電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1599スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1599

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > ANTEC > Signature 650 SG650

スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

NECのValueOneの標準電源が前吸気なので
同じ前吸気がエアフロー的に良いのかと思い
前吸気を探していたら、この電源に辿り着きました。

ケースが気に入っているのでCore2DuoE6750に中身を総取っ替えして
遊んでたらマザーが焦げてバラす際にCPUスッポンで足も折れてしまいました。
なので使えるパーツは再利用してi7で組み直す為にパーツを買い足しました。

ValueOne MT700/4A
http://121ware.com/product/pc/200604/valueone/vomtb/spec/index.html

構成
CPU:Core i7 950
Cpuクーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:ASUS Rampage II GENE
メモリ:DDR3-1600(2GB×3)
グラボ:GeForce 9400GT×2
ビデオチャプチャ:IODATA GV-D4VR
HDD1:SEAGATE 160GB SATA300×1
HDD2:SEAGATE 1TB SATA300×1
BLドライブ:IODATA BRD-SH8B×1
カードリーダー:Owltech FA506
ファンコン+I/O:Scythe 風ステーション

教えて頂きたいのは、奥行きと吸気口の向きが下でも気にしなくてOKでしょうか?
現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm
この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。

一番上の5インチベイは空いているので電源の冷却は問題ないと思いますがトータル的に、どうなんでしょう?

上記、構成なら650Wでも余裕で足りると思うのですが850Wの方が良いでしょうか?

他にも、お勧めの電源やアドバイスなど、ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:10028842

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/21 13:21(1年以上前)

その付近と電源以外のシャーシファン周りの写真のせられないですかね?

直感というか、見て「こう流れるだろうな」ってのを想像するんで、、、

>現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm
>この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。
>一番上の5インチベイは空いているので電源の冷却は問題ないと思いますがトータル的に、どうなんでしょう?

あんまり良くないような気が、、、
他のファン次第ですよね。一応電源ファンにも全体の排気を頼る構成な訳ですけど。

それと、CPUも倍以上に消費電力が上がるんじゃないですかね。ケース変えることも視野に入れておいたほうがいいかも。少なくてもシャシーファン強化は必要な気がしますけど。

書込番号:10028875

ナイスクチコミ!1


スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/21 14:31(1年以上前)

PC内部とケースの通風孔は、こんな感じです。

書込番号:10029055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/21 15:38(1年以上前)

力作なのにすいませんけど、排気ファンが見たかったから、、、

CPUの熱を電源が吸い込まないという意味ではいいかもしれませんね。

グラボも省電力だし、ファン強化とかでもつかな?

まぁ、温度測定するなり様子見ながらで。元の設計からは明らかに逸脱してると思うので。

書込番号:10029253

ナイスクチコミ!1


スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/21 17:10(1年以上前)

ムアディブさん
お返事ありがとうございます。

確かに元の設計からは明らかに逸脱しています。
リア排気ファンは、標準装備の物でエンコ時に2900回転位になります。
フロントのファンは、グラボ冷却用にAINEXのCFY-80US(80mm 2500rpm)を
あまり意味は無いのですが角度調節できるようにアルミ板を加工して追加してます。

CPUの熱気を確実に排出できるように、リアのファンを変えた方が良いのでしょうか?

書込番号:10029542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 22:33(1年以上前)

ケースの構造が今ひとつ分からないけど
ブルーレイとカードリーダーを入れ替えできないのかな?

あと気流も大事だけど
このケーブルどこ通しましょうか…
http://www.antec.com/images/400/Signature_650_b.jpg

書込番号:10030882

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/21 23:53(1年以上前)

tebukuroponさん
ご指摘ありがとうです。

>ブルーレイとカードリーダーを入れ替えできないのかな?
記入していませんでしたね。カードリーダーは3.5インチベイで無理です。

>気流も大事だけどこのケーブルどこ通しましょうか…
SG850のレビューで無理やり通していらっしゃる方がいたので何とかなるでしょう…f(^^)

書込番号:10031380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/22 00:44(1年以上前)

