電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(13968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1599スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1599

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Corsair > SF750 Platinum CP-9020186-JP

クチコミ投稿数:2件

現在ITXケース(DLH21)にて使用中で、セミファンレスとケースのコンパクトさが相まって電源がアチアチです。しかも、アチアチなものの、負荷率50%に届かない為、ファンが回らないと言う状況です。 そこで、電源のファンを3pinないし4pinの物に換装し、そのコネクタをCHA-FANに繋いだら上記の問題を解決できるのでは?と思い、投稿した次第です。 もちろん保証が切れるのは承知です。 皆様のご意見どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24644671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/12 04:35(1年以上前)

やれることは現在のファンのMax 回転数を更に上回るものに入れ替えです。

今のファンの詳細を見るために分解してファン型式、ファンコネクター等を確認です。

書込番号:24644711

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/12 04:39(1年以上前)

この機種は、ゼロファンシステムがスイッチ式ON/OFFじゃないので、
そのシステムは変えられないですよ。

書込番号:24644715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/12 07:25(1年以上前)

分解して、ファンの配線をケース外に出してSYS_FANに繋いでマザーから制御するって話ですよね。
まあ、理屈的にはできそうですが

書込番号:24644802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/03/12 07:48(1年以上前)

昔、このように光るファンに変えたことありますね。 SYS_FANコネクターに挿して使ってました。

書込番号:24644832

ナイスクチコミ!1


453xoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 SF750 Platinum CP-9020186-JPのオーナーSF750 Platinum CP-9020186-JPの満足度5

2022/03/12 09:07(1年以上前)

DLH21の画像を見る限りでは電源とパネルの間に15mm程度の隙間は有りそうで、分解しなくてもファン設置はできるんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。
メッシュパネルだと思うので、ファンの穴位置が合う角度があればネジでもゴムブッシュでも、合わなければマグネットステーなりビニールタイなりで固定は出来るし、ファンも1000rpm以上は要らないと私は考えますので吸気ロス(パネル)・送風側障害物(ファンガード+ファン)は、騒音含めて気にならない程度で済むんじゃないかなと。
もちろん、完全な冷却効率を求め分解交換するのも自作の醍醐味だとも思いますが、
フルプラグインだとファンケーブルを通す穴が無いと思う事と、どっちにしろファンは買うのだから、分解する前に、ただ置いて試してみたらいいのではと思いました。

書込番号:24644919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/12 09:29(1年以上前)

ケースの外にファンを搭載するという話でしょうか?

ケース内側は密閉されてるそうですよ?
ケースの外にファンケーブルを這わせないといけないし、ケースの外にケーブルが出るのはいまいちな感じはしますが。。。

https://www.bing.com/videos/search?q=DLH21&view=detail&mid=9F90812B74864A4A3C959F90812B74864A4A3C95&FORM=VIRE

書込番号:24644948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/12 09:37(1年以上前)

ケースと電源の間に入れるという話なら、一応入りそうですが、固定は別にゴムブッシュを入れておけば付けれるとは思うけどやってみないとわからないですね。
まあ、メッシュなの一応、冷やせるかもとは思いますが、電源の外から強制的にファンを回すと場合によっては電源ファンが壊れる可能性があるで注意が必要です。

書込番号:24644960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/03/12 11:45(1年以上前)

>ダージリンSFさん
DLH21面白くて、よさそうなケースですね。

さて、窒息ケースで運用した時に知ったことですが、
電源ってケース自体が暖かくても中が熱持っているとは限らないです。
(電源のケースが壁になって電源内部の方は別に熱くないってこともあります。)

しかも外気導入で電源冷やすような格好のケースのようですし…

そもそもセミファンレスで冷やすべきところが温度が上がっているのに
ファンがほんとうに回らないなら製品なら欠陥商品ですし、
この製品も温度可変も備わっているようですが?

過保護に冷やすために保証を殺してまでやる価値があるかは個人的には疑問です。
自作erって過剰冷却好きな傾向多いので、否定はしませんけど。(^^;

あくまでも個人的意見です。

書込番号:24645143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/12 12:09(1年以上前)

自分も割とアテゴン乗りさんの意見とは同意するところもありますが、この電源の難点をいうならファンの回転制御が温度ではなく電力制御という点ですかね?

とは言えHXiのような内部温度を計測するCorsairLinkのような機構もないのではっきりと電源内部がどんな温度になってるかは不明です。
また、ファンの向きも外気導入方向なので発熱は内部にサーミスタがないのではっきりとはなんとも言えないです。
セミファンレスではなく、いつも回ってる仕様ならよかったんですが、これは違うみたいなのでという感じですね。

熱いというのはケース内の話なら、コンパクトだから仕方ないとは思いますが、でも簡易水冷で排気で処理してるなら熱源はグラボのみで300Wに満たないなら割と、電源内はそれほど温度は上がってないかもですね。

電解コンデンサは温度が10℃上がると寿命が半分になるのでそのあたりを心配してるのかもですが、まあ50℃以下なら保証期間中に壊れる可能性も低いとは思います。

とは言え、本当には状態が分からないので何ともですね。
サーミスタを電源内部に入れる方法もないでしょうし

書込番号:24645178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/03/12 13:33(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/archives/1073684516.html#jump3
メーカーさんに聞いた方がいらっしゃいますね。
ファン強制回転は備わっているようですが、
100℃越えても回らないようで、
150℃に行かないように設計されているそうです。

メーカーとしては結構高くでも平気との認識なんですかね。

書込番号:24645329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/12 13:39(1年以上前)

まあ、壊れない自信があるのかどうかは分かりませんが、サーバー用ならNGな設計ですね。

105℃品10000時間のコンデンサなら1年ちぇっとでアウトですから、ただ、70℃なら30000時間で一日の半分使うならちょうど7年くらいで壊れる計算でQCMとしては優秀な設計ですね。

書込番号:24645338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/03/12 14:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
良く考えると150度と書かれているのはFETかそれのヒートシンクっぽいので、
その時のコンデンサーの温度次第とも思いますけど…
どうなんでしょうね?

書込番号:24645409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/12 14:23(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

なにかの記事で見たのは70℃くらいは良く見たいです。
ヒートシンクに隣接しれるコンデンサなどは割と温度は上がるでしょうけど、どうなんでしょうね。
こればっかりはサーミスタを入れてみないとわからないです。

書込番号:24645416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/03/12 23:41(1年以上前)

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。 電源側のファンコネクタがどうなっているかは未確認でした。チェックしてみます。
>揚げないかつパンさん
まさにそういう事です。 ただやはり初心者なのでファンを電源の外側に増設するという低リスク?な方策を取ってみようかと思います。
>453xoさん
ひとまず453xoさんの方法で試してみようかと思います。 15mm厚のファンが入るか正直微妙なとこですが。貴重なアドバイスありがとうございます。 

皆様アドバイスありがとうございました。 
なんせコンパクトなケースですので、電源のファンが回らないとなかなか排熱されず電源の筐体も結構熱くなってしまいます。電源を分解し、それに元から付いていたファン(2pin?)を3pinないし4pinのものに交換し、コネクタはCHA-FAN(又はSYS-FAN)に繋ぐというやり方ではなく、ひとまず電源とケースの間に薄型ファンを設置してみます。 また結果が出ましたら是非ご報告に来ようと思います。 ありがとうございました。

書込番号:24646341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカー違いケーブルで煙

2022/03/12 18:47(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 initial_さん
クチコミ投稿数:7件

thermaltake製電源で、corsair製電源付属のsata電源ケーブルを使ってsataのssdに接続、動作確認をすると、sataの通信ケーブルの方から煙が勢いよく出ました。
thermaltakeとcorsairのsata電源ケーブルを見比べると、電源ユニット側のピンの配置が異なっていました。
このように、メーカーによってピン配置が異なっているのは、普通のことなのでしょうか、それとも、thermaltake/corsairのみ違うだけなのでしょうか?

書込番号:24645798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2022/03/12 19:04(1年以上前)

違って普通
電源側コネクタは統一規格なんかないからね…
似たようなコネクタでもメーカーごとに配線違ってたり、そもそも独自コネクタのメーカーもあるし、同じメーカーでも違うってのもある…
プラグインケーブルはその機種付属の物を使う、使い回しは厳禁

書込番号:24645838 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/03/12 19:17(1年以上前)

当然の結果、電源メーカーの記載ではほかの電源のケーブルを使用しないでくださいとしてるメーカーが多くある。

コネクタが違ってもピンアサインは違うので付属以外のケーブルを使うのはご法度です。
基本的にすべてのメーカーどころかシリーズが違ってもピンアサインは違うことがある。

完全互換のModケーブル以外に他のメーカーを使ってはダメです。

書込番号:24645870

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2022/03/12 21:13(1年以上前)

>initial_さん

プラグインケーブルは、原則としてその機種用のものしか使えません。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/07/support180724.html

SSDを燃やした人はたくさんいるようですね。
https://togetter.com/li/1564076

書込番号:24646102

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

FSPのHydro G PRO 1000W HG2-1000について

2022/02/17 16:10(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 ЯëЖさん
クチコミ投稿数:14件

Hydro G PRO 1000W HG2-1000を買おうと思っているんですがSATAケーブルは横長のperipheralって書いてある部分に差すものがあるということですか?

書込番号:24605093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/02/17 16:25(1年以上前)

電源のモジュラーケーブルは専用品なので規格化されている機器側は決められた物になりますが、電源側は電源の仕様のなので規定はありません。
なのでどんな口になるのかはメーカー次第になります。
統一規格では無いので他の電源メーカーのケーブルは使えませんし、同じメーカーでも使えない場合が有ります。
電源付属のケーブル以外は、使用しない様にしましょう。

書込番号:24605115 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/02/17 16:37(1年以上前)

https://fps.ww3.jp/2021/10/13/hg2-1000-fsp-1000w%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AF%E3%82%80%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%90%91%E3%81%8D%EF%BC%81/


変則的なケーブルのようです。
(1)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ2つのケーブルが2本
(2)SATA電源コネクタ4つのケーブルが2本
(3)SATA電源コネクタ2つ、ペリフェラルコネクタ1つ、FDD電源コネクタ1つのケーブルが1本

書込番号:24605128

ナイスクチコミ!0


スレ主 ЯëЖさん
クチコミ投稿数:14件

2022/02/17 17:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど、この場合はperipheralと書いてある横長の場所に差す形で作られたSATAケーブルがあるということですね

書込番号:24605218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/02/17 18:03(1年以上前)

ペリフェラルとは周辺、その他とかいう意味なので、
メインのATX24pin CPU電源、グラボ用電源ケーブル以外のものとして捉えたら宜しいかと。

SATA電源、 ペリフェラル4ピン、 FDD電源 などが それに当たります。

書込番号:24605253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/02/17 18:18(1年以上前)

そうですね。SATAだけじゃ無いですね。
CPUとPCI-Eは別でそれ以外みたいな感じですね。

書込番号:24605273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニットのケーブルについて

2022/02/11 15:01(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 ЯëЖさん
クチコミ投稿数:14件

先日seasonicのXシリーズ850w GOLDを中古で買ったんですが電源ユニットとコンセントを繋ぐACケーブル?が付属しておらず、自前で用意してくれと言われました。このACケーブルは普通に1000円ほどで売っている7A 125Vケーブルで大丈夫でしょうか?

書込番号:24593243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/02/11 15:05(1年以上前)

15Aケーブルとかも売ってると思うけど、そんなに高い?

書込番号:24593250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ЯëЖさん
クチコミ投稿数:14件

2022/02/11 15:15(1年以上前)

いえ、ちらっと見て1000円ほどのがあっただけでこういうので問題ないのか聞きたくて

書込番号:24593274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/02/11 16:12(1年以上前)

>ЯëЖさん
もしも850Wのゴールド電源に7.5Aのケーブルが付属していたら設計不良です。
仕様もピーク11Aとなっています。

使用環境によっては問題が発生しないかもしれませんが、
それを大丈夫と他人が進めることは出来ないと思いますよ。

使用電力がもし少なくて手持ち間に合わせでごまかすならともかく、
どうせわざわざ買うのですから計算上問題ない11A以上にした方が良いですよ。

ピーク出力933W(マニュアルより) 変換効率87%(ゴールド電源) 消費電力ピーク概算値約1075W

書込番号:24593369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ЯëЖさん
クチコミ投稿数:14件

2022/02/11 16:40(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
11A表記の3ピンメスのACアダプターを用いれば問題ないということですかね?おすすめがありましたら教えていただけませんか?

書込番号:24593421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/02/11 16:45(1年以上前)

>ЯëЖさん
もし自分なら「ACP-HC18A」などを買うと思います。

https://kakaku.com/search_results/ACP-HC18A/

因みにACアダプターではなく、 ACケーブルですよ。

書込番号:24593435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/02/11 17:12(1年以上前)

探してみると、電源ケーブルだけ市販は案外ないですね。15A-125V

処分するPCやレーザープリンタなどあれば、そこから電源ケーブルを拝借する方法もありますが、無いかな?
あと、友人で自作PCつくってる人いませんか?結構、電源ケーブル余ってたりします。

書込番号:24593482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/13 10:49(1年以上前)

もう解決済みかもしれませんが、ハードオフの青箱を漁るとか言う手もあったかもしれません。

定格はケーブルに書いてあるので、AC125V11A以上は判別できると思います。

書込番号:24596824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > MSI > MPG A750GF

二股

一つ

グラボ

【困っているポイント】
グラボに挿すケーブルで、一本に二股に6+2がついているもの(以降a)と、一本に一つ6+2が付いているもの(以降b)があります。
グラボに挿す場合、a一本で済ますのか、bを電源に二つ挿してグラボにも二つ挿すのか、また、aの内の一つとbの一つを挿すのか、どうしたら良いのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。

書込番号:24562243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/25 18:20(1年以上前)

何方でも然程の差異はありませんが,b をお奨めします。

書込番号:24562253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/01/25 18:20(1年以上前)

2本あるなら2本挿す方が無難とされてますが、電源のケーブルが出来る様になってるので別にどちらでも良いと思います。

書込番号:24562254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/25 18:21(1年以上前)

自分は1つタイプを2本使って使用しています。

書込番号:24562257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/25 18:23(1年以上前)

aだけで済ませても、a+bでも構いません。

私だったら二股は信用せず、a+bにします。
僅かな可能性でも電力不足のトラブルを減らす為です。

書込番号:24562258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/25 18:31(1年以上前)

RTX3070でこの程度

この電源は最近に珍しく、各部位毎に対してセパレート化した
+12V供給が出来る仕様です。

1か所から二股で分けちゃうのは、逆にでしか勿体ないです。
特にRTx3080以上とかになれば猶更かな。

書込番号:24562266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/25 18:32(1年以上前)

画像忘れ

書込番号:24562267

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2022/01/25 18:34(1年以上前)

>ぐーたら生きたいさん

a+b の2本での接続が推奨されたはずです。
グラフィックスカード(RTX)のどこかに記載あったはずなのですが・・・。
MSIの電源ユニットは個別に出力が3系統あるくらいです。

仮に a もしくは b だけで良いよ って言う人が居ても、それらの人達が a+b はダメだ って言う人はゼロのはずです。

と言う事は、a+b の方が良いんじゃね?って解釈出来ますよね?

書込番号:24562276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/25 18:42(1年以上前)

本数足りない訳じゃなし、単独線を2本使用しましょう。

書込番号:24562299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/01/25 18:53(1年以上前)

単純a+bが良い理由は線が2本になるので、太い線を使ったのと同じ状態になるためで電気抵抗を減らせるので電圧ドロップしにくためです。
ケーブルには許容電流もありますし、もしもの事考えったらa+bじゃダメという理由は見つからないですね・

書込番号:24562321

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/01/25 19:09(1年以上前)

電源側にVGA1が2ヶ口、VGA2が1ヶ口あるので、VGA1と2に別ケーブルで繋ぐのが一番いいだろう。

別ケーブルで繋いでもVGA1の2つに繋いだら二口分岐ケーブルで繋ぐのとたいして変わらんし、
1系統35Aだと420Wだからグラボによっては電力スパイクで落ちるかもしれん。

書込番号:24562347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/01/25 19:17(1年以上前)

>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
皆様、多くのご提案ありがとうございます。
とても参考になりました。
aだけで済まさず、別口に2本使用したいと思います。

書込番号:24562368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/01/25 19:22(1年以上前)

>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん

本当は皆さまにGOODをつけたいのですが、3人までとのことなので、ご提案の早かった方からつけさせて頂きました。
本当に皆さまありがとうございました。

書込番号:24562381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/25 19:25(1年以上前)

ケーブルはシングル2本、ダブル(2股)が2本です。 計6口分。

線材はどれも18AWGで、2股だけが太いというものじゃないです。(SATA含めすべて同じ線材)

この電源で8pin 3口使用時は仕方なく2股も使うことになるでしょうが、
その前に750W電源でそんなグラボを使用するかの考え方ですね。

書込番号:24562388

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/26 05:19(1年以上前)

機能(性能?)も然る事ながら,美的レイアウトを考慮したら何方に軍配 !

書込番号:24562999

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/01/27 12:38(1年以上前)

AWG18なら15Aは流せるので500Wを超えることは可能です。
15Aなら15(A)×12(V)×3(組み)で540Wです。
PCI-Express補助電源ケーブルは8ピンですが、電力供給には6ピンだけ使って残りでモードを伝えるという構造になっているので3組です。

そこまで余裕は無いかなとも思うので、可能ならケーブルを分けて使った方がいいのは間違いありません。

書込番号:24565234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/01/27 16:20(1年以上前)

一応ですが・・

単線のAWG18 0.75scare は、15A程度かもですが、

近接の複線状態なら熱許容量的に半分〜6割くらいで、見ておかないとケーブル火を噴きますよ。

ホットプレートのACケーブルも使用後には結構温かくなってますでしょ。

許容電流付近で使用は流石に危ないかと。 まして長時間は。。

書込番号:24565582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > MSI > MPG A750GF

刺さっていつ上が18、下が10ピン

【困っているポイント】
電源ユニットのMotherboardと書かれている18ピンの接続口にコネクタを刺そうと思ったら、硬すぎでなかなか刺せずサイドに力を入れてつまむようにしてようやく入りました。そして、分岐している10ピンも刺そうと思ったら、すごくねじれていて物理的にかなり厳しいです。
ここで質問なのですが、この18ピンはこんなに硬いものなのでしょうか?また、分岐している10ピンも刺したほうがいいのでしょうか?
調べてみてもなかなか答えを得られず、質問させていただきました。ご教示お願い致します。

書込番号:24561976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/01/25 14:57(1年以上前)

挿さないとちゃんと動作しないです。

書込番号:24561981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/01/25 15:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
お早い返事ありがとうございます。
なんとか無理やりにでも取り付けて見せます。。。
ありがとうございました。

書込番号:24561995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/25 15:15(1年以上前)

コネクタも相性があるので硬いことがあるかもしれませんし、ピンの方がうまくオスメス噛み合わず挿しにくくなることもあります。

一度ケーブルを外してねじれを整えてから挿し直してみては?
先に10ピンの方を挿してからにした方が楽に挿せることもあるかもしれません。

書込番号:24562011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/01/25 15:38(1年以上前)

片方ずつじゃなく
ケーブルのねじれを調節して
両方一緒に、ちょっぴり挿し(仮止め的に)
で、両方をちょっとずつ挿していく

無理やりは、よくない

書込番号:24562043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/01/25 16:21(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
具体的な提案ありがとうございます。
少し頑張った所、なんとか挿すことはできました。
ただ、奥まで差し込んではいるのですが、コネクタと電源の間にうっすらと隙間があります。

書込番号:24562110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング