
このページのスレッド一覧(全1598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 19 | 2025年4月19日 06:36 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月18日 17:55 |
![]() |
0 | 5 | 2025年4月16日 01:36 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2025年4月13日 22:06 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月13日 20:13 |
![]() |
0 | 5 | 2025年4月11日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数日前から、chromeのタブ一つ開く程度の軽微な動作でもHDDが100%になり、PCが異常に重くなります
1年前から電源ユニット付近からたまに異音がし出して、ヤバいなぁ〜と思って一応新しい電源ユニットは買っておいたのですが、電源がダメになっても上記のような症状は起き得るのでしょうか?
それともやっぱりHDDが原因でしょうか、
電源交換は時間がかかるし自作レベルの作業になり、素人の私が触ると下手すりゃPC自体をダメにするので極力電源ユニットは触りたくなく、意味のない電源交換なら止めておきたいのですが…
3点

まあ、電源交換は自作の中では簡単な方です。
電源が原因か?については個人的には違うかな?とは思いますがHDDが動くたびに電圧が下がるとかならあるのかな?とは思いますが、でも、考え難いと思います。
電源の故障は怖い破損を起こす場合があるので変えるなら早めがいいですよ。
パーツを巻き添えにして破損というケースも無くは無いですから
書込番号:26145813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます、やはりHDDでしょうか、
スロットが一つ余っているので、仮にHDDでないにしろ、追加で買っておいても良いと言えば良いのですが、HDDを2つ入れたときは片方がデフォルトで片方は手動でなにか入れない限り全く動かない、みたいになるのでしょうか?それとも完全にPCから取り外さないと駄目なのでしょうか、
書込番号:26145818
1点

まずは以下のようにチェックですね
「CrystalDiskInfo」で大方異常があればわかります
「chkdsk実行」は慎重に
--------------------------------
S.M.A.R.T.ステータス確認:
CrystalDiskInfoなどで「再割り当てセクタ数」「代替処理保留中セクタ数」をチェック
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
ベンチマークテスト:
CrystalDiskMarkで連続読み書き速度を測定(正常値:HDDで80-160MB/s)
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
HDDがWindows起動C:ドライブと仮定し
まずは大事なファイル(Word/Excel/写真/動画)をUSBメモリなどへコピー
●最悪はWindows起動ができない可能性もあり
chkdsk実行:
管理者権限のコマンドプロンプトでchkdsk C: /f を実行(C:は対象ドライブ)。
--------------------------------
なお電源から異音がしたなら交換すべきです
頑張れば自分でできると思いますが、心配ならお店でやってもらえば(有料?)
https://repair.dospara.co.jp/blog/clm-powersupply-replace
書込番号:26145821
2点

>ネッシーは実在する。さん
昨日も電源を他のケースへ移設しました。
なにも電源を怖がることはありませんよ。
さあ交換しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26145831
2点

>usernonさん
ご返信ありがとうございます、
見てみたのですが健康でした、
それとも青マークでもこの数字がこれ以上ならヤバい、とかあるのでしょうか、
全部青マークで正常と出ています
書込番号:26145842
1点

>かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます、
いや、PCケースがミドルなので、HDDケース外さないと駄目ですし、下手すりゃ冷却ファンも取り外さないと駄目なのです…、
変にこだわって冷却ファンどデカいモノ入れちゃったので…、
あと、24ピンはめちゃくちゃ力入れなきゃ駄目でボードぶち壊す恐れがあるとか、素人のワタシからしたら不安しかありません、
というかもしファン取り外しなんて言ったらグリース塗らなきゃいけないし絶対無理です、
書込番号:26145847
1点

>それとも青マークでもこの数字がこれ以上ならヤバい、とかあるのでしょうか、
>全部青マークで正常と出ています
あり得ます
できたらその画面を撮って
ここに張り付けてください
何か怪しい値がでているかも?
書込番号:26145848
2点

HDDは問題無さそうな感じですけどね。
書込番号:26145875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDは、C:起動ドライブではなく、データドライブ●「D:」なんですね?
38678時間÷24=1,611÷365=4.4年
24時間稼働していないなら6年程度使っていますか?
値は奇麗で問題なさそうです。余程丁寧に使っているんですかね
では引き続き、、、以下も●画面を撮って張ってみてください
ベンチマークテスト:
CrystalDiskMarkで連続読み書き速度を測定(正常値:HDDで80-160MB/s)
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
書込番号:26145880
2点

ググったら5400HDDなら110前後、と出てたので正常な気がするのですが…
書込番号:26145900
1点

とりあえず Passmark もやってみては?CineBench や GeekBench など CPU 系のベンチマークならどれでもいいです。
HDD が原因なら、起動は遅いかもしれないけど、CPU スコア は出るはず。
書込番号:26145930
2点

使ったのは
CrystalDiskMark ver 6.0.2
これは泣くほど古いじゃないですか
最新
●CrystalDiskMark ver 8.0.5
使わないとわからないですよ!!!!
書込番号:26145941
2点

>usernonさん
最新に変えてやってみましたが、1とか2違うだけで殆ど同じです、
>のぶ次郎さん
ご返信いただきありがとうございます、
それは何が駄目かも、という前提の元やる検査ですか?
書込番号:26146290
1点

>最新に変えてやってみましたが、1とか2違うだけで殆ど同じです、
そうでしたか
残るは以下「chkdsk実行」といいましたが、、、、疑問です
確かにD:ドライブのNTFSが壊れていれば100%稼働になるかもしれません
(リード再試行が何度もかかるので)
が
>数日前から、chromeのタブ一つ開く程度の軽微な動作でもHDDが100%になり、
>PCが異常に重くなります
とは矛盾するかもしれません
タスクマネージャで、D:ドライブをこき使っているプロセスがあるのでは
ないですか?
例えば●デフラグ?
これを確かめたほうが先です
まずはじっくりと「タスクマネージャ」を眺めて、D:ドライブを100%稼働
さているプロセスを見つけてください
それが悪さしているかも
-----------------------------------------------------------------
chkdsk実行:
管理者権限のコマンドプロンプトでchkdsk D: /f を実行(C:は対象ドライブ)。
書込番号:26146305
2点

電源交換しました、
まだ重い動作してないので、何とも言えませんが、今の所良い感じです
※電源だった可能性大
ちなみに外したのはドスパラで買ったら付いてた、何とかストーンというメーカーの安物です、
1日使って問題なかったら結果のご報告、あんど質問閉じます、
書込番号:26149261
1点

>ネッシーは実在する。さん
なおったかな?(*^◯^*)
書込番号:26149297
1点

お世話になりました、多分治りました、
ジリジリした電源付近の音も無くなり、ちょっとした動作でHDDが100%で高止まりすることも無く
電源供給が不安定になると、PC動作が遅くなる的な情報はあまり無かったので勉強になりました
あ、あとドスパラはもう利用しないと誓いましたw
書込番号:26151542
1点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GK550W/90+
大昔に買った悪評高いドスパラオリジナル電源みたいなゴワゴワ感はさすがにいまどき無いでしょうが、できるだけしなやかなケーブルが好みです。
本電源はプラグインのゴールド電源で1番安いので購入検討中です。
構成は奥様用の新PC(Win11対応)用で、CPUはメインから外す予定のRyzen7 5700Gでグラボ無しです。
いまさらブロンズグレードはどうかなと思ってのゴールド電源です。1万円以下で考えています。
奥様のネット閲覧用なんで、HDDは積まずにSSDだけでいいかなと思ってるので容量は300Wもあれば十分と思いますが、今どきそういう電源はあまり無いですね。
レビューではコネクタ部が硬いとかいう話はありましたが、ケーブルのほうがいかがでしょうか?
みなさまの感覚で結構ですので、ゴワゴワ感の感想をお聞かせください。
0点

自分が昔、友達のPCを組んだ際に使った電源ですね。
そこまで硬い印象はありませんでしたが、やわらかい印象もないので普通という感じのケーブルだったと思います。
書込番号:26150944
0点

>KIMONOSTEREOさん
この電源はわかりませんが、最近スーパーフラワーの電源を買ったのですが
それは取り回しが楽だと感じました。
細い気がするのですが大丈夫ですね。
差し込みもすっと入ります(*^◯^*)
書込番号:26150985
0点

>KIMONOSTEREOさん
自分が少し前に買い替えた電源が下記です。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
普通に柔らかいですよ。
※これで硬いといわれると困る(苦笑)
書込番号:26151063
0点



Radeon 7700xt
Ryzen 7600
これで合わせた場合電源容量は足りますか?
また、この電源の静音性や耐久位など使用したことのある方教えていただきたいです!
書込番号:26146815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7700XTのAMDの公式ページには700W推奨となってます。
ただしそれは9950Xとか使った場合なので、7600だと半分以下なので、まあ容量的にはいけるかなというところですね。
静音性は個体によってコイル泣きがあったりなかったりもあるので、運の要素も強いので、使ってる方が静かだと言ってもどうだかわかりませんね。
まあお安い電源ですから、耐久性含めてそこそこだと思っておいた方が良いかもしれません。
逆にある程度のスパンで買い替えるなら少々高い電源を長い間使うよりも良い場合もありますからね。
書込番号:26146825
0点

AMDのホームページでは、7950Xを使った場合の最低電源が700Wを記載があり、TDPは245Wですが、これはOCなしの場合です。
https://www.amd.com/ja/products/graphics/desktops/radeon/7000-series/amd-radeon-rx-7700-xt.html
Ryzen5 7600の場合はCPUの電力が半分程度なので650Wでぎりぎりかな?という感じですかね?
耐久性についてはまあ、台湾製のコンデンサ仕様なので、そこまで高品位な電源ではなさそうです。
出てから5年たってないので保証が5年なので、実際にわかる人はいないと思う。
設計は5年は持つ設計だとは思いますが。。。
静音性は知らないです。
書込番号:26146830
0点

>172398さん
>この電源の静音性や耐久位など使用したことのある方教えていただきたいです!
同じ組み合わせの人が回答してくれる可能性は限りなく低いと思います。
自分は使っていませんが、
7800X3Dと
RX7800XT
を
560W電源で安定しています。
モデルもメーカーも違うので何の指標にもなりません。
ワットは大雑把な目安にしかなりません。
山感では動くのでは?とは思うけど、
グラボ載せる構成なら最低ラインとしてゴールド認証品は欲しい気はする。
電源の騒音にもかかわるし。
書込番号:26147009
0点

静音性はわかりません
耐久性もわかりません
ただ、耐久性をとって高めの電源を買うのは今はまだ悪手ではないかと思います
もう少し電源の規格が固まって長期間使える電源買えば「10年使えるなら5年目からは実質無料!!」とドヤれるかもしれませんが、今はまだ規格の細かなアップデートがあったりするので、そこそこ使えそうなコスパ重視から選ぶ方が失敗は少なそう
書込番号:26147117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>172398さん
参考までに自分のスペックです。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
この環境で「 PS-TPT-0750FNFAGJ-3」で無問題です。
前の電源が10年対応物で7年でしたが無問題でした。
電源だけ入れ替えましたが無問題です。
書込番号:26148068
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-GA850W/90+
今TUF B760Mに配線中なのですが質問させてください。
ATX12Vのコネクタが8ピンと4+4ピンあります。これはCPUソケットの左上にあるコネクタに挿しますよね?
上記のマザーには8ピンと4ピンが1箇所づつ接続出来るようになってます。どう接続すればいいですか?
また電源側には4+4ピンと8ピンどちらを接続すればいいのでしょうか?この電源トリセツ無くて苦しいです。
書込番号:25475730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EPS8ピンは分割できないのでマザーの8ピンでATX12Vの4+4ピンは分割できるので分割して4ピン側です。
ほかに付け方は無いと思うのですが
書込番号:25475738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4+4ピンが2本じゃないの?
書込番号:25475742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様みたら4+4が2つって書いてあるから、8ピンになってる様に見える方も分割できそうですね。
まあ、でも、そのままで挿しても良いのでそのまま挿したら?
書込番号:25475749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
これ普通に挿さるんですね。
角のあるピンと丸みがあるピンでコネクタとマザー側のピンの形が違ったので、挿さらないものかと勘違いしてました。
書込番号:25475750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片側が8ピンもう片側が4+4ピンになってるコネクタが2本あるんですが、8ピンの方を電源に4+4ピンの方をマザーに接続で合ってますか?
それとマザーに挿せるピンが12ピンなのですが全部挿すのでしょうか?>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
書込番号:25475762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX12Vケーブル2本あるよね?その2本とも片方は4+4ピンに分割できる
だからケーブルの分割できない8ピンの方は電源側に、4+4ピンの方をマザーに1本は分割せず8ピンにもう1本は分割して4ピンだけを4ピンにって感じで接続
書込番号:25475765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8ピン側だけでもなんとかなるとは思うけど、挿すだけのケーブルがあるなら挿した方が良いと思うよ
書込番号:25475770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiyo55さん
なるほど!4+4ピンがマザーですね!ありがとうございます!
マザーの説明書に
8ピンまたは8+4ピンを接続って書いてあるのですが、どう使い分けるのでしょう?
書込番号:25475773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4+4ピンがマザー側であってます。
書込番号:25475774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
すみません!入れ違いで投稿しまし!
親切にありがとうございます!
書込番号:25475776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピンの方に4+4を4ピンの方に4+4の片方を接続します。
基本的に4+4での8ピンは合わせてから入れてください。
片方ずつ入れると上手く入らないことがあります。
書込番号:25480675
3点

いまさらですが失礼します。
私が最近買ったものは、ATXと書かれた4ピン、12Vと書かれた4ピン。これが2セットの構成です。つまり、4ピンのプラグが4個です。※8ピンで固定されたプラグはありません。
で、マザーボード側は8ピン用のソケット×1、4ピン用のソケット×1です。
なので電源ユニット側のATXと書かれた4ピンプラグ、もしくは12Vと書かれた4ピンプラグのどちらか一方が余ることになります。
どう接続すべきなんでしょうか。
ちなみにどのプラグも形状的な制約はなくて、物理的には差し込み可能です。
GPT先生が言うには、ATXの4ピンを余らせとけば良いそうなんですが、彼はウソを言うことがあるので……
書込番号:26145508
0点

GPT先生のおっしゃる通りです。
書込番号:26145556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ということは右から、ATX-12V-12Vということですよね。
早々にありがとうございました!
書込番号:26145621
0点



電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
ついてる場合は大抵、ファンカーブの記載がありますけどね。。。
ついてないんじゃないかと
書込番号:26081751
0点

この電源は日本で使うの怖くないですか?
仕様では入力が110-240Vとなっています。
日本の電源電圧は100Vなのでお情けで動いているということになると思います。
書込番号:26086383
0点

ファンコンの質問に対する、返答ではなく、横道にずれて場荒らしにならんければよいのですが、、、
通常、表記に対して±10%のキャパを持っているようです。
よっぽどタコ足をしない限り、コンセントは99vを確保できると思うので、110-240vの仕様は大丈夫だと思います。
因みに、私の家のコンセントを直接テスターしたら105vでした、
場所によっては108vぐらい出るのではないでしょうか。
コンセントが厳密に100vの所は、単なる偶然で、実際は、もう少し電圧が高いと思います。
ファンコンの質問から離れてごめんなさい。
書込番号:26145475
6点



質問です
電源ユニットの保証期間内の対応について、メーカーはどの状態なら保証対応に応じるのでしょうか
1.電源ユニットが原因でPCが起動しない(電源ユニット交換で起動したので、原因が電源ユニットと判明している)
2.電源ユニットのファンを回す設定にしたのにファンが回らない(電源ユニットファンの故障)
3.電源ユニットの中身を覗くと液漏れがしている(コンデンサ劣化)
4.厳冬期の朝方などでPCが起動しない。部屋を暖めてしばらくするとPCは起動する(電源ユニットの劣化)
おそらくどのメーカーも1〜3は保証対応するでしょうが、4はどうでしょうか
ぶっちゃけ4の厳冬期に起動しない不具合が今までで一番多いです
大体の電源ユニットは作動温度が10度-40度(一部FSP製品は上限50度)なので、厳冬期の室温10度↓で起動しないのは不具合には該当しないのかもしれませんが
0点

さすがに使用環境までは保証してくれません。
他の要因で交換になれば、本来の性能に戻るので
若干の改善はみられるかも知れません。
書込番号:26118771
0点

保証は、仕様に記載がある動作範囲での保証なので4は動作保証範囲に入れば起動するなら対象外ですかね?
仕様の通りの範囲が保証の対象だとは思います。
1-3は勿論、保証の範囲内だとは思います。
書込番号:26118817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
電源の動作保証範囲は0-40℃とか10-50℃とかありますが、氷点下ではコンデンサの性能が著しく悪化すので、補償範囲ではないと思います。
ただ、0-40℃や0-50℃の電源は割と多いと思いますが。。。
https://www.fsplifestyle.com/jp/product/HYDROGPRO850W_GEN5.html
https://www.coolermaster.com/en-global/products/gx-iii-gold-850-atx-3-1/?tab=tech_spec
などは0-50℃ですので、容量は別にしてそういう電源を選んでみては?
書込番号:26118827
0点

>abyss1081さん
●どれも、主が言う事が正しくて、立証出来たとしても「返金」は無いと思います。
書込番号:26118956
0点

>abyss1081さん
再現性があり、メーカーなりがこれは故障ですと認定するかだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26142650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