>同じ前吸気がエアフロー的に良いのかと思い
オリジナルPCはmicroBTXです。大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。だから普及しなかったのですが・・
CPUの位置やエアフローの思想がATXと全然異なるので同じに考えるのは危険です。

なので、場所食う上に下吸気がないこの電源はの選択はありえないです。
容量は650Wでもオーバー気味かと。1ランク下げても大丈夫でしょう。

あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?
ビデオカードは強力なヤツじゃないので無風でも問題ないと思います。
最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・

書込番号:10031680

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/22 04:38(1年以上前)

井上トロんさん 

>オリジナルPCはmicroBTXです。大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。
だから普及しなかったのですが・・
CPUの位置やエアフローの思想がATXと全然異なるので同じに考えるのは危険です。

標準がMSIのOEMでMS-7197N1RDと言うmicroATXです。
microBTXに変更される前の型です。

>なので、場所食う上に下吸気がないこの電源はの選択はありえないです。
容量は650Wでもオーバー気味かと。1ランク下げても大丈夫でしょう。
あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?

前面下のファンの風を当てればいいと言うことでしょうか?
向きますが、ドライアイスで空気の流れを見た時にHDD前からの吸気が下に一切、流れず
排気ファンに、吸い込まれていく感じだったのでケースのフロントサイド吸気孔から
グラボ周辺に熱が篭らないよう超低回転で整流用に回しています。

CPUファンはケース左側面の吸気孔にダクトで繋がっているので
ヒートシンクとグラボからの排熱をリアの排気ファン強化で排熱しようと考えていました。

>最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・

これは絶対にやりません!これで壊しました。
暖かい空気は上昇するので、ケース前後から吸気で電源から排熱すればと知人に言われ。
やってみたらサイドの吸気孔から温かい風が出ていたので押出されるほど排熱されてる!と
喜んだのも束の間でした。電源ファンだけでは間に合わずに溢れていたようで、
何か焦げ臭いな?→突然モニター真っ黒→あっ煙が出てる!→ご臨終…。

せっかくアドバイスしていただいたのですが、当方の説明不足も少しあり、
井上トロんさんからのご意見は全く役に立たたず残念でした。ありがとうございました。

書込番号:10032204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/22 09:39(1年以上前)

リンク先見たらBTXだったのですが違うのですね・・


>>最悪背面の排気ファンの向きを反転させるしかないのかなぁ・・
>
>これは絶対にやりません!これで壊しました。
>暖かい空気は上昇するので、ケース前後から吸気で電源から排熱すればと知人に言われ。
>やってみたらサイドの吸気孔から温かい風が出ていたので押出されるほど排熱されてる!と
>喜んだのも束の間でした。電源ファンだけでは間に合わずに溢れていたようで、
>何か焦げ臭いな?→突然モニター真っ黒→あっ煙が出てる!→ご臨終…。

焦げた原因分析がおかしい気がします。廃熱不足の可能性は低いかと。
配線ショートとか別の原因があるはずです。焦げ跡から何か分かりませんか?

CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり
何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。

CPUのファンを繋ぎ忘れてても勝手にシャットダウンこそあれ機器を熱破壊するまで動く事はないです。

書込番号:10032706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/22 12:25(1年以上前)

あんまり考え込むより、様子見てやったほうがいいですよ。

負荷をかけて温度を監視しましょう。

10分とかかけて徐々に上がっていくようなら、廃熱で詰まってます。

書込番号:10033298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/22 13:13(1年以上前)

井上トロんさん

>リンク先見たらBTXだったのですが違うのですね・・

リンク先
http://121ware.com/product/pc/200604/valueone/vomtb/spec/index.html
どこにもBTXとは書いていませんが…
ケースサイズで決め付けてしまったのでしょうか?

>焦げた原因分析がおかしい気がします。廃熱不足の可能性は低いかと。
配線ショートとか別の原因があるはずです。焦げ跡から何か分かりませんか?

