昇しませんから、電源ファンが負ける程ケース内が負圧にでもならない限り、電源の発熱がケース内のシステムに与える影響は考慮する必要は無いものと考えられます。

書込番号:10169265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/09/17 22:42(1年以上前)

ありがとうございました。現状の電源の比べれば発熱は改善されているようですね。

書込番号:10170014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/09/18 18:55(1年以上前)

>現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。

冷却は2つに分けて考えないとダメで、パーツの熱を空気に移すのと、熱を持った空気を外に出すのは別の話です。

後者が不足すると筐体内に熱がこもり、内部が徐々に温度上昇します。
内部の温度が上昇すると、熱抵抗一定ならそのままパーツの温度の上昇につながりやすいです。(フレッシュエアをあててる場合を除き)

温度の上昇がどのくらいの速度で起きるかを見ると、どっちが不足しているのかだいたい読めます。

書込番号:10173732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/18 19:44(1年以上前)

そうですね。とりあえず鎌アングルから外に出るようファンは向けてあります。
結局悩んだ末、エナーのMODU82+を購入しました。エンコ中でも50度をこえるようなことはありません。今のところはうまくいっているようです。ただグラボのファンがきになるようになってしまいました。きりがないですね。

書込番号:10173922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種とTP550

2009/09/16 23:11(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT

クチコミ投稿数:34件

ほかのいくつかある機種からこの機種とアンテックのTP550とで迷っています。この機種はでてから1年以上たちますが評判もいいみたいで現在も高値で推移しているようですがアンテックのTP550と比較してどちらがいいでしょうか?WINPCでは600W系の比較でしたがあまり大きな差はなさそうでしたが。発熱はともにこもりそうな感じですがどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:10165047

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/16 23:54(1年以上前)

こっちかな〜、エナーだし。
どっちも悪くはないので、好きなほうでいいんじゃないですかね?

例えば、見た目とか。

書込番号:10165421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/17 10:10(1年以上前)

やはりこのくらいまでくるとあまりかわりませんか。
あとは見た目とかケーブルで判断させてもらいます。
ありがとうございます。

書込番号:10166912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

この構成で????

2009/09/14 17:09(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A

クチコミ投稿数:47件

CPU−PD(2.8Ghz)
M/B−一般のマイクロATX
メモリーDDR2(1G×2枚)
HDD 一個(80G)
DVD 1つ
VGA HD4850
この構成で安定に動きますか?

書込番号:10152462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/14 17:40(1年以上前)

一般のマイクロATXとかDVD 1つ
じゃあ神のみぞ知る・・・ってとこかなw

書込番号:10152580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/14 18:04(1年以上前)

怪しいというか情報不足。
書き方端折りすぎ。

書込番号:10152674

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2009/09/14 20:29(1年以上前)

Pentium DなのかPentium DualCoreなのかさっぱりですし、M-ATXケースだとATX電源が入らない可能性もあります。

書込番号:10153314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/09/14 21:02(1年以上前)

記載が適当ですみませんでした。
持っている500Wで起動できましたのでスレを終了します。
問題はマザーのPCIeが原因でした。

書込番号:10153514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/09/14 21:18(1年以上前)

この質問内容で問題が発生していたとは驚きですな。
しかも勝手に解決して終わってるし。
返信してくれた人にありがとうの一言もないのかね。

書込番号:10153601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/09/14 21:20(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

書込番号:10153616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CMPSU-550VXJPとどちらが良いですか?

2009/08/28 14:41(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

約6年前の自作(友人作)PCを使っています。
スペックは相当古くなっていますが、今までほとんど問題なく(何の故障も無く)使用してきました。
しかし最近になって電源のファンも回らなくなったり、PC自体も少し調子が悪くなってきたので、どうせならと新たに総組み換えを考えています。(PCケースやDVDドライブは流用、あとはほとんど総とっかえ)

そこでまず電源なのですが、初めに友人が薦めてくれたのがこちらのEA-650でした。
こちらのサイトでも評価がとてもよいので、EA-650にほとんど決めていたのですが、
某サイトを見ると、同じくらいの値段なら、「EA-650よりCMPSU-550VXJPの方が遥かに良い電源」と書かれていました。
105℃コンデンサという事も理由の一つみたいですが、信頼性の点でもCMPSU-550VXJPの方が良いとの事でした。

しかし、価格.comではCMPSU-550VXJPのレビューや口コミが全くありません。(不思議です。)
自作は初心者なので、どちらの電源がお薦めか御意見を聞けたら幸いです。
(なぜ、価格.comだとEA-650がここまで高評価なのかも知りたいです。)
よろしくお願いいたします。m--m

書込番号:10062720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/28 15:36(1年以上前)

REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。

CMPSU-550VXJPの方が良いですね。
予想ですが、2倍程度は寿命が変わってくるかと。
電源自体の造りや放熱性でEA-650が良い感じに見えますが、CMPSU-550VXJPは寿命が4倍程の部品を使っています。
これらを総合的に考えると、電源容量が十分なのであればCMPSU-550VXJPを推奨します。


尚、前者はAISHI製、後者は日立製のコンデンサを使っています。

書込番号:10062897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/08/28 19:29(1年以上前)

CMPSU-550VXJPは、もともと高価な商品だった。15000円前後
取り扱いが一部のマニアな店にしかなかった。
それに比べEA-650は、代理店や日本支店もあるので、取り扱い店が多かった。
価格もはじめから12000円前後と格安で売っていた。
それが理由だと思う。

書込番号:10063718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/28 19:45(1年以上前)

やはりCMPSU-550VXJPでしょう。

Corsairはいまや電源メーカーとして(正確にはメーカーじゃないはずだけど)ENERMAXやSeasonicと肩を並べて一流ですが、Antecはそこから格が若干落ちます。

書込番号:10063782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2835件

2009/08/28 21:12(1年以上前)

詳しい御説明ありがとうございます。m−−m

とりあえず電源だけは先に買って、今のPCに繋げたいと思っていましたのでCMPSU-550VXJPを購入したいと思います。^^;
電源容量に関しては100wの差がありますが、おそらく私の使い方(PC構成)では大丈夫ではないかと思いました。
また、プレク大好き!!さんの仰る、安心して長く使えるという事は重要視していました。

PCの構成はまだまだ考え中ですが、一応こんな感じです。

CPU: Intel Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz)
クーラー:サイズ KABUTO(兜) (SCKBT-1000)
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
M/B: GIGABYTE GA-EP45-UD3R
VGA: Geforce9400GT(1GB)、9600GT(512MB) 、ECS N9800GTE-512MX-Fのどれか。
HDD:Western Digital WD3200AAKS(320GB)または同WD6400AAKS(640GB)
HDD:WD10EADS-M2B(1TB)
外付けHDD:どこかの1TBのもの(検討中)
光学ドライブ:現在のDVDマルチ
OS:現在のXP(32bit)を流用
ディスプレイ: FlexScanS2031w (現在使用のもの)
その他:5インチベイ3段ぶんの大きさの冷却ファン(前面吸気用。PCケースを加工して使用する予定。排気用は8cmx2つがあります。)

PC用途は、第一にデジカメで撮ったLAWデータの現像や加工(Nikon Capture NX使用)、第二にリッピング(私的な利用でのリッピングやバックアップ)、ネット・メール、たまにユーチューブなどの動画鑑賞をする程度です。ゲームはしません。
上記の動作をいくつか一緒にしても、問題はありませんよね?
例えば、LAW・jpgデータの現像や加工(バッチ処理)をしながらユーチューブを見る、リッピングをしながらユーチューブを見るなど・・

自作はズブの素人で、OSのインストールやバイオスの設定などの事もまだ解らないレベルですが、一応ここまで考えました。

長文になり、すいません。m--m

書込番号:10064239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/28 21:18(1年以上前)

>HDD:Western Digital WD3200AAKS(320GB)または同WD6400AAKS(640GB)
今ならWD5000AAKS-M7Aがおすすめ。
>VGA: Geforce9400GT(1GB)、9600GT(512MB) 、ECS N9800GTE-512MX-Fのどれか。
この3つでかなり性能違いますよ。
まあ予算が許せば9800GTGEがおすすめ。

書込番号:10064283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2835件

2009/08/29 00:20(1年以上前)

habuinkadenaさん、ありがとうございます。m−−m

画像の現像や加工の用途では、VGAは最低のオンボードでも何でもいいという人もいますが、カラマネをする場合などを考えると、ある程度の性能は必要になってくると思いますが、どうなんですか?
また、ユーチューブや動画をサクサク高画質で見たい願望もあります。^^;
(電源スレなのにVGAの事を聞いてしまってスイマセン^^;)

電源に関してもう一つ・・
EA-650の「安定した3つの+12V出力(電圧を均等に出力)」というのは、それほど重要なのでしょうか?
スペックを見ると、+12Vは22Aが二つと25Aが一つとありますよね・・
対して、CMPSU-550VXJPは+12Vが41A一つだけとなっています。
これは何を意味しているのでしょうか?

質問ばかりスイマセン。^^;

書込番号:10065540

ナイスクチコミ!0


Wing2100さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/08 06:29(1年以上前)

YouTubeの動画(mp4のH264?なのかな)をCPUに負荷をかけず、サクサクみたいなら動画再生支援機能のついたVGAを選べば良いと思います。最近のGeForceにはほとんどついています。「NVIDIA CUDA」と言うおまけ機能がついているのでそこも調べてみると良いことが分かるかもしれません。
といってもCPUが相当パワフルですから6年激務をこなしてきたPCに比べると余裕でサクサク見ることができると思います。(ケース内の換気に気をつけて)

電源の12V系統分けは高出力の電源が現れてから起こり始めた現象です。詳しくはGoogle先生にでも聞いてあげてください。

大丈夫だとは思いますが電源容量を計算してくれるサイトです。使用パーツと電源を入力して出力が最大で70%程度に収まっていれば問題ないです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:10118788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > オウルテック > M12 SS-500HM

コレよりも優れた&値段高価な電源たくさんありますが、そのほとんどの製品はファンが1つですね。 多くの人がファンを下にして(電源を逆さまにして)利用してるのですがその状態ではホットスポットゾーンが発生します。 ホットスポット現象にデュアル冷却方式のファンが優れているというのなら、 そこまで(電源を逆さま使用)を考えて商品提案しないで1つのファンが多いのは不思議に思うのです。。 神経質に製品選択する人が多いだろうし自分のように疑問を持つひといてるはず・・・

ナニが言いたいかというと デュアル冷却ファン搭載でホットスポット現象解消!!といいながら実はあ熱持つからその熱対策なんではない? と擬見したわけです。。

つまりそれほど優れたパーツで構成した電源ではないので熱をもつのでデュアル冷却ファンで対応してる。。という・・・

しつこいですが、コレよりも優れた&値段高価な電源たくさんあります。そのほとんどの製品はファンが1つですね。

書込番号:10116111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/07 20:11(1年以上前)

単純にS12との差別化じゃね?
プラグインだけじゃなんかイマイチと思った、とか。

書込番号:10116138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電源交換しようかと考えているのですが

2009/09/05 17:37(1年以上前)


電源ユニット > エバーグリーン > PowerGlitter EG-400PG

スレ主 yuwuさん
クチコミ投稿数:131件

知り合いから,asusの9600GTとゆうマザーボードをもらうことになったのですが、どうやら、補助電源がいるタイプで、電源が400W位でないと動かないと聞いたので、現在、使用しているPCの電源が300Wなので交換しようと思いますがこの電源はとりつけれるでしょうか?メモリ等は交換したことはありますが、電源は初めてなのでよろしくご教授願います

取り付けを考えているPCスペック

emachines j3210

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3210.html
に、現在メモリを1GB増設した状態となっています
10月にwindows7が出るので導入しようと考え、グラボ導入を考えました

書込番号:10104753

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/05 18:15(1年以上前)

9600GTはグラフィックボードですね。

電源に関してはもうちょっといいの買ったほうがいいかも?

http://kakaku.com/item/K0000028433/
http://kakaku.com/item/K0000020934/

なら十分でしょうね。
一応↑の電源の記事です。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_index.html

私はJ6448のメモリー増設、CPUクーラー交換の次が電源交換でしたね。
内部が狭いのでDVDドライブを外してからの方が楽にできるかも?

書込番号:10104915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/09/05 18:20(1年以上前)

めんどくさくなければまず動かしてみればいいかと。その知り合いにペリフェラル4ピンからPCI-E6ピンへの変換ケーブルあるかどうか聞いてから。
それで安定しない、動かないときに初めて電源の交換を考えればいい話。

>電源が400W位でないと動かない
誰が言ったか知らんけど、んなこたない。

書込番号:10104938

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuwuさん
クチコミ投稿数:131件

2009/09/05 22:06(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん
ペリフェラル4ピンからPCI-E6ピンへの変換ケーブルとゆうのはどこに売っているのでしょうか?
これのことでしょうか?
http://www.bidders.co.jp/item/102337678

書込番号:10106075

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/05 22:12(1年以上前)

http://www.pc-koubou.jp/goods/221463.html

書込番号:10106125

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2009/09/05 22:16(1年以上前)

これは違います。
こういうものですが、ビデオカードに付属している場合もあります。
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm
但し、これが必要なものだと電源が厳しい場合もあるので、注意が必要です。

そもそもWindows 7を動かすのは厳しいでしょう。
メモリーも1GB程度では足りませんし、CPUもシングルコアのCeleorn Dでは厳しいでしょう。
無駄な投資をせず、Windows XPで最後まで使い切ることをお薦めします。

書込番号:10106144

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuwuさん
クチコミ投稿数:131件

2009/09/06 07:45(1年以上前)

いろいろとご教授ありがとうございます
今、osは windows 7 rc を入れてそこそこ動いているので大丈夫だと思います
それからメモリは1GBじゃなくて、1.5GBあります

書込番号:10108078

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuwuさん
クチコミ投稿数:131件

2009/09/06 09:04(1年以上前)

ドライブ用の電源供給のケーブルが1本しか空きがないのですがそれを増設するハブなどは販売してあるのでしょうか?

書込番号:10108258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/06 09:33(1年以上前)

電源は、「安物買いの銭失い」にならないように注意しましょう。
特価品があっても、元々の値段を考えて買った方がいいです。
パソコンのパーツなどは、基本的に価格なりの品質だと思いますので・・・

な〜んて偉そうに言っておいて自分が九十九の閉店セールの時に買った特価品を使ってたら、説得力ないかなww

書込番号:10108352

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/06 10:19(1年以上前)

もしスレ主のパソコンの電源が私のJ6448のもとの電源と同じなら、12Vが182Wしかありません。
その電源も確かケーブルの空きが1個だった気がします。

なので電源は買ったほうがいいでしょう。

と4000円の電源を使っている私が言っても説得力がない?

書込番号:10108525

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuwuさん
クチコミ投稿数:131件

2009/09/06 15:50(1年以上前)

みなさん
ご教授ありがとうございます
電源をとりかえることにするつもりですが何ワットくらいのがいいのでしょうか?
先述したとおり
グラボasusの9600G
とemachinesのj3210のメモリを1.5GBに変えただけです

書込番号:10109766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/06 15:54(1年以上前)

安めのやつで言えばKRPW-J500Wとかどうですか?

書込番号:10109786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング