
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2009年7月27日 05:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月25日 05:08 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月23日 23:58 |
![]() |
6 | 11 | 2009年7月20日 22:54 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月20日 02:06 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


将来性を考えて、1000W位で何かいいのありますかね?
今はREVOLUTION85+ ERV1050EWTを考えております。
http://kakaku.com/item/K0000014823/
またもうちょっと待てばいいの出るよ〜。等あれば教えていただきたいです。
0点

単純に変換効率だけで選ぶなら、OCZから8月発売予定の「Z1000M」ですかね?
Corsairの件があったので、恐らくこの製品が国内では初の80PLUS GOLD製品だと思われます。
市場想定売価は37,800円位だそうです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090714_09.html
ERV1050EWTは+12Vが6系統なのに対し、Z1000Mは83Aの1系統のみです。
Z1000Mの各種保護回路の詳細が分からないので断言出来ませんが、保護回路に関してはERV1050EWTの方が多いかもしれません。
また、奥行きに関してはERV1050EWTの方が長いんではないでしょうか。
書込番号:9867204
1点

がりもふさんこんにちは、返信ありがとうございます。
80+Goldいいですね!!ただやはり一系統はいざというときに、保護回路がちゃんと働くのか不安があります。
うーん…、エナーからはもう出なさそうですし…。
書込番号:9867540
0点

大容量で静音と評判なので、REVOLUTION85+ ERV1050EWTでいいじゃないですか。
高効率にこだわりたければ、80PLUS GOLDかSILVER
書込番号:9871090
1点

今電源買わなきゃならない理由あります?
壊れた、とか。
将来性で買うのが悪いとは言わないけど、本当に必要になるまで(GT300発売後くらい?)は買う必要ない気がしますけどね。
書込番号:9871114
1点

みなさん返信ありがとうございます。
サフィニアさんこんにちは。
やはりこれがいいですよね〜。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんこんにちは。
実は今の電源3980円の電源(450W)なんですよ〜。
でC2Q@3.2GHz、9600GTOC、HDD5台。
であと2台HDDを増設予定なんでもう行っちゃおうかと…。
どうですかね?
書込番号:9871426
0点

今使っている電源に不満有るとか 確実に変更・増設するパーツが決まっているとかなら 買い換えも有りだと思うけど・・・
将来性って書いてるけど、拡張時の電源容量を気にしているのかなー?
今後出てくる周辺パーツの消費量は、ハッキリ言ってまだ未定でしょ。
オイラなら変更・増設時に、現状で無理だと判断した時 買い換えを考えるよ。
ERV1050EWTも悪い電源じゃ無いけど、オイラの所でテストすると起動させれないM/Bも有る。(かなりマイナーなM/Bとの相性なんだけど)
買うなら相性が出た時の対処とかを販売店に聞いた方が良いよ。
>うーん…、エナーからはもう出なさそうですし…。
多分出すでしょ。EG1100 PRE-PRODUCTIONが既にGOLDを取得いるよ。ただ発売時期等は未定だけど・・・
書込番号:9871490
1点

>でC2Q@3.2GHz、9600GTOC、HDD5台。
であと2台HDDを増設予定なんでもう行っちゃおうかと…。
電源は、大は小を兼ねるけど 後2台のHDD増設で1000wは要らないでしょう。オイラならその構成くらいなら600wから700w位の電源で組むよ
グラボを現状出ているハイエンドに買えるなら1000wクラスも考えられるけど。
書込番号:9871544
1点

JBL2235Hさんこんにちは。
今の電源には不満はないのですが、はっきり言って安物電源なので心配です。
あと、大きい電源を積んだほうがカッコいいってのがあります。(変態ですいません)
おぉ〜、エナーでゴールド取得のがあるんですね!!
うぅ〜ん、REVOLUTION85+ ERV1050EWTが発表?されたときも発売まですぐだったようなきがしますし待ってみようかな。
書込番号:9871553
0点

すれ違いでした。
次買うグラボはGT300って心に決めておりますがどうでしょうかね?
それでも1000Wはいらないですよね…。
実は前までエナーの850Wか迷ってて、えぇ〜い!どうせなら1000Wだ!ッて感じで1000Wを選びました。
あと心配なのはPCIEx1.1なのでGT300の性能を生かしきれないのではないか?と思い、その場合はまた組もうかと。
今は学生なのでお金がないですが、働いたらパーツ買いまくると思うんですよね…。(SLI出来るようにするとか)
書込番号:9871635
0点

GT300………もち3Way??www
そういうことなら、HDDを追加した時点で足らないような時は1000W級に突撃、足りていればビデオカード買うまで更に良いものが出るかも知れないので待ち、でいかがでしょう?
電源といやあ、うちのは2台とも1000W超だな(^_^;
そんなに要らないのに。
書込番号:9871915
1点

うん、そうしようかな…。
ただ今度は、今1位のモニターを地デジ視聴用に欲しくなってきた…。
完全に病気ですね…。
>電源といやあ、うちのは2台とも1000W超だな(^_^;
完璧さんも病気ですね。(失礼)
書込番号:9872712
0点

GT300が3wayだったらspが1500超える汗。将来性考えてもこの電源はいいんじゃないかな?どうせ性能上がったってプロセスシュリンクで電力減るし。SLIしないならいいと思う
書込番号:9911404
1点

intel&nvidiaさんこんばんは、返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね、ただ物欲に負けてしまいまして今あんまりお金がない…。
モニター+HDD2基+SATA増設ボード……。
まぁ年末までにはまた貯まるでしょうからその時にでも買いたいと思います。
それにしても850Wか1050Wで迷うな〜、どっちでも容量十分だろうし…。
書込番号:9913260
0点

それだけ結構つけるなら1050のほうがAあるので安心ですよ
書込番号:9913444
1点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
この電源で6ピンコネクタが2つ必要なグラフィックボードを使用したいと考えており
公式の仕様には
PCI-Express 8ピン(6+2)+6ピン・・1本
と書かれていますが
PCI-Express 8ピン(6+2)と6ピンコネクタがそれぞれ1本ずつで合計2本という認識でいいでしょうか?
0点

遅レスすぎてもう見ているかわかりませんが…答えはYesです
といっても正確にはちょっと違います
電源のコードは、複数のコードがまとまって1本の束になってますが、
先端が6ピン等のコネクタになったあと、更にそこからコードが延びて、
もう1つのコネクタに繋がっていたりしますよね?
要はそういうことで、合計2本ではなく、
1本の(束になった)ケーブルで、
8(6+2)ピン+6ピンが(あるいは、6ピン+6ピンが)使えます
実は僕も初めてグラボのRADEON HD 4870を買い、
6ピンが2つ必要なこと、自分のPC電源には6ピンが1つしかないことを知り、
今この電源を購入し接続したところです(どちらにしろ前の電源では力不足でした)
8ピンが6ピンとして使えるのかやや不安でしたが、
ミッチャVVさんの言うとおり、6ピンとして使え、無事起動しました
ただ、質問の補助電源とは無関係だし、
うちのPCがDELLのメーカー製であることが原因だとは思いますが、
SATA電源ケーブルのコネクタ部が全てI型(L型でない直のもの)なので、
PCケースのふたが閉まらなくなってしまいましたw
ハードディスクの電源差込側にある程度空間がないPCケースを使用している場合、
注意が必要です
書込番号:9903665
0点



GPUをGeforce GTX285に乗せかえるので、電源が足りないので交換しようと思うのですが、
あまり予算は無いのでこの電源を検討しています。
何かこの電源の特有の不具合や仕様不足などはありますか?
0点

GPUのランクを落としてでもこの電源はやめたほうがいいと個人的には思う。
この値段で普通の電源ができるのであれば他社の電源ももう少し安いはずだけどね。
書込番号:9897497
0点

値段の割にアンぺア高いですね。
2年は大丈夫でないですかね。
質自体は低いですが、特に問題ある言葉も聞いてません。
持ってないので聞きかじりですが・・・。
書込番号:9897512
0点

EZNSさんこんばんわ
グラフィックボードは良いものを購入するのに、なぜ一番重要な電源ユニットのランクを下げるのか
不思議なのですけど、ハイエンドクラスのグラフィックボードを使う場合、電源ユニットもそれに見合った
電源ユニットを使った方が、トラブルなどを招きませんので良いかと思います。
Enermax、Seasonic、Antecなど長期保証のある電源が良いかと思います。
書込番号:9897694
1点

おいらも使ったことないので確実なことはわかりませんけど、
ここのメーカーの電源は割とすぐ死んじゃった、みたいな話を聞いた気がします。
書込番号:9897724
0点

価格が価格なだけに、80PLUSなければ、Active PFCもない。
書込番号:9897781
0点

頑張って、もう少し高いものを買うことをお勧めしておきます。
安い電源だと、発煙したりカタログスペック出てなかったりという話を聞きますので。
corsairのTXがコストパフォーマンスが良いと思うのでお勧めしておきます。ケーブルは硬いですが
書込番号:9897808
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000039061/#9747692
↑これ読んで決めたら?
当方だったら絶対に買わね、電源だけ逝ってくれれば
まだしも、他のパーツを巻き添えされた日にゃ・・・
書込番号:9898111
1点

このまま買っても安物買いの銭失いになりそうですね。
+5k位は出せそうなので、NRP-MC751辺りにしようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9898422
0点



電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
はじめまして。
私はこれまでメーカー品のパソコンばかり購入してきました。
パソコンの中を触ったのは、HD増設とメモリー追加したくらいで、
パソコンの自作などの経験の経験はありません。
ビデオカードの増設のために検討していたところ、
電源のことで御指摘を受けて電源の検討を始めました。
皮算用計算機というサイトで消費電力をチェックしたところ、
増設後の最大出力は297Wで、12V1は14Aとなりました。
また、画像で配線を見ると不安になるので、
配線がわかりやすそうなプラグインタイプが良いかと思いました。
そのために、500Wクラス程度で12V1が25A程度、
プラグインタイプで予算1万円までの物を探しています。
今、検討しているのは、第1にGOURIKI2-P-600A、続いてKMRK4-P-650A、
またKEIANの静か/KT-550ALも気になっています。
プラグインのタイプの物の売れ行きも多くなく、
当然ながら口コミも見あたらないので、書き込みしました。
いろいろとみなさまの御意見をお伺いできたらと思います。
どうかよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(構成)
マザーボード GF7100PVT-M3 (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product
s/ProductsDetail.aspx?detailid=853&C
ategoryID=1&DetailName=Specification
&MenuID=44&LanID=5
CPU インテル Core 2 Quad Q6600
ビデオオンボード NVDIA GeForce7100 / nForce630iチップセット
ケース アクティス AC400−22
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_
ac400-22.html
電源ユニット ケース付属 400W
OS ビスタ ホームプレミアム 64ビット
メモリー PC2-6400 DDR2-SDRM 2GB×2枚
DVDコンパチ(詳細不明)
HD 日立 HDP725025GLA380 250GB 7200回転
※HDは新たに同程度のものを1基増設予定です。
0点

安い電源だとケーブル細くて取り回ししやすかったり。
それが良いことかどうかは「?」だけど。
書込番号:9821770
0点

どれもやめたほうがいいとおもいます。
個人的には80取っていることが電源の最低条件です。
書込番号:9822269
0点

電源の交換作業に易しいも難しいも無いですけど…
付くべきコネクターは付くべき形をしとります。
見馴れていないために不安になったりする気持ちは解ります。
デジカメで現在、電源から延びてるケーブルがどこに刺さっているか写しておいて、抜けや漏れがないかチェックしとくのも手です。
電源ユニットと直接関係ないですが作業の邪魔になるであろうCPUファンやケースファンのケーブル
も外したら、最後に同じ場所に付けなおすのを忘れない事が大事かな?
書込番号:9822669
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
おっしゃるように一長一短あるんでしょうね。
う〜ん、今は電源だけじゃないので、
1万円以上はちょっと苦しいですね(苦笑)
>habuinkadenaさん
3つの中で80+取得しているのは、KMRK4-P-650Aだけですね。
でも、同じメーカーでもGOURIKI2-P-600Aの方が人気あるようですが、
どうなんでしょうね?
迷います。
>Yone−g@♪さん
>デジカメで現在、電源から延びてるケーブルがどこに刺さっているか写しておいて、抜けや>漏れがないかチェックしとくのも手です。電源ユニットと直接関係ないですが作業の邪魔に>なるであろうCPUファンやケースファンのケーブルも外したら、最後に同じ場所に付けなお>すのを忘れない事が大事かな?
ありがとうございます。
きちんとカメラとビデオで撮っておきます!
これって大事なことですね。勉強になりました。
書込番号:9822799
0点

>そのために、500Wクラス程度で12V1が25A程度、
>プラグインタイプで予算1万円までの物を探しています
その条件だと中々ないと思う。
サイズのKMRK4-P-550Aor650Aでも悪くないが(データー上は)信頼性は・・・
それよりか定評のあるENERMAXの方がいいんじゃね(少し予算オーバーかな?)
http://kakaku.com/item/05903011191/
書込番号:9823199
1点

Lithumさん、ありがとうございます。
LIBERTY ECO ELT500AWT-ECOは
最初に同じ会社のMODU82+ EMD525AWTを紹介されたときに、
プラグインでもう少し安いのを探していて良いなと思いました。
でも、とりあえず1万円までですませられないかと思ったので、
先の3機種になったわけです。
その LIBERTY ECO ELT500AWT-ECOとともにサイズ社のSCPCR-600-Pが
データでは良いのではと思ったのですが、
価格も LIBERTY ECO ELT500AWT-ECOとほとんど同じくらいでした。
余談ですが、私は気持ち的には、
KEIANの静か/KT-550ALに興味を持っていたのですが・・。
安いメーカーなのにそれなりの値段だったのとプラグインで、
かつ、12V20Aが4系統もあるのが使いやすそうで・・。
ただ人気はないですね(苦笑)。
それで、サイズ社では一番売れ筋のGOURIKI2-P-600Aを本命としました。
今まで上がった機種の中では、掲示板の口コミによると、
ENERMAX社のLIBERTY ECO ELT500AWT-ECOが一押しになるのでしょうか?
値段がほんの少しだけ予算オーバーですが(苦笑)。
書込番号:9823640
0点

600Wで人気のある製品をお探しなら
価格.comの売上ランキング1位のEA-650はどうですか
そこそこ品質が良くて大容量の割りに値段が安いので人気です
他にCorsairの電源なら12Vが太くて1系統の製品が多いので扱いやすいです
550Wがギリギリ1万円以内、450Wでも行けるかも?
大容量のオンボロ電源というのもあるのでw
もう少し小さめで品質の良いメーカーを選んだ方がいいのでは
書込番号:9823914
1点

いろいろあるさん、ありがとうございます。
>550Wがギリギリ1万円以内、450Wでも行けるかも?
>大容量のオンボロ電源というのもあるのでw
>もう少し小さめで品質の良いメーカーを選んだ方がいいのでは
このことでもう一度考え直してみました。
以下は私なりにプラグインの電源についてまとめてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GOURIKI2-P-600A \8550 http://kakaku.com/item/K0000031316/
コンデンサ 105℃品 (一次側には日本製)、アクティブPFC、
2年間無償サポート保証付き、14cmファン、12V1・12V2各25A
KMRK4-P-650A \8480 http://kakaku.com/item/K0000021402/
80+取得、コンデンサ 105℃品 (一次側には日本製)、2年間無償サポート保証付き、
10cmファン、12V2系統各25A
静か/KT-550AL http://kakaku.com/item/05903810982/
13.5cmファン、12V-4系統各20A
(参考)静か80PLUS KT-550AJ-80+ \9132 http://kakaku.com/item/05903811150/
80+取得、コンデンサ 日本製105℃品 、13.5cmファン、12V2系統各22A
超力プラグイン SCPCR-600-P \11800 http://kakaku.com/item/K0000024733/
80+取得、コンデンサ 105℃品 (一次側には日本製) 、12cmファン、アクティブPFC、
12V2系統各32A、3年間の無償サポート保証付き
LIBERTY ECO ELT500AWT-ECO \11109 http://kakaku.com/item/05903011191/
80+取得、コンデンサ 日本製105℃品 、12cmファン、アクティブPFC、
12V2系統各24A、3年間無償サポート保証付き
(参考)LIBERTY ECO ELT400AWT-ECO \8750 http://kakaku.com/item/05903011192/
12V2系統各22A、他同上
MODU82+ EMD525AWT \13030 http://kakaku.com/item/05903011029/
80+取得、コンデンサ 日本製105℃品 、12cmファン、アクティブPFC、
12V3系統各25A、3年間無償サポート保証付き
(参考)MODU82+ EMD425AWT \10330 http://kakaku.com/item/05903011028/
12V3系統各22A、他同上
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
値段が高いと遠慮していたMODU82+ EMD525AWTの、
すぐ下のMODU82+ EMD425AWTが、値段も\10330で手頃で12Vも3系統各22Aあり、
条件の「値段1万円くらい、増設後297W、12V1が14A」を
それぞれ約69.9%、約31.8%で満たしていました。
続いて、仕様は落ちますが、実売約8500円の
GOURIKI2-P-600A、KMRK4-P-650Aかなと。
この2つはどちらが良いのか、私にはピンときません・・・。
「80+取得」か、それとも「アクティブPFC」+「ファンの大きさ」???
予算を少しオーバーしてもと考えると、
MODU82+ EMD525AWTが \13030と高いけど、一番安心かなと。
次点が超力プラグイン SCPCR-600-Pの\11800となりました。
このあたりで決定しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9826685
3点

すみません。
すぐ上の書き込みに少し間違いがありました。
>条件の「値段1万円くらい、増設後297W、12V1が14A」を
>それぞれ約69.9%、約31.8%で満たしていました。
のところですが。
正しくは、12Vのところですが、
増設後22.5Aになるところ、この機種は計33Aなので、約68%でした
書込番号:9828611
0点

遅くなりましたが、
ただお一人、電源の機種を挙げていただいたので、
ベストアンサーとさせていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9883915
0点



電源ユニット > サイズ > CORE POWER3プラグイン CORE3-500-P
初自作でこちらの商品を購入したのですが、20+4ピンの18番に、ケーブルも何も入ってません。
これって、正常なんでしょうか??超初心者な質問でごめんなさい。どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

-5V。
今は-5Vは大抵の環境で不要なので、空き(NC)になっています。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_05.html
書込番号:9879783
1点

movemenさん、miki--さん。
こんなに早くお返事いただけると思っていませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9879798
0点



まだ将来の話ですが、MouseComputerの「LuvMachines」を買おうと思っています。
いろいろ書き込みを見ていたところ、「電源のワット数が低いと電源が落ちる」というのを聞きました。そこで僕が予定している以下のスペックでは「標準電源250W」はちょっと足りないのではないかと心配になり、書き込みしました。
3.5ドライブベイ:40GBの既存のハードディスクを使用予定
CPU:インテルPentiumデュアルコアプロセッサー 2.5GHz
CPUファン:LGA775用CPU FAN
メモリ:DDR2 SDRAM 2GB PC2-6400(1GBx2)
HDD:320GB SirialATA
マザーボード:インテル(R) G31 Express チップセット搭載マザーボード
グラフィック:インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレータ 3100
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
サウンド:[オンボード]ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ
LAN:[オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
オプションで500Wの電源をつけられるのですが、もしそれが十分すぎるとお金を捨ててるような感じだし、250Wをつけて電源が足りなくてあとから別の電源をつけるのもなんかもったいない感じです。
もし、足りない情報があれば教えてください。ご参考までに、よろしくお願いします。
1点

電源の目安を教えてくれるサイトが
色々あります。
例えば
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
安全側の計算だとは思いますが、250Wとなって
いますので余裕は少ないとは思います。
何か周辺機器追加する予定があれば、電源は
大きくしておいた方が良いかと思います。
書込番号:9849769
0点

ご意見ありがとうございました。まだ時間的余裕は十分にあるので教えてくださったサイトを参考にじっくり考えてみます!
書込番号:9850133
0点

メーカーが足りると言っているのですから、増設でもしない限りは問題はないでしょう。
但し250W位だと、どれでも足りるということはないので、後で交換する場合には考えないといけないかも知れません。
書込番号:9858608
0点

上記の構成なら一応大丈夫なんじゃないですかね〜。ただし,その構成のまま使い続けるという前提です。
あとでHDDを増設したくなったり,HDD1基くらいならまだしも,ゲームがやりたくなってグラボつけようとする人が意外に多いので,その可能性があるなら最初から500Wにしておいてもいいかもしれませんね。ただ,500W電源といっても素性がわからないのでどの程度の供給能力や信頼性があるかは何ともいえませんけど。
何らかのパーツを増設したくなったときに,別途電源交換が必要かどうかを考えるという手もありますね。
書込番号:9877790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