焦げ跡付近に線は無かったような…。
マザー上のPCI-EとPCIコネクタの間に、たくさんある2〜3mmのICチップ?数個の周辺が
焦げて触れないほど熱くなっていました。

>CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり
何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。
CPUのファンを繋ぎ忘れてても勝手にシャットダウンこそあれ機器を熱破壊するまで動く事はないです。

どこにも書いていないBTXの文字が見えるようなので思い込みの激しい方と推測しました。
あなたが知っている範囲では、そうかも知れませんね。
everesthomeというソフトで温度等を確認しながらOCしてベンチ中だったのですが警告はありませんでした。
落ちる直前の温度はCPU64℃マザー83℃でHDD70℃位でした。

またしても井上トロんさんからの知ったかぶりは役に立たたず残念でした。ありがとうございました。

書込番号:10033502

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/22 13:52(1年以上前)

ムアディブさん

>あんまり考え込むより、様子見てやったほうがいいですよ。
>負荷をかけて温度を監視しましょう。
>10分とかかけて徐々に上がっていくようなら、廃熱で詰まってます。

そうですね。様子見ながらやってみます。
結局Signature850W、RADEONHD4890、HDD1TB5個を購入しました。
帰宅後に組み始め明日中には使える状態にしたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:10033644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/22 19:47(1年以上前)

>everesthomeというソフトで温度等を確認しながらOCしてベンチ中だったのですが警告
>はありませんでした。
>落ちる直前の温度はCPU64℃マザー83℃でHDD70℃位でした。
長期間使っている訳ではないのに壊れた原因がこの程度の熱だという主張は変わらないようですね。

>Signature850W
結局買っちゃったの?
(貴方にとって)節穴のeveresthomeとCore i7でいつまで持つか分かりませんががんばってください。


顔コロコロ変わってるけでふざけてんの?

書込番号:10034988

ナイスクチコミ!0


スレ主 足利さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/23 20:04(1年以上前)

井上トロんさん

>長期間使っている訳ではないのに壊れた原因がこの程度の熱だという主張は変わらないようですね。

熱が原因とは主張はしてませんし長時間の使用はしていないとも書いてませんよ。

>Signature850W
結局買っちゃったの?

はい。HD4890の2枚差だと650Wでは、足りないみたいです。

(貴方にとって)節穴のeveresthome
節穴とは?見落としてる部分があるとか?そう言う事でしょうか?
everesthomeは、個人的に見づらいので他のソフトが良かったんですかね。

>Core i7でいつまで持つか分かりませんががんばってください。

パソコンは壊れても新しいの買えばいいんで、期間には拘ってません。ただ設定が面倒で…

>顔コロコロ変わってるけでふざけてんの?

コロコロ変わってるけ で 別にふざけてませんよ。変えると、ふざけてると思うのもどうかと…
これ以上お相手するのも飽きましたので、これにて終了させていただきます。

---------------------------------------
最終報告
取りあえず組み上がり動作してます。
これからBIOSや各種設定などを弄ってみます。

最初の構成から変更
CPU:Core i7 955→知人にあげて975
Cpuクーラー:KABUTO SCKBT-1000
マザー:ASUS Rampage II GENE
メモリ:DDR3-1600(2GB×3)
グラボ:GeForce 9400GT×2→知人にあげてRADEONHD4890×2
ビデオチャプチャ:IODATA GV-D4VR
HDD1:SEAGATE 1TB SATA300×1
HDD2:WESTERND1TB SATA300×5
BLドライブ:IODATA BRD-SH8B×1
カードリーダー:Owltech FA506
ファンコン+I/O:Scythe 風ステーション
リア排気ファン92mm→120mmに変更

これまで回答していただいたムアディブさんtebukuroponさんなど
どうもありがとうございました。

書込番号:10039953

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/24 02:03(1年以上前)

>教えて頂きたいのは、奥行きと吸気口の向きが下でも気にしなくてOKでしょうか?

大丈夫でしょ。
普通の電源は下側から吸って後ろに排気しているんだし。


現在、ValueOne付属の電源(DELTA310W)奥行140mmの前吸気でBLドライブとの隙間60mm

>この電源を取り付けるとBLドライブとの隙間が20mmしかなくなります。
最接近しているのが20mmなんでしょう。
それ自体に何も問題は無いです。
でも、熱源から遠いので、下からの吸気の方が良いかもしれません。
でも、電源を熱から守る為にCPUの熱を吸わせないという考え方もあるでしょう。




>大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。だから普及しなかったのですが・・

大雑把を通り越して嘘を教えるのは止めましょう。



>あとはCPUにファンによる吸気が当たればいいのですが、前面下のファンは何とか上に向けられませんか?

大して意味も無いのにする意義があるの?


>CPUもバカじゃないでCPUが熱くなりすぎたら勝手にシャットダウンなりブルースクリーンなり

ブルースクリーンはWindowsの機能でしょ。
CPUがそうなっている訳ではない。


>何らかの警告?をずっと前からユーザに促してるはずですが。

CPUにそういう機能は基本的に無いです。



>どこにもBTXとは書いていませんが…
>ケースサイズで決め付けてしまったのでしょうか?

BTXはIntelが提唱した規格。
AMDはBTXに反発してDTXを提唱した。
なので、AMDを採用したPCでBTXはにわかには信じがたい。
DTXもBTXと同じ理由でAMD自身が飽きてしまって、終息しました。
BTXと違ってBTXの製品は出て無いはず。


故障は廃熱以外の原因の可能性が高いと思います。

書込番号:10041797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/08/24 03:16(1年以上前)

>きこりさん
>BTXはIntelが提唱した規格。
AMDはBTXに反発してDTXを提唱した。
なので、AMDを採用したPCでBTXはにわかには信じがたい。
DTXもBTXと同じ理由でAMD自身が飽きてしまって、終息しました。
BTXと違ってBTXの製品は出て無いはず。


http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mv.shtml

NECではなくゲートウェイですけどね。
GT4016jに採用されていた品物です。結構人気でしたけどね。
この辺はM/B作ってるメーカーが作るか作らないかでしょうから、あんまり無いけど無くは無いみたいな所でしょうね。

まぁ、井上トロんさんがM-BTXだと思う理由も分からなくないです。
この時期はNECもHPもBTX採用の直販PCやってましたし店頭でも見かけました。
直ぐに無くなっちゃいましたけどね。

書込番号:10041907

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/24 09:33(1年以上前)

BTXは名前の通り色々考え練られていたので、普及して欲しかった。
ATXはてっとり早く妥協の産物で、ケース内はがらんどうで無駄に大きくなる。

AMDでなかなかBTXが出る気配が無いのは、出来ないからとの話があった。
出来ないのではなく、安くは作れないということかも知れない。

書込番号:10042414

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/24 12:17(1年以上前)

>大雑把に言うとCPUさえ冷えれば他はどうでもいいという規格です。


既にツッコまれてるので気の毒なんだけど。
参考までに、
BTXのどこをどう解釈したらその認識にたどりついたのか教えて欲しいものですね。

教えてもらえれば、低能な人達の思考回路が読めるようになるかもしれませんので。

書込番号:10042893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 不安です

2009/08/17 00:47(1年以上前)


電源ユニット > Zumax > ZU-520W

スレ主 (*^ω^*)さん
クチコミ投稿数:36件

買って3ヶ月程たつのですが、PCの電源を切った状態にもかかわらず電源本体がほんのり暖かい事に気が付きました。
以前使用していた中古ケース付属の280Wではこのような事が無かったように記憶しています。
これを不調ととらえるべきでしょうか?
マザーは
TA790GX−XE
です
よろしくお願いします。
m(_ _ )m

書込番号:10008950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 00:59(1年以上前)

関係あるか解りませんが、システムの電源を切っても最近のマザーはUSBへ
電気が流れてるため通電は絶えずしてるようです。

気になるならコンセントから切る方が良いかもしれません。

書込番号:10009002

ナイスクチコミ!0


スレ主 (*^ω^*)さん
クチコミ投稿数:36件

2009/08/17 01:21(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

!そうなんですか。
待機電力とゆう奴ですね?
実は件のPCは今手元にないのですが、今度確認してみます。

そういえば友人宅のPCのマウスが光ってるのを見たことがあります!

書込番号:10009080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/17 13:29(1年以上前)

スタンバイの効率が低いのかもしれませんね。まぁ、この値段だし不思議はないけど。

良い電源でも5W位食ってたりしますんで。

ホンノリだと多分10Wくらい? PCが5W位食ってて効率50%とかそんな感じ。PCは使わないときはコンセントから抜いたほうがいいですね。無駄に食いすぎです。

書込番号:10010350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 (*^ω^*)さん
クチコミ投稿数:36件

2009/08/17 15:29(1年以上前)

ナルホド。
やはり待機電力なのですね、
〉ムアディブさん
私はスタンバイはあまり使わないのですが…(「待機」の意でしたでしょうか?)
シャットダウン時もそれ位食うのでしょうか?

ところで(スレ違い失礼します)BIOS保存用の電池はどれくらい持つものなのでしょうか?
電池駆動というものをイマイチ信用できない性格でして…
(^_^;)

書込番号:10010664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 21:28(1年以上前)

メーカーのPCなら新品を入れてるとして4〜5年かな。
組み立てパソコンの場合は検証用を入れてる時もあるから
出来れば新しいのに交換する方が良いそうです。
え〜と、これはBRDさんに言われたなあ。

書込番号:10012120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 (*^ω^*)さん
クチコミ投稿数:36件

2009/08/17 22:59(1年以上前)

ナルホドそうなのですか。
それでは
電源本体がほんのり暖かいのは待機電力の為であり、コンセントOFF(背中スイッチOFFでも可かな?) にして、マザーの電池交換が吉という結論ですね!

ムアディブさん
グッゲンハイム+さん
返信ありがとうございました。
m(_ _ )m
m(_ _ )m (*^ω^*)

書込番号:10012763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/18 02:00(1年以上前)

スタンバイ 2 [standby]
* (名)スル
*
o (1)指示があれば直ちに行動できる態勢をとること。待機。

>私はスタンバイはあまり使わないのですが…(「待機」の意でしたでしょうか?)

電源から見てなんか違いありますかね?

>シャットダウン時もそれ位食うのでしょうか?

シャットダウン中は通常動作と変わりませんよ。電源がソフトoffになってる状態の消費電力の話です。

ASUSの最近のマザーならBIOS設定をフラッシュに書き込めるようですけどね。電池が切れても安心。BIOS設定なんて最初にいじったらどう設定したか忘れてるし。

書込番号:10013645

ナイスクチコミ!0


スレ主 (*^ω^*)さん
クチコミ投稿数:36件

2009/08/19 21:48(1年以上前)

>ムアディブさん
すいません、解決したと思ってチェックしてませんでした。。

スタンバイ関連
>私はスタンバイはあまり使わないのですが…(「待機」の意でしたでしょうか?)
>>電源から見てなんか違いありますかね?

電源OFFとスタンバイの違いのことです(・ω・)
スタンバイ(→変換→)待機(>脳内変換>)
…電源君がスイッチの押されるのを待機している(笑)
みたいな?

>シャットダウン時もそれ位食うのでしょうか?
>電源OFF時もそれ位食うのでしょうか?
でした。。

>>アスースは優秀ですね!

書込番号:10021431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/20 10:45(1年以上前)

>電源OFFとスタンバイの違いのことです(・ω・)

standby = 待機ってことがいいたかったんだけど。(笑

電源にとってのスタンバイ (=待機) ってのは、5Vstbだけが供給されてる状態です。つまりメインスイッチが入ってて、MB側のスイッチが入ってない状態。

書込番号:10023747

ナイスクチコミ!0


スレ主 (*^ω^*)さん
クチコミ投稿数:36件

2009/08/21 00:49(1年以上前)

なるほど!
それでは私の脳内妄想も間違ってはいなかったのですねw

ムアディブさん
グッゲンハイム+さん
(間接的に)BRDさん

初めて書き込みしたのですが、丁寧な返信とても助かりました。
またどこかの板でお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
m(_ _ )m

(*^ω^*)←コノカオモヨロシク

書込番号:10027202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 良い電源かわからない・・;

2009/08/18 19:47(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 hiroki0120さん
クチコミ投稿数:9件

今回初めて自作パソコンに挑戦しようと思うのですが
CPU…Core i7 920
マザーボード…P6T
グラフィックボード…GV-N260C-896H
HDD…HD103S1
PCケース…Nine Hundred Two
メモリ…DDR3-1333MHz-3G
光学ドライブ…DVR-S16J-BK
電源ユニット…KMRK4-P-750

↑の構成でこの電源でも大丈夫なんでしょうか???
アドバイスお願いします。

書込番号:10016140

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/18 20:03(1年以上前)

ぴったりの情報がありますのでどうぞ。

ttp://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_index.html

書込番号:10016210

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroki0120さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/18 20:15(1年以上前)

ありがとうございます^^;

あの恐縮ですがリンクがなんか飛べないのですがどうしたらいいのでしょうか^^;

書込番号:10016265

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/18 20:35(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/

直リンしていいものか見つからなかったのでホームページをば。
ホームページ右側の撮って出しレビューに
Vol.7 「ENERMAX エコ80PLUSシリーズ」
てのがありますので、そちらをごらん下さいな。

書込番号:10016352

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

いい電源が見当たりません

2009/08/12 11:52(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:58件

今回、音楽を聴くためにPCを作りたいと思っています。
スペックはこれです。
CPU            Pentium 4 Processor640+ 3800円
マザーボード MSI G31M3-F V2 4800円
PCケース     センチュリー CSI-9148II (電源無し
サウンドボード  Xonar Essence STX 15000円
CPUファン    CWCH50 10000円
OS       windows XP 32Bit 10000円
合計46170円です
CPUはノイズを最小限にするためにダウンクロック?をします。
ファンもノイズを抑えるために 噂の水冷のヤツを使います。
PCケースは、熱をこもらせないように大き目のヤツを選んでいます。
サウンドボードは、ONKYOよりこっちのほうがお勧めって書いてあったのでこちらに決めました。同軸で、シャープ製のSM-SX300につなぐ予定です。
予算は5万円でSOTEC HDC-1L より音がよくて、安く作りたいと思っています。

そこでいい電源が見当たりません。安くて、静かな電源を探しています。
自作初心者なものですみません

書込番号:9987452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/12 12:04(1年以上前)

Pentium 4 Processor640はそのマザーに載せて動くの??
CPU対応表には出てないが。。。

電源は80PLUS認証の通った品質の物を選ぶ。

書込番号:9987493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/12 12:04(1年以上前)

CPU選択間違えてない?

冷やす努力の前に熱を出さない選択をしたがいいんじゃない?

書込番号:9987497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 12:10(1年以上前)

のののの、のらないんですか?
だったらどのマザーボードにすればいいですか?
また質問すみません

書込番号:9987523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 12:17(1年以上前)

http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1573&maincat_no=1
にて確認しましたが搭載できるようですよ
下から六番目にあります

書込番号:9987555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/12 12:23(1年以上前)

今さらPentium 4を買うメリットが無いと思うが?
省電力な今時のCPUにしたら?

Pentium Dual-Core E5300 BOX とか

あとマザーもGIGAとかASUSにしたら?
MSIは悪くは無いけど、CPU対応表とかホームページの更新が遅いのか
対応遅そうだし。

書込番号:9987583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/12 12:26(1年以上前)

あぁ有るね^^;

MSI日本のサイトで見たら出てなかったから・・・
http://www.msi-computer.co.jp/

でも今さらですよ。

書込番号:9987597

ナイスクチコミ!1


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/12 14:15(1年以上前)

ジュークボックスみたいな感じにしたいのですか?

でしたら、DUAL コア セレロンに、CPUクーラーをもう少し安目の静穏タイプにするとか。
クーラーを4Kぐらいにしてその分をCPUにまわし
(E5200あたりかな)、電圧下げるって手もありますよ。

そのほうが静穏にしやすいような気がします。

書込番号:9987932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 15:25(1年以上前)

たしかにギガバイトのほうがいい気がするんですが、高いのでw
音楽を聴くだけならデュアルコアにする必要はないと考えましたが、core2duoのほうがいいでしょうか?何しろ予算が5万円なので
ファンはできるだけ水冷にしたいです。モーターのノイズが乗るので
>>nomi0112さん
セレロンDもいい手ですね!あとクーラーを4Kとはどうゆうことですか?4回転ってことですかね?

書込番号:9988138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 15:43(1年以上前)

値段が

セレロンDの場合とペン4の場合比較してみました。

書込番号:9988190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/12 15:52(1年以上前)

そんなに絞りたいなら近くに中古屋有ればそっちも検討したら?
ジャンパラだと速度上に大差なく発熱はかなり低いCeleron420なら2680円だけど。
ついでに書いておけばCeleronD347はデュアルコアじゃないよ。

Celeron E って書いてある方を選んでくれ。

クーラーを4Kは4000円前後のクーラー。K=kilo=1000

書込番号:9988210

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/12 16:06(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん、フォローありがとうございます。


例えばこの辺とかですと、CPUの予算プラス1000円ちょっとですよ。
     Celeron Dual-Core E1400 BOX (最安値 4683円)

発熱は少ない⇒静穏化しやすい(ファンを低回転にできる等)
ということですよ。
それと、下手な水冷よりいい空冷タイプのほうが冷えるし、管理しやす
いと思います(私の経験では)。どうしても水冷にしたいとのことでし
たらスルーしてください。

書込番号:9988250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 16:12(1年以上前)

>>いちごほしいかも・・・さん
PCケースを探してきます 
セレロンDでもEがつかないとデュアルじゃないんですね(ややこしいw)
4Kは4000円前後の電源のことを言うんですね!ありがとうございます。
あとギガバイトのホームページにつながりませんw
http://www.gigabyte.co.jp/

書込番号:9988263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/12 16:19(1年以上前)

こんにちは、PS3最高!さん 

CeleronDとCeleron Dual-Coreは別物ですよ。

4000円程度の電源は微妙だと思います。

書込番号:9988286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 16:19(1年以上前)

>>nomi0112さん
どうしても水冷にしたい!ですw
ファンはどっちにしろノイズ出ますよね
え・・・水冷もでるんですか?
4000円までのファンで静かなヤツってありますか?

書込番号:9988287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 16:25(1年以上前)

ギガバイトのページにアクセスできました。
セレロンはE1500をオークションで11円で見つけました
>>空気抜きさん
やはり4000円ではいいファンが見当たりませんか・・・
どこかのパーツを削らなければ・・・

書込番号:9988304

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/12 16:31(1年以上前)

水冷でもファンはついていますよ
http://akiba.kakaku.com/pc/0908/08/190000.php
それにこちらの商品は使ったことないのでわかりませんが
ポンプからも音もがでることも‥

私は静穏には疎いので、特にお勧めは‥
以前はE6700に忍者2(12CMのファン 1000RPM)を
使っていましたが、負荷時でも56度(室温 30度ぐらい)で
収まっていました。

書込番号:9988328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 16:35(1年以上前)

>>nomi0112さん
やはり水冷もファンが・・・(私が読んでないだけでしたw)
こんなのもありました
非常に清音とのこと
http://review.kakaku.com/review/K0000031297/
忍者2クーラーを見てみました。
デカい!デカイ大きいw大きいほど悪いものはないでしょうけど。
検討してみます。

書込番号:9988339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 16:39(1年以上前)

追記です。
ノイズのことを忘れてましたw

書込番号:9988352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 17:21(1年以上前)

にょろ〜ん と見てるとこんなのを発見しました。
ECO80+ EES400AWT 無音に近い電源らしいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000020934/
これを交えた値段の写真もUPします

書込番号:9988469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/08/12 17:38(1年以上前)

写真UPです。
400Wで大丈夫ですよね・・・。

書込番号:9988526

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作の電源選びで迷っています。

2009/08/15 23:06(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 Lichさん
クチコミ投稿数:2件

電源以外の構成はこのようにしようと考えています。

CPU: 955BE
RAM: DDR3 2G×2(CFD)
M/B: GA-MA770T-UD3P Rev.1.0(GIGABYTE)
VGA: GeForce GTX260 Sonic 216 SP(Palit Microsystems)
DVD: GH22NS40BL(LG電子)
HDD: HDT721010SLA360(HGST) 1TB
OS: XP
筐体: Nine Hundred(Antec)

この構成に合う電源を探して本製品に辿り着きましたが、同価格台のKRPWや品質が良いと伺っているCorsair製の電源等で迷っております。OCする予定はありませんが、長持ちして安く収まるものが理想です。
どうか御指南くださいm(_ _)m

書込番号:10003611

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/15 23:24(1年以上前)

品質が、良いならcorsair 電源の方が、良いと思います。

書込番号:10003697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/15 23:33(1年以上前)

同じANTECでしたら新しいシリーズ。

今からでしたら、5,000円ほどお高くなりますけどTP-650も選択肢ですね。
当方、TP-750ですけど静かでいいです。

書込番号:10003753

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lichさん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/16 12:33(1年以上前)

返信有り難う御座います。参考にさせて頂きます。

書込番号:10005808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

愚問です。

2009/08/07 10:02(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-1000HX HX1000W

スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

設置について、ホントに愚問で恥ずかしいのですが、ズバリ「ファンがある方を上に向けるのですか?それとも下にするのですか?」素人考えだとファン部を下にすると吸気も排気もできなくなるんじゃ?と思うんですが・・・。Tomba_555 さんの写真やメーカーの商品写真を見るとどちらもファン部が下になってるようなので。

書込番号:9964598

ナイスクチコミ!0


返信する
dai86さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 10:46(1年以上前)

私のケースは1200なんですが、電源を設置する部分に高さ5〜10mm程のゴムが着いていて、電源がケースの底に接地しないようになっています。
残念ながら他のケースの作りやpapa1919さんのケースが分からないのではっきり言えませんが、ファンを下向きに着けるのがデフォルトのようです。
また、友人のケースにこれをつけてネジ止めすると、電源がケースの底から数mm浮いていたので、仕様だと考えられます。
個人的にはグラボの熱を吸い込まないで済むので、こちらの製品は良いと思います。

書込番号:9964716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/07 10:53(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます。
そうですか。下向きがデフォルトなんですね。私のケースも底部にゴムのクッション?がありましたので完全に密閉状態にはならないと思います。

書込番号:9964740

ナイスクチコミ!0


dai86さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 10:59(1年以上前)

そうでしたか。
最近?はRevolutionなど沢山の電源が下向きのファンになっていますね。
どっちかと言うとハイエンド志向の電源が多いと思われます。

書込番号:9964751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/07 11:13(1年以上前)

普通のATX電源ですよね?

ケースによって違います。

間違えようが無いので心配しなくていいです。(ネジの位置は長方形ではありません)

ちなみにうちは上向。

書込番号:9964782

ナイスクチコミ!1


スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/07 11:29(1年以上前)

取り付けてみれば分かることでしょうが、ファンが上向きってこともあると言うことです?。
ちなみに私のケースはANTEC-TwelveHundredです。

書込番号:9964823

ナイスクチコミ!0


dai86さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 11:50(1年以上前)

私のケースと同じですね。
なら電源は下向きで問題ありませんよ。

書込番号:9964884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2009/08/07 12:03(1年以上前)

だからうちは上向きだってば (笑

書込番号:9964923

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/07 12:30(1年以上前)

お二人ともありがとうございました。上にするか下にするか取り付けのときに決めたいと思います。

書込番号:9965013

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 13:46(1年以上前)

ケースによって変えないと吸気が出来なく、最悪の場合は壊れますよ。

ちょっとの隙間があるからといって無理矢理ファンを下向きにすると
吸気が出来なく内部温度が異常に上がり最後には壊れます。

ケース下面に吸気用の穴が有る物は下向きに出来ますが
下にちょっとしたレールっぽいもので少し浮く程度なら下向きは
止めといた方が良いでしょう。

写真のCM690の様に明らかに吸気穴が空いている物なら下向きはOKです。

書込番号:9992477

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング