
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2021年3月29日 20:05 |
![]() |
5 | 6 | 2021年3月29日 06:10 |
![]() |
2 | 8 | 2021年3月19日 10:56 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年3月2日 12:05 |
![]() |
2 | 10 | 2021年3月2日 04:27 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2021年3月1日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-TI700W/94+
CPU:Ryzen 9 3950X
マザー:MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
電源:この製品
MEM:Kingston HX432C16PB3AK2/32(64GB)
SSD:Samsoung SSD 750 EVO
HDD:WD30EZRZ
グラボ:Palit GTX 1070 Super JetStream
ODD:Pioneer 208M/209M(計台)
OS:Windows10 Pro 64bit
上記構成で、電源をこの商品に交換するまでは安定してPCが使用で来ていたのですが、電源を交換した後?
から、SSDにインストールしているWindows10が起動しなくなる現象が5〜6回位発生しております。(電源交換後、約一ヵ月です。)
現象は、PCの電源を投入しマザーボードのBOOT選択かUEFIに入るかのメッセージを表示した後、HDDのアクセスLEDが点灯したまま、ハングアップ状態になります。(BOOT選択もUEFI画面にも行けません。)
この現象が出た後は、Windows10の「バックアップと復元」で作成したイメージファイルで修復しています。(他の修復は何を行っても修復できませんでした。)
かなり頻繁に、この現象が発生するので「電源」が原因ではと懸念しております。
この現象は、Windowsの再起動をした後にも発生した事があります。(正常に使用で来ていたのに、再起動でWindowsがクラッシュ?しました。)
このPCは電源を交換するまでは、こんな現象は一度も発生しておりませんでした。
また、この現象が発生すると、Windows回復ドライブのUSBメモリーからのBOOTが数分かかります。(あまりにBOOTにかかる時間が長いので起動しないのかと思えるくらいです。)
諸先輩方は何が原因かご推測されますでしょうか?
よろしくお願い致します。
追加です。
この現象が発生して、一度システムの復元で過去に作成した復元ポイントを指定したら回復しました。
0点

どうして電源を交換したのですか?
電源の故障などが原因で電源が好感したのならその経緯など、故障が原因の場合はそれによりパーツが故障した可能性も考えられます。
電源が原因の場合で考えられるのは電源回路に対しての電源の出力が不安定でSSDに悪影響を与えてるなどが考えられなくもないですが、あまり、聞いたことはない現象ですね
書込番号:23992060
0点

この電源が犯人なのかは再現性を確認するには、面倒でも元の電源に替え、
症状が無いことを1日くらいは様子見てから、再びまたこの電源に戻してみましょう。
ただ交換後からその症状になってるのでは、電源交換時に接続の甘い部分が無いとも限りません。
書込番号:23992068
1点

真逆とは思いますが,プラグインケーブルの使い回しはありませんよね〜
書込番号:23992125
0点

揚げないかつパンさん
あずたろうさん
レスありがとうございます。
電源交換はCPUをRayzen9 3950Xにしたので、それまで玄人志向の550W(platinum)電源から容量UPで交換しました。
また、交換前に使用していた電源はすでにメルカリで販売してしまいました。
確かに、旧電源を手放したのは時期尚早だったかも知れません。
この現象が発生し始めたのが、電源交換後なので「電源」が何となく不安(5Vが不安定?)になり気になっております。
また、現象発生時にSSDを取外して他のPCでテストをしてみましたが異常は有りませんでした。
最後に発生したのは2月24日でした。
この時に、システムの復元で過去に作成した復元ポイントを指定したら回復しました。
その後は、一応安定しております。
やはり、根本原因の追究は起動ディスク(SSD)を他の物に交換か、電源の交換で切り分けるしか手立ては無いのでしょうね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23992127
0点

失礼致しました。
電源ユニットは一つ位予備でお持ちになるのが宜しいかと・・・・
書込番号:23993163
0点

>北斗神拳けんしろうさん
各電圧降下していませんか?
私は電源延長スリーブケーブル使っていてSSD増設したときに、3.3Vが極端に電圧降下を起こしていて起動不安定やブルースクリーン多発しました。
試しにスリーブケーブル外してつないでみたところ、3.3Vが電圧降下することなく安定しました。
各電圧(3.3V 5V 12V)確認してみてはどうでしょうか
書込番号:24049911
0点

Athler64改さん
レスありがとうございます。
SSDの電源ケーブルは延長しておりません。
また、その後この現象は発生しなくなりました??
今は、M.2 SSDに構成変更しております。
ADATA ASX8100NP-256GT-C です。
今になっては再発もしないので原因不明です。
電源のSATA電源コネクタの接触不良が有ったのでしょか??
今回の件は、これで終了とさせていただきます。
>沼さんさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Athler64改さん
ありがとうございました。
書込番号:24049973
1点



電源ユニット > Corsair > RM650 CP-9020194-JP
グラボの電源ケーブルはどこに刺せば良いですか?
BTOパソコンを買ってゲーム中などにフリーズするのでネトゲ仲間から電源が怪しいと指示があったので初めて自分で電源を交換します。
6+2PCIe&4+4CPUと書かれてるので右下4つはPCIeのケーブルでもCPUの補助ケーブルでもどっちでも使えますよと解釈して今右下端にCPUの補助電源その隣にグラボの電源ケーブルを刺して今一応Windows起動してYouTubeでHD動画程度を観たり軽い負荷なら何も問題なく動いています。ゲームはまだ心配なので動かしていません。
この配線は正しいですか?間違えていた場合どのように配線したら良いですか?
2点

>この配線は正しいですか?
問題ありません。
>間違えていた場合どのように配線したら良いですか?
電源ユニットの容量が大丈夫か分からないのでパーツ一式を書いてください。
書込番号:24048687
1点

確かに問題は無いです。
Corsairの電源は扱ったことがあるので、大丈夫ですね。
電力的にはCPU+GPU電力の倍程度の電力なら通常は問題ありません。
書込番号:24048699
1点

回答ありがとうございます。
スペックは
MB:B360M-HDV
CPU:i5 9400
GPU:1660 super zotacの外排気
SATA:SEAGATE BarraCuda 6TB 1個・Crucial SSD 500GB MX500 1個
です。500W推奨されてたので余裕をもって次にグラボを更新するかもと考えて650Wを選びました。
書込番号:24048709
0点

その構成だと400W電源でも足りますから、650Wなら余裕です。
GTX1660を使用したPCの消費電力例。
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20190220116/
1660Tiでの数値だが最大でも260Wを少し超える程度。電源はだいたいその出力の50%程度が最も効率が良いので500W推奨は適正だと思います。もちろんそれ以上でも悪くは無いです。
書込番号:24048865
0点



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST45SF-G [ブラック]
初心者です。自作PCを途中まで組み立て、試しに電源を入れると・・・入らず。あれ?とおもいこの電源だけを取りだけしてコンセントにつなぐと、、ファンも回らず何も起きない状態。これって初期不良ですか?どこかにオンオフスイッチあるのでしょうか?
0点

電源はマザーからの起動信号が入らないとファンなどは回転しないですよ?
電源にLEDが付いてるタイプならランプは点灯するはずですが
書込番号:24018551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は、電源ユニットだけコンセントに繋いでも、何も起きないですね。
電源ユニット自体が正常に起動するのか?はこういうテストをどうぞ。
>電源ユニット単体で動作確認できる?
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
>試しに電源を入れると
これが、マザーボードのPowerSWコネクタにケースの電源スイッチを配線した上での話なのか。電源ユニット本体の「1/0」と書かれているスイッチを入れただけ(入れ忘れただけ)なのか。状況説明は詳細に。
書込番号:24018570
0点

だめです。うんともすんとも言いません。LEDもつきません(あるのかどうかもわかりません)。12Vと24ピンは挿しなおしてみたのですがかわらずです。
書込番号:24018642
1点

KAZU0002さん有難う御座います。ケースのスイッチから出ているピンも挿しなおし確認してみました。
マザーボードはB550 AORUS PRO AX、CPUはRYZEN 7PRO 4750Gです。
ケースはMITIS PLUSです。
書込番号:24018654
0点

マザーのPOWER_SWは結線してあるんですよね?
書込番号:24018776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん有難う御座います。電源SWは何度か確認し挿しなおしもしました。
KAZU0002さん。ご紹介の、ピンショートによる通電テストも試みましたが、一切通電してないようです(電源内部に光る部分はなかったですし、電源内のファンも回転しませんでした)。
先ほどメーカーと購入店にもこの内容(ピンショートテストの件は伏せて)をメールしておきました。
もし初期不良だったとして、電源でこんなことあるんですかね。うーん初心者にはキツイ仕打ちw。
書込番号:24018840
0点

返送して不良チェックをしてくれた購入店から昨日連絡がありました。やはり初期不良だったようです。無事本日に代替の新品を送ってくれました(今回は購入店で動作チェックしてから発想の為開墾されていましたが)。
>揚げないかつパンさん>KAZU0002さん
お騒がせしました。有難う御座います。
書込番号:24029642
1点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 1200W Platinum PS-TPG-1200F1FAPJ-1 [Black]
【使いたい環境や用途】
質問があります。
PCI Expressコネクタ 6+2ピン 二股←この線が供給できる電源容量は何Wになりますでしょうか。
PCI Expressコネクタ 6+2ピン単体だと、150Wまでは供給できると思いますが、二股の場合は300Wまでいけるのでしょうか。
rtx3070の補助電源は8pin二つあり、この二股の線一本で電源を供給しきれるのでしょうか。
rx580 ×2台に、この二股の線一本で電源を供給しきれるのでしょうか。
製品仕様にPCI Expressコネクタ 6+2ピンx8とありますが、実際には使用できる電源側の穴?は4つしかなく、PCI Expressコネクタ6+2ピン二股×4本という内容でした。
書込番号:23997404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際には使用できる電源側の穴?は4つしかなく、PCI Expressコネクタ6+2ピン二股×4本という内容でした。
グラボ一枚に二本ずつ使用しましょう!
書込番号:23997455
0点

簡単な例えとして、1本のラインに100Wの電力の場合と、
200Wの場合とで+12V電圧の電圧降下量も比例して変わってきます。
そんなわけで、単独で引き回すほうが安定した電力を供給できます。
書込番号:23997468
0点

PCI Expressコネクタ 6+2ピン 二股←この線が供給できる電源容量は何Wになりますでしょうか。
→ 一応、300Wまでは大丈夫ということにはなります。
PCI Expressコネクタ 6+2ピン単体だと、150Wまでは供給できると思いますが、二股の場合は300Wまでいけるのでしょうか。
→ 上と同じなので割愛します。
rtx3070の補助電源は8pin二つあり、この二股の線一本で電源を供給しきれるのでしょうか。
→ できることになってますが、単独が望ましい場合もあります。
rx580 ×2台に、この二股の線一本で電源を供給しきれるのでしょうか。
→ ほかの質問と被るので割愛
2股ケーブルが4本付属するので電源の口が4つまでなら単独でさせるのでそこまでは大丈夫です。
そもそもRX580が180WくらいでRTX3070が220Wくらいでこれだけで600Wくらいはいきます、これだけの電力が必要というならマイニングくらいしか使えませんがそれを目的にするならRADEONとGeForceを混載しないほうが良いとは思いますが。。。日本は電気代が高いので結局は道具屋が儲かるだけになりそうだけど
書込番号:23997499
1点

メーカサイトに力強い説明があります。
+12Vラインは、シングルレイルで、バッチリ電圧電流を出力しますと。
どう使っても、+12Vは規格の±8%を守ります、という意味でしょう。
https://jp.thermaltake.com/toughpower-grand-rgb-850w-platinum.html
High Amperage Single +12V Rail & DC to DC Design
Toughpower Grand RGB 850 Platinum is equipped with a powerful single +12V rail, eliminating the limitations caused by voltage distributions, delivering the power your CPU and VGA demand in any situations. Besides, with DC to DC design, the unit optimizes maximum energy harvest for computer systems, providing the best compatibility, conversion efficiency and stable voltage output.
書込番号:23997770
1点

ご回答いただきありがとうございました。
二股ケーブルの使い道について知ることができました。
書込番号:23997807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電線の太さやコネクターは、8pin×2を流せるように設計されてます。
あんまり気にしなくていいですよ。
ただ、電源側が流せるかは別問題なので、そこは確認する必要があります。
今はシングルレールが流行ってるからあんまり気にしなくていいけど、一応、チェックすべき項目です。
書込番号:23997921
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V850 Gold MPY-8501-AFAAGV-JP
同じ型番のMPY-8501-AFAAGV-JPでも、8pinの差込口が4つの画像と5つの画像が混在しています。
調べたら本家の画像さえ混在している始末。
実際のところ、本物はどちら?
ちなみに後発のSFXもV2も確実に8pinが5つですが、型番が違うし10pinの位置も違うので判別できます。
書込番号:23996189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/enthusiast/v850-gold/
スペックでは
ATX 24 Pin コネクタ 1
EPS 4+4 Pin コネクタ 1
EPS 8 Pin コネクタ 1
SATA コネクタ 12
Peripheral 4 Pin コネクタ 4
FDD コネクタ 1
PCI-e 6+2 Pin コネクタ 6
となっている
書込番号:23996265
0点

型番でレビュー検索すると実機は5個あるようですね。
ただ、ケーブルは6+2ピンが二股になっている3本付属なので
仕様変更で4個に減っていたとしても問題ない気はしますが、
ケーブルを追加で2本入手してってなると電源容量的に
厳しいのではないかなって思います。
書込番号:23996290
1点

メーカが仕様にうたっているのは、PSU側の
接続口数ではなくて、ケーブル端のコネクタ数、
ということに見えます。
書込番号:23996468
1点


付属ケーブルの本数は本体差込口の口数と一致するとは限らないのでは?
マザー補助x1 pcie補助x3 または マザーx2 pcie x2 といった具合に組み替えも可能ですし
書込番号:23997414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのよ!
口数のスペック表記ではないので不審なの
書込番号:23997415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販品に2種類の仕様があるとすると、レビューだけでは信用に当たらない気がします。
いくつかのレビューを見ましたが、画像を本家から転用しているのが多く、差込口の違いにさえ気が付かないレビュアーの言う内容など信用するに値しないのよね
書込番号:23997422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ケーブルが全部挿さらないならともかく余剰分が1個なのか2個なのかは
そこを使ってしたいことがなければ個人的にはどうでもいいかなって思うので
5口×6ピンで5×75W+75W×GPU数を引っ張りたいという言うならわからなくもないですが
5口×8ピン×2でトータル1500W+75W×GPU数どころか3口×8ピン×2で900W+75W×GPU数を
引っ張ることはこの電源では不可能なのでどこで引っかかってるのか用途が分からないので
イマイチピンとこないところはありますね。
書込番号:23997445
0点

>お好み焼き大将さん
ごもっとも!
よくよく考えたらミドルハイクラスのグラボ2枚刺し+マージンでカツカツの容量だから、4口でも必要十分を満たしているのですね。
ただ、ひとつ訂正。この製品の8pinはEPSとpcieの兼用なので、付属ケーブルのEPS x2 とpcie x3で5口が埋まります。4口だとケーブルが余る事に。
書込番号:23997452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お知恵を拝借ありがとうございました。
結局、御用達のパソコン工房さんで5口あることをメーカー確認して頂きました。
本家画像が間違っているらしいです。
工房さんの迅速な対応に感謝し、即購入させていただきました。
書込番号:23997454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK [ブラック]
教えていただきたいことがあります。
inwinの303Cのケースにこの電源を取り付けようとしているのですが、ネジ穴が合うところとずれているところがありどうしたらいいのか困っております。
自分の電源の選択が間違っていたのか(取り付けれないやつを購入した)、また加工してつけないといけないのかを教えていただけたら助かります。
自作初心者でわかってないことも多いので宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:23995229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の穴位置は規格なので普通はつくと思うのですが。。。
もしもつかないならケースがずれてるか、電源がずれてるかのどちらかだけど、1本固定してという場合は緩めてやや動かすとついたりする場合もあるけど。。。
もの挿して位置を測ってもいいと思う。
書込番号:23995236
2点


写真を見る限り最終的には何とかネジがハマると思います。
ネジを締め切らない状態(借り止め)で、対角線上にネジを挿してみてください。
その後、他のネジも挿してみてから、最後までしめなおしてみて下さい。
電源のネジ穴が少しずれていてネジを回すのに苦労する事は良くある事です。
書込番号:23995259
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
皆様返信有難うございますm(__)m
どうにかがんばってみたのですが、電源自体がこれ以上、下には行かず途方にくれております…😭最悪ケース側の穴を拡張しかないのでしょうか…?
書込番号:23995316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

溶接や曲げの精度にやや問題はあるのかもしれないですね。
電源の方はそういう経験は少ないですが、ケース側はそれなりに誤差はありますね。
ケースを見ると、反対につける穴はなさそうだから。。。
書込番号:23995362
0点

ケースと電源のネジ穴位置の寸法を測ってみて、ズレている方を不良品として交換してもらう。
↓ATX電源ネジ穴位置の規格
https://neo-sahara.com/wp/2018/04/05/atx%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE/
書込番号:23995372
3点

皆様ありがとうございました。
穴自体の寸法はOKだったのでやはりケース側の穴のあける場所か、ケースの作りの不良の可能性が高かったため購入先に連絡をしてみます!
色々皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23995409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





